JPH0437006B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437006B2
JPH0437006B2 JP797083A JP797083A JPH0437006B2 JP H0437006 B2 JPH0437006 B2 JP H0437006B2 JP 797083 A JP797083 A JP 797083A JP 797083 A JP797083 A JP 797083A JP H0437006 B2 JPH0437006 B2 JP H0437006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
sio
cao
calcium silicate
main component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP797083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59137358A (ja
Inventor
Yasuo Oguri
Mitsuru Awata
Junji Saito
Mitsunobu Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP797083A priority Critical patent/JPS59137358A/ja
Publication of JPS59137358A publication Critical patent/JPS59137358A/ja
Publication of JPH0437006B2 publication Critical patent/JPH0437006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、γ−C2Sグループを主成分とする珪
酸カルシウム組成物の製造方法に関するものであ
る。 γ−C2Sグループの中で、キルコアナイト
(9CaO・6SiO2・0〜1H2O),(P−(フエーズ)
Phase(8CaO・5SiO2)は、1200℃での使用温度
に耐える耐火性、耐熱性の優れた、従つて、耐火
被覆材、耐火断熱材、耐火建材、保温材等として
好適である。またγ−C2Sは、水和による反応性
が著しく低く、硬化体では高強度を示すことか
ら、例えば、地熱エネルギー開発のための地熱セ
メントとして利用できる。 従来、工業的に製造され、一般的に使用されて
いる珪酸カルシウム保温材或いは耐火断熱材は、
トバモライト(5CaO・6SiO2・5H2O)を主成分
とするものと、ゾノトライト(6CaO・6SiO2
H2O)を主成分とするものの2種類に分類でき
る。 トバモライトを主成分とするものは、700℃以
上に加熱すると、けい灰石に転移し、著しく容積
変化を生じて、製品に亀裂が生じたり、或いは、
崩壊を招くので、その使用温度は650℃程度に限
られる。 一方、ゾノトライトを主成分とするものは、前
記トバモライトを主成分とするものに比較して耐
熱性を有し、また、750〜850℃の温度でゾノトラ
イトからワラストナイト(ρ−CaO・SiO2)へ
トポタクテイツクに変化するため、加熱線収縮率
も小さく、良好な耐熱性を有するので、保温材、
耐火断熱材、耐火建材として広く使用されてい
る。 しかしながら、1000℃以上のような高温で使用
する場合には、ワラストナイトの結晶が焼結し、
亀裂の発生や崩壊を招き、保温材、耐火断熱材、
耐火建材としての機能を保持できなくなる。 従来、1000℃以上の温度で使用可能な珪酸カル
シウム組成物として、キルコアナイトが知られて
いる。このキルコアナイトは、900〜1000℃の温
度でトポタクテイツクにランキナイト(C3S2
に変化し、その際の体積変化も極めて小さい。 通常、キルコアナイトは、珪酸質原料と石灰質
原料からゾノトライトもしくはフオシヤジヤイト
を形成し、このゾノトライトもしくはフオシヤジ
ヤイトを350℃以上で1000Kg/cm2程度の高圧反応
することにより、或いは、珪酸質原料と石灰質原
料を1200〜1500℃で焼成してγ−C2Sを形成し、
このγ−C2Sと珪酸質原料を水熱反応することに
より製造されている。 しかしながら、前者の方法では、高圧反応が必
要であること、また、後者の方法では、原料に
Cr2O3等の不純物が存在していると、γ−C2Sが
形成し難くなるので、原料の精製と焼成工程が必
要であることなど、工業的な製造方法としては未
だ不充分である。 本発明者らは工業的に有利なγ−C2Sグループ
を主成分とする珪酸カルシウム組成物の製造方法
を提供すべく鋭意検討した結果、常温〜250℃、
好ましくは100〜230℃に加熱されたCaO/SiO2
=1.2〜3(モル比)の珪酸質原料および石灰質原
料の混合物に、5〜40Kg/cm2Gの高圧水を導入し
水熱反応させることによつて、容易にキルコアナ
イト、P−Phase、及びγ−C2S等のγ−C2Sグ
ループを製造することができることを見い出し、
本発明を完成するに到つた。 すなわち、本発明の要旨は、CaO成分とSiO2
成分のモル比(CaO/SiO2)が1.2〜3の珪酸質
原料及び石灰質原料の混合物に5〜40Kg/cm2Gの
高圧水を導入し、150〜250℃で水熱反応させてγ
−C2Sグループを主成分とする珪酸カルシウム組
成物を得ることを特徴とする珪酸カルシウム組成
物の製造方法に存する。 以下本発明を説明する。 本発明でいうγ−C2Sグループを主成分とする
珪酸カルシウム組成物とは、光田ら、「岩石鉱物
学誌 特別号 3号」(1982年)に従つて説明さ
れるカルシオコンドラダイト(5CaO・2SiO2
H2O)、アフエライト(3CaO・2SiO2・3H2O)、
キルコアナイト(9CaO・6SiO2・0〜1H2O)、
P−Phase(8CaO・5SiO2)、及びγ−C2S(γ−
2CaO・SiO2)を示す。 珪酸質原料としては、珪石、珪砂等の結晶質珪
酸原料、珪華、白土、珪藻土等の天然珪酸粉末及
びホワイトカーボン、フエロシリコン製造時に発
生するダスト等の非晶質珪酸原料が使用できる。 また、石灰質原料としては、生石灰、消石灰、
カーバイド滓等、特に、生石灰が好適に使用でき
る。 γ−C2Sグループを主成分とする珪酸カルシウ
ム組成物の形成方法として、次の方法が挙げられ
る。 珪酸質原料および石灰質原料を、CaO/SiO2
のモル比1.2〜3、好ましくは1.4〜2.5の範囲で十
分混合し、この混合物を、例えば、連結管により
連結した2基のオートクレープの一方に仕込み、
水分が実質的に存在しない状態で常温〜250℃、
好ましくは、100〜230℃の温度に加温しておく。
一方、他のオートクレープに総水量が個形分に対
し5〜40重量倍に相当する水を導入し、これを加
熱し、5〜40Kg/cm2G、好ましくは、10〜33Kg/
cm2Gに加圧する。 そして、この高圧水を連結管を通して、前記混
合物を仕込んだオートクレープ中に移送する。 その後、150〜250℃、5〜40Kg/cm2Gで0.5〜
20時間、好ましくは、180〜240℃、10〜33Kg/cm2
Gで1〜10時間水熱反応して、γ−C2Sグループ
を主成分とする珪酸カルシウム組成物を形成す
る。 この方法において、CaO/SiO2のモル比が約
1.2〜1.7ではキルコアナイト及びP−Phase、約
1.8〜2.2ではγ−C2S、約2.3〜2.7では、カルシオ
コンドラダイト等を夫々主成分とする組成物が得
られる。 CaO/SiO2のモル比が1.1以下では、ゾノトラ
イト、トバモライトを主成分とする水和物が得ら
れ、γ−C2Sグループのものは得られない。約3
以上では、未反応のCa(OH)2を主成分として一
部カルシオコンドラダイト水和物が得られる。 珪酸質原料としては、結晶質、及び非晶質のい
ずれのものも使用し得るが、平均粒子径20μ以
下、好ましくは、1〜10μを使用するのがよい。 かかる粒子径の珪酸質原料を使用した場合、約
200〜240℃の範囲で水熱反応を行なうと、γ−
C2S及びキルコアナイトを主成分とする珪酸カル
シウム組成物が得られる。この時、キルコアナイ
トは、珪酸質原料と石灰質原料から直接生成され
る。 また、約180〜220℃の温度範囲の水熱反応で
は、反応初期に生成するα−C2S水和物を中間生
成物として、キルコアナイト、及びP−Phaseを
主成分とする珪酸カルシウム組成物が得られる。 平均粒子径があまり大きいと、溶解速度が小さ
い為、未反応物が多くなるので好ましくない。 以上説明した方法により得られるキルコアナイ
ト、またはP−Phase等のγ−C2Sグループを主
成分とする珪酸カルシウム組成物は、1200℃の温
度においても重量減が少なく、優れた耐熱性を示
す。従つて、本発明のキルコアナイトまたはP−
Phase等のγ−C2Sグループを主成分とする珪酸
カルシウム組成物を公知の方法、例えば、フイル
タープレスにて脱水成形した後、乾繰または水蒸
気養生後、乾繰する方法等により、耐熱性に優れ
た成形体を得ることができる。 以下に実施例を挙げて更に本発明を具体的に説
明する。 実施例 1〜3 生石灰(99.9%CaO)の粉末100部にCaO/
SiO2のモル比が1.5(実施例1),2.0(実施例2),
2.5(実施例3)となるように平均粒子径20μ以下
の珪石(99.9%SiO2)を71部(実施例1),54部
(実施例2),43部(実施例3)を加え十分混合し
た。 この混合物を、連結管を介して結合している2
個のオートクレーブの一方に仕込み、230℃に保
持した。次いでもう一方のオートクレーブに、総
水量が固形分に対して20重量倍に相当する水を導
入し、240℃、33Kg/cm2Gに加圧後連結管を通し
てこの高圧水を原料側のオートクレーブに導入し
た。 高圧水は5〜10秒で導入され、オートクレーブ
内は約5分で220℃、23Kg/cm2Gに達した。 この条件で水熱反応を行ない、0.2時間、1時
間、及び4時間後における反応生成物を夫々150
℃で8時間乾繰し、粉末とした後、X線回析によ
りその成分を同定した。この結果を表−1に示し
た。又、示差熱分析による1200℃、24時間の加熱
前後における重量減少率(TG)を測定した。 実施例1では非常に結晶性の高いキルコアナイ
ト主成分が得られ、TGは2%であつた。 実施例 4 実施例1において、反応温度220℃にかえて、
200℃とするほかは同様にして、水熱反応を行な
つた。 反応後0.2時間、1時間、及び4時間後におけ
る反応生成物の成分は、表−1に示す通りであつ
た。又、TGは2%であつた。 比較例 1 実施例1においてCaO/SiO2のモル比1.0とす
るほかは、同様にして、水熱反応を行なつた。 反応後0.2時間、1時間、及び4時間後におけ
る反応生成物の成分は表−1に示す通りであつ
た。 比較例 2 実施例1において反応温度220℃にかえて260℃
とするほかは同様にして水熱反応を行なつた。 反応後4時間における反応生成物の成分は、表
−1に示す通りであつた。 実施例 5〜8 生石灰(99.9%CaO)100部にCaO/SiO2のモ
ル比が1.5(実施例5)、2.0(実施例6)2.5(実施例
7)、3.0(実施例8)、となる様に非晶質の試薬ケ
イ酸(81.2%SiO2)を88部(実施例5)、66部
(実施例6)、53部(実施例7)、44部(実施例
8)、を加え十分混合した。この混合物を実施例
1と同様にして高圧水移送後、水熱反応を行なつ
た。 反応後0.2時間、1時間、及び4時間における
反応生成物の成分は表−2に示す通りであつた。 実施例5では非常に結晶性の高いキルコアナイ
ト組成物が得られ、TGは2%であつた。 実施例 9 実施例5において反応温度を220℃にかえて180
℃とするほかは、同様にして水熱反応を行なつ
た。 反応後0.2時間、1時間、及び4時間における
反応生成物の成分は表−2に示す通りであつた。 比較例 3 実施例5において、反応温度を220℃にかえて
260℃とするほかは、同様にして水熱反応を行な
つた。 反応後4時間における反応生成物の成分は表−
2に示す通りであつた。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 CaO成分とSiO2成分のモル比(CaO/SiO2
    が1.2〜3の珪酸質原料および石灰質原料の混合
    物に5〜40Kg/cm2Gの高圧水を導入し、150〜250
    ℃で水熱反応させてγ−C2Sグループを主成分と
    する珪酸カルシウム組成物を得ることを特徴とす
    る珪酸カルシウム組成物の製造方法。
JP797083A 1983-01-20 1983-01-20 珪酸カルシウム組成物の製造方法 Granted JPS59137358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP797083A JPS59137358A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 珪酸カルシウム組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP797083A JPS59137358A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 珪酸カルシウム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137358A JPS59137358A (ja) 1984-08-07
JPH0437006B2 true JPH0437006B2 (ja) 1992-06-18

Family

ID=11680319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP797083A Granted JPS59137358A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 珪酸カルシウム組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59137358A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223261A (ja) * 1983-05-30 1984-12-15 住友セメント株式会社 セメント組成物
CN107857277B (zh) * 2017-11-29 2019-07-26 东北大学 一种利用硅酸二钙直接合成硅酸钙的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59137358A (ja) 1984-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3501324A (en) Manufacturing aqueous slurry of hydrous calcium silicate and products thereof
JPS6343335B2 (ja)
JPH0525828B2 (ja)
US4033783A (en) Method for making lime-silica insulation from perlite
JPS5926957A (ja) 珪酸カルシウム水和物硬化体の製造方法
JPH0437006B2 (ja)
JP4426752B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物の製造法
JPH0627022B2 (ja) 珪酸カルシウム系成形体の製造法
JP2665942B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物成形体及びその製造方法
JPS5945953A (ja) 珪酸カルシウム水和物系成形体の製造方法
JPH0437005B2 (ja)
JP2875839B2 (ja) ゾノトライト系軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
JPS631243B2 (ja)
JPS6022643B2 (ja) ケイ酸カルシウム水和物系集合体
JPH0465010B2 (ja)
JPH01119553A (ja) 珪酸カルシウム保温材の製造方法
JPH0158147B2 (ja)
JP2023173642A (ja) 無機軽量化材の製造方法
JPS61141656A (ja) ケイ酸カルシウム成形体の製造法
JPS61186256A (ja) ケイ酸カルシウム成形体の製造法
JPH0421516A (ja) 繊維状ケイ酸カルシウム水和物及びケイ酸カルシウム系成形体の製造方法
JPS5830259B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造法
JPS6213299B2 (ja)
KR900000365B1 (ko) 규산 칼슘 보온재의 제조방법
JPH08253375A (ja) 珪酸カルシウム板及びその製造方法