JPH04369619A - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置

Info

Publication number
JPH04369619A
JPH04369619A JP3174324A JP17432491A JPH04369619A JP H04369619 A JPH04369619 A JP H04369619A JP 3174324 A JP3174324 A JP 3174324A JP 17432491 A JP17432491 A JP 17432491A JP H04369619 A JPH04369619 A JP H04369619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
guide plate
light
light guide
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3174324A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitoshi Yamamoto
国敏 山本
Yutaka Fukushima
裕 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP3174324A priority Critical patent/JPH04369619A/ja
Priority to EP92105371A priority patent/EP0506116B1/en
Priority to US07/858,949 priority patent/US5363294A/en
Priority to DE69207934T priority patent/DE69207934T2/de
Publication of JPH04369619A publication Critical patent/JPH04369619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、輝度ムラの生じにく
い簡単な構成の面光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶パネルのバックライトなどに
用いられる薄型の面光源装置として、導光板の一側面に
線光源を配置し、導光板の裏面に光拡散透過部を設けた
ものがある。このような構成の面光源装置は、光源が1
つであるため消費電力が少なく、また軽量であるという
特長を有する。しかし、光源が導光板の一側面に配置さ
れているので、光源から離れた箇所では光量が不足しが
ちであり、少しでも明るくするために、いろいろな工夫
がなされている。たとえば、導光板裏面の光拡散透過部
の面積率を、一側面から離れるにしたがって次第に大き
く、線光源の輝度が最も少なくなる位置において最大と
し、それより他側面に近づくにつれて次第に小さくする
ように構成した面光源装置がある(特開平2−2693
82参照)。
【0003】光拡散透過部の面積率を変化させるには、
通常、微細な多数のドットを形成し、各ドットの面積を
大小に変化させて面積率を変化させる手段がとられてい
る。この方法は印刷の網点と同じであり、グラデーショ
ンの形成が容易にできる利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光拡散透過
部の面積率の変化を線光源からの輝度変化に対応させ、
光拡散透過部の面積率を線光源側の一側面から離れるに
したがって次第に大きく線光源の輝度が最も少なくなる
位置において最大とし、それより他側側に近づくにつれ
て次第に小さくするように変化させるには、ドットを滑
らかに変化させる必要がある。そのためには、ドットの
大きさや位置をきわめて正確に設けねばならず、もし、
ドットの変化に滑らかさが欠けると、光拡散透過部の面
積率が最大となる部分においては、隣接するドットが連
続してしまうので、発光面にその部分が線状に現われる
ことになる。この現象はデンシティジャンプと呼ばれる
ものであり、面光源装置における基本的な品質特性であ
る均一な発光面を得るための障害となる。
【0005】したがって、この発明は上記のような欠点
を解消し、均一な発光面を有する輝度ムラが生じにくい
面光源装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上の目的
を達成するために、透明な導光板の一側面に線光源を配
置し、導光板の裏面に光拡散透過部を設け、線光源から
の光を利用して導光板の表面を均一に照射させる面光源
装置において、前記光拡散透過部の面積率を、導光板の
一側面から線光源の輝度が最も少なくなる箇所までの領
域では線光源から遠ざかるにつれて輝度に反比例して大
きくするとともに、線光源の輝度が最も少なくなる箇所
から線光源と対向する導光板の他側面までの領域では輝
度に反比例することなしに大きくするように面光源装置
を構成したものである。
【0007】また、上記の構成において、導光板の他側
面に側面反射層が配置されるように構成してもよい。ま
た、上記の構成において、導光板の光拡散透過部を形成
した裏面に背面反射層が配置されるように構成してもよ
い。また、上記の構成において、導光板の表面に光拡散
層が配置されるように構成してもよい。また、上記の構
成において、光拡散透過部が導光板の屈折率とほぼ同じ
かそれ以下の粒子状透明物質を含有されるように構成し
てもよい。また、上記の構成において、光拡散透過部が
ドット状であるように構成してもよい。
【0008】
【作用】上記の構成によれば、線光源の付近では、線光
源より照射された大部分の光が、導光板の内部で入射角
と反射角とが等しい全反射を繰り返し、導光板の奥へ導
かれる。一方、残りの光の一部は、光拡散透過部で散乱
して直接的に導光板の表面側に導かれ、また残りの光の
他の一部は、間接的に導光板の表面側に導かれる。すな
わち、光拡散透過部を通り抜け、背面反射層で反射し、
再び光拡散透過部に入り、その後導光板の表側に導かれ
る。
【0009】また、線光源と側面反射層とから遠い部分
、すなわち輝度の弱まる部分付近では、線光源から照射
された大部分の光は、光拡散透過部で散乱して直接的・
間接的に導光板の表側へ導かれる。一方、残りの光は、
導光板内部で入射角と反射角が等しく全反射を繰り返し
、導光板の側部付近へ導かれる。
【0010】上記の構成、つまり光拡散透過部の面積率
の変化を線光源からの輝度変化に対応させた構成として
おらず、光拡散透過部の面積率が最大となる部分から側
面反射層側の導光板側面に至るまでの光拡散透過部の面
積率を輝度に反比例することなく大きくする。したがっ
て、光拡散透過部の面積率が最大となる部分から側面反
射層側の導光板側面に向けて面積率を低下させることを
考慮しなくてもよいから、ドットの大きさや位置が正確
でなくてもデンシティジャンプが起こりにくい。
【0011】
【実施例】図面を参照しながらこの発明の実施例をさら
に詳しく説明する。図1はこの発明の面光源装置の一実
施例を示す平面図である。図2はこの発明の面光源装置
の一実施例を示す断面図である。図3はこの発明の面光
源装置の他の実施例を示す平面図である。図4はこの発
明の面光源装置の光拡散透過部の面積率と線光源の輝度
との関係を示すグラフである。1は導光板、2は線光源
、3は光拡散透過部、4は側面反射層、5は背面反射層
、6は光拡散層をそれぞれ示す。
【0012】この実施例における面光源装置は、図1お
よび図2に示すように、長方形の導光板1の対向する1
対の側面の一方に線光源2を、他方に側面反射層4をそ
れぞれ配置し、導光板1の裏面には光拡散透過部3が形
成されている。
【0013】導光板1としては、厚さ1〜30mm程度
の透明な長方形板材が好ましい。導光板1の材料として
は、アクリル・ポリカーボネート・ポリ塩化ビニルなど
の樹脂やガラスなどを用いるとよい。
【0014】線光源2としては、熱陰極線管や冷陰極線
管など陰極線管を用いる。また、線光源2を覆うように
湾曲反射板を配置し、線光源2の光を効率よく利用でき
るようにしてもよい。
【0015】光拡散透過部3は、その面積率が、導光板
1の一側面から線光源2の輝度が最も少なくなる箇所ま
での領域では線光源2から遠ざかるにつれて輝度に反比
例して大きくするとともに、線光源2の輝度が最も少な
くなる箇所から線光源3と対向する導光板1の他側面ま
での領域では輝度に反比例することなしに大きくするよ
うに形成する。線光源2の輝度が最も少なくなる箇所と
は、図4に示すように、輝度分布Aが最小となる位置b
である。光拡散透過部3は、導光板1の線光源側aから
線光源2の輝度が最も少なくなる箇所bまでの領域では
、その面積率Bが線光源2から遠ざかるにつれて、線光
源2の輝度と反比例して大きくなるように形成する。 線光源2の輝度が最も少なくなる箇所bから導光板1の
側面反射層側cまでの領域では、その面積率Bが線光源
2の輝度とは関係なくゆるやかに大きくなるように形成
する。なお、光拡散透過部3の面積率Bが最大になる部
分cは、光拡散透過部3全体のなかで面積率がもっとも
高いことを意味するものであり、面積率Bが100%と
なることを意味するものではない。光拡散透過部3は、
微細で多数のドットをグラデーション状に形成して得る
ことができる。光拡散透過部3を形成するドットは、印
刷の網点の密度を変化させるように、ドットの径寸法を
変えることによって面積率を変化させることができる。 ドットの形状は円形など任意の形状に形成することがで
きる。また、ドットに限らず、ストライプなどで形成し
てもよい。また、図3に示すような形状でもよい。光拡
散透過部3は、導光板1の屈折率とほぼ同じかそれ以下
である炭酸カルシウムやシリカなどの粒子状透明物質を
含有するインキを用い、グラビア印刷・オフセット印刷
・スクリーン印刷などの印刷法、あるいは転写法などの
手段によって形成するとよい。
【0016】また、必要に応じて、導光板1の線光源2
に対向する他側面に、側面反射層4を形成するとよい。 側面反射層4は、導光板1の線光源2に対向する他側面
に、白色フィルムや金属板などを貼りつけたり、側面に
直接白色インキを塗布したり金属を蒸着したりして形成
するとよい。
【0017】また、必要に応じて、導光板1の裏面に背
面反射層5を配置してもよい。背面反射層5は、白色フ
ィルムや白色板などを、導光板1の裏面に重ね合わせて
形成するとよい。背面反射層5は導光板1と別体に形成
し、導光板1の光拡散透過部3が形成されていない部分
には密着しないようにし、反射層との間にわずかな透き
間が形成されるようにする。通常は、導光板1に背面反
射層5を重ねるだけでよい。
【0018】また、側面反射層4あるいは背面反射層5
は、導光板1および線光源2を収納するケースの内面を
白色塗料で塗装したもので代用することもできる。
【0019】導光板1の表側には、必要に応じて、光拡
散層6を密着させないように配置するとよい。光拡散層
6を導光板1に密着させないことにより、導光板1の内
部で全反射が確保され、導光板1内部でのロスが少ない
。光拡散層6としては、光拡散物質が塗布されたフィル
ム、それ自体が拡散性を有するフィルム、乳白色の樹脂
板などを使用することができる。
【0020】なお、この発明は、上記した実施例に限定
されるものではなく、その他いろいろな態様で実施する
ことができる。たとえば、導光板1の他の1対の側面に
も側面反射層4を配置して、線光源2の光をさらに有効
に利用するように構成してもよい。
【0021】
【発明の効果】この発明の面光源装置は、透明な導光板
の一側面に線光源を配置し、導光板の裏面に光拡散透過
部を設け、線光源からの光を利用して導光板の表面を均
一に照射させる面光源装置において、前記光拡散透過部
の面積率を、導光板の一側面から線光源の輝度が最も少
なくなる箇所までの領域では線光源から遠ざかるにつれ
て輝度に反比例して大きくするとともに、線光源の輝度
が最も少なくなる箇所から線光源と対向する導光板の他
側面までの領域では輝度に反比例することなしに大きく
するように構成されている。
【0022】したがって、この発明の面光源装置は、デ
ンシティジャンプが生じないので、輝度ムラのない均一
な輝度を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の面光源装置の一実施例を示す平面図
である。
【図2】この発明の面光源装置の一実施例を示す断面図
である。
【図3】この発明の面光源装置の他の実施例を示す平面
図である。
【図4】この発明の面光源装置の光拡散透過部の面積率
と線光源の輝度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1  導光板 2  線光源 3  光拡散透過部 4  側面反射層 5  背面反射層 6  光拡散層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  透明な導光板の一側面に線光源を配置
    し、導光板の裏面に光拡散透過部を設け、線光源からの
    光を利用して導光板の表面を均一に照射させる面光源装
    置において、前記光拡散透過部の面積率を、導光板の一
    側面から線光源の輝度が最も少なくなる箇所までの領域
    では線光源から遠ざかるにつれて輝度に反比例して大き
    くするとともに、線光源の輝度が最も少なくなる箇所か
    ら線光源と対向する導光板の他側面までの領域では輝度
    に反比例することなしに大きくするようにしたことを特
    徴とする面光源装置。
  2. 【請求項2】  導光板の他側面に側面反射層が配置さ
    れた請求項1記載の面光源装置。
  3. 【請求項3】  導光板の光拡散透過部を形成した裏面
    に背面反射層が配置された請求項1または2のいずれか
    に記載の面光源装置。
  4. 【請求項4】  導光板の表面に光拡散層が配置された
    請求項1〜3のいずれかに記載の面光源装置。
  5. 【請求項5】  光拡散透過部が導光板の屈折率とほぼ
    同じかそれ以下の粒子状透明物質を含有する請求項1〜
    4のいずれかに記載の面光源装置。
  6. 【請求項6】  光拡散透過部がドット状である請求項
    1〜5のいずれかに記載の面光源装置。
JP3174324A 1991-03-29 1991-06-18 面光源装置 Pending JPH04369619A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174324A JPH04369619A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 面光源装置
EP92105371A EP0506116B1 (en) 1991-03-29 1992-03-27 Surface light source device
US07/858,949 US5363294A (en) 1991-03-29 1992-03-27 Surface light source device
DE69207934T DE69207934T2 (de) 1991-03-29 1992-03-27 Flächenartige Lichtquelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174324A JPH04369619A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04369619A true JPH04369619A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15976653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3174324A Pending JPH04369619A (ja) 1991-03-29 1991-06-18 面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04369619A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521203U (ja) * 1991-08-29 1993-03-19 オーツタイヤ株式会社 導光板
JPH05196940A (ja) * 1991-02-01 1993-08-06 Tosoh Corp パネル用バックライト
JP2012083558A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Sharp Corp 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269382A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Meitaku Syst:Kk 一側光源用面光源パネル
JPH035725A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd バックライト装置
JPH039306A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd バックライト装置
JPH039304A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd バックライト装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269382A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Meitaku Syst:Kk 一側光源用面光源パネル
JPH035725A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd バックライト装置
JPH039306A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd バックライト装置
JPH039304A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd バックライト装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196940A (ja) * 1991-02-01 1993-08-06 Tosoh Corp パネル用バックライト
JPH0521203U (ja) * 1991-08-29 1993-03-19 オーツタイヤ株式会社 導光板
JP2012083558A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Sharp Corp 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0506116B1 (en) Surface light source device
JP2806937B2 (ja) 面照明装置
JP3077907B2 (ja) バックライト装置
JP3064006B2 (ja) 面発光装置
JPH036525A (ja) バックライト装置
JPH035726A (ja) バックライト装置
JP2548416B2 (ja) 面発光装置
JPH04369619A (ja) 面光源装置
JPH06347788A (ja) 液晶表示装置
JPH06235825A (ja) 面光源装置
JP2780046B2 (ja) バックライト装置
JPH10197725A (ja) 面状光源装置
JPH03238489A (ja) 照明装置
JP2001023421A (ja) 面発光装置
JP3300488B2 (ja) L字状線光源型面発光装置
JP3271833B2 (ja) コ字状線光源型面発光装置
JP3235773B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JPH04268506A (ja) 面発光装置
JPH04355429A (ja) 面発光装置
JP2851239B2 (ja) 面発光装置
JPH0876123A (ja) 照明装置
JPH03208087A (ja) 面発光装置用パネル及びこれを用いた面発光装置
JPH08292325A (ja) 導光板装置
JP3160594B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP3222186B2 (ja) 面発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000425