JPH04369641A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH04369641A
JPH04369641A JP17337991A JP17337991A JPH04369641A JP H04369641 A JPH04369641 A JP H04369641A JP 17337991 A JP17337991 A JP 17337991A JP 17337991 A JP17337991 A JP 17337991A JP H04369641 A JPH04369641 A JP H04369641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
silver halide
photosensitive material
photosensitive
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17337991A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sasaki
登 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17337991A priority Critical patent/JPH04369641A/ja
Publication of JPH04369641A publication Critical patent/JPH04369641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料及び該感光材料の処理方法に関する。 【0002】 【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、露
光後に発色現像、脱銀、水洗、安定等の工程により処理
される。発色現像処理には、発色現像液、脱銀処理には
漂白液、定着液、漂白定着液、水洗には水道水、井戸水
、化学処理又は物理処理した水あるいはイオン交換水、
蒸留水、安定処理には安定液がそれぞれ使用される。感
光材料のこのような処理を商業的に実施するには、コス
ト及び入手作業の軽減、公害負荷の低減、処理装置のコ
ンパクトさ、更には商品価値の向上のため、できるだけ
少量の処理液で安定かつ優れた処理性能を得ることが要
求される。安定した処理性能を得るためには処理液組成
が常に一定の範囲内に保たれることが必須であり、また
優れた性能を得るためには十分な量の処理液にムラなく
均一に浸漬される必要がある。 【0003】したがって、カラー写真感光材料の商業的
処理にはカラー現像所におけるように多量の処理液を貯
溜した処理槽を有した自動現像機が使用され、一定量の
カラー感光材料を処理するごとに、処理液の疲労を補正
する補充液を自動的に補充して貯溜処理液の組成が常に
一定の範囲内に収まるように設計されている。このよう
な連続補充システムは、多量のカラー写真感光材料を毎
日一定の範囲内の量処理する場合には極めて良好な結果
を得る。しかし、カラー写真感光材料の処理量に比例し
て補充を供給するシステムであるために、相対的にカラ
ー写真感光材料の処理量が少ない時は現像処理に基づく
液組成成分の消費及び蓄積よりも水分の蒸発による処理
液の濃縮や、処理液組成成分の空気酸化、分解等による
成分変化が上回り、処理面積に基づく補充供給のみでは
一定範囲内の処理液組成を維持できず、したがって安定
かつ優れた処理性能を得ることができない。 【0004】最近は消費者の好みの多様化、即座にカラ
ープリントを得たいという要望、副業としてカラー写真
処理を行いたいなどの要望があり、カラー写真感光材料
の処理では大規模現像所での集中処理からミニラボによ
る分散型の少量処理、更には少量かつ迅速処理に急速に
移行しつつあり、特に後者での閑散処理では上記連続補
充システムの欠点が大きな問題として顕在化しつつある
。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】上記要望に鑑み、本出
願人は特願平2−119254号明細書に記載されてい
るような簡易な感光材料処理方法を提案した。該方法は
、少ない処理液量でも安定した処理性能が得られ、しか
も処理装置が小型になるという利点がある。しかしなが
ら、上記の方式は、後記する図3からも明らかなように
、処理時に処理液は前記した如き突起又はエンボスによ
り形成された間隙を流れる(図で紙に垂直方向)のであ
るが、突起やエンボスは感光材料の両外縁部に設けられ
ているので、処理液が感光材料の全感光面に均一に渡ら
ず、突起の背部に渦が生じて突起の背部を流れる処理液
の流速が低下する。一般に、このような簡易処理に用い
られるカラー写真感光材料は、例えば撮影用カラーネガ
フィルム等のように、ハロゲン化銀乳剤として臭化銀、
沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀をハロゲン化銀とする
ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光
材料が用いられ、特に高感度を得るためによう素を含ん
だハロゲン化銀乳剤が用いられているが、このようなカ
ラー写真感光材料を上記の如き突起により空隙を設けた
態様で処理すると突起のある部分の乳剤面に感材の横方
向に筋状の処理ムラ(筋ムラ)が発生し、プリントする
際に黒い筋となって残り画質を損うことになる。この傾
向はdry  to  dry処理時間を5分以内とす
る迅速処理においてさらに大きくなる。 【0006】本発明者らは、この筋ムラの発生について
検討を重ねた結果、発色現像処理時に写真乳剤層中で発
色現像を生じてカプラーが発色するとき、同時に例えば
AgIからよう素イオンが放出されるが、よう素イオン
はハロゲンイオンの中で最も大きな現像抑制作用を有し
、前記したように突起の背部では流速が遅いのでよう素
イオンが存在する時間が長く、この部分の乳剤層の現像
が遅れるためであることが最も大きな原因となっている
ことが分った。従って本発明の目的は、前記の如き感光
面と裏面との間に感材の両縁部に設けられた突起によっ
て間隙を形成するように巻かれた状態で、高感度のハロ
ゲン化銀カラー写真感材料を処理する場合に、前記の如
き筋ムラを生じることなく均一で優れたカラー画像を与
えることのできるハロゲン化銀カラー写真感光材料及び
その処理方法を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記筋ム
ラの問題を解決するために種々検討を重ねた結果、以下
に示す本発明(1) 及び(2) によって上記目的を
達成し得ることを見出した。すなわち、本発明は、(1
) 支持体上にハロゲン化銀乳剤を含有する親水性バイ
ンダーが塗布された感光材料であって、感光材料の全感
光性ハロゲン化銀の平均よう素含有率が10モル%以下
であり、間隙が形成されるように突起を画面又は画面が
形成される域の外部に設けたことを特徴とするハロゲン
化銀感光材料、及び(2) 支持体上にハロゲン化銀乳
剤を含有する親水性バインダーが塗布された感光材料で
あって、感光材料の全感光性ハロゲン化銀の平均よう素
含有率が10モル%以下であり、該感光材料の感光面と
支持体の裏面とが向かいあってロール状に巻かれてあり
、両面が接触しないように画面の外部に設けられた突起
により間隙が形成されており、該間隙が実質的に固定保
持された状態で処理液を導入し処理することを特徴とす
るハロゲン化銀感光材料の処理方法である。なお、上記
感光材料はあらかじめ露光機能を付与された包装ユニッ
トに包装されていてもよく、この場合包装ユニットのま
まで処理することができる。また、本発明はdry  
todry処理時間が5分以内の迅速処理に特に適して
いる。 【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいては前記したように、高感度のハロゲン化銀カラー
写真感光材料の両縁に設けた突起により形成した空隙を
通して処理液を流動させて処理する際に生ずる筋ムラの
発生を感光材料自体の改良によって解決している。本発
明では感光材料の全感光性ハロゲン化銀の平均よう素含
有量を10モル%以下にすることによって上記問題を解
決している。 【0009】ネガフイルムにおいて高感度を得るために
は沃臭化銀乳剤や沃塩臭化銀乳剤等のよう素含有ハロゲ
ン化銀乳剤を用いることが好ましいが、前記したように
よう素イオンは現像抑制作用が非常に強く、前記の如く
感光材料の両縁部に突起を設け、ロール状に巻いた時に
感光面と支持体との間に間隙を形成して現像処理等を行
うと、感光材料から放出されたよう素イオンが突起の背
部に比較的長く存在し、処理ムラ(筋ムラ)を生ずるが
、本発明の如く、よう素含有量を10モル%以下にする
ことによって、よう素イオンの放出量を少くし、よう素
イオンに基づく処理ムラを無くすことができる。高感度
を他の手段、例えばアスペクト比が5以上の平板状ハロ
ゲン化銀粒子を用いるとか、粒子サイズが1mm以上の
ハロゲン化銀粒子を用いるとか、2当量高活性との組合
せ等によって得ることができれば、臭化銀乳剤の如きよ
う素を含まないハロゲン化銀乳剤を用いても高感度を得
ることができる。本発明においては、沃臭化銀や沃塩臭
化銀乳剤を用いた場合全感光性ハロゲン化銀の平均よう
素含有率が10モル%以下、好ましくは2モル%〜6モ
ル%となるようにする。本発明における間隙は、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の画像面を除く部分、好まし
くは感光材料の縁部に周期的にもしくはランダムに設け
た凸部により形成することができる。 【0010】本発明においては、感光材料を処理するの
にロール状に巻きつける方式をとっているので、現像処
理を非常にコンパクトな容器内で行うことができる。本
発明における感光材料間の間隙は、処理液を安定に供給
できる範囲であればよく、好ましくは0.01〜2mm
、更に好ましくは0.05〜2mm、特に好ましくは0
.05〜0.5 mmである。間隙は狭い方が処理する
容器をよりコンパクトにする等により好ましいが、あま
り狭くすると逆に現像処理時のムラ等の問題が生じ良好
な画像が得られなくなる。感光材料をロール状に巻いた
場合に、感光面と支持体の裏面との間に間隙を形成する
ためには、圧力、加熱等により感光材料の両縁部(両耳
部)に突起、エンボス、波形等(本発明ではこれらを単
に突起又はエンボスと称する)。エンボスの形は三角錘
、四角錘等の多角錘、円錐、三角柱等の多角柱、円柱で
もよい。サイズは直径(D)としては0.01〜2mm
、高さ(H)は0.01〜2mm、エンボスの間隔(L
)は、40cos −1〔(20−H)/20〕mmよ
りも小さいものが好ましい。0.01≦H(mm) ≦
2が好ましく、H/5≦D(mm) ≦15Hがより好
ましい。 【0011】波型を形成する方法は、加熱、加圧により
フィルムの両端を波型にすればよい。波の高さはエンボ
スの高さ(H)と同じないし2倍の高さでよい。波の間
隙はエンボスの間隙(L)と同じないし2倍でよい。サ
イズはエンボスの間隔(L)と同じないし2倍でよい。 なお、突起は感光材料を画像露光した後に設けてもよく
、またパトローネに装填する前に設けてもよい。また、
パトローネそのものを後記する処理容器として用い得る
ような構造とすることができる。また、例えば写るんで
す(商品名、富士写真フイルム(株)製)等の露光機能
の付与された包装ユニットに両縁部に突部を設けて間隙
を作ってロールに巻かれた状態で感光材料を包装し、撮
影が終わったら包装ユニットのまま処理することもでき
る。 【0012】感光材料間へ処理液を供給するには、例え
ば加圧又は減圧又はこの両方式を併用したポンプ等によ
り供給する。このときの圧力は感光材料の感光面に接し
て形成された間隙中の処理液粘度等によって変化するが
、通常は0.2〜20kg/cm2 、好ましくは1〜
6kg/cm2 である。本発明において、処理の一工
程が終了するまでに間隙容量の少なくとも等量の処理液
が置換されることが好ましい。間隙容量とは、感光材料
の感光面に接して形成された間隙の容量の総和である。 処理の一工程とは発色現像工程、定着工程、漂白工程、
漂白定着工程、反転工程、安定工程、水洗工程等の各工
程である。これらの全処理において処理液が等量以上置
換される必要はないが、現像工程を含む少なくとも一工
程は等量以上の処理液が置換されることが好ましい。 【0013】処理液の置換は等量以上が好ましいが、更
に好ましくは1等量〜100等量、好ましくは1等量〜
10等量である。ここで、処理液の流れを変化させて置
換する場合には、1処理工程に対して2回以上変化させ
ることが好ましく、より好ましくは3〜100 回、特
に好ましくは4〜10回変化させる。これにより、一層
安定しかつ均一な写真画像を得ることができる。間隙容
量は用いる感光材料に巾の他、長さによって変化するが
、例えば35mm巾の24〜36板どりのカラー感光材
料の場合は5〜30ml、好ましくは7〜15mlとす
ることによってコンパクトでありながら良好な現像処理
とすることができる。また処理液量は好ましくは5〜5
0ml、より好ましくは10〜30mlを用いて行うこ
とができる。 【0014】また、本発明の処理方法においてはコンパ
クトなため排液の量が極めて少なく、使いすてにしても
汚染等の問題を生じない。処理液を置換する場合その方
法は特に限定されないが、例えば長尺の感光材料を渦巻
状に巻き込んだ場合には長手方向に対して実質的に直角
方向に処理液を供給することが、置換効率などの点から
好ましい。ここで、実質的に直角方向とは、±30°以
内であることが好ましい。また、シート状などの感光材
料の場合においても、間隙のパス長の短い方向に処理液
を移動させることが処理性(現像ムラの抑制など)の点
から好ましい。更に、処理液の置換方向は処理の一工程
の間、一定方向のままであってもよいし、経時的に変化
(例えば逆方向)させてもよい。処理液の置換方向は、
処理の均一性の点から経時的に変化させることが好まし
い。このように狭い間隙に処理液を自由落下などではな
く、供給手段により強制的に供給することにより、予想
外にも少量の処理液であっても良好な写真画像を得るこ
とができた。感光材料を処理液の液流の中に置くことに
より、極めて効率的に処理を行うことができる。これは
、従来のタンク現像方式では得ることのできなかった高
度な液攪拌が可能となったためと考えられる。 【0015】本発明によれば、処理工程において、処理
容器に対して充填された感光材料を実質的に動かすこと
なく、むしろ少ない処理液を供給し流動せしめて、効率
的に処理することができる。本発明によれば、感光材料
の感光面に接する間隙容量の少なくとも2倍の処理液量
で現像処理できる効果がある。ここで、実質的に動かさ
ないときは、手動で容器を振ったりすることによって内
部の感光材料を容器内で移動させるものではないという
ことである。また、上記方法を自動化した装置で実施す
る場合には、処理容器を大きく振動させることによって
主たる液流を作らないほうが好ましい。本発明によれば
、フレッシュな処理液を用いて処理を開始し充分に使い
切ることができる。このことは、処理液の効率的使用つ
まり処理液量の削減ばかりでなく、処理の安定化、更に
処理液が現像液の場合には以外にも感光材料の高感度化
と画像の微粒子化にも著しく優れた効果をもたらすこと
が判った。 【0016】本発明の主として臭化銀よりなるハロゲン
化銀写真感光材料の写真乳剤層にはハロゲン化銀として
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀および塩臭化銀のいずれ
かを用いることができる。好ましくは、沃臭化銀である
。ここでAgIとしては  好ましくは3モル%以上、
より好ましくは3〜20モル%の沃臭化銀が好ましい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は、稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平
均で表わす)は粒子サイズ分布はせまくても広くてもい
ずれでもよい。また、塗布銀量としてはカラー感光材料
の場合2〜10g/m2である。本発明をカラー感光材
料に適用する場合、感光性ハロゲン化銀乳剤層が多層の
場合に特に本発明方法は有効である。また、カラー感光
材料の場合、少なくとも感光性の異なった3種のハロゲ
ン化銀乳剤層があり、同一感色性層は2層以上であるの
が好ましく、この場合高沃化銀含有乳剤層と低沃化銀乳
剤層からなることが好ましい。 【0017】写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体のような規則的(regular )な結晶
形を有するものでもよく、また球状、板状などのような
変則的(irregular)な結晶形をもつもの、あ
るいはこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。種
々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。ハロゲン化
銀粒子は内部と表層とが異なる相をもっていても、均一
な相から成っていてもよい。また潜像が主として表面に
形成されるような粒子でもよく、粒子内部に主として形
成されるような粒子であってもよい。 【0018】本発明に用いられる写真乳剤は公知の方法
を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混
合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用
いてもよい。ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程において、カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、
鉄塩またはその錯塩などを共存させてもよい。化学増感
のためには、例えば、エイチ  フリーザー(H. F
rieser)編  ディーグルンドラーゲンダー  
フォトグラフィッシェン  プロツェッセミト  ジル
バーハロゲニゲン(Die Grundlagende
r Photographischen Prozes
se mit Silber−halogeniden
)〔アカデミッシェ  フェアラーグスゲゼルシャフト
(Akademische Verlagsgesel
lschaft)、1968〕 675〜734 頁に
記載の方法を用いることができる。 【0019】すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる
硫黄を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、
メルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感
法;還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物)を用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金
錯塩のほかPt、Ir、Pdなどの周期率表VIII族
の金属の錯塩)を用いる金属増感法などを単独または組
み合わせて用いることができる。本発明に用いられる写
真乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真
処理中のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化さ
せる目的で、種々の化合物を含有させることができる。 すなわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニ
トロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、ク
ロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾウル
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトベンゾイミダゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)など;メルカプトピリミジン類;メルカプ
トトリアジン類;例えばオキサドリンチオンのようなチ
オケト化合物;アザインデン類、例えばトリアザインデ
ン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタ
アザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベン
ゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド、ベン
ゼンスルフォン酸アミド等のようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた、多くの化合物を加えることがで
きる。 【0020】本発明の写真乳剤その他の親水性コロイド
層に用いられるバインダーとしては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いる
ことができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等
の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセ
ルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール糖の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。 【0021】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類、その他によって分光増感されてもよい。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミ
オキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シ
アニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニ
ン色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基
性異節環核としてシアニン色素類に通常利用されている
核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オ
キサブリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核
、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環
式炭化水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族
炭化水素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核核、インドール核、ベンズオキサ
ゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核
、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズ
イミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これら
の核は炭素原子上に置換されていてもよい。 【0022】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核としてピラゾリン
−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾ
リン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツ
ール酸核などの5〜6員異節環核を適用することができ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とと
もに、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可
視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示
す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強色
増感を示す色素の組合わせおよび強色増感を示す物質は
リサーチ・ディスクロージャー(Research D
isclosure) 176巻 17643(197
8年12月発行)第23頁IVのJに記載されている。 【0023】本発明のカラー写真感光材料は、前記した
如きハロゲン化銀乳剤層中に色形成カプラー(カラーカ
プラーと称する)を含有している多層カラー写真感光材
料であって、支持体上にイエローカプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層、及びシアンカプラーを含有するハロゲン
化銀乳剤層をそれぞれ少くとも一層有し、2当量カプラ
ーも4当量カプラーも用いることができる。本発明で用
いられる2当量イエローカプラーとしては、例えば、米
国特許第3,408,194 号、同 3,447,9
28号、同 3,933,501号および同 4,02
2,620号などに記載された酸素原子離脱型のイエロ
ーカプラーあるいは特公昭58−10739 号、米国
特許第 4,401,752号、同 4,326,02
4号、RD18053(1979年4月)、英国特許 
1,425,020号、西独出願公開第 2,219,
917号、同 2,261,361号、同 2,329
,587号および同2,433,812号などに記載さ
れた窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例と
して挙げられる。α−ビバロイルアセトアニリド系カプ
ラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、
一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発
色濃度が得られる。 【0024】本発明に使用できる2当量マゼンタカプラ
ーとしては、バラスト基を有し疎水性性のインダゾロン
系もしくはシアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロ
ン系およびピラゾロアゾール系のカプラーが挙げられる
。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ
基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発
色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代表例
は、米国特許第 2,311,082号、同 2,34
3,703号、同 2,600,788号、同 2,9
08,573号、同 3,062,653号、同 3,
152,896号および同 3,936,015号など
に記載されている。2当量の5−ピラゾロン系カプラー
の離脱基として、米国特許第 4,310,619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第 4,35
1,897号に記載されたアリールチオ基が特に好まし
い。また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基
を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得
られる。ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特
許第 3,061,432号記載のピラゾロベンズイミ
ダゾール類、好ましくは米国特許第 3,725,06
7号に記載されたピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4
〕トリアゾール類、リサーチ・ディスクロージャーNo
.24220(1984年6月)および特開昭60−3
3552 号に記載のピラゾロテトラゾール類およびリ
サーチ・ディスクロージャー、No.24230(19
84年6月)および特開昭60−43659 号に記載
のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発色色素のイエ
ロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第 
4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕
ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,860A
号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリ
アゾールは特に好ましい。 【0025】また、本発明で用いられる2等量シアンカ
プラーとしては米国特許第 4,052,212号、同
 4,146,396号、同 4,228,233号お
よび同 4,296,200号に記載された酸素原子離
脱型の2当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げ
られる。本発明で用いられる4当量カプラーとしては例
えば、マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセ
チルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、
ピバロイルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラ
ーとして、ナフトールカプラー、およびフェノールカプ
ラー等がある。これらのカプラーは分子中にバラスト基
とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望ましい。 【0026】また色補正の効果をもつカラードカプラー
、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプ
ラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。また
DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成物が
無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップ
リング化合物を含んでいてもよい。カプラーをハロゲン
化銀乳剤層に導入するには公知の方法例えば米国特許 
2,322,027号に記載の方法などが用いられる。 例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(たとえばアセチルク
エン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香
酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリ
ルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチ
ルサクシネート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン
酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、
または沸点約30℃ないし 150℃の有機溶媒、例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート
、メチルセロソルブアセテート等に溶解した後、親水性
コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒とを混合して用いてもよい。 【0027】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してもよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸ク
ロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロー
ル系化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒド
ロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン
、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)
、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロ
キシ−1,3,5−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸
類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、な
どを単独または組合わせて用いることができる。 【0028】本発明の感光材料の写真乳剤層または他の
親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面活
性剤を含んでもよい。本発明のハロゲン化銀写真乳剤に
は、その他の種々の添加剤が用いられている。例えば、
増白剤、染料、分光増感剤、減感剤、硬膜剤、塗布助剤
、帯電防止剤、可塑剤、スベリ剤、マット剤、現像促進
剤、オイル、媒染剤、紫外線吸収剤、退色防止剤、色カ
ブリ防止剤など。これらの添加剤について、具体的には
リサーチ・ディスクロージャー 176号第22〜31
頁(RD−17643)(Dec., 1978)など
に記載されたものを用いることができる。 【0029】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。本発明の写真感光材
料において写真乳剤層その他の層は写真感光材料に通常
用いられているプラスチックフィルム、紙などの可とう
性支持体または合成の支持体に塗布される。可とう性支
持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート
等の半合成または合成高分子から成るフィルム、バライ
タ層またはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を
塗布またはラミネートした紙等である。本発明のカラー
写真感光材料において、写真乳剤層その他の親水性コロ
イド層は公知の種々の塗布法により支持体または他の層
の上に塗布できる。塗布には、デップ塗布法、ローラー
塗布法、カーテン塗布法、押出し塗布法などを用いるこ
とができる。米国特許 2,681,294号、同 2
,761,791号、同 3,526,528号に記載
の方法は有利な方法である。 【0030】本発明の感光材料はカラー撮影感光材料の
場合が特に好ましく、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ膜膨潤
速度T1/2が30秒以下が好ましい。膜厚としては好
ましくは25μm以下、T 1/2としては好ましくは
20秒以下である膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下
(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T 1/
2は、当該技術分野において公知の手法に従って測定す
ることができる。例えば、エー・グリーン(A. Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photog. Sci. 
Eng.)、19巻、2号、 124頁〜129頁に記
載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することで測
定でき、T 1/2は発色現像液で30℃、3分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚
とし、この 1/2の膜厚に到達するまでの時間と定義
する。膜膨潤速度T 1/2は、バインダーとしてのゼ
ラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条
件を変えることによって調製することができる。また、
膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは
、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最
大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。本発明
の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれをも用
いることができるし処理液には公知のものを用いること
ができる。また、処理温度は通常、18℃から50℃の
間に選ばれるが、18℃より低い温度または50℃をこ
える温度としてもよい。 【0031】本発明のカラー写真感光材料の現像処理に
用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系
発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。 この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物
も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好
ましく使用され、その代表例しとて3−メチル−4−ア
ミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及
びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホ
ン酸塩が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。 【0032】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、
トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,
2,2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリ
コール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの
ようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、エトリロ−N,N,
N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,
N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれ
らの塩を代表例として上げることができる。 【0033】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液のp
Hは9〜12であることが一般的である。この他L. 
F. A.メイソン著「フォトグラフィック・プロセシ
ン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(1966
年)の 266〜229 頁、米国特許 2,193,
015号、同 2,592,364号、特開昭48−6
4933 号などに記載のものを用いてもよい。現像液
はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩
、およびリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化物、
および有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カブ
リ防止剤などを含むことができる。また必要に応じて、
硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジ
ルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー
、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、粘性
付与剤、米国特許 4,083,723号に記載のポリ
カルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS) 2,6
22,950号に記載の酸化防止剤などを含んでもよい
。 【0034】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバ
ルド(III) 、クロム(VI)、銅(II)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としてはフェリシアン化物
;重クロム酸塩;鉄(III) もしくはコバルト(I
II) の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などの
アミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸
塩;ニトロベンゼン類などを用いることができる。これ
らのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III) 錯塩を
始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩及
び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は
漂白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩
を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8
であるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処
理することもできる。 【0035】漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第
 1,290,812号、特開昭53−95,630号
、リサーチ・ディスクロージャーNo. 17,129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物;特開昭50−140
,129 号に記載の如きチアゾリジン誘導体;米国特
許第 3,706,561号に記載のチオ尿素誘導体;
特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩;西独特
許第 2,748,430号に記載のポリオキシエチレ
ン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第 3,893
,858号、西独特許第 1,290,812号、特開
昭53−95,630号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第 4,552,834号に記載の化合物
も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加しても
よい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこ
れらの漂白促進剤は特に有効である。 【0036】定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、スルフィン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸付
加物が好ましい。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光
材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るの
が一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の
特性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更に
は水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の
補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、ジャーナルオブ  ザ  ソサエティ  
オブ  モーション  ピクチャー  アンド  テレ
ビジョンエンジニアズ(Journal of the
 Society of Motion Pictur
e and TelevisionEngineers
)第64巻、 248〜253頁(1955年5月号)
に記載の方法で、求めることができる。 【0037】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特願昭61−131,632 号に記載の
カルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方
法を極めて有効に用いることができる。また、特開昭5
7−8,542 号に記載のイソチアゾロン化合物やサ
イアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウ
ム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀
口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の
滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防
黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。 【0038】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8,543 号、58
−14,834号、60−220,345 号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。また、前記水
洗処理に続いて、更に安定化処理する場合もあり、その
例として、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用さ
れる、ホルマリンと界面活性剤を含有する安定浴を挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。 【0039】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料
には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内
蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種
プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第
 3,342,597号記載のインドアニリン系化合物
、同第 3,342,599号、リサーチ・ディスクロ
ージャー14,850号及び同15,159号記載のシ
ッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール
化合物、米国特許第 3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135,628 号記載のウレタ
ン系化合物を挙げることができる。本発明のハロゲン化
銀カラー感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進す
る目的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を
内蔵しても良い。典型的な化合物と特開昭56−64,
339号、同57−144,547 号、および同58
−115,438 号等記載されている。 【0040】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。 【0041】 【実施態様】以下、添付図面を参照して本発明の一実施
態様を説明する。ただし本発明は本実施態様のみに限定
されない。図1はエンボス加工を施した感光材料2の平
面図、図2はこの感光材料2の長手方向に沿った断面図
、図3はこの感光材料2をロール状に巻回した状態の断
面図である。この感光材料2はカラーネガフィルムを幅
35mm、長さ1mに裁断したものであり、幅方向両端
部の画像形成領域4外には長手方向に沿ってエンボス6
が形成されている。なお、パーフォレーションは図示を
省略してある。エンボス6は例えばローレット(和裁で
使用する回転式エンボス具)により容易に形成すること
ができる。感光材料2にエンボス6を形成することによ
り、感光材料2は乳剤面又はその反対側の面(支持体面
)からエンボス6が突出する。そして、この感光材料2
を図3に示すようにロール状に巻回すると、エンボス6
の頂部が重畳部に当接し、重畳している感光材料2間に
間隙が形成される。 【0042】図4は感光材料処理容器の一部切欠斜視図
であり、図1に示すエンボス付カラー感光材料2が装填
される。処理容器12の内部には軸14が設けられ、露
光後の感光材料2は先端を軸14に固定されて巻回され
、感光材料2間には間隙が形成される。軸14には感光
材料2が動かないように枠16が設けられている。また
、処理容器12の上下にはカプラー18が装着可能であ
り、このカプラー18を介して各種処理液が処理容器内
に供給されるようになっている。この処理容器12はパ
トローネと兼用させてカメラに内蔵することができる。 【0043】図4に示す処理容器12は長尺の感光材料
2を巻回して収容する構成であるが、処理容器12はシ
ート状の感光材料を間隙を形成しながら重畳して収容す
る構成であってもよい。図5は処理装置の構成図である
。上記処理容器12はカプラー18により処理装置に結
合される。処理液タンク28は例えば3種用意され、ポ
ンプ29により各処理液が別々に処理容器12に供給さ
れて感光材料2の処理が行われる。まず第1処理液が処
理容器12、ポンプ20、切換バルブ22、排液コック
24により構成される流路に供給されると、切換バルブ
22は閉流路を構成する。そして、ポンプ20により該
閉流路内で処理液を循環させることにより、感光材料2
の所定の処理が行われる。ここで、ポンプ20による送
液方向を定期的に反転させることにより、感光材料2に
形成したエンボス6の周囲にも良好に処理液が行き渡り
、エンボス6の近傍で処理ムラが発生することはない。 【0044】第1処理液による処理が終了すると排液コ
ック24が開かれ、同時に切換バルブ22の空気取り入
れ口26が開かれ、空気の自然流入により処理容器12
内の処理液は上記閉流路外に排出される。次いで、第2
処理液及び第3処理液も同様に処理容器12内に供給さ
れ、感光材料2が処理される。全処理液による処理が終
了すると、処理容器12は乾燥部30のカプラー18に
結合される。乾燥部30において、除湿機32により除
湿された空気がブロアー34によりヒータ36及びダク
ト38を介して処理容器12に供給され、処理容器12
内の感光材料2が乾燥される。 【0045】 【実施例】以下、本発明を実施例に基いて具体的に説明
する。 実施例1 両面ゼラチン下塗り(未硬化)を施した三酢酸セロース
フィルム支持体の片面、下記に示すような組成の各層を
重層塗布し、多層カラー感光材料である試料101(比
較試料)を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、1.0 g/
m2 単位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀につい
ては、銀換算の塗布量を示す。ただし増感色素について
は、同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル
単位で示す。 【0046】  (試料101)   第1層(ハレーション防止層)   黒色コロイド銀                
                    銀    
0.18  ゼラチン               
                         
        1.40第2層(中間層)   2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン  
            0.18  EX−1   
                         
                    0.18 
 EX−3                    
                         
   0.020   EX−12         
                         
            2.0 ×10−3  U−
1                        
                         
 0.060   U−2             
                         
            0.080   U−3  
                         
                       0.
10  HBS−1                
                         
     0.10  HBS−2         
                         
            0.020   ゼラチン 
                         
                      1.0
4  【0047】 第3層(第1赤感乳剤層)   乳剤A                    
                        銀
    0.25  乳剤B            
                         
       銀    0.25  増感色素I  
                         
                  6.9×10−
5  増感色素II                
                         
    1.8×10−5  増感色素III    
                         
               3.1×10−4  
EX−2                     
                         
  0.17  EX−10            
                         
           0.020   EX−14 
                         
                      0.1
7  U−1                   
                         
      0.070   U−2        
                         
                 0.050   
U−3                      
                         
   0.070   HBS−1         
                         
            0.060   ゼラチン 
                         
                      0.8
7  【0048】 第4層(第2赤感乳剤層)   乳剤G                    
                        銀
    1.00  増感色素I          
                         
          5.1×10−5  増感色素I
I                        
                     1.4×
10−5  増感色素III            
                         
       2.3×10−4  EX−2    
                         
                   0.20  
EX−3                     
                         
  0.050   EX−10          
                         
             0.015   EX−1
4                        
                        0
.20  EX−15               
                         
        0.050   U−1      
                         
                   0.070 
  U−2                    
                         
     0.050   U−3         
                         
                0.070   ゼ
ラチン                      
                         
 1.30  【0049】 第5層(第3赤感乳剤層)   乳剤D                    
                        銀
    1.60  増感色素I          
                         
          5.4×10−5  増感色素I
I                        
                     1.4×
10−5  増感色素III            
                         
       2.4×10−4  EX−2    
                         
                   0.097 
  EX−3                   
                         
    0.010   EX−4         
                         
              0.080   HBS
−1                       
                       0.
22  HBS−2                
                         
     0.10  ゼラチン          
                         
             1.63第6層(中間層)   EX−5                   
                         
    0.040   HBS−1        
                         
             0.020   ゼラチン
                         
                       0.
80  【0050】 第7層(第1緑感乳剤層)   乳剤A                    
                        銀
    0.15  乳剤B            
                         
       銀    0.15  増感色素IV 
                         
                   3.0×10
−5  増感色素V                
                         
    1.0×10−4  増感色素VI     
                         
               3.8×10−4  
EX−1                     
                         
  0.021   EX−16          
                         
             0.184   EX−7
                         
                       0.
030   EX−8               
                         
        0.025   HBS−1    
                         
                 0.10  HB
S−3                      
                        0
.010   ゼラチン              
                         
         0.63  【0051】 第8層(第2緑感乳剤層)   乳剤C                    
                        銀
    0.45  増感色素IV         
                         
           2.1×10−5  増感色素
V                        
                     7.0×
10−5  増感色素VI             
                         
       2.6×10−4  EX−16   
                         
                    0.067
   EX−7                  
                         
     0.026   EX−8        
                         
               0.018   HB
S−1                      
                        0
.16  HBS−3               
                         
     8.0×10−3  ゼラチン      
                         
                 0.50第9層(
第3緑感乳剤層)   乳剤E                    
                        銀
    1.20  増感色素IV         
                         
           3.5×10−5  増感色素
V                        
                     8.0×
10−5  増感色素VI             
                         
       3.0×10−4  EX−1    
                         
                   0.013 
  EX−11                  
                         
     0.065   EX−13       
                         
                0.019   H
BS−1                     
                         
0.25  HBS−2              
                         
       0.10  ゼラチン        
                         
               1.54【0052】 第10層(イエローフィルター層)   黄色コロイド銀                
                    銀    
0.050   EX−5             
                         
          0.080   HBS−1  
                         
                   0.030 
  ゼラチン                   
                         
    0.95第11層(第1青感乳剤層)   乳剤A                    
                        銀
    0.080   乳剤B          
                         
         銀    0.070   乳剤F
                         
                   銀    0
.070   増感色素VII           
                         
        3.5×10−4  EX−8   
                         
                    0.042
   EX−9                  
                         
     0.72  HBS−1         
                         
            0.28  ゼラチン   
                         
                    1.10 
 【0053】 第12層(第2青感乳剤層)   乳剤G                    
                        銀
    0.45  増感色素VII        
                         
           2.1×10−4  EX−9
                         
                       0.
15  EX−10                
                         
      7.0×10−3  HBS−1    
                         
                 0.050   
ゼラチン                     
                         
  0.78第13層(第3青感乳剤層)   乳剤H                    
                        銀
    0.77  増感色素VII        
                         
           2.2×10−4  EX−9
                         
                       0.
20  HBS−1                
                         
     0.070   ゼラチン        
                         
               0.69第14層(第
1保護層)   乳剤I                    
                        銀
    0.20  U−4            
                         
             0.11  U−5   
                         
                      0.1
7  HBS−1                 
                         
   5.0×10−2  ゼラチン        
                         
               1.00  【005
4】 第15層(第2保護層)   H−1                    
                         
     0.40  B−1(直径 1.7μm) 
                         
       5.0×10−2  B−2(直径 1
.7μm)                    
              0.10  B−3  
                         
                       0.
10  S−1                  
                         
       0.20  ゼラチン        
                         
               1.20  【005
5】更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防
菌性、帯電防止性及び塗布性をらくするために、W−1
、W−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、
F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F
−9、F−10、F−11、F−12、F−13及び、
鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩
が含有されている。次にこれを下記の形状に加工した。 巾35mm、フィルムの両端から3mmに直径(高さの
 1/2における) 600μm、高さ 250μmエ
ンボス加工による突起を形成。 エンボス加工条件:ローレット(和裁で用いる回転式エ
ンボス具使用)これを試料101とした。 上記試料に用いられた化合物を以下に示し、また、用い
られたハロゲン化銀乳剤を表1に示した。 【0056】 【化1】 【0057】 【化2】 【0058】 【化3】 【0059】 【化4】 【0060】 【化5】 【0061】 【化6】 【0062】 【化7】 【0063】 【化8】 【0064】 【化9】 【0065】 【化10】 【0066】 【化11】 【0067】 【化12】 【0068】 【化13】 【0069】 【化14】 【0070】 【化15】 【0071】 【化16】 【0072】 【表1】 【0073】次に前記乳剤A〜Hの組成を変え全感光層
の平均よう素含有率が表2のように変えた試料を102
〜105とした。 【0074】上記6種のフイルムについて、下記の通常
の処理と後記のトータル3分(除乾燥時間)の迅速処理
を行なった。上記6種のフイルムをエンボスの凸部をフ
イルムの乳剤面側にして巻いて図4に示す処理容器に巻
かれたフイルム間の間隙が230μmとなるように収容
し、図5に示す処理装置で以下に示す処理液を用いて下
記工程に示す処理を行った。この場合、図4に示す容器
中で15秒に1回づつ液を上下に約20mlづつ移動さ
せながら処理した。その結果を表2及び表3に示した。 【0075】 工程          処理時間         
 処理温度発色現像        3分15秒   
         38℃漂    白       
 1分                38℃漂白定
着        3分15秒           
 38℃水  洗          1分40秒  
          35℃安    定      
      40秒            35℃乾
    燥            40秒     
       70℃【0076】なお、本工程に用い
た処理液の組成は次のとおりである。 【0077】 (発色現像液)                          
                         
            (g)ジエチレントリアミン
五酢酸                      
              1.01−ビトロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸          
      2.0亜硫酸ナトリウム        
                         
             4.0炭酸カリウム   
                         
                    30.0臭
化カリウム                    
                         
     1.4沃化カリウム           
                         
              1.3mgヒドロキシア
ミン                       
                       2.
44−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ
)            4.5  −2−メチルア
ニリン硫酸塩 水を加えて                    
                         
     1リットルpH             
                         
                  10.00【0
078】 (漂白液)                          
                         
              (g)臭化アンモニウム
                         
                     100エ
チレンジアミ0四酢酸第2鉄アンモニウム塩     
               120エチレンジアミ
ン四酢酸二ナトリウム塩              
              10.0硝酸アンモニウ
ム                        
                        1
0.0下記の漂白促進剤              
                         
           2.0  (H3 C)2 N
−(CH2 )2 −S−S−(CH2 )2 −N(
CH3 ) 2  アミモニア水          
                         
             17.0ml水を加えて 
                         
                        1
リットルpH                   
                         
              6.5  【0079】 (漂白液定着液)                          
                         
              (g)臭化アンモニウム
                         
                       50
.0エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩  
                    50.0エ
チレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩        
                      5.0
硝酸アンモニウム                 
                         
        5.0亜硫酸ナトリウム      
                         
                 12.0チオ硫酸
アンモニウム水溶液(70%)           
               240mlアンモニア
水                        
                        1
0.0ml水を加えて               
                         
          1リットルpH        
                         
                         
7.3水洗水:下記水質の水道水          
                         
             pH          
                         
                       7.
1カルシウムイオン                
                    23mg/
リットルマグネシウムイオン            
                        8
mg/リットル【0080】 (安定液)                    
                         
         (g)ホルマリン(37%w/v)
                         
           2.0mlポリオキシエチレン
−p−モノノニル                 
           0.3      フエニルエ
ーテル(平均十合度10)             
                       水を
加えて                      
                         
   1リットルこの実施例で用いた迅速処理工程及び
処理液組成は次の如くである。 【0081】 【0082】   発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸            
                2.2g    1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−         
           3.0g      ジホスホ
ン酸                       
                         
          亜硫酸ナトリウム       
                         
      4.1g    炭酸カリウム     
                         
              38g    ヨウ化カ
リウム                      
                1.3mg    
ヒドロキシルアミン硫酸塩             
                 2.4g    
2−メチル−4−〔N−エチル−N         
                         
        (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 
                   13.8g 
         アニリン硫酸塩   2−メチル−イミダゾール           
                 820mg   
   5−ニトロベンズイミダゾール        
                    30mg 
     1−フェニル−4−メチル−4−   ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン      
              50mg      水
を加えて                     
                     1000
ml      pH(25℃)          
                         
     10.30      【0083】   漂白液 1,3−ジアミノプロパン四酢酸          
                144g     
   第二鉄アンモニウム・1水塩 臭化アンモニウム                 
                         
80g      硝酸アンモニウム        
                         
         15g      酢酸(90%)
                         
                   52g   
   水を加えて                 
                         
1000ml      pH           
                         
                4.5      
    【0084】   定着液 チオ硫酸アンモニウム(70%)          
              280mlエチレンジア
ミン四酢酸                    
              10gイミダゾール  
                         
             28.5g亜硫酸アンモニ
ウム                       
           28  水を加えて     
                         
          1000ml  pH     
                         
                7.80【0085
】得られた結果を表3に示す。                          
         表3              
101    102    103    104 
   105  通常処理        ×    
    △        ○        ◎  
      ◎    迅速処理        × 
       ×        △        
○        ◎    表中×はエンボスの後ろ
に出るムラの光学濃度が0.02以上(許容外) △はエンボスの後ろに出るムラの光学濃度が0.01以
上(ぎりぎり許容) ○はエンボスの後ろに出るムラの光学濃度が0.008
 以下(許容内) ◎はエンボスの後ろに出るムラの光学濃度が0.005
 以下(問題ないレベル) 【0086】表3より迅速処理のムラは通常処理よりも
強く出ることが分かる。通常処理では平均よう素含有率
が10モル以下の場合に0.02以下であり許容できる
ことがわかる。迅速処理では平均よう素含有率が8モル
以下の場合に0.02以下であり許容できることがわか
る。 【0087】 【発明の効果】本発明によるときは、感光材料の両縁部
に複数の突起を設け、ロール状に巻いて感光面と支持体
裏面との間に間隙を形成した状態で処理液を流して処理
する際に、突起部の背部によう素イオンの放出による処
理ムラの発生が防止される。さらに本発明によれば以下
の効果もある。ロール状のままで処理できるため、ウエ
ッブハンドリング時に問題となるジャミングがなく、無
人処理機の信頼性を高めることができる。極めて少量の
液量で処理できるため使い捨て処理ができ、閑散処理で
も性能変化がないため安定な仕上りが得られる。感光面
と支持体との間に間隙があるため温湿度が高い条件でも
性能変化が少く、且つ接着が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光材料の平面図である。
【図2】感光材料の断面図である。
【図3】ロール状に巻回した感光材料の断面図である。
【図4】感光材料処理容器の一部切欠斜視図である。
【図5】処理装置の構成図である。
【符号の説明】
2    感光材料 4    画像領域 6    エンボス 12    処理容器 14    軸 16    枠 18    カプラー 20    ポンプ 22    切換バルブ 24    排液コック 26    空気取り入れ口 28    処理液タンク 29    ポンプ 30    乾燥部 32    除湿機 34    ブロアー 36    ヒータ 38    ダクト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤を
    含有する親水性コロイド層を少くとも一層有する感光材
    料であって、感光材料の全感光性ハロゲン化銀の平均よ
    う素含有率が10モル%以下であり、間隙が形成される
    ように突起を画面又は画面が形成される域の外部に設け
    られたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】  支持体上にハロゲン化銀乳剤を含有す
    る親水性コロイドを少くとも一層有する感光材料であっ
    て、感光材料の全感光性ハロゲン化銀の平均よう素含有
    率が10モル%以下であり、該感光材料の感光面と支持
    体の裏面とが向かいあってロール状に巻かれてあり、両
    面が接触しないように画面の外部に設けられた突起によ
    り間隙が形成されており、該間隙が実質的に固定保持さ
    れた状態で処理液を導入し処理することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP17337991A 1991-06-19 1991-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH04369641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17337991A JPH04369641A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17337991A JPH04369641A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04369641A true JPH04369641A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15959308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17337991A Pending JPH04369641A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04369641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04109240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0456210B1 (en) Method for processing a silver halide photographic material and light-sensitive material for photographing
US5055381A (en) Method for processing silver halide photosensitive materials including the replenishing of washing water having a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH0345813B2 (ja)
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4855218A (en) Method for processing silver halide photographic lightsensitive materials
US5272044A (en) Silver halide photographic material and processing solution and process for the processing thereof
JPH04369641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2946255B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2979349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2775518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2756517B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH04371942A (ja) ハロゲン化銀感光材料及びその処理方法
JP2670933B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理装置
EP0426193B1 (en) Silver halide photographic material and processing solution and process for the processing thereof
JPH055970A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04320260A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2900179B2 (ja) 写真処理方法
JPH04320255A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2844029B2 (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05142730A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62237448A (ja) 最高濃度が高くかつ硬調な色素画像の形成方法