JPH0437160A - リードフレーム及びこれを用いた半導体装置の組立方法 - Google Patents

リードフレーム及びこれを用いた半導体装置の組立方法

Info

Publication number
JPH0437160A
JPH0437160A JP14402690A JP14402690A JPH0437160A JP H0437160 A JPH0437160 A JP H0437160A JP 14402690 A JP14402690 A JP 14402690A JP 14402690 A JP14402690 A JP 14402690A JP H0437160 A JPH0437160 A JP H0437160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
printed circuit
circuit board
printed board
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14402690A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ohori
大堀 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP14402690A priority Critical patent/JPH0437160A/ja
Publication of JPH0437160A publication Critical patent/JPH0437160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の組付は技術、特に、半導体チップ
の搭載された基板とリードフレームを密接して貼着させ
るために用いて効果のある技術に関するものである。
〔従来の技術〕
複数の半導体チップを1つのパッケージ内に収納して1
つの半導体装置を形成する場合、例えば、1つのプリン
ト基板上に複数の半導体チップを実装し、そのプリント
基板をリードフレームに仮付けし、プリント基板側の電
極とリードフレーム側とをボンディングワイヤで接続し
、基板の全体を樹脂などでモールドすることにより製品
化している。
ところで、本発明者は、仮付は後のベーク処理に伴うプ
リント基板とリードフレームの剥離について検討した。
以下は、本発明者によって検討された技術であり、その
概要は次の通りである。
すなわち、プリント基板とリードフレームの組付けに際
しては、フラットタブに熱硬化性の接着剤を塗布し、こ
の塗布面に複数の半導体チップの実装されたプリント基
板を仮付は貼着し、さらに接着剤の硬化を促進させるた
めにバッチベーク処理を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、前記の如くプリント基板とリードフレームの
仮付けを熱硬化性接着剤を用いて行う半導体装置におい
ては、バッチベーク処理を行うときにプリント基板とリ
ードフレームを押圧する手段が設けられていないために
、加熱によって基板に反りが生じた状態のまま接着剤が
硬化した場合、基板の端部がリードフレームから剥離し
た状態になり、後工程のワイヤボンディング(ボンダビ
リティの低下など)及びモールド(タブロケーション変
動による未充填不良の発生など)の信頼性を低下させる
という問題のあることが本発明者によって見い出された
そこで、本発明の目的は、プリント基板の反りの発生を
防止し、半導体装置の組立歩留まりを向上させることの
できる技術を提供することにある。
本発明の前記目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び
添付図面から明らかになるであろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、以下の通りである。
すなわち、半導体チップの実装されたプリント基板が熱
硬化性の接着剤を介して接着されるIJ +ドフレーム
であって、前記プリント基板の少なくとも両端を把持す
る保持手段を設けるようにしたものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、リードフレームに設けた保持手
段は、プリント基板が治具によってリードフレームに貼
着するように移動する過程で少なくともプリント基板の
対向する2辺を押圧するように把持する。したがって、
バッチベーク処理によってプリント基板が加熱されても
、反りを生じることがなく、プリント基板の全面がリー
ドフレームに密接したま丈接着剤によって接着され、プ
リント基板の剥離をなくし、製品歩留まりを向上させる
ことが可能になる。
〔実施例1〕 第1図は本発明によるリードフレームの一実施例を示す
断面図である。
リードフレーム1は、プリント基板2(図示を省略して
いるが、半導体チップを実装している)のサイズよりや
や大きい平坦面を有すると共に他の部分に対し低くなる
ように段差を付けて形成されるタブ1ftslaと、こ
のタブ部1aの両端には内側へ“く”の字形に膨出する
ように形成されたタブ吊り部1bとを有している。この
場合、タブ吊りalbは、プリント基板2の両端を水平
方向から押圧するばね部材として機能する。
次に、第1図及び第2図を参照してリー・′フレーム1
とプリント基板2の組付は工程を説明する。
まず、リードフレーム1のタブ部1aの表面に熱硬化性
の接着剤3が塗布される。ついで、吸着手段によって保
持されたプリント基板2がリードフレーム1のタブ部1
a上に搬送される。ついて、点線位置まで降下され、さ
らにタブ吊り部1bによる弾性力に抗してプリント基板
2を降下させると、第2図に示すように、タブ吊り部1
bは押し広げられる。さらに降下させると、プリント基
板2はタブ吊り1flslbの付は根部で保持される。
この後、プリント基板2を残して治具のみが上昇する。
この状態でバッチベーク処理工程へ搬送し、接着剤3を
硬化させる。このバッチベーク処理においては、プリン
ト基板2が熱のためにリードフレ−ム1から浮き上がろ
うとするが、タブ吊り部1bによってプリント基板2の
両端が把持されているために、タブ部1aとプリント基
板2の密接状態が保持され、この状態のまま接着剤3に
よって接着される。
このようにして、プリント基板2をタブ部1aから浮き
上がることなく接着固定することが可能になり、後工程
でのワイヤボンディングやモールドの不良を低減するこ
とができる。また、タブ吊り部1bのばね構造により、
モールド以降の熱ストレス時の膨張を吸収することもで
きる。
〔実施例2〕 第3図は本発明によるリードフレームの他の実施例を示
す斜視図である。
前記実施例がリードフレーム1の一部の曲げ加工によっ
てタブ吊り部1b、すなわち基板保持部を形成していた
のに対し、本実施例はリードフレーム4の両端に一対の
立て爪4aを立設したところに特徴がある。本実施例は
、半導体チップ5を実装したプリント基板2を真空吸着
して搬送する治具が基板吸着コレットを有するものに適
している。
第3図のリードフレーム4にプリント基板2を組み付け
る場合、第4図に示すように、リードフレーム4上に熱
硬化性の接着剤3を塗布したのち、基板吸着コレット6
にプリント基板2を吸着保持してリードフレーム4上へ
搬送し、位置決め終了後に下降させる。この降下の過程
で、基板吸着コレット60両端に形成された傾斜面に立
て爪4aの先端が接触する。このまま基板吸着コレット
6を降下させると、立て爪4aは徐々に内側に折り曲げ
られ、第5図に示すように、その先端部はプリント基板
2の端部を押圧する。これにより、プリント基板20両
端は立て爪4aによって固定され、バッチベータ処理を
行っても基板端部が浮き上がることはない。
プリント基板2をリードフレーム4に押圧した後、基板
吸着コレット6はプリント基板2を残して上昇する。
〔実施例3〕 第6図は本発明によるリードフレームの第3実施例を示
す部分断面図である。
本実施例は、前記実施例の立て爪4aに代えてリードフ
レーム4の両端に突片4bを立設し、この突片4bの先
端部に水平方向に突出する係着片4Cを形成したところ
に特徴がある。
このリードフレーム4に組み合わせられるプリント基板
2には、突片4bの先端及び係着片4Cが嵌入可能な貫
通孔2aが設けられている。この場合、係着片4Cが貫
通孔2aに対し膨出するように形成される。これにより
、治具によってプリント基板2が降下する過程で、まず
、突片4bが貫通孔2aに嵌入し、ついで突片4bを撓
ませるようにして係着片4Cが嵌入する。係着片4Cが
貫通孔2aから露出すると、係着片4cは突片4bの復
元力によってプリント基板2に当接し、貫通孔2aから
抜は出ることはない。この結果、プリント基板2の両端
がリードフレーム4に密着したまま、バッチベーク処理
工程へ搬送され、接着剤3によって接着固定される。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることは言うまでもない。
例えば、前言己実施例では保持手段をプリント基板の長
さ方向の両端に設けるものとしたが、プリント基板が方
形である場合には、幅方向にも設けることが望ましい。
〔発明の効果二・ 本願において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りであ
る。
すなわち、半導体チップの実装されたプリント基板が熱
硬化性の接着剤を介して接着されるリードフレームであ
って、前記プリント基板の少なくとも両端を把持する保
持手段を設けるようにしたので、バッチベーク処理によ
ってプリント基板が加熱されても、反りを生じることが
ないため、プリント基板の剥離がなくなり、ボンダビリ
ティの低下やモールド不良をなくし、製品歩留まりを向
上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるリードフレームの一実施例を示す
断面図、 第2図は第1図の実施例の使用状態を示す断面図、 第3図は本発明によるリードフレームの他の実施例を示
す斜視図、 第4図は第3図の実施例の組立工程を示す断面図、 第5図は第3図の実施例の組立後の状態を示す断面図、 第6図は本発明によるリードフレームの第3実施例を示
す断面図である。 1・・・リードフレーム、1a・・・タブ部、1b・・
・タブ吊り部、2・・・プリント基板、2a・・・貫通
孔、3・・・接着剤、4・・・リードフレーム、4a・
・・立て爪、4b・・・突片、4C・・・係着片、5・
・・半導体チップ、第 図 第 図 2ニブリント基板 ・基板吸着コレット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体チップの実装されたプリント基板が熱硬化性
    の接着剤を介して接着されるリードフレームであって、
    前記プリント基板の少なくとも両端を把持する保持手段
    を設けたことを特徴とするリードフレーム。 2、前記保持手段は、プリント基板の長さ、或いは幅相
    当の位置に形成された折り曲げ部であることを特徴とす
    る請求項1記載のリードフレーム。 3、前記保持手段は、プリント基板の長さ、或いは幅相
    当の位置に立設された板状または突起状の突片であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。 4、半導体チップの実装されたプリント基板と、リード
    フレームとを熱硬化性の接着剤を用いて接着する工程を
    含んだ半導体装置の組立方法であって、請求項1記載の
    リードフレームのタブ部に熱硬化性の接着剤を塗布し、
    この接着面と前記プリント基板を相対接近させる過程で
    該プリント基板を前記保持手段によって保持し、この状
    態のままバッチベーク処理を行って前記プリント基板と
    前記リードフレームを接着することを特徴とする半導体
    装置の組立方法。
JP14402690A 1990-06-01 1990-06-01 リードフレーム及びこれを用いた半導体装置の組立方法 Pending JPH0437160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14402690A JPH0437160A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 リードフレーム及びこれを用いた半導体装置の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14402690A JPH0437160A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 リードフレーム及びこれを用いた半導体装置の組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437160A true JPH0437160A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15352602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14402690A Pending JPH0437160A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 リードフレーム及びこれを用いた半導体装置の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437160A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2699328A1 (fr) * 1992-12-16 1994-06-17 Deutsche Aerospace Procédé de montage de composants à semi-conducteurs dans des boîtiers par blocage mécanique.
US5789806A (en) * 1995-08-02 1998-08-04 National Semiconductor Corporation Leadframe including bendable support arms for downsetting a die attach pad
CN101866902A (zh) * 2010-06-18 2010-10-20 日月光封装测试(上海)有限公司 半导体封装结构与导线架及其芯片座

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2699328A1 (fr) * 1992-12-16 1994-06-17 Deutsche Aerospace Procédé de montage de composants à semi-conducteurs dans des boîtiers par blocage mécanique.
US5789806A (en) * 1995-08-02 1998-08-04 National Semiconductor Corporation Leadframe including bendable support arms for downsetting a die attach pad
CN101866902A (zh) * 2010-06-18 2010-10-20 日月光封装测试(上海)有限公司 半导体封装结构与导线架及其芯片座

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268059B2 (en) Methods for securing components of semiconductor device assemblies to each other with adhesive materials that include pressure-sensitive and curable components
JPH0722570A (ja) 集積回路チップ・パッケージを基板の表面に電気的に且つ機械的に接続する弾力性リード及びこれの製造方法
EP2003942A2 (en) Method of assembly to achieve thermal bondline with minimal lead bending
JPH0437160A (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体装置の組立方法
JPH09293823A (ja) 半導体チップへのリード取付方法
JPH011295A (ja) 半導体製造装置
JPH10321654A (ja) チップのボンディング装置
JP3212881B2 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
JP3001483B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びその製造方法
JP3472342B2 (ja) 半導体装置の実装体の製造方法
JPH0845969A (ja) 基板にic型を接合するための型取り付け体の治具を使用しない硬化方法
JP3255796B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPS60121751A (ja) 半導体装置の製法
JPH05347474A (ja) 電子部品の仮止め用ピース
JP2949872B2 (ja) 電子部品接合装置
JPH0242736A (ja) Icチップ搭載型フレキシブル・プリント基板のボンディング方法
JP2542675B2 (ja) 半導体装置
JPS63177584A (ja) 混成集積回路の組立方法
JPH0677636A (ja) 半導体部品の表面実装方法
JPS6312141A (ja) フレキシブルテ−プへの半導体実装方法
CN112086404A (zh) 高密度线路芯片封装结构及其制作方法
JPH10214914A (ja) Bgaパッケージ及びその製造方法
JPS5929431A (ja) リ−ド修正方法
JPH0396395A (ja) Icカード
JPH11135531A (ja) 半導体装置およびその実装方法