JPH0437252Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437252Y2
JPH0437252Y2 JP1985011293U JP1129385U JPH0437252Y2 JP H0437252 Y2 JPH0437252 Y2 JP H0437252Y2 JP 1985011293 U JP1985011293 U JP 1985011293U JP 1129385 U JP1129385 U JP 1129385U JP H0437252 Y2 JPH0437252 Y2 JP H0437252Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
egr
pipe
valve
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985011293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128370U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985011293U priority Critical patent/JPH0437252Y2/ja
Publication of JPS61128370U publication Critical patent/JPS61128370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437252Y2 publication Critical patent/JPH0437252Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はEGR装置(排気ガス再循環装置)に
関し、特に、排気ブレーキが設置されたエンジン
のEGR装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、EGR制御弁を介して排気管を吸気管に
接続し、排気ガスの一部を再循環させることによ
り、排気ガス中のNOxを低減するEGR装置を備
えたデイーゼルエンジンがある。この種のデイー
ゼルエンジンに排気ブレーキ又は排気シヤツター
を設けて閉弁したり、弁の開度をコントロールす
ると、排気管内の排圧が通常より高くなる。
その結果、EGR制御弁を閉弁したい場合でも
閉弁できず、意に反して排気ガスが吸気マニホル
ド内に逆流するという問題があつた。
一方、排気ブレーキの作動に伴つて排気管内の
排圧が上昇してもEGRが不必要な場合には、
EGRのガス量を絞り、過大なEGRを防止する
EGRカツト装置が提案されている。
しかしながら、このEGRカツト装置は、排気
ブレーキ閉弁時のEGR制御装置の作動を排気ブ
レーキの開弁時の作動と異ならせるため、EGR
制御弁を排気ブレーキ駆動装置に接続したり、
EGRカツト弁を新たに設ける等、EGR装置の構
造が非常に複雑になり、コストアツプの原因にな
るという問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、旧来のEGR装置に大きく変
更することなく、排気ブレーキの閉弁中にEGR
装置を非作動状態にしたい場合には、EGR弁が
開弁することがなく、これとは逆にEGRをかけ
たい場合には、任意にEGR弁を開弁できるEGR
装置を提供することにある。
〔考案の構成〕
上記目的を達成し得る本考案のEGR装置は、
内燃機関の排気管側に設けた排気取入口と吸気管
側とをEGR制御弁を介して接続させると共に、
前記排気取入口より下流側に排気ブレーキを配設
したEGR装置において、前記EGR制御弁の排圧
側と前記排気ブレーキの下流側とを前記排気管内
の排圧に影響を及ぼさない程度の管径を有するバ
イパス管によつて常時連通させたことに特徴があ
る。
〔実施例〕
以下添付図面を用いて本考案の実施例を説明す
る。
図は本考案のEGR装置の構成を示すものであ
り、1はデイーゼルエンジン、2は排気マニホル
ド、3は吸気マニホルド、4は排気管、5は吸気
管、13はエアクリーナをそれぞれ示しており、
排気マニホルド2に設けられた排気取入口11
は、途中にEGR制御弁7の設置されたEGR管6
によつて吸気マニホルド3に連絡されている。
前記EGR制御弁7の弁体14は、バキユーム
チヤンバ12に内装されたばね15に付勢された
ダイヤフラム16に取り付けられており、通常は
弁座17に圧接して閉弁状態にあるが、バキユー
ムチヤンバ12内にバキユームが導入されると開
弁して、前記排気取入口11から取り入れた排気
ガスをEGR管6を通して吸気マニホルド3に還
流するようになつている。
そして、前記排気マニホルド2に接続する排気
管4には排気ブレーキ弁8が設置されており、こ
の排気ブレーキ弁8は制御バキユームで開閉また
は閉弁具合を制御するアクチユエータ9によつて
開閉制御されるようになつている。
以上のようなEGR装置および排気ブレーキ弁
8が設けられたデイーゼルエンジン1において、
この実施例では前記EGR制御弁7のケーシング
7Aの弁座17の直前部分に外部と連通する孔1
8を設け、この孔18は途中にオリフイス10A
が設置された細いバイパス管路10を用いて排気
管4の前記排気ブレーキ弁8の下流側に接続す
る。このバイパス管路10はコネクタ10Bによ
つて前記EGR制御弁7のケーシング7Aと排気
管4に接続すれば良い。
以上のように構成された本考案のEGR装置で
は、前記アクチユエータ9によつて排気ブレーキ
弁8が閉弁され、排気ブレーキ弁8上流側の排圧
が高くなつた時でも、EGR装置を作動させたく
ない時には、バイパス管路10を通つて排気ガス
が圧力の低い排気ブレーキ弁8下流側の排気管4
へ逃げてくれるため、EGR制御弁7の弁座17
の直前部の圧力は低く保たれ、排圧によつて
EGR制御弁7の弁体14が押し上げられ、EGR
制御弁7が開弁することはない。
また、前記アクチユエータ9によつて排気ブレ
ーキ弁8が閉弁され、排気ブレーキ弁8上流側の
排圧が高くなつた時で、EGR装置を作動させた
い時には、バキユームチヤンバ12にバキユーム
を導入すれば、EGR制御弁7は開弁してEGR管
6を通して排気ガスを吸気マニホルド3に還流す
ることが可能である。
なお、前記孔18を設ける位置はできるだけ弁
体14の弁座17に近い方が良く、また、前記バ
イパス管路10は内部の通路が排気ガスのすすで
詰まらない程度に細い方が良い。これは排気ブレ
ーキ弁8上流側の圧力がバイパス管路10を通つ
て下流へ逃げたとしても、本来の排圧を上げると
いう目的をできるだけ損なわないようにするため
である。また、前記実施例ではバイパス管路10
の途中にオリフイス10Aを設置して、排気ブレ
ーキ弁8の上流側の圧力逃げと、EGR制御弁7
上流側の圧力低減とのバランスをとつたが、この
オリフイス10Aはバイパス管路10が細いとき
には設置しなくても良い場合もある。
更に、前記バイパス管路10の管径は、エンジ
ンの仕様によつて排気ガスの逃がし量が異なるの
で、、エンジン仕様によつて量コネクタ10B間
のバイパス管径やオリフイス10Aのあるものや
ないもの等を複数種類用意しておけば、どのよう
なエンジンにも容易に対応することができて製造
上便利である。
このように本考案のEGR装置は、複雑な構造
の補助装置を使用することなく、バイパス管路を
1本追加するだけで従来両立が困難であつた
EGR装置と排気ブレーキ弁とを両方機能させる
ことが可能となつた。
〔考案の効果〕
上記のように、本考案は、内燃機関の排気管側
に設けた排気取入口と吸気管側とをEGR制御弁
を介して接続させると共に、排気取入口より下流
側に排気ブレーキを配設したEGR装置において、
EGR制御弁の排圧側と排気ブレーキの下流側と
を排気管内の排圧に影響を及ぼさない程度の管径
を有するバイパス管によつて常時連通させたの
で、旧来のEGR装置に大きく変更することなく、
排気ブレーキの閉弁中にEGR装置を非作動状態
にしたい場合には、EGR弁が開弁することがな
く、これとは逆にEGRをかけたい場合には、任
意にEGR弁を開弁できる。
つまり、本考案によれば、EGR装置と排気ブ
レーキとを互いに独立して機能させることができ
るのである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案のEGR装置の一実施例の構成を示
す概略図である。 1……デイーゼルエンジン、2……排気マニホ
ルド、3……吸気マニホルド、4……排気管、6
……EGR管、7……EGR制御弁、8……排気ブ
レーキ弁、10……バイパス管路、10A……オ
リフイス、10B……コネクタ、11……排気取
入口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関の排気管側に設けた排気取入口と吸気
    管側とEGR制御弁を介して接続させると共に、
    前記排気取入口より下流側に排気ブレーキを配設
    したEGR装置において、前記EGR制御弁の排圧
    側と前記排気ブレーキの下流側とを前記排気管内
    の排圧に影響を及ぼさない程度の管径を有するバ
    イパス管によつて常時連通させたEGR装置。
JP1985011293U 1985-01-31 1985-01-31 Expired JPH0437252Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985011293U JPH0437252Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985011293U JPH0437252Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128370U JPS61128370U (ja) 1986-08-12
JPH0437252Y2 true JPH0437252Y2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=30493280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985011293U Expired JPH0437252Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437252Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791364A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Suzuki Motor Co Ltd Intake pipe heating apparatus for internal combustion engine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956364U (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 三菱自動車工業株式会社 デイ−ゼルエンジンのegr装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791364A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Suzuki Motor Co Ltd Intake pipe heating apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128370U (ja) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641656B2 (ja)
US5255659A (en) Pressure balanced exhaust gas recirculation valve
US4411228A (en) Split type internal combustion engine
JPH0437252Y2 (ja)
JPH0338424B2 (ja)
JP2873104B2 (ja) ガスエンジンの燃料供給装置
JPS628331Y2 (ja)
JPH0332770Y2 (ja)
JPS6016763Y2 (ja) 排気還流量制御装置
JPH077529Y2 (ja) デュアルモードマフラ
JPS626281Y2 (ja)
JPS6131169Y2 (ja)
JPS6146649B2 (ja)
JPH0326298Y2 (ja)
JPS6121555Y2 (ja)
JPS5884332U (ja) タ−ボチヤ−ジヤ制御装置
JPS5991466U (ja) 内燃機関制御バルブ装置
JPS5917264B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS6045857U (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JPS59160848U (ja) エンジンの吸気温制御装置
JPS59102945U (ja) 過給機付エンジンの吸気量制御装置
JPH0256844U (ja)
JPS6119813B2 (ja)
JPS597029B2 (ja) 内燃機関の点火進角制御装置
JPS635580B2 (ja)