JPH0437727A - 基板型光スイッチ - Google Patents

基板型光スイッチ

Info

Publication number
JPH0437727A
JPH0437727A JP14373890A JP14373890A JPH0437727A JP H0437727 A JPH0437727 A JP H0437727A JP 14373890 A JP14373890 A JP 14373890A JP 14373890 A JP14373890 A JP 14373890A JP H0437727 A JPH0437727 A JP H0437727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current
confinment
substrate
current confinement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14373890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sakano
坂野 達也
Tsutomu Watanabe
勉 渡辺
Takao Shioda
塩田 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP14373890A priority Critical patent/JPH0437727A/ja
Publication of JPH0437727A publication Critical patent/JPH0437727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、光]信、光情報処理システム等のキーデバ
イスとして用いられる基板型光スイッチに関するしので
あり、更に詳しくは、電流閉じ込め構造を有するキャリ
ア注入型の基板型光スイッチに関するしのである。
[従来の技術] 従来、直接遷移形の半導体材料はハンドフィリング効果
による大きな非線形屈折率を示すことが知られている。
この効果は、光吸収によりパントキャップに近いところ
から電子か埋まるために、吸収スペクトルか短波長側に
シフトすることによるものである。そして、このハンド
フィリング効果を荷動に用いた例として、第4図及び第
5図に示すような内部全反射型の基板型光スイッチか提
供されている。
この基板型光スイッチ1は、化合物半導体材料であるn
型イノノウムリノ(以下、n−InPと称する)平面基
板2上に、無トープインノウムガリウムヒ素リン(以下
、u−TnGaAsPと称する)等の化合物半導体材料
からなる2つの光導波路3゜4が平面上で交差するよう
にX字形に形成され、この交差部5の上面に電極6が、
また、この交差部5の下方のn −1nP基板2の下面
に電極7がそれぞれ形成されたものである。
この基板型光スイッチlの製造方法を、第5図を基に説
明する。
まず、あらかじめ下面に電極7が形成されたn−I n
P平面基板2上に、液相エピタキシャル成長(LPE)
法によりn−1nPバッファ層11.u−I nGaA
sP光導波路層12、n−InPクラッド層13を順次
多層成長させる。次に、フォトリソグラフィ及び反応性
イオンエツチング(RIE)法によりn−InPクラッ
ド層I3を断面矩形状かつ平面X字形状にエツチングし
てリブ型の光導波路3(4)とする。次に、n−1nP
クラッド層13の電流閉じ込め部分に選択亜鉛(Zn)
拡散を用いてp型インジウムリン(以下、p−1nPと
称する)電流閉じ込め層14を形成する。次に、u−1
nGaA sP光導波路層12の上部及びリブ型の光導
波路3(4)の交差部5の上面を除く部分に二酸化ケイ
素(以下、SiO’、と称する)絶縁層15を形成すし
、また、p−InPil流閉じ込め層14の上部に電極
6を形成する。
この基板型光スイッチ1は、電極6.7間に電圧を印加
することにより交差部5の屈折率を変化させて入射光を
全反射させ、出射光の方向を変化させる。
例えば、第4図に示すように、光導波路3の一端から入
射した光は、電流がOFF状態であればそのまま同光導
波路3の他端3aから出力するが、電流がON状態にな
ると光導波路4に移行してこの光導波路4の他端4aか
ら出力する。すなわち、光スィッチとしての動作を行う
このように、上記の基板型光スイッチlは、バンドフィ
リング効果による大きな屈折率変化という特徴と、n−
InP平面基板2上に液相エピタキシャル成長(LPE
)法により第一段階成長のみで作成できるという利点を
持った光スィッチである。
[発明か解決しようとする課題] ところで、上記の基板型光スイッチlでは、注入キャリ
アの閉じ込めに選択亜鉛(Zn)拡散を用いているため
に、p型のドーパントである亜鉛(Zn)の深さ方向の
濃度制御が非常に難しいという問題点があった。この拡
散深さ方向の濃度のばらつきにより遷移領域のキャリア
密度が大幅に変動するためスイッチ駆動電流がばらつき
、また亜鉛(Zn)によるフリーキャリア吸収損失を生
じさせ、したかって、光の伝送損失を非常に大きなもの
にしている。また、p型のドーパントは選択拡散かでき
るか、n型のドーパントは一般に選択拡散かできないの
で、p型の基板を用いて光スィッチを作成することがで
きないという問題点もあった。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、以上
の問題点を有効に解決するとともに、スイッチングを行
うための電流閉じ込めを選択亜鉛(Zn)拡散を行うこ
となく、しかも簡便に、効率良く行うことができる基板
型光スイッチを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、この発明は次の様な基板型
光スイッチを採用した。すなわち、化合物半導体材料を
光導波路とするキャリア注入型の基板型光スイッチにお
いて、化合物半導体基板の上部位置に電流閉じ込め層を
設け、該電流閉じ込め層の上部位置に光導波路層を設け
、前記電流閉じ込め層は電流閉じ込め部を選択除去した
結晶層から構成されることを特徴としている。
[作用] この発明では、電流閉し込め眉に電流閉し込め部を形成
したことにより、基板型光スイッチに注入されたキャリ
アは光導波路層を横切り電流閉口込め部に向う幅の狭い
層流となって流れ、光導波路層においてはスイッチング
に必要な部分のみにキャリアが集中する。したかって、
電流閉し込r・部は注入された電流を外方−\散逸する
ことなくこの電流の流入流出領域内に効果的に閉し込め
る。
まに、前記電流閉じ込め層の上部位置に独立して設けら
れた光導波路層は、入射光をこの光導波路層の外方へ散
逸することなく効果的に伝搬する。
この光導波路層においては、上記のキャリアがこの光導
波路層の屈折率を効果的に変化させて入射光を全反射さ
せ出射光の方向を変化させる。
[実施例コ 以下、図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。
第1図ないし第3図はこの発明に係る基板型光スイッチ
21を示す図である。
この基板型光スイッチ21は、化合物半導体基板である
p−1nP基板22上に、化合物半導体材料からなる2
つの光導波路23.24が断面矩形状かつ平面上で交差
するようにX字形状に形成され、この交差部25の上面
にn−電極26が、また、この交差部25の下方のp−
InP基板22の下面にp−電極27がそれぞれ形成さ
れたものである。
このp−InP基板22上には、化合物半導体結晶から
構成されたp−InPバッファj131.n−InP電
流閉じ込め層32、p−InPバッファ層33、u−I
nGaAsP光導波路層34が順次層状に形成されてい
る。
n−InP電流閉じ込め層32の電流を閉じ込める部分
には、エツチングにより選択除去された電流閉じ込め部
35が形成されている。そして、このn−1nPi流閉
じ込め層32の下部及び上部に形成された2層のp−T
nPバッファ1131.33は電流閉じ込め部35によ
り連通されている。
。−InGaAsP光導波路層34の光導波部分の上部
にはn−1nPクラッド層36及び(n+)  InG
aAsPコンタクト層37が一体に形成されている。そ
して、u−1nGaAsP光導波路層34の上部及び(
n+ )−1nG aA sPコンタクト層37の交差
部25上面を除く部分にはS10.絶縁層38が形成さ
れており、(n+ ) −I nG aA sPコンタ
クト層37の交差部25上面にはn−電極26が形成さ
れている。
次に、第3図を参照して上記の基板型光スイッチ21の
製造方法を説明する。
■[第3図(a)参照コ 液相エピタキシャル成長(LPE)法により、あらかじ
め下部にp−電極27が形成されたp −I nP基板
22上に、第1段階の結晶成長として、pInPバッフ
ァ層31を3 μmSn −1nP電流閉じ込め層32
を1 μm、 u −I nGaAsP加エマスク層4
1を0.3μm順次多層成長させる。
■[第3図(b)参照] フォトリソグラフィにより、電流閉じ込め部に対応する
u−T nG aA sP加エマスク層41の位置にエ
ソチンク用窓42を形成する。次に、塩酸水溶液により
n−InP電流閉し込め層32をエツチングし、電流閉
し込め部35となる深さ15μmの■溝43を形成する
。このV溝43形成後に、不用となったu−InGaA
sP加工マスク層41をn−1nPif流閉し込め層3
2から除去する。
■[第3図(c)参照コ 液相エビタキソヤル成長(LPE)法により、nInP
電流閉じ込め層32及びV溝43の上部位置に、第2段
階の結晶成長として、p−InPバッファ層33を2 
μm、 u −1nGaAsP光導波路層34をl 、
5 μm、 n −I nPクラッド層36を15μm
、(r+−1−) −r nG aA sPコンタクト
層37を0.7μm順次多層成長させる。
■[第3図(d)参照] (n+ ) −I nG aA sPコンタクト層37
の上部の光導波路23(24)形成部分にS iOtマ
スク層44を形成し、反応性イオンエツチング(RIE
)によりn−InPクランド層36及び(n+)  I
nGaAsPコンタクト層37を所定の形状にユ、ツチ
ングし、断面矩形状かつ平面X字形状のリブ型の光導波
路23(24)とする。この光導波路23(24)形成
後に、不用となった5iOzマスク層44を(n+ )
 −1nG aA sPコンタクト層37から除去する
■[第3図(e)参照] u−TnGaAsP光導波層34の上部と、光導波路2
3(24)の交差部25の上面を除く部分に5102絶
昧層38を形成し、次に、光導波路23(24)の交差
部25の上面にn−電極26を形成し、基板型光スイッ
チ21とする。
上記の様に構成された基板型光スイッチ21のn−電極
26とp−1を極27間に所定の電圧を印加すると、n
−N極26より注入されたキャリアは(n+) −I 
nGaAsPコンタクト層37、n−1nPクラッド層
36、u−1nGaAsP光導波路層34を横切りp−
rnPバッファ層31へ流れ込む。nInP’l流閉じ
込め層32には電流閉じ込め部35が形成されているの
で、注入されたキャリアは電極26から電流閉じ込め部
35に向って幅の狭い層流となり、u−1nGaAsP
光導波路層34においてはスイッチングに必要な部分の
みにキャリアが集中することとなる。このキャリアが交
差部25の屈折率を効果的に変化させて入射光を全反射
させ出射光の万−向を変化させることとなる。例えば、
第1図に示すように、光導波路23の一端23aから入
射した光は、電流かOFF状態であればそのまま同光導
波路23の他端23bから出力するが、電流がON状態
になると光導波路24に移行してこの光導波路24の他
端24aから出力する。すなわち、光スィッチとしての
動作を行う。
ここで、本発明者等が行った基板型光スイッチ21の効
果確認の・検討結果について説明する。
表・lは、素子長2mmの2×2光スイツチを用いて従
来の基板型光スイッチlと特性を比較したものである。
表・l 上記の結果から、基板型光スイッチ21ては、従来の基
板型光スイッチlと比べて約2/3の大きさの駆動電流
でスイッチング動作が可能であり、挿入損失も2dB以
上低下することがわかる。また、消光比は15dBで従
来のものと変わりがなく、他の特性も特に変化はみられ
ない。これより、この基板型光スイッチ21は、駆動電
流100mAでスイッチング動作し良好なスイッチング
特性を有することがわかる。
以上説明した様に、上記の一実施例の基板型光スイッチ
21によれば、p−InP基板22上に化合物半導体結
晶から構成されたn−1nPii流閉じ込め層32が形
成されており、このn−1nP電流閉じ込め層32の電
流を閉じ込める部分には、エツチングにより選択除去さ
れた電流閉じ込め部35が形成されているので、この電
流閉し込め部35の上部に形成されたp−n接合構造は
キャリアの注入を効果的に行ない、一方、電流閉じ込め
部35を除<n−1nP電流閉じ込め層32の上部に形
成されたp −n −p −nの4層からなるサイリス
タ構造は逆耐圧以下の印加電圧に対して常に高抵抗状聾
(電流OFF状態)を良好に保持することとなり、注入
された電流を外方へ散逸することなくこの電流の流入流
出領域内に効果的に閉じ込めることができる。したがっ
て、光導波路23(24)におけるキャリアの広がりが
小さくなり、スイッチング部分におけるキャリア密度が
増加するので、スイッチング部分の屈折率を低駆動電流
で低下させることができ、効率のよいスイッチング動作
を得ることができる。
また、n−1nP1i[流閉じ込め層32及び電流閉じ
込め部35の形成を全て通常の結晶成長手段を用いて行
うことができるのでドーパント濃度の制御性が良好とな
り、選択亜鉛(Zn)拡散で問題となった拡散亜鉛によ
るフリーキャリア吸収損失を生じないため、挿入損失の
増大を抑制することかできる。したかって、従来のちの
と比較して損失特性の良好な基板型光スイッチを得るこ
とがてき、損失特性か良好で、高効率の基板型光ヌイソ
ヂを提供することかできる。
なお、上記の実施例においては、p−1nP基板22上
にn−InP電流閉し込め層32を形成しに構成とした
か、この構成はp型態外の化合物半導体基板にも適用す
ることかでき、例えば、n−1nP基板上にp−InP
電流閉し込め層を形成した構成、あるいはInP基板上
に5r−1nP電流閉し込め層を形成しに構成等、様々
な構成のものがai能である。
3発明の効果] 以上詳細に説明しfこ様に、この発明によれば、化合物
半導体材料を光導波路とするキャリア注入型の基板型光
スイッチにおいて、化合物半導体基板の上部位置に電流
閉じ込め層を設け、該電流閉し込め層の上部位置に光導
波路層を設け、前記電流閉じ込め層は電流閉じ込め部を
選択除去した結晶層から構成されることとしたので、こ
の電流閉じ込め部の上部ではキャリアの注入を効果的に
行なうことができ、一方、電流閉じ込め部を除く電流閉
じ込め層の上部では逆耐圧以下の印加電圧に対して常に
高抵抗状態(電流OFF状態)を良好に保持することと
なり、注入された電流を外方へ散逸することなくこの電
流の流入流出領域内に効果的に閉じ込めることができる
。したがって、光導波路層におけるキャリアの広がりが
小さくなり、スイッチング部分におけるキャリア密度が
増加するので、低駆動電流で効率のよいスイッチング動
作を得ることができる。
また、化合物半導体基板上の任意の位置に自在に電流閉
じ込め部を形成することができるので、電流閉じ込め層
及・び電流閉じ込め部はドーパント濃度の制御を良好に
行うことができ、従来のものと比較して良好な損失特性
を得ることができる。
以上により、種々の点で改良され、損失特性の良好な高
効率の基板型光スイッチを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の一実施例を示す図であ
って、第1図は基板型光スイッチの斜視図、第2図は第
1図の■−■線に沿う断面図、第3図(a)〜(e)は
基板型光スイッチの製造方法を説明するための工程図、
第4図及び第5図は従来の基板型光スイッチを示す図で
あって、第4図は基板型光スイッチの斜視図、第5図(
a)及び(b)は基板型光スイッチの製造方法を説明す
るための工程図である。 21 ・・・・・・基板型光スイッチ、22 ・・・・
・・p−1nP基板(化合物半導体基板)、23.24
  ・・・ ・ 光導波路、25 ・・・・・・交差部
、   26 ・・・・・・n−電極、27 ・ ・・
p−電極 31 ・・・・・ p−InPバッファ層、32 ・・
・・・・n−InP電流閉じ込め層、33 ・・・・・
・p−InPバッファ層、34 −− u −I nG
aAsP光導波路層、35 ・・・・・・電流閉じ込め
部、 36  ・ n−1nPクラット層、 (n+)  InGaAsPコンタクト層、Sin、絶
縁層。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 化合物半導体材料を光導波路とするキャリア注入型の基
    板型光スイッチにおいて、 化合物半導体基板の上部位置に電流閉じ込め層を設け、
    該電流閉じ込め層の上部位置に光導波路層を設け、前記
    電流閉じ込め層は電流閉じ込め部を選択除去した結晶層
    から構成されることを特徴とする基板型光スイッチ。
JP14373890A 1990-06-01 1990-06-01 基板型光スイッチ Pending JPH0437727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14373890A JPH0437727A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 基板型光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14373890A JPH0437727A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 基板型光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437727A true JPH0437727A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15345867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14373890A Pending JPH0437727A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 基板型光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437727A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840446A (en) Photo semiconductor device having a multi-quantum well structure
US5276748A (en) Vertically-coupled arrow modulators or switches on silicon
JPS62174728A (ja) 光スイツチ
JPH01319986A (ja) 半導体レーザ装置
KR940011262B1 (ko) 창구조 반도체 레이저 소자의 제조 방법
JPS61164287A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0437727A (ja) 基板型光スイッチ
JPH04107428A (ja) 基板型光スイッチ
JPS61102086A (ja) 半導体レ−ザ
JPH08146248A (ja) 光結合デバイスおよびその製造方法
US6891986B2 (en) Optical switch
JP2940158B2 (ja) 半導体レーザ装置
KR100320172B1 (ko) 반도체레이저다이오드및그제조방법
JPS63211788A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
Mikami et al. InGaAsP/InP optical waveguide switch operated by a carrier-induced change in the refractive index
JPH05119359A (ja) 基板型光スイツチ及びその製造方法
JPH03192787A (ja) 集積型光変調器
JPS60102787A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0548889B2 (ja)
JPS6148277B2 (ja)
JPH02298923A (ja) 半導体光スイッチ
KR950009632B1 (ko) 반도체 광 스위치장치
JPS5858783A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6354234B2 (ja)
JPS62217690A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法