JPH0437111Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437111Y2
JPH0437111Y2 JP13726986U JP13726986U JPH0437111Y2 JP H0437111 Y2 JPH0437111 Y2 JP H0437111Y2 JP 13726986 U JP13726986 U JP 13726986U JP 13726986 U JP13726986 U JP 13726986U JP H0437111 Y2 JPH0437111 Y2 JP H0437111Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
lid
valve
port
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13726986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342594U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13726986U priority Critical patent/JPH0437111Y2/ja
Publication of JPS6342594U publication Critical patent/JPS6342594U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437111Y2 publication Critical patent/JPH0437111Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は高圧気体の急速吐出装置に関するもの
であり、特に粉体若しくは粒体の粒状物質貯蔵容
器から該粒状物質を流出するのを促進する高圧気
体急速吐出装置に関するものである。 (従来の技術) 従来、このような分野の技術としては、特公昭
56−37924号公報に記載されるものがあつた。 以下、その構成を図を用いて説明する。 第2図aは従来の粒状物質の流出を促進する通
風装置の断面図、第2図bは従来の通風装置をサ
イロにとりつけた説明図、第2図cは第2図aの
A−A断面図である。 第2図aに示す如く従来の粒状物質の流出を促
進する通風装置50は、容器51と、容器51内
に設定され開放端部と閉止端部とを有するシリン
ダ52と、シリンダ52内に摺動可能に設けられ
たピストン53と容器51を貫通しシリンダ52
に伸びてシリンダ52の閉止端部とピストン53
との間に圧力を導入する圧力導入手段55と、容
器51を貫通して設定されたパイプ54でその内
方の開放端部57がシリンダ52の開放端部に隣
接しピストン53によつて密封係合され得るよう
な位置とされ、且つ、外方開放端部58が貯蔵容
器60内に挿入され得るようにしたパイプ54
と、シリンダ52の壁を貫通して設けられ、ピス
トン53によつて閉止されるようになされた小孔
56とを有し、ピストン53は圧力導入手段55
によつてシリンダ52に導入された圧力によりシ
リンダ52の開放端部に向けて動かされ、パイプ
54の内方の開放端部57を密封係合するととも
に小孔58を開放して容器51内に圧力を導入す
るように構成されている。 (考案が解決しようとする問題点) 併し乍ら、前記従来の技術における粒状物質の
流出を促進する通風装置においては、第2図aに
示す如く、容器51の壁を貫通して設けた圧力導
入手段56から、外部発生源よりの高圧空気をシ
リンダ52に導入するとともに、シリンダ52の
比較的小さな小孔56から、ピストン53の移動
により、容器51内に高圧空気を導入し、またパ
イプ54をへて、サイロ等の貯蔵容器60に排出
するので、高圧空気中のゴミ、油分、水分やサイ
ロ等の貯蔵容器60内部からの吹き返しによる粉
粒体等がピストン53と小孔56の間などに詰ま
つたり、容器51内部に堆積し、長時間使用によ
り、通風効率の低下を来す欠点がある。またこの
装置は、各部分が溶接を用いて接続されているの
で、掃除、点検のため、分解組立を行うことは容
易でないという欠点もあつた。 本考案は前記の欠点を解消した通風効率のよ
い、また掃除、点検なども容易に行える高圧気体
急速吐出装置を提供することを目的とする。 (問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するため、本考案は、高圧気
体発生源から三方弁を介して分岐された1つの取
入口と1つの空気の給排気口とを有するタンクを
具備した吐出装置本体からなる高圧気体急速吐出
装置であつて、吐出装置本体を、本体部とその片
側に設けた第1蓋体部と他の側に設けた第2蓋体
部とを締結手段により気密に締結し、また本体部
の外側面に突出して設けた連通口を有する突出部
に前記タンクを締結手段により気密に締結して構
成すると共に、吐出装置本体に第1蓋体部の内筒
部にピストンを摺動自在に嵌装したシリンダ室
と、本体部とタンクとから形成した蓄圧室と、本
体部と第2蓋体部とで形成したバルブ室を設け、
第1蓋体部は開口端面を有し、蓋体の側方に連続
して突出して一体に設けた内筒部と、内筒部の底
面の蓋体に穿設した穿設給排気口と、内筒部の底
面の外の蓋体に穿設した前記取入口と、蓋体の周
辺部に設けた締結手段とより構成し、本体部は、
片側開口周辺部の突出部に設けた締結手段と内部
を仕切つて設けた壁面と、締結された第1蓋体部
の開口端面との対向部位の壁面に設けられ、ピス
トンの直径より小なる穴径の通風口と、壁面の通
風口に連続する截頭半球状の弁体当接空間と、弁
体当接空間に嵌挿された傘状の截頭半球状周辺部
と中央支持体よりなる弾性体の弁体と、さらに連
続する円筒開口とにより構成し、第2蓋体部は、
円筒開口に嵌合し中央に突出する弁体支持部とそ
の周辺に設けた連通口とさらに連続する吐出口と
外周の締結手段とを一体に構成したものである。 (作用) 本考案を前記の通り構成し、ピストン作動用の
気体の給排気口は内筒部の底面の蓋体に穿設し、
また蓄圧室の気体の取入口は内筒部の底面の外の
蓋体に穿設し、別々に気体流路を接続したので、
シリンダ室内のピストン作動用気体と蓄圧室内の
気体とは別体となり、従つてピストン作動と蓄圧
室内の気体の貯蔵及び急速吐出とは別体の気体に
よりなされるように作用する。 また、バルブ室内の弁体のバルブ作用により、
通風口と外部への吐出口とは、三方弁の作用によ
るシリンダ室内の気体の排出により生ずるピスト
ンの移動によつて、蓄圧室内に貯蔵された気体が
急速に吐出する際にのみ開通するので、粉粒体の
貯蔵容器等からの吐出口への粉流体の逆流が発生
してもタンク内部やシリンダ内部への侵入が無く
なるため、作動不良や、通風効率の低下等の欠点
がなくなるのである。 さらに吐出装置本体の各部分の構成をユニツト
化したので、夫々の部分の着脱が可能となり、サ
イロ貯蔵容器等への取付や、吐出装置本体の各部
分を点検等のため容易に分解組立することができ
るのである。 (実施例) 本考案の一実施例を図面とともに説明する。 第1図aは本考案の一実施例の縦断面図、第1
図bは第1図aの吐出装置30の拡大縦断面図で
ある。 図において、1はタンク、2は連通口、3は本
体部である。タンク1は本体部3の連結口2に公
知の締結手段により気密に締結されている。3−
2は突出部、4は蓄圧室、5は内筒部、6はピス
トン、7はシリンダ室、8は第1蓋体部、11は
取入口、12は給排気口、14は弁体、15はバ
ルブ室、17は吐出口、18は第2蓋体部、であ
る。30は吐出装置本体である。吐出装置本体
0は本体部3とその片側に設けた第1蓋体部8と
他の側に設けた第2蓋体部18とを公知の締結手
段により気密に締結し、また本体部3の外側面に
突出して設けた連通口2を有する突出部3−2に
前記の通りタンク1を締結して構成すると共に、
吐出装置本体30内においては、第1蓋体部8の
片側に突出して形成した内筒部5にピストン6を
摺動自在に嵌装したシリンダ室7と、本体部3と
タンク1とから形成した蓄圧室4と、本体部3と
第2蓋体部18とで形成したバルブ室15を設
け、第1蓋体部8は、開口端面5−1を有し、蓋
体8−1の側方に前記の通り連続して突出して一
体に設けた内筒部5と、内筒部5の底面の蓋体8
−2に穿設した給排気口12と、内筒部5の底面
の外の蓋体8−3に穿設した取入口11と蓋体8
−1の周辺部に設けた公知の技術による締結手段
とより構成し、又本体部3は、本体部3の片側開
口辺部の突出部3−2に設けた公知の手段による
締結手段と、蓄圧室4の内部を仕切つて設けた壁
面3−1と、本体部3に締結された第1蓋体部8
に突出して設けた内筒部5の開口端面5−1との
対向部位の壁面3−1に設けられ、ピストンの直
径より小なる穴径の通風口13と、壁面3−1の
通風口13に連続する截頭半球状の弁体当接空間
3−3と、弁体当接空間3−3に嵌挿された後か
ら述べる傘状の截頭半球状周辺部14−1と中央
支持体14−2よりなる弾性体の弁体14と、さ
らに連続する円筒開口3−4とにより構成し、第
2蓋体部18は、円筒開口3−4に嵌合し、中央
に突出する弁体支持部20と弁体支持部20の周
辺に設けた連通口16を有し、さらに連続する吐
出口17と外周の公知の手段による締結手段とを
一体に形成して構成している。 第3図aは第2蓋体部18の側断面図で、第3
図bはその正面図である。図において16は連通
口、17は吐出口、18は第2蓋体部、20は弁
体支持部である。図示するように第2蓋体部18
は弁体支持部20と吐出口17と本体部3との締
結手段が一体に設けられている。 第4図イ,ロは内筒部5とピストン6と連通口
13の関係の説明図1,2である。L1はピスト
ン6の長さ、L2は内筒部5とピストン6の長さ
L1との差、内筒部5の長さL3はL1+L2である。
L4は開口端面5−1と壁面3−1との間の間隔
である。間隔L4はピストン6の長さL1より小で
あるる。D1は通風口13の直径、D2はピストン
6の直径である。ピストン6の直径D2は通風口
13の直径D1より前記の通り大である。 第5図は弁体4の斜視図である。弁体4は図示
のように截頭半球状周辺部14−1と中央支持体
14−2とよりなる弾性体であり前記の通りピス
トン6が第4図イに示す位置にあるとき蓄圧室4
の気体が通風口13より流入し、截頭半球状周辺
部14−1を内面に向い変形して連通口16より
吐出口17に気体に流出せしめる。 本考案の実施例は前記の通り構成されている。
つぎにこの実施例の動作を説明する。第1図aに
示す如く、高圧気体発生源26より発生した高圧
気体が三方弁24を介して分岐点23をへて給排
気口12と、一方逆止弁28をへた高圧気体は取
入口11にほぼ同時に供給されるとシリンダ室7
と蓄圧室4の内容積の違いによりシリンダ室7が
いち早く高圧になるため、高圧気体供給開始とほ
ぼ同時にピストン6は移動して、ピストン6の端
部6−1は蓄圧室4の壁面3−1を押圧し通風口
13を密封する。一方取入口11から供給された
高圧気体は、蓄圧室4とタンク1内に充満し、や
がてシリンダ室7と蓄圧室4、タンク1内の圧力
は平衡する。三方弁24の排気口25を開放する
とシリンダ室7の高圧気体がいち早く吐出されピ
ストン6は給排気口12側に瞬時に移動し、通風
口13を一気に開放する。通風口13が開放され
ると高圧気体の圧力により、弁体14の截頭半球
状周辺部14−1は押圧されることで変形し、バ
ルブ室15の壁面との間にはすき間が生じ、通風
口13とバルブ室15は連通され、連通口16を
通過した高圧気体は吐出口17より一気に外部へ
吐出される。タンク1内と蓄圧室4内の高圧気体
の吐出が完了し、外部と吐出口17及びバルブ室
15と蓄圧室4内の圧力が等しくなると弁体14
は自らの弾性復元力により、元の状態に復元し、
再び通風口13を密閉する。 つぎに三方弁24の排気口25を閉じて再び高
圧気体の供給を開始すると第1図aの状態とな
り、以上のプロセスにより動作を繰り返すことが
できるのである。 (考案の効果) 本考案は以上説明したように構成したので、シ
リンダ内のピストン作動用気体は、粉粒体逆流等
により汚染されない清浄な空気が常時使用できる
ので、ピストン摺動不能等の作動不良の欠点が全
くなく、しかも内部の汚染がきわめて少なくなる
という効果があり、さらに掃除、点検のための分
解組立が容易であるので取り扱いが容易になると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a、は本考案の一実施例の縦断面図、第
1図b、は吐出装置本体30の拡大縦断面図、第
2図aは従来の粒状物質の流出を促進する通風装
置の断面図、第2図bは従来の通風装置をサイロ
にとりつけた説明図、第2図cは第2図aのA−
A断面図、第3図aは第2蓋体18の側断面図、
第3図bは第2蓋体18の正面図、第4図イは内
筒部5とピストン6と通風口13の関係の説明
図.1、第4図ロは内筒部5とピストン6と通風
口13の関係の説明図.2、第5図は弁体4の斜
視図である。 1……タンク、2……連通口、3……本体部、
3−1……壁面、3−2……突出部、3−3……
弁体当接空間、3−4……円筒開口、3−5……
本体外筒、4……蓄圧室、5……内筒部、5−1
……開口端部、6……ピストン、7……シリンダ
室、8……第1蓋体部、8−1……蓋体、8……
外の蓋体、11……取入口、12……給排気口、
13……通風口、14……弁体、15……バルブ
室、17……吐出口、18……第2蓋体部、20
……弁体支持部、23……分岐点、24……三方
弁、25……排気口、26……高圧気体発生源、
27……気体流路、28……逆止弁、30……吐
出装置本体、L1……ピストン6の長さ、L2……
内筒部5とピストン6の長さL1との差、L4……
開口端面5−1と壁面3−1との間の間隔、D1
……通風口13の直径、D2……ピストン6の直
径。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 高圧気体発生源から三方弁25を介して分岐さ
    れた気体流路が逆止弁を経て吐出装置本体30
    設けた蓄圧室4の取入口11に接続され、他の気
    体流路がシリンダ室7の給排気口12に接続され
    ていて、三方弁25を操作して高圧気体を蓄圧室
    4に貯蔵し又は急速に吐出すようにした高圧気体
    急速吐出装置において、 吐出装置本体30を、本体部3とその片側に設
    けた第1蓋体部8と他の側に設けた第2蓋体部1
    8とを締結手段により気密に締結し、また本体部
    3の外側面に突出して設けた連通口を有する突出
    部3−2にタンク1を締結手段により気密に締結
    して構成すると共に、 吐圧装置本体30内に第1蓋体部8の内筒部5
    にピストン6を摺動自在に嵌装したシリンダ室7
    と、本体部3とタンク1とから形成した蓄圧室4
    と、本体部3と第2蓋体部18とで形成したバル
    ブ室15を設け、 第1蓋体部8は、開口端面5−1を有し蓋体8
    −1の側方に連続して突出して一体に設けた内筒
    部5と、内筒部5の底面の蓋体8−2に穿設した
    給排気口12と、内筒部5の底面の外の蓋体8−
    3に穿設した取入口11と、蓋体8−1の周辺部
    に設けた締結手段とより構成し、本体部3は、片
    側開口周辺部の突出部3−2に設けた締結手段
    と、内部を仕切つて設けた壁面3−1と、本体部
    3に締結された第1蓋体部8の開口端面5−1と
    の対向部位の壁面3−1に設けられ、ピストン6
    の直径より小なる穴径の通風口13と、壁面3−
    1の通風口13に連続する截頭半球状の弁体当接
    空間3−3と、弁体当接空間3−3に嵌挿された
    傘状の截頭半球状周辺部と中央支持体よりなる弾
    性体の弁体14と、さらに連続する円筒開口3−
    4とにより構成し、第2蓋体部18は、円筒開口
    3−4に嵌合し中央に突出する弁体支持部20と
    その周辺に設けた連通口16とさらに連続する吐
    出口17と外周の締結手段とを一体に形成して構
    成した吐出装置本体30を設けたことを特徴とす
    る高圧気体急速吐出装置。
JP13726986U 1986-09-09 1986-09-09 Expired JPH0437111Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13726986U JPH0437111Y2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13726986U JPH0437111Y2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342594U JPS6342594U (ja) 1988-03-22
JPH0437111Y2 true JPH0437111Y2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=31041167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13726986U Expired JPH0437111Y2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437111Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168551A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 株式会社村田製作所 冷却装置、加熱冷却装置
JP7228860B1 (ja) 2022-02-07 2023-02-27 国立大学法人北海道大学 分光計測器
JP7189585B1 (ja) 2022-02-07 2022-12-14 国立大学法人北海道大学 情報処理システムおよび分光計測器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6342594U (ja) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2189095B1 (en) Filter assembly for vacuum cleaner
US6095182A (en) Metering valves for pressurised dispensing containers
JPS6144218U (ja) 圧縮空気乾燥装置付き圧縮空気貯槽
JPH0437111Y2 (ja)
JPS6279567U (ja)
JPH08219027A (ja) ポンプ装置用の遮断弁ユニット
JPH0437112Y2 (ja)
DK1131576T3 (da) Indretning til rensning af et filter
JPS6315230Y2 (ja)
JPS6312103Y2 (ja)
JPH0450480B2 (ja)
JPH0441180U (ja)
US4850436A (en) Attached pulverulent and granular material shake-down apparatus
US3022737A (en) Fuel pump
JPH0519679Y2 (ja)
JPH0411993Y2 (ja)
KR960004540Y1 (ko) 밸브 코어
JPH0372683U (ja)
JP2525383Y2 (ja) 流体圧機器用バルブ
JPS6171228U (ja)
JP2005515132A5 (ja)
JPS6347339Y2 (ja)
JPH0450259Y2 (ja)
JPH0536521Y2 (ja)
JPH0459859U (ja)