JPH04369686A - 画像データの再生装置 - Google Patents

画像データの再生装置

Info

Publication number
JPH04369686A
JPH04369686A JP3174335A JP17433591A JPH04369686A JP H04369686 A JPH04369686 A JP H04369686A JP 3174335 A JP3174335 A JP 3174335A JP 17433591 A JP17433591 A JP 17433591A JP H04369686 A JPH04369686 A JP H04369686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
character
decoder
color
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3174335A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Furuhashi
古橋 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3174335A priority Critical patent/JPH04369686A/ja
Publication of JPH04369686A publication Critical patent/JPH04369686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、CD−ROMから画
像データを再生する再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大容量の記憶媒体としてCD−ROMが
あり、これは、マイクロコンピュータを使用したゲーム
機やパーソナルコンピュータなどにおいて、外部記憶媒
体として使用されている。
【0003】そこで、CD−ROMに動画(アニメーシ
ョン)の画像データを用意しておき、この画像データを
CD−ROMから読み出してホストコンピュータに供給
し、CRTディスプレイに動画を表示することが考えら
れる。
【0004】ところが、CD−ROMは、その1セクタ
の容量が2Kバイトであり、データ伝送レイトは、75
セクタ/秒、つまり、150 Kバイト/秒である。し
たがって、動画を表示するためには、その動画の画像デ
ータをデータ圧縮してCD−ROMに記録しておき、表
示時には、そのデータ圧縮された画像データをCD−R
OMから再生するとともに、元の画像データにデコード
してからディスプレイに供給する必要がある。すなわち
、そのようにしないと、表示される動画のフレーム数(
駒数)が不足し、十分に動きのある動画を表示できなく
なってしまう。
【0005】そこで、図2〜図12に示すような画像デ
ータの圧縮方法が考えられている。すなわち、図3及び
図4は、その画像データの圧縮過程を示すフローチャー
トである。また、図5Aは、データ圧縮のターゲットと
なる画面の1フレーム(1画面)を示すもので、この1
フレームは、256 画素(横)×192 画素(縦)
で構成されるとともに、その1画素の赤色、緑色、青色
がそれぞれ5ビットで表される。そして、実際は、処理
の都合でダミーの1ビットが最上位に追加され、1画素
は1ビット(ダミー)+5ビット×3色、すなわち、1
6ビットとされる。また、この原画像データは1フレー
ム単位でデータ圧縮される。
【0006】すなわち、ステップ81(図3)において
、図5Aに示す1フレームの原画像データが、図5Bに
示すように、それぞれが8画素(横)×8画素(縦)の
大きさのブロック(以下、このブロックを「キャラクタ
」と呼ぶ)に分割される。したがって、図5Bにも示す
ように、1フレームの画像は、32×24=768 個
のキャラクタに分割され、原画像データはキャラクタデ
ータCHR(0)〜CHR(767)に分割される。な
お、この場合、1つのキャラクタデータCHR(i)(
i =0〜767 )は、8画素×8画素×16ビット
=128 バイトである。
【0007】そして、このキャラクタデータCHR(i
)に対して、ステップ82において、第1次のベクトル
量子化が行われる。このベクトル量子化は、各キャラク
タごとに、そのキャラクタ内の画素の色数が4色以下と
なるように、データ圧縮するものである。
【0008】このベクトル量子化の方法としては、すで
に提案されている方法を採用することができるが、この
例においては、赤、緑、青の色成分を、互いに直交する
3本の座標軸にとった3次元の色空間を考え、この色空
間において各画素間の距離を求め、この距離の短い画素
同志をまとめることにより、各キャラクタ内の画素の色
数が4色以下の「代表色」に収まるように画素データを
丸める。
【0009】さらに、この量子化時、各フレームにおい
て、各キャラクタの量子化誤差(色空間における代表色
と各画素との距離に相当)のうちの最大値をEmax 
としたとき、各キャラクタ内で量子化誤差が最大値Em
ax を越える直前までベクトル量子化が行われ、フレ
ームごとに、その全キャラクタのS/Nが均一化される
【0010】また、このように量子化をすると、色の変
化の平坦なキャラクタにおいては、色数が減少するが、
これは色数が減少しても量子化誤差がそれほど増加しな
いためである。
【0011】こうして、キャラクタデータCHR(i)
は各キャラクタ内において4色以下となるようにデータ
圧縮される。
【0012】そして、このデータ圧縮されたキャラクタ
データCHR(i)が、ステップ83において、似た色
を持つキャラクタ同志をまとめることにより、8個のグ
ループに分類される(以下、このグループを「パレット
」と呼ぶ)。すなわち、各キャラクタデータCHR(i
)は8個のパレットのどれかに属するように分類される
。この場合、各キャラクタは分類されるだけであり、そ
の順序が入れ換えられることはない。したがって、パレ
ットは、連続したキャラクタの領域である必要はなく、
飛び飛びのキャラクタ同志が、1つのパレットを構成し
てもよい。例えば、図5Cに示すように、色調の似た領
域A〜Eを生じた場合、この領域A〜Eのそれぞれごと
にパレットが構成されてよい。
【0013】さらに、各キャラクタデータCHR(i)
には、そのキャラクタデータCHR(i)が属している
パレットの番号を示すパレットデータPj (j は0
〜7のいずれか)が割り当てられる。
【0014】そして、このパレットに分類されたキャラ
クタデータCHR(i)に対して、ステップ84におい
て、パレットごとに第2次のベクトル量子化が行われる
。すなわち、各キャラクタの代表色が4色であっても、
そのキャラクタの集まりであるパレットの色数が16色
を越えることがあるので、1つのパレット内の色数が1
6色より多ければ、第1次のベクトル量子化の場合と同
様に第2次のベクトル量子化が行われてパレット内の色
が最大で16色になるように丸められ、その結果の16
色が新たな代表色とされる。
【0015】したがって、パレットごとに、そのキャラ
クタデータCHR(i)は、そのパレットの持つ16色
の代表色のうちのいずれか4色〜1色のデータに量子化
される。
【0016】続いて、ステップ85において、パレット
ごとに色番号変換用のテーブルCOL(0)〜COL(
7)が作成される。このテーブルCOL(j)は、図6
に示すように、パレットごとに、その16色の代表色の
色データ(16ビットの色データ)と、その色データを
指定する色番号(0〜15)とを有する変換テーブルで
ある。なお、この時点では、キャラクタデータCHR(
i)は、そのキャラクタデータの属するパレットのテー
ブルCOL(j)の色データのいずれかに等しい。
【0017】そして、ステップ86において、この色番
号テーブルCOL(j)は、記録データCOL として
一時記憶される。
【0018】さらに、ステップ91において、第2次の
量子化の行われたキャラクタデータCHR(i)が、そ
のキャラクタデータの属するパレットの色番号テーブル
COL(j)を参照してその色番号テーブルの色番号に
変換される。
【0019】続いて、ステップ92において、変換され
た色番号がインデックス番号に変換される。すなわち、
上述のように、キャラクタには、その色数が4色または
3色のもの、2色のもの、1色だけのものがある。そし
て、あるキャラクタが4色で、例えば図7Aに示すよう
な色番号のキャラクタの場合には、図7Bに示すような
、元の色番号と、インデックス番号(新しい色番号)と
のインデックステーブルIND2を用意すれば、そのキ
ャラクタ内の各画素の色は、図7Cに示すようなインデ
ックス番号のデータDSP2により表現することができ
る。そして、テーブルIND2及びインデックスデータ
DSP2におけるインデックス番号は、それぞれ2ビッ
トで表現することができる。
【0020】また、あるキャラクタが2色で、例えば図
8Aに示すような色番号のキャラクタの場合には、図8
Bに示すような、元の色番号と、インデックス番号との
テーブルIND1を用意すれば、そのキャラクタ内の各
画素の色は、図8Cに示すようなインデックス番号のデ
ータDSP1により表現することができる。そして、そ
のテーブルIND1及びデータDSP1におけるインデ
ックス番号は、それぞれ1ビットで表現することができ
る。
【0021】さらに、あるキャラクタが1色で、例えば
図9に示すような色番号の場合には、その色番号だけで
、そのキャラクタ内のすべて画素の色を表現することが
できる。
【0022】なお、以下の説明においては、4色または
3色のキャラクタ(図7A)を2ビットモードのキャラ
クタMCH2、2色のキャラクタ(図8A)を1ビット
モードのキャラクタMCH1、1色のみのキャラクタ(
図9)を単色モードのキャラクタMCH0と呼ぶ。
【0023】そこで、ステップ92において、各キャラ
クタのうち、2ビットモードのキャラクタMCH2及び
1ビットモードのキャラクタMCH1の色番号が、イン
デックステーブルIND2、IND1を参照することに
よりインデックス番号データDSP2、DSP1に変換
される(図7C、図8C)。なお、ここでは、説明の都
合上、単色モードのキャラクタMCH0については、そ
の色番号をインデックス番号データDSP0(=0〜1
5のいずれか)とする。
【0024】そして、ステップ93において、インデッ
クステーブルIND2、IND1が記録データとして一
時記憶される。
【0025】さらに、デコード処理を考慮すると、2ビ
ットモードのキャラクタMCH2のインデックス番号デ
ータDSP2、1ビットモードのキャラクタMCH1の
インデックス番号データDSP1、単色モードのキャラ
クタMCH0のインデックス番号データDSP0は、そ
れぞれまとめておいたほうが高速にデコード処理ができ
る。しかし、1フレームの画像においては、例えば図1
0Aに示すように、各モードのキャラクタが、分散して
いるのが普通である。ただし、図10において、■は2
ビットモードのキャラクタMCH2、■は1ビットモー
ドのキャラクタMCH1、◎は単色モードのキャラクタ
MCH0を示す。
【0026】そこで、ステップ94において、ソートが
行われ、インデックス番号データDSP2〜DSP0が
、図10Bに示すように、2ビットモードのキャラクタ
MCH2のインデックス番号データDSP2、1ビット
モードのキャラクタMCH1のインデックス番号データ
DSP1、単色モードのキャラクタMCH0のインデッ
クス番号データDSP0の順に並び変えられる。
【0027】そして、ステップ95において、ステップ
94のソート結果のうち、2ビットモードのキャラクタ
MCH2のインデックス番号データDSP2と、1ビッ
トモードのキャラクタMCH1のインデックス番号デー
タDSP1とが、記録データとして一時記憶される。な
お、単色モードのキャラクタMCH0のインデックス番
号データDSP0については、後述する。
【0028】さらに、記録されるインデックス番号デー
タDSP2、DSP1は、各キャラクタごとのデータで
あるが、これらのデータは、インデックス番号データD
SP2〜DSP0をソートしたものであるとともに、単
色モードのキャラクタMCH0の情報(インデックス番
号データDSP0)を含んでいないので、1フレーム内
の本来のキャラクタ位置に対応していない。
【0029】このため、ステップ96において、1フレ
ーム分のインデックス番号データDSP2〜DSP0を
元の順序に並べ換えるためのスクリーンテーブルSCR
 が形成される。このスクリーンテーブルSCR は、
ソート後のキャラクタ(インデックス番号データDSP
2〜DSP0)がソート前のどのキャラクタ位置に配置
されていたかを示すマップであり、キャラクタごとにキ
ャラクタ番号Ci と、そのキャラクタの属するパレッ
トのパレット番号Pj とを有する。
【0030】すなわち、図10Cに示すように、スクリ
ーンテーブルSCR は、元の画像データの1フレーム
に対応して24キャラクタ×32キャラクタ分のアドレ
ス、すなわち、全部で768 番地のアドレスを有する
。そして、各アドレスは、図11にも示すように、2バ
イトの大きさとされ、その2バイトの下位10ビットが
キャラクタ番号Ci とされ、その上位の3ビットがパ
レット番号Pj とされる。
【0031】そして、例えば第91番地のキャラクタ番
号Ci が「66」であるとすれば、元のキャラクタの
うち、第91番目のキャラクタのインデックス番号デー
タが、ソート後、第66番目に位置していることを示す
というように、第i 番地のアドレスのキャラクタ番号
は、そのアドレス(i 番地)のキャラクタのソート後
のキャラクタ位置を示す。また、パレット番号Pj は
、そのキャラクタが含まれるパレットが8個のパレット
(図6)のうちのどれであるかを示す。
【0032】さらに、ステップ97により、スクリーン
テーブルSCR のキャラクタ番号Ciは、大きい方に
16だけシフトされ、キャラクタ番号Ci のうちの0
〜15は、単色モードのキャラクタMCH0の色番号に
割り当てられる。すなわち、あるキャラクタが単色モー
ドのキャラクタMCH0の場合には、そのキャラクタ番
号Ci は、そのキャラクタの属するパレットの色番号
とされる。なお、キャラクタ番号Ci のシフト前の最
大値は767 であるから、これを16だけ大きい方に
シフトしても、キャラクタ番号Ci は、やはり10ビ
ットで表すことができる。
【0033】そして、ステップ98において、このスク
リーンテーブルSCRが、記録データSCR として一
時記憶される。
【0034】以上のようにして、1フレームごとに、色
番号変換用のデータCOL と、2ビットモードのキャ
ラクタMCH2のインデックス番号データDSP2及び
そのインデックステーブルIND2と、1ビットモード
のキャラクタMCH1のインデックス番号データDSP
1及びそのインデックステーブルIND1と、スクリー
ンテーブルSCR とが作成される。
【0035】なお、この場合、2ビットモードのキャラ
クタMCH2のインデックス番号データDSP2及びそ
のインデックステーブルIND2の数Nと、1ビットモ
ードのキャラクタMCH1のインデックス番号データD
SP1及びそのインデックステーブルIND1の数Mは
、画像の内容により異なり、0≦N≦768 、0≦M
≦768 である。また、以後、データDSP2、IN
D2、DSP1、IND1を、必要に応じてデータDS
P と総称する。
【0036】そして、これらデータCOL 、DSP 
、SCR が、例えば図12に示すようなフォーマット
の記録データRECDに組み立てられて記録される。す
なわち、この記録データRECDは、その先頭に、2ビ
ットモードのキャラクタMCH2の数Nと、1ビットモ
ードのキャラクタMCH1の数Mとを示す情報を有し、
次に、2ビットモードのキャラクタMCH2のインデッ
クステーブルIND2及びインデックス番号データDS
P2が、1キャラクタ分ずつNキャラクタ分だけ続く。 さらに、記録データRECDは、1ビットモードのキャ
ラクタMCH1のインデックステーブルIND1及びイ
ンデックス番号データDSP1が、1キャラクタ分ずつ
Mキャラクタ分だけ続き、最後に、スクリーンテーブル
SCR と、色番号データCOL とを順に有する。
【0037】そして、この記録データRECDがCD−
ROMに記録される。この場合、その記録データREC
Dは、エラー訂正コードの付加などモード1で記録する
ためのエンコード処理が行われてからCD−ROMに記
録される。また、そのCD−ROMには、これに記録さ
れた画像(記録データRECD)を表示あるいは使用す
るプログラムなども必要に応じて用意される。
【0038】ここで、データ圧縮後の1フレーム当たり
のデータ量を求めると、これは次のようになる。すなわ
ち、パレットは1フレームにつき8個あり、1パレット
が16色、1色は16ビット(1ビットはダミー)なの
で、色番号データCOL (色番号テーブルCOL(j
))は、合計で、 8パレット×16色×16ビット=256 バイトとな
る。
【0039】また、スクリーンテーブルSCR は、キ
ャラクタが768個あり、1キャラクタにつき2バイト
であるから、 2バイト×768 個=1536バイトとなる。
【0040】さらに、2ビットモードのキャラクタMC
H2のインデックステーブルIND2は、色番号が0〜
15であって4ビットで表現され、色番号は4色分であ
るから、4ビット×4色分=2バイト となる。また、インデックス番号データDSP2は、イ
ンデックス番号が2ビットで、これが1キャラクタ分で
あるから、 2ビット×8画素×8画素=16バイトとなる。したが
って、2ビットモードのキャラクタMCH2のデータ量
は、1キャラクタ当たり18バイトとなる。
【0041】また、1ビットモードのキャラクタMCH
1のインデックステーブルIND1は、色番号が0〜1
5であって色番号は2色分であるから、 4ビット×2色分=1バイト となる。また、インデックス番号データDSP1は、イ
ンデックス番号が1ビットで、これが1キャラクタ分で
あるから、 1ビット×8画素×8画素=8バイト となる。したがって、1ビットモードのキャラクタMC
H1のデータ量は、1キャラクタ当たり9バイトとなる
【0042】さらに、単色モードのキャラクタMCH0
については、スクリーンテーブルSCR により伝送し
ている。
【0043】したがって、1フレーム内の各モードのキ
ャラクタMCH2〜MCH0の割り合いを、例えば、 
   2ビットモード:1ビットモード:単色モード=
  2  :  1  :  1          
                         
           = 384個: 192個: 
192個とすると、     色番号データCOL            
   = 256バイト    スクリーンテーブルS
CR         =1536バイト    2ビ
ットモードのキャラクタMCH2=18バイト×384
 個=6912バイト    1ビットモードのキャラ
クタMCH1=9バイト×192 個=1728バイト
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−          合    計
                =        
         10432バイトとなる。すなわち
、約10Kバイトとなる。
【0044】そして、CD−ROMの伝送レイトは15
0 Kバイト/秒なので、15フレーム/秒の割り合い
で動画を記録あるいは再生できることになる。
【0045】こうして、図3〜図12に示したデータ圧
縮方法によれば、1フレーム単位で、画像を階層的に小
領域に分割し、各階層の画像データに対してベクトル量
子化を行うようにしたので、画像データの圧縮率を上げ
ることができる。
【0046】また、デコード時、テーブルを参照するだ
けでデコード処理を行うことができるので、デコーダの
構成が簡単になる。さらに、大容量のバッファメモリを
必要としないので、内蔵RAMの容量が限定されている
汎用のDSPをデコーダとして使用することができ、デ
コーダをローコスト化することができる。
【0047】しかも、フレーム相関を利用しないで圧縮
処理を行っているので、デコード時にエラーを生じても
、そのエラーは1フレーム内で完結し、以後のフレーム
に影響することがない。
【0048】さらに、デコーダ回路をローコストに提供
できるとともに、記録媒体としてCD−ROMを使用で
きるので、コンピュータゲーム機のソフトに適用して効
果的である。
【0049】なお、上述の例においては、説明を簡単に
するため、色番号をインデックス番号に変換してから各
モードのキャラクタMCH2〜MCH0にソートしたが
、逆にソート後、色番号をインデックス番号に変換する
ることもできる。
【0050】さらに、上述においては、各キャラクタM
CH2〜MCH0について第1次のベクトル量子化をし
たのち、パレットに分割して第2次の量子化を行ったが
、キャラクタに分割したのちパレットに分割し、各パレ
ットにおいて第1次のベクトル量子化を行ってパレット
内の画素の色を16色に丸め、その後、キャラクタ単位
で第2次のベクトル量子化を行ってキャラクタ内の画素
の色を4色以下に圧縮することもできる。
【0051】次に、上述の画像データRECDから元の
画像データをデコードするデコーダ回路の一例について
図13により説明する。
【0052】図13は、そのようなデコーダ回路を、マ
イクロコンピュータを使用したゲーム機に適用した場合
の一例を示し、1はそのゲーム機本体、3は副処理部、
4はCD−ROM、5はプログラムカートリッジである
【0053】そして、ゲーム機本体1は、マイクロコン
ピュータにより構成されているもので、11はそのCP
U、12はDMAC(DMAコントローラ)、13はワ
ークエリアとなるメインRAM、14はPPU、15は
ビデオRAMである。
【0054】この場合、ビデオRAM15は2フレーム
分(2画面分)の画面エリアを有し、その一方の画面エ
リアの画像データが、PPU14によりCRTディスプ
レイ6の垂直及び水平走査に同期して読み出され、ディ
スプレイ6により画像として表示されるとともに、この
表示が行われている間に、他方の画面エリアに次に表示
される画像の画像データが書き込まれる。なお、ビデオ
RAM15の一部のエリアは、PPU14のワークエリ
アでもあり、色番号テーブルCOL のエリア(パレッ
ト用のエリア)などとしても使用される。
【0055】また、副処理部3は、CDプレーヤを有し
てCD−ROM4の使用を可能にするためのもので、3
1はそのCDプレーヤ、32はDSP、33はCD−R
OMデコーダ、34はRAM、35はCPU、36はコ
ントローラである。そして、CD−ROM4には、上述
のように、音声データ、画像データRECD、この画像
データRECDを元の画像データにエンコードするため
のプログラム、ゲームのプログラム及びOSが記録され
ている。
【0056】さらに、DSP32は、プレーヤ31の再
生信号に対してCD用のエラー訂正を行うとともに、再
生信号から画像データRECDなどのユーザ用データと
、トラック番号などの制御データとを分離するためのも
のであり、デコーダ33は、プレーヤ31の再生信号が
CD−ROM4のモード1の再生信号のとき、DSP3
2からの信号に対してCD−ROMのモード1用のエラ
ー訂正などの処理を行うためのものである。
【0057】また、RAM34はデコーダ33のワーク
エリア用のメモリ、CPU35はCPU11からのコマ
ンドにしたがって、デコーダ33の動作を制御するため
のものである。さらに、コントローラ36は、DSP3
2からの制御データと、CPU11からの指示データと
に基づいてプレーヤ31を制御し、目的とするデータを
再生するためのものである。
【0058】さらに、処理部3において、44はDSP
で、これは汎用のDSPであるが、処理部3においては
、画像データの処理を行うものである。なお、この処理
部3は、この例においてはゲーム機本体1と一体化され
ているが、ゲーム機本体1に対してアダプタ形式とされ
ていてもよい。
【0059】そして、CD−ROM4の画像データRE
CDのデコード処理は、次のように行われる。
【0060】A. インデックステーブルIND2、I
ND1を参照してインデックス番号データDSP2、D
SP1を、色番号にデコードする。
【0061】B. 色番号テーブルCOL(j)(色番
号データCOL )を参照してA項でデコードした色番
号を、実際の色の画素データにデコードする。
【0062】C. スクリーンテーブルSCR を参照
してB項でデコードした画素データを、元のキャラクタ
位置に並べ変える。
【0063】そして、このA項〜C項のうち、A項をD
SP44が行い、B項及びC項をPPU14が行う。す
なわち、 (1)  CDプレーヤ31によりCD−ROM4から
画像データRECDの1フレーム分が再生され、この画
像データRECDが、プレーヤ31からDSP32及び
デコーダ33に順に供給されてエラー訂正などの処理が
行われ、そのエラー訂正の行われた画像データRECD
が、DMAC12によりデコーダ33からRAM13の
第1のバッファエリアにDMA転送される。
【0064】(2)  2ビットモードのキャラクタM
CH2をデコードするためのプログラムが、DSP44
にロードされる。
【0065】(3)  RAM13の第1のバッファエ
リアにDMA転送された画像データRECDの2ビット
モードのキャラクタMCH2のデータIND2、DSP
2のうち、その先頭から8キャラクタ分のデータが、D
MAC12によりDSP44にDMA転送される。
【0066】(4)  DSP44において、(2) 
のプログラムによりA項が実行され、DMA転送されて
きたインデックス番号データDSP2は、インデックス
テーブルIND2により色番号(図7A)に変換される
。この変換により、8キャラクタ分のインデックス番号
データDSP2(=16バイト×8個)は、4ビット×
8画素×8画素×8個(=256 バイト)の色番号に
デコードされる。
【0067】(5)  このデコードされた色番号が、
DMAC12によりRAM13の第2のバッファエリア
にDMA転送される。
【0068】(6)  以後、(3) 〜(5) の処
理が繰り返され、2ビットモードのキャラクタMCH2
のインデックス番号データDSP2のすべてが色番号に
デコードされてRAM13の第2のバッファエリアにD
MA転送される。
【0069】(7)  RAM13の第2のバッファエ
リアにDMA転送された2ビットモードのすべての色番
号が、CRTディスプレイ6の垂直ブランキング期間に
、DMAC12によりPPU14を通じてビデオRAM
15にDMA転送される。
【0070】(8)  (7) までの処理を終了する
と、1ビットモードのキャラクタMCH2をデコードす
るためのプログラムが、DSP44にロードされる。
【0071】(9)  RAM13の第1のバッファエ
リアにDMA転送された画像データRECDの1ビット
モードのキャラクタMCH1のデータIND1、DSP
1のうち、その先頭から8キャラクタ分のデータが、D
MAC12によりDSP44にDMA転送される。
【0072】(10)  DSP44において、(8)
 のプログラムによりA項が実行され、DMA転送され
てきたインデックス番号データDSP1は、インデック
ステーブルIND1により色番号(図8A)に変換され
る。この変換により、8キャラクタ分のインデックス番
号データDSP1(=8バイト×8個)は、4ビット×
8画素×8画素×8個(=256 バイト)の色番号に
デコードされる。
【0073】(11)  このデコードされた色番号が
、DMAC12によりRAM13の第2のバッファエリ
アにDMA転送される。
【0074】(12)  以後、(9) 〜(11)の
処理が繰り返され、1ビットモードのキャラクタMCH
1のインデックス番号データDSP1のすべてが色番号
のデータにデコードされてRAM13の第2のバッファ
エリアにDMA転送される。
【0075】(13)  RAM13の第2のバッファ
エリアにDMA転送された1ビットモードのすべての色
番号が、CRTディスプレイ6の垂直ブランキング期間
に、DMAC12によりPPU14を通じてビデオRA
M15にDMA転送される。
【0076】なお、(7) における2ビットモードの
色番号のDMA転送は、この(13)の直前((13)
と(12)との間)に行うこともできる。
【0077】(14)  (13)までの処理を終了す
ると、CRTディスプレイ6の垂直ブランキング期間に
、RAM13の第1のバッファエリアにDMA転送され
た画像データRECDのスクリーンテーブルSCR が
、DMAC12によりPPU14を通じてビデオRAM
15にDMA転送される。
【0078】(15)  CRTディスプレイ6の水平
ブランキング期間に、RAM13の第1のバッファエリ
アにDMA転送された色番号データCOL が、DMA
C12によりPPU14を通じてビデオRAM15にD
MA転送される。
【0079】(16)  以上の処理が行われと、PP
U14は、リアルタイムでB項、C項を実行する。すな
わち、色番号テーブルCOL(j)(色番号データCO
L )を参照することにより、(3) 〜(6) 、(
9) 〜(12)により処理された色番号が、実際の色
の画素データにデコードされるとともに、スクリーンテ
ーブルSCR を参照することにより、ビデオRAM1
5のうち、元のキャラクタ位置に対応したアドレスに書
き込まれる。
【0080】(17)  以上により1フレーム分の画
素データがビデオRAM15に書き込まれると、ビデオ
RAM15の表示エリアが切り換えられ、その画素デー
タの書き込まれたエリアがアクティブとされ、その画面
がディスプレイ6に表示される。
【0081】(18)  処理は(1) に戻り、以後
、1フレーム単位で(1) 〜(17)の処理が繰り返
される。
【0082】こうして、CD−ROM4から再生された
画像データは、上述のようにRAM13と、DSP44
と、PPU14との間を、パイプライン処理的に処理さ
れながらビデオRAM15まで次々と送られる。したが
って、ディスプレイ6には、CD−ROM4の画像デー
タRECDによる画像が動画として表示される。
【0083】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のデコ
ーダ回路において、デコーダ33として例えばソニー株
式会社製の1チップIC「CXD1186」が使用され
るが、このデコーダの場合、図14に示すように、デコ
ード処理用として、第1のインターフェイス回路CPU
I/Fと、第2のインターフェイス回路HI/Fとを有
する。
【0084】そして、第1のインターフェイス回路CP
UI/Fは、16個×2組の8ビットのレジスタなどを
有し、これらレジスタに所定のデータを書き込むことに
より、デコーダ33の動作モードの制御及びDMAの設
定を行うことができるとともに、主信号の状態などを知
ることができるようにされている。
【0085】また、第2のインターフェイス回路HI/
Fは、4個×2組の8ビットのレジスタなどを有し、こ
れらレジスタに所定のデータを書き込むことにより、デ
コーダ33への主信号の書き込みなどを行うことができ
るとともに、主信号の読み出しやデコーダ33のステー
タスの読み出しなどを行うことができるようにされてい
る。
【0086】そして、デコーダ33における以上の処理
を実現するため、CPU35からインターフェイス回路
CPUI/Fに、書き込み信号XWR 、読み出し信号
XRD 、チップセレクト信号XCS 、アドレス信号
A0 〜A3 、データバス信号DB0 〜DB7 が
アクセスされる。また、CPU11からバス19を通じ
てインターフェイス回路HI/Fに、各種の制御信号X
HIN、HDRQ、XHAC、XHWR、XHRD、X
HCS、アドレス信号HA0 、HA1 、データバス
信号HDB0〜HDB7がアクセスされる。
【0087】さらに、CPU35は、8ビットのCPU
により構成され、図示はしないが、ROM及びワークエ
リア用のRAMなどが一体にIC化されているとともに
、そのROMには上記のデコーダ33に対する処理のプ
ログラムの書き込まれている。そして、CPU35には
CPU11から割り込み信号INT が供給され、割り
込み時、CPU35は各種のコマンド信号をCPU11
から受信して実行するようにされている。
【0088】しかし、このように、デコーダ33のため
だけにCPU35を設けたのでは、コストアップとなっ
てしまう。また、回路構成も複雑になってしまう。
【0089】この発明は、このような問題点を解決しよ
うとするものである。
【0090】
【課題を解決するための手段】ここで、CPU35の、
デコーダ33のインターフェイス回路CPUI/Fへの
アクセスについて考えると、このアクセスは、CD−R
OM4の1セクタ期間ごとであり、すなわち、1/75
秒ごとである。しかも、そのアクセスの内容も、前回の
アクセス時とインターフェイス回路CPUI/Fのデー
タが異なっているとき、その異なっているデータについ
て行うだけである。
【0091】したがって、CPU35のデータ処理量は
、CPU11のデータ処理量に比べてかなり少ない。 見かたを変えれば、CPU11には、自分の本来の処理
以外にもCPU35の処理を行う程度の余裕はある。
【0092】そこで、この発明においては、CPU11
によりCPU35の処理を代行するようにしたものであ
る。
【0093】すなわち、各部の参照符号を後述の実施例
に対応させると、主処理用のCPU11と、このCPU
11に接続されるバスライン19と、CD−ROM4か
らこのCD−ROM4に記録されている画像データを再
生するCDプレーヤ31と、このCDプレーヤ31の再
生データに対してCD用のエラー訂正などの処理を行う
回路32と、このエラー訂正のされた再生データに対し
てCD−ROM用のエラー訂正などの処理を行うデコー
ダ33とを設ける。
【0094】このデコーダ33には、このデコーダ33
の動作モードなどを設定する信号の供給される第1のイ
ンターフェイス回路CPUI/Fと、CD−ROM用の
エラー訂正などの行われた再生データを出力する第2の
インターフェイス回路HI/Fとを設ける。
【0095】デコーダ33の第1のインターフェイス回
路CPUI/Fをバスライン19に接続し、デコーダ3
3の第2のインターフェイス回路HI/Fをバスライン
19に接続する。
【0096】
【作用】CPU11によりデコーダ33の動作モードな
どが設定され、CD−ROM用のエラー訂正などの行わ
れた再生データがバスライン19に出力される。
【0097】
【実施例】図1及び図2において、CPU35を設けず
、デコーダ33のインターフェイス回路CPUI/Fを
システムバス19に接続する。そして、CPU11にお
いて、CPU35からの書き込み信号XWR 、読み出
し信号XRD 、チップセレクト信号XCS、アドレス
信号A0 〜A3、データバス信号DB0 〜DB7 
に対応する信号を形成し、これら信号を、システムバス
19を通じてデコーダ33のインターフェイス回路CP
UI/Fにアクセスする。
【0098】このような構成によれば、CPU11がデ
コーダ33のインターフェイス回路CPUI/Fを直接
アクセスするとともに、CPU11がCPU35のアク
セスする信号XWR 〜DB7 と同等の信号をデコー
ダ33のインターフェイス回路CPUI/Fにアクセス
するので、CPU35を必要としない。
【0099】
【発明の効果】こうして、この発明によれば、デコーダ
35を制御するためのCPU35を必要としないので、
コストダウンができるとともに、構成を簡単にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一例を示す系統図である。
【図2】この発明の一例の詳細を示す系統図である。
【図3】画像データの圧縮過程の一例を示す流れ図であ
る。
【図4】画像データの圧縮過程の一例を示す流れ図であ
る。
【図5】画像データにおける用語を説明するための図で
ある。
【図6】色番号テーブルを説明するための図である。
【図7】2ビットモードのキャラクタのデータを説明す
るための図である。
【図8】1ビットモードのキャラクタのデータを説明す
るための図である。
【図9】単色モードのキャラクタのデータを説明するた
めの図である。
【図10】スクリーンテーブルを説明するための図であ
る。
【図11】スクリーンテーブルのデータの構造を説明す
るための図である。
【図12】記録データのフォーマットの一例を示す図で
ある。
【図13】デコーダ回路の一例を説明するための系統図
である。
【図14】デコーダ回路の詳細を示す系統図である。
【符号の説明】
1  ゲーム機本体 2  スロット 3  副処理部 4  CD−ROM 5  プログラムカートリッジ 6  CRTディスプレイ 11  CPU 12  DMAコントローラ 13  RAM 14  PPU 15  ビデオRAM 19  システムバス 20  主処理部 21  APU 24  D/Aコンバータ 31  CDプレーヤ 32  DSP 33  CD−ROMデコーダ 35  CPU 36  コントローラ 44  DSP 51  ROM 52  RAM CPUI/F  インターフェイス回路HI/F  イ
ンターフェイス回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  主処理用のCPUと、このCPUに接
    続されるバスラインと、CD−ROMからこのCD−R
    OMに記録されている画像データを再生するCDプレー
    ヤと、このCDプレーヤの再生データに対してCD用の
    エラー訂正などの処理を行う回路と、このエラー訂正の
    行われた再生データに対してCD−ROM用のエラー訂
    正などの処理を行うデコーダとを有し、このデコーダは
    、このデコーダの動作モードなどを設定する信号の供給
    される第1のインターフェイス回路と、CD−ROM用
    のエラー訂正などの行われた再生データを出力する第2
    のインターフェイス回路とを有し、上記デコーダの上記
    第1のインターフェイス回路を上記バスラインに接続し
    て上記CPUにより上記デコーダの動作モードなどを設
    定し、上記デコーダの上記第2のインターフェイス回路
    を上記バスラインに接続してCD−ROM用のエラー訂
    正などの行われた再生データを上記バスラインに出力す
    るようにした画像データの再生装置。
JP3174335A 1991-06-19 1991-06-19 画像データの再生装置 Pending JPH04369686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174335A JPH04369686A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 画像データの再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174335A JPH04369686A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 画像データの再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04369686A true JPH04369686A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15976842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3174335A Pending JPH04369686A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 画像データの再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04369686A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05144185A (ja) オーデイオデータの記録方法
JP2950346B2 (ja) 画像データのデコード方法及びそのデコーダ回路
JPH07281652A (ja) 画像処理装置
US5708637A (en) Method and apparatus for enhanced writing and reading data
JP3045254B2 (ja) データのデコード方法及びそのデコーダ回路
JP3286329B2 (ja) 画像データの伝送方法、画像再生装置および画像再生方法
JPH04369686A (ja) 画像データの再生装置
JP3363162B2 (ja) Cd−rom、cd−romの再生方法及びその再生装置
JP3358067B2 (ja) 画像データを記録した記録媒体の製造方法、画像再生方法及び画像再生装置
JP3344730B2 (ja) 画像の表示方法および表示制御装置
JP3084093B2 (ja) 画像データのデコード方法及びその画像再生装置
JP3276651B2 (ja) 画像データの記録方法及びその再生方法
JPH04294470A (ja) 画像データの記録媒体、その記録媒体の作成方法、その画像データのデコード方法及びそのデコーダ回路
JP3202283B2 (ja) 画像データの再生方法及びその再生回路
JPH04366468A (ja) 画像データの記録媒体及びその記録方法と、その記録装置及び再生装置
JP2937212B2 (ja) データ処理装置
JPH04291424A (ja) プログラムカートリッジ、このプログラムカートリッジを使用する方法、及びマイクロコンピュータ
JP3205357B2 (ja) 画像データの伝送方法及び記録媒体
JP3786716B2 (ja) 画像データを記録した記録媒体の製造方法
JPH04295972A (ja) 画像データの記録媒体及びその記録方法
JPH0520797A (ja) Cd−rom及びその記録方法
JPH10326464A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、オーサリングプログラムデータが記録されたコンピュータ可読記録媒体並びにオーサリングシステム
JP3442085B2 (ja) 動画再生装置、動画再生方法およびゲーム装置
JPH0528501A (ja) Cd−rom及びcd−iの再生装置
JP3735097B2 (ja) 動画再生装置および動画再生方法