JPS5945953A - 珪酸カルシウム水和物系成形体の製造方法 - Google Patents

珪酸カルシウム水和物系成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS5945953A
JPS5945953A JP15065382A JP15065382A JPS5945953A JP S5945953 A JPS5945953 A JP S5945953A JP 15065382 A JP15065382 A JP 15065382A JP 15065382 A JP15065382 A JP 15065382A JP S5945953 A JPS5945953 A JP S5945953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
calcium silicate
semi
gel
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15065382A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一 土井
清水 幸壽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15065382A priority Critical patent/JPS5945953A/ja
Publication of JPS5945953A publication Critical patent/JPS5945953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、珪酸カルシウム水和物系成形体の製造方法に
関するものである。
珪酸カルシウム水和物系成形体は非常に軽量であるにも
かかわらず強度が強く、シかも熱安定性が大きく不燃で
断熱性が太きいという優れたt+!f徴を持っておシ、
保温材や耐火捗跨拐、建築物の内外壁材として広く使用
されている。
これらの珪酸カルシウム水オll qfzノ系成形成形
体造方法として各種の方法が提案されて、L−9,捷た
実際に実施されている。その従来fにを大きく分類する
と次の3種となる。
(1)珪酸質原料と石灰Jj片料に繊維状物質その他の
添加物と水を加えてスラリーとし、これを加熱反応して
、かさ島なゲル状物質とした後型枠に流し込み、加圧脱
水成形した後、オートクレーブ中で高温高圧飽和水蒸気
圧中で反応させて製造する方法。
(2)珪酸質原料と石灰質原料に繊維状物質その他派加
物と水を加え混合し型枠に流し込み、それをオートクレ
ーブ中で高温6′i、圧飽和水蒸気中で反応させて製造
する方法。
(3)  珪酸質原料と石灰質原料に水ヤ・加え混合し
たスラリーをオートクレーブ中で(Y/4拝しながら水
熱反応し、珪酸カルシウム水イ11物結晶スラリ−を得
、これを加圧脱水し成形体全製造する方法。
これら従来法による製造方法は、工程に多少の差異けあ
るが、その成形方法は、■製品一枚ごとに型枠を用意す
る型枠−品生産方式、■製品一枚ずつを加圧脱水プレス
して製造するプレス成形方式にわけられる。この製造方
式は、いずれも製品一枚ずつを生産する方式であり、生
産効率が悪いという欠点を有している。
そこで本発明者らは、従来技術のこの欠点を改良する為
に鋭意研究を行い1本発明を完成したのである。
すなわち1本発明によれは、大きな型枠に一度に大容量
の半可塑状物質のブロックを製造し、このブロック金銅
線等により板状に切断する事により一度に多数枚の成形
体が得られる。しかも銅線等の間隔をKl;1節する事
により任意の仮埋の製品が得られる。こうして切断され
た半可塑状物質のブロックは、そのままオートクレーブ
へ入れて高温高圧の飽和水蒸気圧中で水熱反応させて硬
化させる事が出来る。反応後乾燥する事に工夛製品が効
率良く生産出来るのであ2) 以下本発明をさらに■1・細に’frI?明する。
本発明では、あらかじめゲル状物質を製造し、それに珪
酢貿原旧とイニ1灰質原刺の少なくとも一方と水、補強
材等を適宜加えて混合し、それを型枠に入れて静置し、
半可塑状物質とする必りかある。
半可塑状物質とけ、流動性りないIP+l x++す状
態で、銅線で容易に切げi L+3能4硬度金持った状
態である多量の水の中へ抄:じて突き崩せげ、スラリー
状どなって流動性を示す。山中式土壌硬度ぽ1でその硬
度を611j定すれば、  10〜25程度でおる。低
比重の保温材や耐火硅拐を製造するには、かさ高な半可
塑状物質を製造する心安がある。従来法では、この様な
 半可塑状物質を製造する油は出来ない。
すなわち、従来法で珪酸質原料と石灰質原料を反応して
ゲル状物知とした後、型枠に流し込む方法(従来法(1
))では、かさ高なゲル状のスラリーは得られても、半
一6J IJ状とならす、銅線等で切断成形は出来ない
。この原因t、1、かさ高なゲル状物質を製造する隙に
、珪t*質原卑1と石灰質原料の常圧反応は大部分終了
してお9%しかも反応を促進し1反応生成物をかさ高力
ものにする為の混合操作を行う結果、生成したゲル状物
質は流動性があり、これを型枠へ流し込んでも硬化反応
がほとんど進まない為と思われる。一方、珪酸質原料と
石灰質原料をゲル化しないでそのまま型枠へ流し込む方
法(従来法(2))では、硬化反応は、進むが。
かさ高な、半可塑状物は得られない。仁の方法で特に多
量の繊維状物質や粘土、ベントナイト等を加えると、原
料の沈降がある程度抑えられてかさ高なスラリーが得ら
れるが、硬化反応が阻害されて半可塑状物質とはならな
い。以上の様に従来法では、鋼線で切断可能な硬度をも
ったかさ高な半可塑状物質′l!−製造する事は出来な
い。
本発明のごとく、あらかじめ珪[J原料と石灰質原料に
水を加えて反応させてゲル化した物質に。
さらに珪酸質原料と石灰質原料少なくとも一方を加えて
初めて、かさ高でしかも半可塑状の物質が得られるので
ある。
本発明で言うゲル状物質とは、珪酸質原料と石灰質原料
と水、その他派加物を常圧下あるいは加圧下で攪拌しつ
つ製造される珪酸カルシウムのかさ高な、非晶質あるい
は準晶:eIの水^11物を主体とするもので一部未反
応の原料やi1維状物質が含まれる事もある。このゲル
状物質は、流動性はおるものの粘性は高く、固型分の沈
降体積は大きい。
この様なゲル状物質を製造するための珪酸質原料として
は、天然あるいは産粂溌乗物として多針に存在する酸化
珪素(Sin、)の含有量が40重相パーセントy上の
ものが名種11iえろ。例えは、ケインウ土、ゼオライ
ト、白土、シラス、スラグ。
フライアッシュ、フェロシリコンダスト、珪石等である
。石灰剤1」としては、ポルトランドセメント、アルミ
ナセメント%のセメント力Iや、生石灰、消石灰、スラ
グ等が但・用出来る。またその他派加削として、反応促
進の為の石膏、アルカリ金属塩、アルカリ土類塩や沈降
防止剤として粘土やべ/トナイト繊維状物質等を使用し
ても良い。
ゲル化反応は1通常常圧で50〜100’C,程度の温
度で行うのが好ましいが、珪石を珪酸質原料として使う
場合や特にかさ高なゲルを製造する場合は、加圧下10
0〜200℃で反応させるのが好ましい。
以上の様にして製造されたゲル状物質に、珪酸質原料と
石灰質原料の少なくとも一方と水、補強材等を適宜加え
て混合して型枠に流し込む。この場合使用する珪酸質原
料と石灰質原料としては。
ゲル状物fj&製造時と同じものが使用出来るが、ポル
トランドセメント、アルミナセメント、生石灰、消石灰
、スラグ、フェロシリコンダスト、フライアッシュ、シ
ラス、白土、珪石等が好ましい。ゲル状物質にケイ酸質
原料と石灰質原料の両方あるいは、一方を加えた後の混
合物中のカルシウム(Ca)と珪素(8口の自有量のモ
ル比(Ca/81 )が、0.3ないし1.2とするの
が好ましい。1.2以上あるいは、0.3以下のCa/
Si 比では、未反応の原料が多量に残存したり、熱的
に安定な珪酸カルシウム水和物を生成しない。また成形
体の強度が低下し、低比重の成形体を得る事が出来なく
なる。
ゲル状物質に加える補強材としては通常、各種繊維状物
質が好ましい。例えは、バルブ、レーヨン等のセルロー
ス系繊組、石綿、セピオライト、ワラストナイト、チタ
ン酸カリウム等の天然あるいは1合成の鉱物繊維、スラ
グウール、ガラス繊維等の無機繊維、芳香族ポリアミド
繊維、炭素繊維、スチールファイバー婢があけられる。
′これらの繊維は、その繊維長が極端に長いものケ使っ
た場合や添加量が多いと銅線等で切断する際切断面が荒
れて好ましくない。
以上の繊維状物質の他に、反応、促進の為の石胃、ア、
ルカリ金楠塩、アルカリ土MWや沈降防止剤として粘土
やベントナイトを加えても良い。
型枠には、混合物を流し込む前にあらかじめ。
成形体の補強筋を配設しておいても良い。補強筋として
は、鉄筋カゴや金網 ラス網等が使用出来る。これらの
補強筋は、板状に成形した時はぼ中央部に位IHする様
に固定しておく。
ゲル状物質に珪酸質原料と石灰質原料の少なくとも一方
と水、補強材等を加えた混合物を型枠に流し込んだ後、
常圧下、30〜90℃に静置して数時間〜十数時間程度
経過すると半可塑状物質となる。ゲル状物質をそのまま
型枠に流し込んだだけでは、この様な半可塑状物質は得
られない。こうして得られた半可塑状物質のブロックは
、切断によシ板状とする。切断には、ピアノ線等の鋼線
の他に芳香族ポリアミド等の有機繊維も使用出来る。
また帯状や円板状の刃やのこぎり刃がついた切断材を使
用する事も出来る。ゲル状?!I質を半可塑状物質とす
る事により初めて切断が可能なかさ高なブロックが得ら
れたのである。また半?I]塑状物質の大型ブ目ツクを
切断成形する#X、VCより多数枚の板状の成形体が効
率良く得られる。
切断された板状に成形されたブロックは、そのままオー
トクレーブへ入れ高温高圧の飽和水蒸気中で水熱反応し
て、珪酸力ルクウム水和物を生成せしめる。珪酸カルシ
ウム水和物としては、通常トバモライト、ゾノトライト
およびその混合物が生成する。水熱反応は、140〜2
20℃の飽和水蒸気中で行うのが好ましい。水熱反応後
の成形体は、乾燥したり、場合によっては、切断、研磨
等各種加工を施して、端部光面菊の形状を槓える事によ
って製品とする。
以下実施例によ〕さらに具体的に本発明を説明するが1
本発明titこれらの実施例に限定されるものではない
実施例1゜ 珪藻±(昭和化学IJ ) 100取量部、喝撰消石灰
(吉沢石灰工業)80重縫部に水540止量部を加え混
合攪拌しつつ90℃に加熱し3時間反応する事により、
粘度の商いゲル状物質をf拝だ。これに普通ポルドラノ
ドセメン)50重i部、ケイ石粉50重負部、パルプ4
rF踏部加えて混合した。この混合物中のカルシウム(
Ca)と珪素(Si)のモル比Ca / 8 i は0
.72でおった。この混合物は。
型枠(2)へθhル込み8時間40− ℃で反応し、半
可塑状とした。この半可塑状物(1) 1r:山中式土
@硬度N1で測定すると14で々コつた。これを第1図
に示す様な、ピアノ線カッター(3)で切断し厚さ50
w+の板状(4)に成形した。これをオートクレーブに
入れ。
180℃、10 Kg/cdの飽和水蒸気土中で、10
時間水熱反応させた。反応後オートクレーブよシ取り出
し110℃で乾燥した。この成形体(5)の嵩比重は、
0.50であった。また面強度は%29.OKy/CJ
でめった。熱伝導率は0.085 Kcat/m・hr
’Q (平均20℃)であった。この板状成形体(5)
は耐火被稜制として好適なものである。
実施例2 ゼオライト(ジ−クライト工業 5GW)  loo重
量部、特撰消石灰(吉沢石灰)  70m:tjt部r
(水510重量部を加え、攪拌混合しつつ90℃に加熱
尤、3時間反応する事により、粘度の高いゲル状物質を
得た。これに普通ポルトランドセメント17重量部、パ
ルプ3重量部を加えて混合した。この混合物中のカルシ
ウム(Ca)と珪累(8i)のモル比Ca / 8 i
 は0.89  であった。この混合物を型枠へ流し込
み12時間、40℃で反応し半可塑状とした。この半可
塑状物を第1図に示す様にピアノ線カッターで厚さ50
mの板状に成形した。これをオートクレーブに入れ% 
180℃、10 Kg/ctAの飽和水蒸気圧中で水熱
反応させた。反応後、オートクレーブよシ取シ出し11
0℃で乾燥した。この成形体の嵩比重は、 0.20で
あった。また面強度は4−8 Ky/airであった。
熱伝冶、率F、i 、 0.050 Kcal/m−b
r”Q(平均20℃)であった。このFI!形体は、(
!i渦材として好適なものである。
実施例3〜9 実施例1と同様にゲル状物質を製造し、それに表−1に
示す、珪酸質原料と石灰質原料を加えて成形体を得た。
その結果を六−1に示ず。
以ド余白 表=1 注) 本 実施例1と同じゲル状物質720重量部、パ
ルプ4重量部に対し添加した原料の重1部。
注)** 面強度は成形体を4anX 4cmX 16
tJn  に切断して測定した。
比較例1 実施例1と同じゲル状物質’120爪fi1部にパルプ
4重量部を入れて混合しただけで型枠へ流し込んだ。そ
のまま、40℃で24時間静置したが半可塑状物質とな
らず、流動1f4があり、ピアノ線で切断不可能であっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における。大型ブロックの切断装置お
よび製造プロセスの概略図である。 1、・・・・・・・・・ 大型ブロック2・・・・・・
・・・型枠 &・・・・・・・・・ ピアノ線カッター屯・・・・・
・・・・板状体 5、・・・・・・・・・ 板状成形体 特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 珪酸カルシウムゲル状物質に珪酸質原料と石灰質
    原料の少なくとも一方と水、補強材等を適宜加えて混合
    したスラリーを、型枠に流し込み。 静置する事にニジ、半可塑状物質とした後、鋼線等で切
    断成形し7これをオートクレーブ中で高温高圧の飽和水
    蒸気圧中で反応する事を%徴とする珪酸カルシウム水和
    物系成形体の製造方法2 スラリー中のカルシウム(C
    a)と珪素(St)のモル比が、0.3ないし1.2で
    ある特許請求の範囲第1項記載の珪酸カルシウム水和物
    系成形体の製造方法
JP15065382A 1982-09-01 1982-09-01 珪酸カルシウム水和物系成形体の製造方法 Pending JPS5945953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15065382A JPS5945953A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 珪酸カルシウム水和物系成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15065382A JPS5945953A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 珪酸カルシウム水和物系成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5945953A true JPS5945953A (ja) 1984-03-15

Family

ID=15501540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15065382A Pending JPS5945953A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 珪酸カルシウム水和物系成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945953A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038139A1 (en) * 1997-02-26 1998-09-03 E. Schwenk Dämmtechnik Gmbh & Co. Kg Cellular thermal insulating material based on diatomaceous earth and method for its production
JP2001122674A (ja) * 1999-08-19 2001-05-08 Asahi Kasei Corp 高強度珪酸カルシウム硬化体
US6346146B1 (en) * 1997-04-10 2002-02-12 James Hardie Research Pty Limited Building products
WO2004041720A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-21 James Hardie International Finance B.V. Method and apparatus for producing calcium silicate hydrate
CN101967052A (zh) * 2010-09-15 2011-02-09 广东新元素板业有限公司 一种高强低密无石棉纤维增强硅酸盐类板材的制作工艺

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038139A1 (en) * 1997-02-26 1998-09-03 E. Schwenk Dämmtechnik Gmbh & Co. Kg Cellular thermal insulating material based on diatomaceous earth and method for its production
US6346146B1 (en) * 1997-04-10 2002-02-12 James Hardie Research Pty Limited Building products
US6506248B1 (en) 1997-04-10 2003-01-14 James Hardie Research Pty Limited Building products
JP2001122674A (ja) * 1999-08-19 2001-05-08 Asahi Kasei Corp 高強度珪酸カルシウム硬化体
WO2004041720A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-21 James Hardie International Finance B.V. Method and apparatus for producing calcium silicate hydrate
JP2006504610A (ja) * 2002-11-05 2006-02-09 ジェームズ ハーディー インターナショナル ファイナンス ベスローテン フェンノートシャップ ケイ酸カルシウム水和物の製造方法および製造装置
JP4705785B2 (ja) * 2002-11-05 2011-06-22 ジェームズ ハーディー テクノロジー リミテッド ケイ酸カルシウム水和物の製造方法および製造装置
CN101967052A (zh) * 2010-09-15 2011-02-09 广东新元素板业有限公司 一种高强低密无石棉纤维增强硅酸盐类板材的制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3501324A (en) Manufacturing aqueous slurry of hydrous calcium silicate and products thereof
JPS61501908A (ja) 建築用の軽量セラミック材、その製造方法およびその用途
WO1997049645A1 (fr) Plaque de silicate de calcium et methode de fabrication
EP0562112B1 (en) High-strength molding of calcium silicate and production thereof
JPS5945953A (ja) 珪酸カルシウム水和物系成形体の製造方法
JPS5926957A (ja) 珪酸カルシウム水和物硬化体の製造方法
US3597249A (en) Method of producing composites of inorganic binders and fibers from aqueous slurries
JP2763929B2 (ja) 高強度珪酸カルシウム成形体の製造方法
JP2993359B2 (ja) 再生珪酸カルシウム保温材の製造方法
WO1999003797A1 (en) Cementitious polymeric matrix comprising silica aluminous materials
JPS58176159A (ja) 非晶質ケイ酸カルシウム成形体の製造方法
JPS62143854A (ja) 珪酸カルシウム系成形体の製造法
JP2665942B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物成形体及びその製造方法
JP2003160371A (ja) 建材用組成物
JP3448121B2 (ja) 軽量無機質板の製造方法
JPS5957941A (ja) 補強されたケイ酸カルシウム板
JPH0761876A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JP4694708B2 (ja) 珪酸カルシウム質成形体の製造方法
SU833745A1 (ru) Сырьева смесь дл приготовлени лЕгКиХ бЕТОНОВ
JP3428320B2 (ja) 緑化基盤コンクリートの製造方法
JPH08253375A (ja) 珪酸カルシウム板及びその製造方法
JPH0437006B2 (ja)
JPH0421516A (ja) 繊維状ケイ酸カルシウム水和物及びケイ酸カルシウム系成形体の製造方法
JPH0789753A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JPS58125650A (ja) 無機質板の製造方法