JPH0437317Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437317Y2
JPH0437317Y2 JP3377787U JP3377787U JPH0437317Y2 JP H0437317 Y2 JPH0437317 Y2 JP H0437317Y2 JP 3377787 U JP3377787 U JP 3377787U JP 3377787 U JP3377787 U JP 3377787U JP H0437317 Y2 JPH0437317 Y2 JP H0437317Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
tape
block
pinch roller
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3377787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63142034U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3377787U priority Critical patent/JPH0437317Y2/ja
Publication of JPS63142034U publication Critical patent/JPS63142034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437317Y2 publication Critical patent/JPH0437317Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、回転ヘツドを備えたテーププレーヤ
において、テープを回転ヘツドに巻付けるために
使用されるテープローデイング機構に関するもの
であり、特にローデイングブロツクに生ずるラト
ルノイズを防止するための技術に係る。
(従来の技術) 近年、アナログ信号であるオーデイオ信号をデ
ジタル信号に変換してテープに記録する技術が開
発されている。この様に、アナログ信号をデジタ
ル信号に変換するためには、極めて広い専有周波
数帯域を必要とするため、信号をテープに記録又
は再生するための磁気ヘツドにおいて、単位時間
当たりの接触面積を広くする必要がある。このた
めには、従来のヘツド固定方式に代り、ヘツド回
転方式を採用することが不可欠の条件であること
から、この様な条件に基づいて、回転ヘツドを備
えた各種のテープが従来提案されている。
上記の様な回転ヘツドを備えたテーププレーヤ
においては、回転ヘツドにテープを巻付ける必要
がある。そのため、従来、第1図に示す様に、回
転ヘツド1の手前側左右に八の字形にテープロー
デイング用のガイド溝2を設け、このガイド溝に
沿つて、ローデイングブロツク3を前進させるこ
とにより、このローデイングブロツク3上に設け
たローデイングポスト4及び傾斜ポスト5にて、
テープTを内側から押圧してカセツトCの外部へ
引出し、回転ヘツド1に巻付けるテープローデイ
ングを行う様にしている。また、イジエクト時に
は、第2図に示す様なテープローデイング位置か
ら、ローデイングブロツク3を後退させると共
に、図示しないリール機構にてテープTを巻戻す
ことにより、テープTをカセツトCの内部へ収納
するテープアンローデイングが行われる。
また、テープTをキヤプスタン軸に圧着させる
ピンチローラについても、テープTの内側に位置
させる関係上、ローデイングブロツク3と同様に
前後動させる必要がある。そのため、以上の様な
テーププレーヤでは、第1図に示す様に、テープ
ローデイング用のガイド溝2と並べてピンチロー
ラブロツク用のガイド溝6を設け、ここにピンチ
ローラブロツク7を挿入している。ここで、ピン
チローラブロツク7は、その上に回動自在に取付
けられたピンチローラアーム8の先端にピンチロ
ーラ9を有している。そして、テープローデイン
グ及びテープアンローデイング時には、ローデイ
ングブロツク2の前後動と共に、ピンチローラブ
ロツク7をガイド溝6に沿つて前後動させ、第2
図に示す様なテープローデイング位置において、
ピンチローラ9をキヤプスタン軸10に圧着させ
る様にしている。
なお、第1図及び第2図中11は、テープTを
ガイドするために装置の基板上に設けられたガイ
ドポストである。
ところで、以上の様なテープローデイング機構
では、ローデイングブロツク3及びピンチローラ
ブロツク7のテープローデイング位置への位置決
めを確実に行わせる必要から、駆動機構に設けた
オーバーストロークによつて各ブロツクをガイド
溝2,6の先端に設けたストツパ2a,6aに圧
着し、且つこのオーバーストローク分をバネにて
吸収すると共に、ローデイングブロツク3の位置
を検出して駆動機構を停止させる構成が設けられ
ている。
一方、テープアンローデイング位置において
は、第1図に示す様に、ローデイングブロツク3
が手前に、ピンチローラブロツク4が奥側に位置
し、且つ、ローデイングポスト4よりもピンチロ
ーラ9が大きいことから、ピンチローラ9がカセ
ツトC内に収まれば、ローデイングポスト4は当
然カセツトC内に収納される。従つて、テープア
ンローデイング位置においては、ローデイングブ
ロツク3を確実にガイド溝2の手前側端部にまで
ガイドする必要がないため、構成の簡略化の観点
から、ピンチローラブロツク7のみガイド溝6の
手前側端部に当接させ、これを検出して駆動機構
を停止させ、この結果として従属的にローデイン
グブロツク3が停止する様に構成されている。
しかしながら、以上の様に、テープアンローデ
イング位置においてローデイングブロツク3の位
置決めを行なわない場合、ローデイングブロツク
3がガイド溝2の端部から離れた自由状態におか
れることになる。そのため、特に車載用のテープ
プレーヤにおいては、ローデイングブロツク3の
振動周波数と車両の振動周波数が合うと、ローデ
イングブロツク3が車両の振動と共振して、ガイ
ド溝2の縁とぶつかり合う恐れがある。この結果
生じるいわゆるラトルノイズは、使用者にとつて
極めて使用感が悪いものである。また、部品同士
に加わる無駄な衝撃力は装置の耐久性を低下させ
るため、これも問題である。
この様な問題に対し、テープアンローデイング
位置においても、テープローデイング位置と同様
に位置決めを行なう構成が考えられるが、この場
合、ガイド溝のテープアンローデイング側の端部
にストツパが必要であるのに加え、テープアンロ
ーデイング動作にオーバーストロークを持たせる
ためにテープローデイング側とは別のギヤを設
け、さらに、オーバーストロークを吸収するため
のバネが必要となる等、部品点数が増え、構成が
大型・複雑化し、組立て作業が煩雑化する問題を
生ずる。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、上記の様な従来技術の欠点を解決す
るために提案されたものであり、その目的は、簡
略な構成としながら、テープアンローデイング位
置においてローデイングブロツクを固定可能とし
て、ローデイングブロツクの共振を防止し、ラト
ルノイズを発生する恐れがなく、耐久性を低下さ
せる問題もない様な優れたテープローデイング機
構を提供することである。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案のテープローデイング機構は、ローデイ
ングブロツクに板バネを取付け、テープアンロー
デイング時には、この板バネをピンチローラブロ
ツクに圧着させる様にしたことを構成の特徴とし
ている。
(作用) 本考案は、以上の様なローデイングブロツクに
板バネを設けるという極めて簡略な構成により、
テープアンローデイング時には、固定状態にある
ピンチローラブロツクに対し板バネを介してロー
デイングブロツクを圧着固定できるため、ローデ
イングブロツクが共振する恐れがなくなつてい
る。従つて、ラトルノイズの発生や、装置の耐久
性の低下を防止できる。
(実施例) 以上説明した様な本考案によるテープローデイ
ング機構の一実施例を図面を用いて具体的に説明
する。なお、本実施例の基本的構成は、既に述べ
た技術と同一であるため、説明を省略する。
本実施例においては、第1図に示す様に、右側
のローデイングブロツク3の側面に、ピンチロー
ラブロツク7側に突出する形で板バネ12が取付
けられ、この板バネ12はテープアンローデイン
グ位置においてピンチローラブロツク7の側面に
圧着する様になつている。
以上の様な構成を有する本実施例の作用は次の
通りである。
即ち、テープアンローデイング完了時において
は、第1図に示す様に、ローデイングブロツク3
に取付けられた板バネ12が、ピンチローラブロ
ツク7に圧着する。ここで、ピンチローラブロツ
ク7は、そのガイド溝6の手前側先端に位置決め
された固定状態にあるため、ピンチローラブロツ
ク7に板バネ12が圧着されると、ローデイング
ブロツク3が板バネ12を介してピンチローラ7
に対し圧着固定される。この結果、ローデイング
ブロツク3を固定できなかつた従来技術において
生じていたローデイングブロツク3の共振の恐れ
が解消されている。従つて、ローデイングブロツ
ク3がガイド溝2の縁とぶつかり合うことがな
く、ラトルノイズの発生を防止して使用感を向上
でき、また装置の耐久性を低下させる問題もな
い。
なお、本考案において、板バネの寸法形状等
は、テープローデイングブロツク、ピンチローラ
ブロツク及び各ガイド溝の配置構成や寸法形状に
応じ、ローデイングブロツク及びピンチローラブ
ロツクの動作を妨げない範囲で適宜選択可能であ
る。
[考案の効果] 以上説明した様に、本考案によれば、ローデイ
ングブロツクに板バネを設けるという極めて簡略
な構成により、ローデイングブロツクを圧着固定
できるため、従来問題となつていた共振の発生を
解消し、ラトルノイズを防止し、耐久性に優れた
テープローデイング機構を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本考案によるテープロー
デイング機構の一実施例を示す平面図であり、第
1図はテープアンローデイング位置、第2図はテ
ープローデイング位置を示している。 1……回転ヘツド、2……テープローデイング
用のガイド溝、2a,6a……ストツパ、3……
ローデイングブロツク、4……ローデイングポス
ト、5……傾斜ポスト、6……ピンチローラブロ
ツク用のガイド溝、7……ピンチローラブロツ
ク、8……ピンチローラアーム、9……ピンチロ
ーラ、10……キヤプスタン軸、11……ガイド
ポスト、12……板バネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 テープを回転ヘツドに巻付けるためのテープロ
    ーデイング機構において、 a テープローデイング用のガイド溝。 b テープローデイング用のガイド溝上を前後動
    して、テープローデイング及びテープアンロー
    デイングを行うローデイングブロツク。 c ピンチローラブロツク用のガイド溝。 d その上にピンチローラを備え、テープローデ
    イング時及びテープアンローデイング時に、ロ
    ーデイングブロツクと共にピンチローラブロツ
    ク用のガイド溝上を前後動するピンチローラブ
    ロツク。 e ローデイングブロツクに取付けられ、テープ
    アンローデイング位置において、ピンチローラ
    ブロツクに圧着される板バネ。 以上a〜eの各要件を備えたことを特徴とする
    テープローデイング機構。
JP3377787U 1987-03-10 1987-03-10 Expired JPH0437317Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3377787U JPH0437317Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3377787U JPH0437317Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63142034U JPS63142034U (ja) 1988-09-19
JPH0437317Y2 true JPH0437317Y2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=30841700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3377787U Expired JPH0437317Y2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437317Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63142034U (ja) 1988-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837645A (en) Drive mechanism for cassette-enclosed magnetic tape
JPH0437317Y2 (ja)
JP2000003412A (ja) 磁気カードリーダ
US5923495A (en) Recording and/or reproducing apparatus with control mechanism for controlling movement of tape guide members
JPH0333990Y2 (ja)
JPS58143461A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0447777Y2 (ja)
JPS63263659A (ja) テ−プロ−デイング機構
JPH0441475Y2 (ja)
JPH0725880Y2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPH0521711Y2 (ja)
JPH048499Y2 (ja)
JPH0521713Y2 (ja)
JPS61217956A (ja) 磁気記録再生装置
KR100545387B1 (ko) 자기기록재생기의 주행 시스템
JPS6138123Y2 (ja)
JP2878053B2 (ja) 磁気カードリードライト装置
JPS62293547A (ja) ピンチロ−ラ圧着機構
JPS6020351A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPS5823052U (ja) 首振りアイドラ機構
JPS60175246A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JPS6133292U (ja) 磁気デイスク記録再生装置
JPH0337632U (ja)
JPS60106057A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0831229B2 (ja) 磁気記録再生装置