JPH04371092A - 端末管理装置 - Google Patents

端末管理装置

Info

Publication number
JPH04371092A
JPH04371092A JP14840391A JP14840391A JPH04371092A JP H04371092 A JPH04371092 A JP H04371092A JP 14840391 A JP14840391 A JP 14840391A JP 14840391 A JP14840391 A JP 14840391A JP H04371092 A JPH04371092 A JP H04371092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
extension
isdn
setup message
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14840391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759564B2 (ja
Inventor
Satoyuki Sasaki
里幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3148403A priority Critical patent/JP2759564B2/ja
Publication of JPH04371092A publication Critical patent/JPH04371092A/ja
Priority to US08/243,008 priority patent/US5457693A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2759564B2 publication Critical patent/JP2759564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ISDN(インテグレ
ーテッド・サービス・デジタル・ネットワーク)交換機
、あるいは、ISDNボタン電話システム等の端末管理
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、ISDNの基本インターフェー
スと、それにマルチドロップ接続される複数のISDN
端末の構成を示す。通信回路の網20は、加入者の宅内
データ回線終端装置(DSU)21を介して、加入者の
端末1,2,3,4…等に接続されている。図5は、D
SU21以降の拡大図である。
【0003】ISDNでは、発信時,着信時にセットア
ップメッセージと呼ばれるメッセージを用いて発呼、着
呼の処理を行なう。セットアップメッセージ内には、I
SDNアドレスを格納する領域がある。このISDNア
ドレスには、発信端末のアドレスを示す発ISDNアド
レスと、着信端末のアドレスを示す着ISDNアドレス
とがある。ISDNアドレスは、さらにISDN番号と
ISDNサブアドレスとに分けられる。
【0004】通常、網20は、着側端末にセットアップ
メッセージを送るとき、着ISDN番号を設定しない。 しかし、網20のサービスの1つとして、ダイレクト・
ダイヤルイン・サービスがあり、このサービスでは、発
側端末が網20に送るセットアップメッセージの着IS
DN番号に設定した番号を、網が着側端末に送るセット
アップメッセージの着ISDN番号にダイヤルイン番号
として設定する。したがって、図4あるいは5のように
、1つのインターフェースに複数の端末がマルチドロッ
プ接続されている場合、着ISDN番号に含まれている
ダイヤルイン番号を使用することにより、各端末は、自
分宛のセットアップメッセージかどうかを認識すること
ができる。
【0005】ISDN番号を認識することができる端末
が、1つのインターフェースに接続されている場合、各
端末は互いに異なるダイヤルイン番号を記憶している。 図5に示すように、網20にDSU21を介して、たと
えばダイヤルイン番号123451,123452,1
23453を持つそれぞれの端末1〜3が接続されてい
る場合で、ダイヤルイン番号123452を持つ端末2
と通信を行ないたいとき、発信端末は着ISDN番号に
123452を設定してセットアップメッセージSMを
送出する。ダイヤルイン番号123452を持つ端末2
は、送られて来たセットアップメッセージSMの着IS
DN番号123452を見て、自分宛のセットアップメ
ッセージであることを判断する。
【0006】次に、図6に示すように、網20と複数の
端末1〜9との間に、DSUを含むISDN交換機ある
いはISDNボタン電話システム主装置よりなる端末管
理装置22を図のように接続することにより、内線側の
インターフェースの数を増やした場合を考える。同図に
おいて、内線側のポート31にダイヤルイン番号123
451,123452,123453を持つ端末1〜3
、ポート32にダイヤルイン番号123454,123
455,123456を持つ端末4〜6、ポート33に
ダイヤルイン番号123457,123458,123
459を持つ端末7〜9が接続されており、これらは端
末管理装置22に接続されている。外線端末がポート3
1のダイヤルイン番号123452を持つ端末2と通信
を行ないたいとき、外線端末は着ISDN番号にダイヤ
ルイン番号123452を設定してセットアップメッセ
ージSMを送り出す。網20からセットアップメッセー
ジSMを受取った端末管理装置22は、セットアップメ
ッセージSMの着ISDN番号を見て、ダイヤルイン番
号123452の端末2がポート31に接続されている
ことを判断し、ポート31に対して着ISDN番号12
3452のセットアップメッセージSMを送出する。
【0007】同様に、内線端末8(ポート33のダイヤ
ルイン番号123458)が内線端末2(ポート31の
ダイヤルイン番号123452)に発信する場合、発信
端末8は、着ISDN番号にダイヤルイン番号1234
52を設定して、セットアップメッセージSMを送出す
る。端末管理装置22は、受取ったセットアップメッセ
ージSMの着ISDN番号からポート番号を判断し、ポ
ート31に対し着ISDN番号123452のセットア
ップメッセージSMを送出する。このように、着側端末
の識別は、発側端末が設定したISDN番号の内容によ
り行なう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、1つのイ
ンターフェースにマルチドロップ接続された端末の1つ
を識別して通信を行なうときに、ISDN番号に設定さ
れたダイヤルイン番号を使用することが可能である。こ
の場合ISDNサブアドレスを使用する必要はない。
【0009】ところが、通常、内線端末が他の内線端末
に発呼する場合、内線端末のそれぞれにダイヤルイン番
号とは独立の番号体系で割り当てられた内線番号を使用
すると、番号の桁数を少なくすることができるが、従来
の方式では、ある内線端末から他の内線端末への接続に
対しても、ダイヤルイン番号を使用しなければならない
【0010】また、ダイヤルイン番号を内線番号として
使用している場合で、内線番号の変更を行なうときは、
内線端末に登録されているダイヤルイン番号を変更しな
ければならない。
【0011】本発明の目的は、内線端末間の通信にはサ
ブアドレスを用い、内線番号で交信を可能ならしめるこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明では、固有の内線
番号の割り当てられた端末を接続し、端末と端末間また
は外線と端末間とを接続するための、ISDNサブアド
レスを記憶している端末管理装置に、各端末の内線番号
、ダイヤルイン番号、ISDNサブアドレス、端末が接
続されているポートの番号との対応を示すテーブルを設
け、外線からの着呼と内線からの着呼とを識別してIS
DN番号とISDNサブアドレスの変換を行なうように
した。
【0013】
【作用】端末管理装置は、外線または内線からのセット
アップメッセージを受信し、テーブルを参照することに
より、着側端末の内線番号を検出し、着側端末のサブア
ドレスとポート番号を識別する。着側端末の内線番号の
検出は、外線からの着信の場合は着ISDN番号に含ま
れるダイヤルイン番号、内線からの着信の場合は着IS
DN番号に含まれる内線番号を用いて行なう。端末管理
装置は、識別されたサブアドレスを含むセットアップメ
ッセージを着側端末の接続されているポートに送出する
【0014】セットアップメッセージを受取った端末は
、このメッセージに含まれる着1SDNサブアドレスが
自分の記憶しているサブアドレスと等しいことから、自
端末が呼び出されていることを判断する。他の端末は、
セットアップメッセージに含まれる着ISDNサブアド
レスが各自の記憶しているサブアドレスと異なることか
ら、自端末が呼び出されていないと判断する。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の一実施例のブロック図であ
る。図6の従来例と異なるところは、セットアップメッ
セージの中にサブアドレスが用いられることと、各内線
端末はサブアドレスを有し、それらの間は内線番号で呼
び出すことであり、これに伴って端末管理装置22の機
能も若干異なっている。
【0016】図1において、網20と端末1〜9との間
に端末管理装置22が接続されており、内線側のポート
31にサブアドレス11,12,13を持つ端末1〜3
、内線側のポート32にサブアドレス11,12,13
を持つ端末4〜6、内線側のポート33にサブアドレス
11,12,13を持つ端末7〜9が接続されている。 それぞれの端末のダイヤルイン番号は、図6と同じとす
る。端末管理装置22の内部には、図2に示されるよう
なテーブルが設けられている図2のテーブルには、各端
末1〜9に対する、それぞれの内線番号,ダイヤルイン
番号,ポート番号,サブアドレス等が記憶されている。
【0017】外線端末がポート31のサブアドレス12
を持つ端末2と通信を行ないたいとき、外線端末は着I
SDN番号にダイヤルイン番号123452を設定して
セットアップメッセージSMを送出する。網20からセ
ットアップメッセージSMを受取った端末管理装置22
は、図2の変換テーブルを参照し、着ISDN番号内の
ダイヤルイン番号は、着側端末がポート31に接続され
ているサブアドレス12の端末2であることを識別し、
ポート31に対して着ISDNサブアドレス12のセッ
トアップメッセージSM1を送出する。
【0018】同様に、内線端末8(ポート33のサブア
ドレス12の端末)が内線端末にポート31のサブアド
レス12の端末)に発信する場合、発信端末8は着IS
DN番号に内線番号120を設定してセットアップメッ
セージSM2を送出する。端末管理装置22は、図2の
変換テーブルを参照し、受取ったセットアップメッセー
ジSM2の着ISDN番号内の内線番号120から、着
側端末がポート31に接続されているサブアドレス12
の端末2であることを識別し、ポート31に対して着I
SDNサブアドレス12のセットアップメッセージSM
1を送出する。
【0019】下記の表1は端末管理装置における変換処
理を示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1において、外線側の端末から内線の端
末を呼び出すとき、外線端末からのセットアップメッセ
ージに含まれる発ISDN番号およびサブアドレスは、
変換の前後で同様である。これは後述の図3に示される
フローチャートのステップaに対応する。
【0022】内線端末から他の内線端末に発呼する場合
は、セットアップメッセージ中の発側端末のサブアドレ
スは発側端末の内線番号に変換される。これは図3のフ
ローチャートのステップbに対応する。
【0023】発側が内線端末であり着側が外線端末であ
るときは、セットアップメッセージ中の発側端末のサブ
アドレスは発側端末の内線番号に変換される。これば図
3のフローチャートのステップcに対応する。
【0024】次に着ISDNアドレスの変換は、以下の
ように行なわれる。発側が外線端末であり着側が内線端
末のときは、ダイヤルイン番号が着側端末のサブアドレ
スに変換される。これば図3のフローチャートのステッ
プa−1に対応する。
【0025】発側が内線端末であり着側が内線端末のと
きは、着側端末の内線番号が着側端末のサブアドレスに
変換される。これは図3のフローチャートのb−1に対
応する。
【0026】発側が内線端末であり着側が外線端末のと
きは、着ISDN番号および着ISDNサブアドレスに
は変化がない。これは図3のフローチャートのステップ
c−1に対応する。
【0027】図3は前述の表1をフローチャートに書き
直したものである。各ステップの詳細はそれぞれの枠内
に記載してある。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、セットアップメッセー
ジにおける着側内線端末の識別は、端末に設定されてい
るサブアドレスを用いて行なうが、外線端末から見れば
、ダイヤルイン番号を用いて着側端末の識別を行なうよ
うに見え、内線端末から見れば、端末管理装置が管理す
る内線番号を用いて着側端末の識別を行なうように見え
る。これにより、外線端末と内線端末の通信の場合、外
線端末はダイヤルイン番号で着側端末を指定でき、また
、内線端末と他の内線端末の通信の場合、内線端末は内
線番号で着側端末を指定することが可能である。
【0029】また、本発明の端末管理装置は、各端末の
内線番号とダイヤルイン番号と端末が接続されているポ
ートの番号と端末のサブアドレスの対応テーブルを持ち
、ISDN番号とISDNサブアドレスの変換を行なう
。したがって、端末のダイヤルイン番号、内線番号を変
更する際、端末管理装置内のテーブルを変更すればよく
、各端末が記憶しているサブアドレスを書換える必要が
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】変換テーブルの一例の表である。
【図3】ISDNアドレスの変換処理を示すフローチャ
ートである。
【図4】ISDNに接続される端末の構成図である。
【図5】DSU以降の従来例の拡大図である。
【図6】内線端末を増加した場合の従来例のブロック図
である。
【符号の説明】
1,2,3,4,5,6,7,8,9  端末22  
端末管理装置 31,32,33  ポート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  接続される複数の端末のそれぞれに割
    り当てられたダイヤルイン番号と内線番号とサブアドレ
    スとその端末が接続されているポートの番号を対応させ
    るテーブルと、受信したセットアップメッセージから発
    側と着側が内線か外線かを識別する手段と、内線か外線
    かに応じて接続すべき着側端末の内線番号を検出する手
    段と、内線番号から着側内線端末のサブアドレスと着側
    内線端末が収容されているポートの番号を識別するため
    に前記テーブルを参照する手段と、着側内線端末を呼び
    出すために識別されたサブアドレスを含むセットアップ
    メッセージを該当するポートに送り出す手段とを有し、
    着側内線端末の識別を発側が外線の場合は受信したセッ
    トアップメッセージ内のISDN番号に含まれるダイヤ
    ルイン番号情報で行ない発側が内線の場合は受信したセ
    ットアップメッセージ内のISDN番号に含まれる内線
    番号情報で行なうことを特徴とする端末間および端末と
    外線とを接続する端末管理装置。
JP3148403A 1991-06-20 1991-06-20 端末管理装置 Expired - Fee Related JP2759564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3148403A JP2759564B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 端末管理装置
US08/243,008 US5457693A (en) 1991-06-20 1994-05-16 Data terminal control unit including table for efficiently making connections between data terminal equipments and between data terminal equipment and outside lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3148403A JP2759564B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 端末管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04371092A true JPH04371092A (ja) 1992-12-24
JP2759564B2 JP2759564B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=15452005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3148403A Expired - Fee Related JP2759564B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 端末管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759564B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549057A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Sharp Corp 端末管理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102112929A (zh) 2008-08-04 2011-06-29 佳能株式会社 磁性载体、双组分显影剂和图像形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294196A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Nec Commun Syst Ltd 内線番号付与方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294196A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Nec Commun Syst Ltd 内線番号付与方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549057A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Sharp Corp 端末管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759564B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317630A (en) Interface for a data telephone and data terminal in a digital telephone system
US4757526A (en) Signal transfer arrangement
US5099511A (en) Exchange system for incoming calls from direct-in lines
CA2051232C (en) Text mail system using isdn and isdn communication terminal device for use therein
JPH07312767A (ja) Isdnに基づく通信システムおよびそのための構内交換機
CA2253606C (en) Private branch exchange
EP0430534B1 (en) Control of non-locally switched telecommunication services
US5457693A (en) Data terminal control unit including table for efficiently making connections between data terminal equipments and between data terminal equipment and outside lines
JP2759564B2 (ja) 端末管理装置
US6553024B1 (en) Method and configuration for providing performance features for mobile subscribers via a communications network
JP2617232B2 (ja) 端末管理装置
JPH0549057A (ja) 端末管理装置
JP2617233B2 (ja) 端末管理装置
JP2759355B2 (ja) 同時通信発信接続制御方式
JPS62179258A (ja) パ−ソナル交換方式
JP2776155B2 (ja) 構内交換機
JPH0239761A (ja) 通信システムにおけるセキュリティコード変換方式
CA2345131C (en) Method for determining a network access address
JP2885579B2 (ja) 通信端末アダプタ装置
JP2624814B2 (ja) 通信システム
JP2619903B2 (ja) Isdn端末呼出し方式
JPH04274658A (ja) 通信端末装置
JPH06291850A (ja) ボタン電話装置
JPH05136910A (ja) Isdn通信処理装置
JPH0690479A (ja) ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees