JPH077529Y2 - デュアルモードマフラ - Google Patents

デュアルモードマフラ

Info

Publication number
JPH077529Y2
JPH077529Y2 JP10937488U JP10937488U JPH077529Y2 JP H077529 Y2 JPH077529 Y2 JP H077529Y2 JP 10937488 U JP10937488 U JP 10937488U JP 10937488 U JP10937488 U JP 10937488U JP H077529 Y2 JPH077529 Y2 JP H077529Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
conduit
muffler
noise
expansion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10937488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231323U (ja
Inventor
由夫 佐々木
完治 野崎
勝治 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP10937488U priority Critical patent/JPH077529Y2/ja
Publication of JPH0231323U publication Critical patent/JPH0231323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH077529Y2 publication Critical patent/JPH077529Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車輌のマフラに関し、特に低、高速域におけ
る騒音の低減を図るようにしたデュアルモードマフラに
関する。
(従来の技術) マフラ(消音器)は、エンジンから排出される排出ガス
のエネルギを細かく分散して音を消す装置で、小さく分
散されたチャンバを有するケースで構成され、排出ガス
がこの中を通過するときに多数の小爆発に分割されて音
が消える。また、マフラの抵抗により排気系の背圧が発
生し、エンジンのパワーロスの要因となる。
低騒音のための要因としては、テールパイプ長さの増大
による低速域の騒音低減、低周波レゾネータによる低速
域の騒音低減、通路変更による低速域の騒音低減と、高
速域の圧力損失(圧損)低減及び拡張室増大による高速
域の騒音低減等の要因がある。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、低騒音化と、低パワーロス化とは二律背
反の関係にあり、低速域と高速域とではその程度に差が
ある。低速域ではパワーロスを若干増加させることで騒
音を低減させるが、高速域ではパワーロスに敏感であり
騒音増加を伴い、別途騒音低減が必要である。
本考案は上述の点に鑑みてなされたもので、低、高速域
の騒音の低減を図るようにしたデュアルモードマフラを
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案によれば、マフラ本体
内の拡張室と共鳴室との間に、一端が拡張室に、他端が
共鳴室に開口する導管を設け、且つ当該導管の他端と共
鳴室との連通部をマフラ本体から膨出させ、当該連通部
に導管を開閉するバタフライ弁を配設し、エンジンの低
速域において閉弁し、高速域において開弁する構成とし
たものである。
(作用) エンジンの低速域においてバタフライ弁を閉弁して導管
を閉塞すると、共鳴室は本来の共鳴室として機能し、低
速域における騒音の低減が図られる。高速域においてバ
タフライ弁を開弁して導管を開口すると、共鳴室は拡張
室に変更されて拡張室として機能する。この結果、マフ
ラの拡張室が増大して騒音が低減する。これにより低、
高速域における騒音の低減が図られる。
(実施例) 以下本考案の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第1図において、デュアルモードマフラ1のマフラ本体
2は、複数例えば、3室に分割されて小室(チャンバ)
3〜5が画成されており、室5は他の室3、4よりも大
きく形成されている。排気導入管7は、室3を貫通して
一端がマフラ本体2の前端面2aから突出し、他端が室4
に開口している。また、室3と4とは導管8により連通
され、室4と5とは導管9により連通接続されている。
マフラ本体2の後端面2bの一部2cは外方に膨出され小室
5aが形成されている。導管10は一端が室4に開口し、他
端が室5の小室5aに開口している。排気導出管(テール
パイプ)11は室4、5を貫通し、一端が室3に開口し、
他端が後端面2bから突出している。
導管10の小室5a内の開口端にはバタフライ弁15が配設さ
れており、当該開口端を開閉可能とされている。小室5a
は室5から膨出し、導管10の他端は、この膨出せる小室
5a内に開口している。従って、当該導管10の開口端の温
度は室5内よりも低くなり、バタフライ弁15は使用温度
条件が緩和される。このバタフライ弁15の軸16はリンク
17を介して制御装置20のアクチュエータ21に接続され、
エンジンの運転状態に応じて開閉制御される。
排気導入管7の前端面2aから突出する一端即ち、前端は
エンジンの排出ガスの入口とされ、排気導出管11の他端
即ち、後端は排出ガスの出口とされる。また、室3、4
は拡張室とされ、室5は共鳴室又は拡張室とされる。即
ち、バタフライ弁15が閉弁されている時には、室5は共
鳴室、導管9は共鳴管とされ、当該バタフライ弁15が開
弁されている時には、室5は拡張室に変更される。これ
によりマフラ1の拡張室が増大する。
アクチュエータ21は、例えばモータにより構成されてい
る。制御装置20は、エンジン回転センサから入力される
パルス信号Pと、ブーストセンサ(共に図示せず)から
入力される吸気圧に対応した信号eBとにより当該エンジ
ンの運転状態に応じて制御信号を出力してアクチュエー
タ21を駆動し、バタフライ弁15を開閉制御する。即ち、
制御装置20は、エンジンが低速域に有る時にはバタフラ
イ弁15を閉弁して導管10を閉塞し、高速域にある時には
閉弁して導管10を連通する。
以下に作用を説明する。
エンジンが低速域にある時には、制御装置20がバタフラ
イ弁15を閉弁し、導管10を閉塞する。この結果、室5は
共鳴室に、導管9は共鳴管とされる。そして、マフラ1
は、低速域における騒音低減モードとされる。前記エン
ジンから排出されたガスは、排気導入管7を通って拡張
室4に流入し、更に導管8を通って拡張室3に流入す
る。そして、拡張室3内のガスは、排気導出管11を通っ
てマフラ1の外に排出される。拡張室4に流入したガス
は、共鳴室5と共鳴管9とにより形成される共鳴器によ
り騒音を低減される。この結果、低速域における騒音が
低減される。
エンジンが高速域にある時には、制御装置20がバタフラ
イ弁15を開弁し、導管10を連通させる。この結果、室5
が共鳴室から拡張室に変更される。そして、マフラ1
は、高速域における騒音低減モードとされる。排気導入
管7から拡張室4に流入した排出ガスは、一部が導管8
を通って拡張室3に流入し、残部が導管9を通って拡張
室5に流入し、更に導管10、拡張室4、導管9を通って
拡張室3に流入する。そして、拡張室3内のガスは、排
気導出管11を通ってマフラ1の外に排出される。この結
果、マフラ1内の拡張室が増大して高速域における騒音
が低減される。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、マフラ本体内の拡
張室と共鳴室との間に、一端が拡張室に、他端が共鳴室
に開口する導管を設け、且つ当該導管の他端と共鳴室と
の連通部をマフラ本体から膨出させ、当該連通部に導管
を開閉するバタフライ弁を配設し、エンジンの低速域に
おいて閉弁し、高速域において開弁することにより、低
速域においては共鳴室を共鳴室として機能させ、高速域
においては共鳴室を拡張室に変更して拡張室を増大させ
るようにしたので、低、高速域における騒音の低減を図
ることが可能となる。また、バタフライ弁を使用するこ
とにより導管の気密性が向上すると共に、マフラ本体か
ら膨出した連通部に配設したことにより使用温度条件が
緩和されて焼付等による損傷が少なくなり耐久性が向上
する等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るデュアルモードマフラの一実施例
を示す断面図である。 1……デュアルモードマフラ、2……マフラ本体、3〜
5……室、7……排気導入管、8〜10……導管、11……
排気導出管、15……バタフライ弁、20……制御装置、21
……アクチュエータ、22……制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】マフラ本体内の拡張室と共鳴室との間に、
    一端が拡張室に、他端が共鳴室に開口する導管を設け、
    且つ当該導管の他端と共鳴室との連通部をマフラ本体か
    ら膨出させ、当該連通部に導管を開閉するバタフライ弁
    を配設し、エンジンの低速域において閉弁し、高速域に
    おいて開弁することを特徴とするデュアルモードマフ
    ラ。
JP10937488U 1988-08-19 1988-08-19 デュアルモードマフラ Expired - Lifetime JPH077529Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10937488U JPH077529Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 デュアルモードマフラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10937488U JPH077529Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 デュアルモードマフラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231323U JPH0231323U (ja) 1990-02-27
JPH077529Y2 true JPH077529Y2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=31345562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10937488U Expired - Lifetime JPH077529Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 デュアルモードマフラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077529Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231323U (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544503Y2 (ja)
JPH068267Y2 (ja) 制御型消音器の尾管構造
JPH077529Y2 (ja) デュアルモードマフラ
JPH0156247B2 (ja)
JP2539656B2 (ja) ツインタ―ボ式内燃機関
JPH0688514A (ja) 内燃機関の消音器
JPH075218Y2 (ja) デュアルモードマフラ
JPH075216Y2 (ja) デュアルモードマフラ
JPH077531Y2 (ja) 可変マフラ
JPH075215Y2 (ja) デュアルモードマフラ
JP2564867B2 (ja) 内燃機関の消音装置
JPH03185209A (ja) 排気消音器
KR100372706B1 (ko) 자동차용 배기 시스템의 소음기
JPH075217Y2 (ja) デュアルモードマフラ
JP2507527Y2 (ja) 消音器
JPH0610113Y2 (ja) 内燃機関用消音器
JPS6196117A (ja) 可変消音器
JPH10246161A (ja) 自動車用エンジンの吸気装置
JPH0598984A (ja) 過給機付エンジンの減速エアバイパスバルブ装置
JPH0437252Y2 (ja)
JPH0143449Y2 (ja)
JPH01195908A (ja) エンジンの排気装置
JPH02248609A (ja) 内燃機関のマフラ
JP2871737B2 (ja) エンジンの吸気系消音装置
JP2570912Y2 (ja) エンジンの吸気用エアダクト装置