JPH0437064A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0437064A
JPH0437064A JP2144047A JP14404790A JPH0437064A JP H0437064 A JPH0437064 A JP H0437064A JP 2144047 A JP2144047 A JP 2144047A JP 14404790 A JP14404790 A JP 14404790A JP H0437064 A JPH0437064 A JP H0437064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
polycrystalline silicon
silicon layer
film
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2144047A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Okumura
信夫 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2144047A priority Critical patent/JPH0437064A/ja
Publication of JPH0437064A publication Critical patent/JPH0437064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にスタティ
ックRAM等における負荷抵抗の製造方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
高抵抗の負荷抵抗はスタティックRAM等において頻繁
に使用されている。この負荷抵抗は、他の配線またはシ
リコン基板内の拡散領域とのオ・−ミックコンタクトが
要求されるので、低抵抗部と高抵抗部とを直列につなげ
た抵抗パターンをなす必要がある。このような抵抗パタ
ーンを形成する方法として、従来から次のような方法が
知られている。高抵抗の多結晶シリコン層を形成した後
、高抵抗部として残存させる領域をマスクし、残りの領
域に不純物を導入して活性化させることにより、低抵抗
部と高抵抗部とをパターン形成する。そして、抵抗パタ
ーンを形成した後、眉間絶縁膜、金属配線等を形成して
集積回路素子を製造する。
以下、スタティックRAMを例として、従来の抵抗パタ
ーンの形成方法について、その工程を模式的に示す第2
図に基づき説明する。
まず、表面に拡散領域32を有するP型シリコン基板3
1上に表面絶縁膜(SiO□)33を介してリンド−ブ
の多結晶シリコンからなるゲート電極34を設けて、M
OSFETを作製する(第2図(a))、次に、ノンド
ープの530g膜からなる第1の層間膜35を全域に堆
積する(第3図(b))。拡散領域32上部の第1の眉
間膜35を部分的にエッチング除去してコンタクト孔3
6を形成する(第2図1c))、次いで、ノンドープの
多結晶シリコン層37を全域に形成する(第2図(d)
)。マスク38を用いて多結晶シリコン層37の所望の
部分に不純物を拡散させ、多結晶シリコン層37を所定
パターンに部分エッチングして、中央の高抵抗部39a
と両端部の低抵抗部39b、 39bとからなる負荷抵
抗パターン39を形成する(第2図(e))。ノンドー
プのSiO□膜からなる第2の層間膜40を全域に堆積
する(第2図(f))。最後に、2個所のコンタクト孔
41.41を形成し、アルミニウムからなる金属配線4
2.42を形成する(第2図(gl)。
〔発明が解決しようとする課題〕
第2の眉間膜としては、ノンドープのSiO□膜に比べ
て、PSG膜(リン入りのSiO2膜)またはBPSG
膜(ボロン・リン入りのSiO□膜)等の膜を用いる方
が好ましい。というのは、これらの膜は適当な熱処理を
施すことにより平坦化されるので、金属配線の断線防止
に有効であるからである。ところが、上述したような従
来の製造工程にあっては、負荷抵抗パターンにおける高
抵抗部と低抵抗部とを形成した後に、第2の眉間膜を堆
積するので、これらの膜を第2の眉間膜として用いると
、下方の高抵抗部の多結晶シリコン層が低抵抗に変化し
て問題となる。以上のように従来の製造方法では、第2
の層間膜としてこのような不純物を含むSiO□膜を使
用できないという難点がある。また、このような問題は
、下層の第1の眉間膜についても同様である。
第3図は、多結晶シリコン層を部分エッチング除去した
後の形状を示す断面図であり、第3図(a)はエッチン
グ対象が高抵抗の多結晶シリコン層Aである場合を、第
3図(′b)はエッチング対象が低抵抗の多結晶シリコ
ン層Bである場合を、夫々表している。第3図かられか
るように抵抗の違いにより、そのエッチングの側断面形
状が異なる。上述したような従来の製造方法では、多結
晶シリコン層の抵抗が異なる高抵抗部及び低抵抗部を同
時にエンチングする必要があるので、各部において同一
の側断面形状を得ることは困難であるという問題点があ
る。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、層
間膜としてpsc膜、 BPSG膜等を用いることがで
き、しかも高抵抗部及び低抵抗部に拘わらずに安定した
一定の側断面形状を有する負荷抵抗パターンを形成でき
る半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る半導体装置の製造方法は、高抵抗部と低抵
抗部とを有する負荷抵抗を備えた半導体装置を製造する
方法において、第1の絶縁膜を介して基板に多結晶シリ
コン層を形成する工程と、前記多結晶シリコン層に不純
物を注入して低抵抗化する工程と、前記多結晶シリコン
層を所定パターンにエンチングする工程と、第2の絶縁
膜を堆積する工程と、前記多結晶シリコン層の一部に元
素イオンを注入して非晶質とし高抵抗化する工程とを有
することを特徴とする。
〔作用〕
本発明の半導体装置の製造方法にあっては、負荷抵抗と
なる多結晶シリコン層の全域に不純物を注入して活性化
した後、この多結晶シリコン層を所定長さにパターンエ
ッチングする。そうすると、多結晶シリコン層は全域が
同質であるので、エッチング後の側断面形状は一定とな
る。その後、絶縁膜を全域に堆積する。そうすると、こ
の時点では多結晶シリコン層に高抵抗部が形成されてい
ないので、堆積される絶縁膜から多結晶シリコン層への
不純物の拡散の問題はなく、この絶縁膜として不純物を
含むSiO2膜を用いることが可能となる。
〔実施例〕
以下、スタティックRAMを実施例として、本発明を具
体的に説明する。第1図は本発明に係る半導体装置(ス
タティックRAM)の製造方法の工程を示す模式的断面
図である。
まず、表面に2個所のN゛拡散領域2,2を有するP型
シリコン基板1上に表面絶縁膜(St(h)3を介して
、リンをドープさせた多結晶シリコンからなるゲート電
極4を設け、従来の方法と同様にN−MOSFETを作
製する(第1図(a))、次に、5iLPHs、Oxを
用いた常圧CVD法により、PSG膜からなる第1の眉
間膜5を厚さ3000人程度全域に堆積した後、950
℃のH20雰囲気にて熱処理を施す(第1図(b))。
レジスト6をバターニングし、一方の拡散領域2上部の
第1の眉間膜5及び表面絶縁膜3を1%HF溶液にてエ
ッチング除去してコンタクト孔7を形成する(第1図(
C))。
レジスト6を除去した後、5iHaを用いた減圧CVD
法により、全域に多結晶シリコン層8を形成し、POC
l310□、N2を用いた950℃のドライブインによ
り多結晶シリコン層8を低抵抗化した後、レジスト(図
示せず)をパターニングし、低抵抗化された多結晶シリ
コン層8をCF、を用いた反応性イオンエッチングによ
り部分エッチングし、エッチング後レジストを除去する
(第1図(d))。この際、多結晶シリコン層8は抵抗
が全域に亘って均一であるので、エッチングの側断面形
状は一定となる。
次イテ、5iHt、P)Is、Oxを用いた常圧CVD
法により、PSG膜からなる第2の層間膜9を厚さ60
00人程度全域に堆積した後、950℃のHzO雰囲気
にて熱処理を施す(第1図(e))。この段階では、多
結晶シリコン層8にまだ高抵抗部が形成されていないの
で、絶縁膜(PSG膜)からの不純物の拡散を防止する
必要はなく、眉間膜としてPSG膜等の断差緩和効果が
ある絶縁膜を使用することができる。
次に、レジスト10をバターニングし、イオン注入法に
より80keV、 I XIO目〜I XIO”(x−
” (好ましくは5 XIO”cm−”)の条件にて、
高抵抗部としたい領域の多結晶シリコン層8にシリコン
イオンを注入して高抵抗化する(第1図(f))。不純
物が導入されて活性化された多結晶シリコン層8は低抵
抗であるが、シリコンイオンが注入されることによって
非晶質となり、格子に入っていた不純物も不活性となる
ので、シリコンイオンが注入された領域のみが非晶質シ
リコンからなる高抵抗部11となる。そして、中央が高
抵抗部11であり、両端部が低抵抗部12.12である
負荷抵抗13を形成できる。なお、本実施例ではシリコ
ンイオンを注入することとしたが、ポロンイオン、ヒ素
イオン等を注入しても同様な負荷抵抗13を形成できる
レジスト10を除去した後、レジスト14をパターニン
グし、CHF、を用いた反応性イオンエッチングにより
第1の層間膜5及び第2の眉間膜9を部分エッチングし
て、低抵抗部12.他方の拡散層2に至るコンタクト孔
15.15を形成する(第1図(g))。
レジスト14を除去した後、工%のシリコンを含むアル
ミニウムをスバンタ法により全域に堆積し、レジストパ
ターン形成後、BBr3を用いた反応性イオンエッチン
グによりレジストを除去して金属配線16.16を形成
し、最後に400℃のH2雰囲気にて熱処理を行ってス
タティックRAMを製造する(第1図(h))。
以上のようにして製造される半導体装置は、中央が高抵
抗部11 (非晶質シリコン)からなり、両端部が低抵
抗部12.12 (多結晶シリコン)からなる負荷抵抗
13を備えている。そして、この負荷抵抗13では、シ
リコン基板1中の拡散領域2及び金属配線16との接触
領域が何れも低抵抗部12.12となっているので、拡
散領域2及び金属配置16と負荷抵抗13との間にはオ
ーミックコンタクトが実現されている。
なお、上述の実施例では眉間膜として、PSG膜を用い
ることとしたが、BPSG膜を使用する場合にも同様の
効果を達成できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明の半導体装置の製造方法では
、高抵抗部と低抵抗部とを形成する前に、負荷抵抗のパ
ターン化のためのエッチング及び層間膜の堆積を行うの
で、エッチングの側断面形状を一定とすることができ、
また層間膜として平坦性に優れたpsc膜、 BPSG
膜等の絶縁膜を使用することができる等、本発明は優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体装置の製造方法の工程を示
す模式的断面図、第2図は従来の半導体装置の製造方法
の工程を示す模式的断面図、第3図は抵抗が異なる多結
晶シリコン層をエッチングした際の形状の違いを示す断
面図である。 ■・・・シリコン基板 2・・・拡散領域 5・・・第
1の層間膜 8・・・多結晶シリコン層 9・・・第2
の層間膜 工1・・・高抵抗部 12・・・低抵抗部 
13・・・負荷抵抗時 許 出願人  住友金属工業株
式会社代理人 弁理士  河  野  登  夫第 図 第

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高抵抗部と低抵抗部とを有する負荷抵抗を備えた半
    導体装置を製造する方法において、第1の絶縁膜を介し
    て基板に多結晶シリコ ン層を形成する工程と、 前記多結晶シリコン層に不純物を注入して 低抵抗化する工程と、 前記多結晶シリコン層を所定パターンにエ ッチングする工程と、 第2の絶縁膜を堆積する工程と、 前記多結晶シリコン層の一部に元素イオン を注入して非晶質とし高抵抗化する工程と を有することを特徴とする半導体装置の製 造方法。
JP2144047A 1990-05-31 1990-05-31 半導体装置の製造方法 Pending JPH0437064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144047A JPH0437064A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144047A JPH0437064A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437064A true JPH0437064A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15353088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144047A Pending JPH0437064A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182488A (ja) * 2012-05-25 2012-09-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182488A (ja) * 2012-05-25 2012-09-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5554566A (en) Method to eliminate polycide peeling
JPS6187368A (ja) 自己整合多結晶シリコン電極を持つた集積回路用自己整合金属シリサイドプロセス
JP3450262B2 (ja) 回路製造方法、回路装置
JPH0437064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6252950B2 (ja)
JPH03116968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6123363A (ja) 半導体装置およびその製造方法
RU2244985C1 (ru) Способ изготовления комплементарных вертикальных биполярных транзисторов в составе интегральных схем
JP2002198437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3147930B2 (ja) 多結晶シリコン高抵抗素子の製造方法
JP2995231B2 (ja) アナログ用ポリシリコンキャパシタの製造方法
JPH01200672A (ja) コプレーナ型トランジスタ及びその製造方法
JPS63272037A (ja) 半導体基板の処理方法
JPH04162519A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS62296452A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS589587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04264766A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129294A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2919218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04103121A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0444250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61147575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280548A (ja) Npnトランジスタの製造方法
JPS60132373A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0437063A (ja) 半導体装置