JPH05196940A - パネル用バックライト - Google Patents

パネル用バックライト

Info

Publication number
JPH05196940A
JPH05196940A JP4027555A JP2755592A JPH05196940A JP H05196940 A JPH05196940 A JP H05196940A JP 4027555 A JP4027555 A JP 4027555A JP 2755592 A JP2755592 A JP 2755592A JP H05196940 A JPH05196940 A JP H05196940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
diffusing
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4027555A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kashima
啓二 鹿島
Naoki Yoshida
直喜 吉田
Osamu Shoji
修 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP4027555A priority Critical patent/JPH05196940A/ja
Publication of JPH05196940A publication Critical patent/JPH05196940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】透光性材料からなる導光板の一側面端部に、線
状光源を持ち、導光板の一方の面にこの導光板材料より
も屈折率が大きい光拡散物質を、線状光源部側の一側面
端部からの距離が大となるにつれて被覆率を増加させる
ように被覆し、かつ、線状光源部の反対側の導光板端部
面を鏡面反射板又は同フィルムで被覆したパネル用バッ
クライト。 【効果】このバックライトは比較的小型で、輝度分布が
均一で充分な輝度を得られ、消費電力−輝度変換効率が
高いバックライトとして使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過型又は、半透過型
パネルを背面より照射するパネル用バックライトに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、ラップトップ型又は、ブック型の
ワ−ドプロセッサ−やコンピュ−タ等の表示装置とし
て、薄型でしかも見易いバックライト機構を有する液晶
表示装置が用いられている。このようなバックライトに
は、図1に示すように透光性の導光板の一端部に、蛍光
管のような線状光源を併設するサイドライト方式がよく
用いられる。このサイドライト方式の場合、図2に示す
ように、導光板の一方の広い面に光を拡散させる機能を
有する光拡散エレメント(例えば、この導光板材料より
も屈折率が大きい光拡散物質をドット状に被覆するか、
導光板表面を粗面化するか、導光板にドット状の孔を開
ける)を形成し、前記導光板の面発光させる出光面に光
拡散板を配し、その面のほぼ全面を光拡散反射板で覆う
ように配置されたものが多い。
【0003】この光拡散反射板で覆うことの理由は、図
3に示すように光拡散反射板が光を拡散反射させる機能
を有しているので、鏡面反射板で覆った場合に比較して
発光面全体の輝度分布がより均一となることによる。
【0004】近時、バックライトがバッテリー駆動方式
となり消費電力−輝度変換効率のより一層の向上が望ま
れているが、その手段として、導光板に入射した光の一
部がオプティカルファイバーと同様の原理で、光源から
反対側の端部を経て出光するのを防止するために、前記
反対側の端部面を光拡散反射板で被覆する方法が提案さ
れている。
【0005】しかし、この方法では、光拡散反射板で被
覆した導光板の端部面の近傍で、発光面の輝度が著しく
高くなり、発光面全体の輝度分布が不均一となるという
問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は、上述の問
題点につき種々の検討を行った結果、サイドライト方式
のバックライトにおいて、光を拡散させる機能を有する
光拡散エレメントの光拡散機能を、導光板上において、
光源側では粗にその反対側では密になるように形成し、
かつ該導光板の少なくとも光源側の反対側の端面にある
加工を施すことにより、発光面全体の輝度分布が均一な
パネル用バックライトとすることが可能なことを見出し
た。
【0007】即ち本発明は、透光性材料からなる導光板
の一側面端部に、これに近接して線状光源を有し、前記
導光板の一方の広い面に光を拡散させる機能を有する光
拡散エレメントを、その光拡散エレメントの光を拡散さ
せる機能が、導光板の線状光源側の一側面端部からの距
離が大となるにつれて大となるように形成し、かつ線状
光源部の反対側の導光板端部面を鏡面反射板又は同フィ
ルムで被覆したパネル用バックライトに関するものであ
る。
【0008】更に本発明者らは光拡散エレメントの形成
条件を種々検討した結果、導光板の一方の広い面に、光
拡散エレメント例えば、該導光板材料よりも屈折率が大
きい光拡散物質を、導光板面上において線状光源部側の
一側面端部からの距離が大となるに従って被覆の割合を
増加させるように被覆し、線状光源部の反対側の導光板
端部近傍に於いては前記被覆の割合が、それまでの被覆
の割合と同等であるか又は前記被覆の割合が同等以上
で、その増加率がそれまでの増加率より小となる部分を
持つように被覆し、かつ前記した線状光源部の反対側の
導光板端部面を鏡面反射板又は同フィルムで被覆するこ
とにより更に均一な輝度分布が得られることを見出し
た。次に本発明を図面に基づいて更に詳述する。
【0009】図5は、本発明の一実施態様の斜視図であ
り、図6は、同断面図である。図中1は導光板であり、
光を効率よく通過させる物質であればよく、石英、ガラ
ス、透光性の天然又は合成樹脂、例えばアクリル系樹脂
等である。
【0010】この導光板の線状光源からの光が入射する
側面端部(図6中1a)は滑らかな面であることが好ま
しい。その理由は、例えば導光板を押出法などの方法で
得た定尺樹脂板から所要の大きさの透光性樹脂板とし、
プレーナーなどで側面端部を削ったりした場合でも尚残
る複数の細かい凹凸状跡(鋸の刃跡等)が、発光面全体
の輝度分布に影響を与える(複数の明暗部が発生し輝度
分布が不均一となる)からである。
【0011】従って、従来は、導光板の全側面端部又は
一部の側面端部、例えば光源に相対した側面端部が滑ら
か面となるようにプレ−ナ−加工の後に更にバフ研磨を
施し滑らかな面の状態にするか又は定尺樹脂板から切り
出した後に、直接プラビュ−ティ−仕上げをするなどし
て滑らかな面を持つ状態にしている。
【0012】この場合の導光板の前記側面端部の面の状
態は、押出法から得られた出光面程は平滑な状態ではな
いが、切断器具の刃跡が残っている状態に比較すれば極
めて平滑な状態である。また、導光板を形成する所要の
大きさの透光性樹脂板を直接、射出成型等の金型成形に
よって得る場合は、導光板の前記側面端部の面の状態
は、改めて研磨を施すまでもなく金型成形によって得ら
れた出光面と実質的に同等な平滑状態で得られる。
【0013】2は光拡散板で、導光板面より出光した光
を散乱させて通過させるものである。本発明では1枚又
は複数枚の通常の光拡散板を用いる。導光板の一方の広
い面に光を拡散させる機能を持つ光エレメント(図6中
7)を付与するには、光拡散性を持つ光散乱物質、例え
ば、導光板の材質に比較して高屈折率を持ち、かつ拡散
反射率が大きい顔料を含んだ塗料、印刷インキ等をスク
リ−ン印刷等の方法で導光板面上にドット状に印刷する
方法、導光板面を化学的、物理的な方法で粗面とする方
法、導光板面に小孔を開ける等の方法がある。
【0014】光拡散反射板3は光拡散エレメントを施し
た導光板の面のほぼ全面を覆うように配置する。この光
拡散反射板によって、発光面全体の輝度が向上するばか
りでなく発光面全体の輝度分布をより均一なものとする
ことができる。
【0015】6は鏡面反射板又はフィルム(以下鏡面反
射板と記す)である。前述したように従来は、導光板の
出光面と対向する面を発光面全体の輝度向上及び輝度分
布の均一化のために光拡散反射板で覆うと同様に、光源
から反対側の端部面を光拡散反射板で覆うことが知られ
ている。しかし、この方法では光拡散反射板で被覆した
端部面の近傍で発光面の輝度が著しく高くなり、発光面
全体の輝度分布が不均一となるという問題があった。
【0016】しかし、本発明者らが鋭意研究した結果、
導光板の発光面全体の輝度分布の均一化のために、導光
板の光源から反対側の端部面を光拡散反射板ではなく鏡
面反射板で覆うと発光面全体の輝度分布が均一になるこ
とを見出した。
【0017】本発明で用いる鏡面反射板6は、光線をほ
ぼ鏡面反射(正反射)させる物質であれば良く、銀、ア
ルミニウム、金、銅、白金、ニッケル、クロム等からな
る材質からなり、好ましくは銀又はアルミニウムであ
る。導光板の光源から反対側の端部面にこの鏡面反射板
を形成する方法は特に制限されるものでなく、ホットス
タンプ、蒸着、接着などの方法で施すか又は別に形成し
た鏡面反射板又はフィルムを端部面に相対して設置して
用いても良い。即ち、導光板の端部面とこれらを密着さ
せるか、空気層その他の介在物を介して設置しても良
い。
【0018】この場合、機構上の理由から導光板端部面
(図6中1b)と鏡面反射板の鏡面反射性物質との間に
なんらかの物質(介在物)が存在する場合は、その物質
は光線透過率が高く透明でかつ光拡散性が少ない物質、
例えば透光性接着剤、又は導光板よりも屈折率が低い物
質(例えば空気)が好ましい。
【0019】これら介在物の層の厚さは、用いる導光板
の厚さによって変化するが、薄い方がよく、5mm以
下、好ましくは2mm以下である。
【0020】又、本発明では鏡面反射板を施す導光板端
部面(図6中1b)は平滑な面であることが好ましい
が、その平滑性の度合は、線状光源とは平行に位置しな
い2つの導光板端部面(図6中1c、1d)と実質的に
同等である状態から、線状光源からの光が入射する側面
端部(図中1a)と実質的に同等である状態までの範囲
である。前記した平滑性の度合の尺度として、JISB
0601で規定された方法で測定した結果で表現するこ
とも可能であり、前記好ましい条件をこの方法で得た中
心線平均粗さ(Ra)を用いて表せば、Ra(a)≦R
a(b)≦Ra(c)(()内の符号は図6に示した夫
々の端部面に相当する)となる。
【0021】本発明では、導光板端部面(図6中1b)
は比較的粗い状態でも、本発明の使用目的(例えば単純
な広告板に使用する場合等)によっては充分使用可能で
あるが、より均一な輝度分布が必要な場合は、前記した
JISB0601で規定された方法(ただし、測定長
さ:5mm、カットオフ値:0.25mm)で求めた中
心線平均粗さ(Ra)が1μm以下であることが好まし
く、更に好ましくはRaが0.75μm以下であること
である。しかし尚、より一層の均一な輝度が求められる
場合はRaは0.1μm以下であることが好ましい。
【0022】導光板端部面(図6中1b)が必要以上に
粗い状態であると、その端部面近傍の出光面に輝度むら
や輝度が一部高くなる現象が起こる場合がある。このよ
うな場合は後述するように、導光板の広い面に施す光拡
散エレメントの状態を調節することによっても前記した
輝度むら等を是正することができる。
【0023】尚、本発明では前記したように鏡面反射板
を施す導光板端部面は平滑な面であることが好ましい
が、このような導光板は、導光板の製造条件によっては
そのまま得られるが、得られた導光板を前記したように
その端面を研磨することによっても得られる。
【0024】また、鏡面反射板を直接導光板端部面にホ
ットスタンプ、蒸着、接着などの方法で施す場合に於い
て、導光板端部面の状態が、鏡面反射板を直接導光板端
部面に施す前に比較して結果的に滑らかな状態(例えば
透光性接着剤で導光板端部面の凹凸が埋められたり、ホ
ットスタンプの熱と圧力によって導光板端部面の凹凸が
埋められる)となる場合も本発明の範疇であることは言
うまでもない。
【0025】本発明の特徴は線状光源部の反対側の導光
板端部面を光拡散反射板ではなく鏡面反射板で被覆する
ことにある。光拡散反射は図3に示したように反射面に
角度θで入射した光線は反射面で拡散反射されあらゆる
方向に反射されるが、一方、鏡面反射(正反射)は図4
に示したように反射面に角度θで入射した光線は反射面
で角度−θの方向に正反射される。光拡散反射面はいわ
ば光線の方向性を乱すものなのでその表面状態は乱れた
状態で良い。例えば、身近なものでは、紙、コンリ−ト
製の壁、白色の樹脂などがある。
【0026】しかし、鏡面反射面は光線の方向性を乱さ
ないものなのでその表面状態は滑らかな状態が好まし
い。例えば、身近なものでは、手鏡、自動車のバックミ
ラ−などがある。尚、図中の1点斜線は反射面に降ろし
た法線であり、ここで言う光線の方向性とは反射面に角
度θで入射した光線が角度−θ又はθで反射されるよう
な関係を言う。
【0027】本発明の特徴は、光源から反対側の導光板
端部から出光する光線を反射板を用いて方向性を乱すこ
となく再び導光板端部へと戻すことにある。そして、光
線が方向性を乱さずに反射される反射板としては前記鏡
面反射板、再帰反射板などがあるがコスト面及び構造面
から鏡面反射板が特に好ましい。
【0028】導光板端部面と鏡面反射板との間に実質的
に他の物質が存在しない場合は、導光板内部を進行して
きた光線が導光板端部面に角度θで当たり鏡面反射板で
反射されて導光板端部面から再び導光板内部へと進行す
る時は角度−θとなり光線の方向性は乱されない。導光
板端部面と鏡面反射板との間に実質的に透明な物質が存
在する場合は、実質的に透明な物質を通過する光線の方
向性は乱されないし又ほとんど吸収されない。
【0029】導光板端部面と鏡面反射板との間に導光板
よりも屈折率が低い物質が存在する場合は、導光板内部
を進行してきた光線が導光板端部面に達した時に、導光
板の屈折率と前記導光板よりも屈折率が低い物質の屈折
率から導かれる臨界角θcを境にして一部の光線は導光
板端部面で全反射(反射率100%)され、全反射され
なかった光線は鏡面反射板(例えば銀でも反射率90〜
95%程度)で正反射されて再び導光板内部へと戻る。
【0030】鏡面反射板で覆う導光板端部面を平滑面と
したことは本発明者らが鋭意研究した結果得られたもの
であるが、前記導光板端部面が線状光源とは平行に位置
しない2つの導光板端部面(図中1c、1d)よりも粗
面の状態であると、本発明の特徴である鏡面反射板の効
果が減少し、端部面の近傍で発光面の輝度が高くなり、
輝度分布が不均一となることが、前記端部面を平滑面と
するその理由に挙げられる。
【0031】4は線状光源で、導光板の端面に光が入光
するための間隙(スリット)を有する鏡面反射器ないし
光拡散反射器5で周囲を覆われ、導光板の一端面部に近
接してその中心軸が導光板の端面とほぼ平行となるよう
に設置される。この線状光源4は、蛍光管、タングステ
ン白熱管、オプティカルロッド、LEDを配列した物等
があるが、蛍光管が好ましい。
【0032】本発明の導光板に施す光拡散エレメントに
例えば白色塗料などの光散乱物質を用いる場合は、光散
乱物質をドット状即ち点状に形成被覆することにより施
されるが、このドットの形状は特に制限されるものでな
く、円形、角形、交差線で形成されたいづれでもよい。
これらは導光板上に仮想される一定の間隔を持った直交
線の交点(グリッド)上に施されるが、直交線の間隔は
0.5〜3mm更に好ましくは0.8〜2mmの間で導
光板の厚さに応じて適宜選択される。
【0033】更に、前記光散乱物質の被覆状態は、導光
板面上の線状光源部近傍で被覆の割合が1%〜50%
で、光源から線状光源を近接させた一側面端部の被覆点
から始めて被覆の割合が順次大となるように被覆する。
被覆の割合の大きい部分での被覆の割合は20〜100
%である。
【0034】又、本発明の好ましい態様として、特に前
記したように線状光源部の反対側の導光板端部面が平滑
でない場合、導光板端部面近傍に於いては前記被覆の割
合が、それまでの割合と同等であるか又は前記被覆の割
合が同等かその増加率がそれまでの増加率より小となる
部分を持つように被覆することである。
【0035】上記した被覆の割合が同等となるか又は前
記被覆の割合が同等かその増加率がそれまでの増加率よ
り小となる部分は、線状光源部の反対側の導光板端部近
傍であるが、線状光源部側から鏡面反射板又は同フィル
ムで被覆した導光板端部面までの長さの、導光板端部面
側のほぼ2/10以下となるの地点から、鏡面反射板又
は同フィルムで被覆した導光板端部面部までの部分が目
安となる。尚、ここで言う被覆の割合(被覆率)とは、
導光板面の単位面積当たりに施した光散乱物質の被覆面
積の割合を言う。
【0036】本発明の主要部は、このような構成からな
り、パネル、特に液晶パネルのバックライトとして使用
される。本発明では、更に以下に示すような構成とする
ことが好ましい。 1)前記した光拡散エレメントに例えば光散乱物質を用
いる場合、光散乱物質の被覆率(Y%)の増加は、線状
光源から各グリッド上の光散乱物質までの距離(Xm
m)に対して1〜3.5次の範囲に入るように増加する
こと、即ちYを縦軸にXを横軸にした場合Y=aXで示
される線と、Y=aX3.5で示される線との間に入る
値(ここでaは被覆率により求められる値で0<a≦2
である)で増加する関係を持つか又はこれに近似する関
係を持つこと。 2)前記した光散乱物質の被覆率(Y%)の増加は、線
状光源から各グリッド上の光散乱物質までの距離(Xm
m)に対してY=a(ここでaは被覆率により求めら
れる値で1<a≦2である)で示される値で増加する関
係を持つか又はこれに近似する関係を持つことである。 3)更に、発光面上で、線状光源の軸と平行となる状態
のグリッド上に被覆される光散乱物質の被覆率(Y´
%)が、その平行線上の中央(即ち、線状光源の長手方
向の中央から線状光源に垂直に立てた導光板面上の線か
ら両端に向かう方向の光拡散物質までの距離(X´m
m)に対して、順次大となるように被覆することであ
る。
【0037】本発明は、光拡散板の上面に液晶パネルな
どの光表示パネルを設置して使用される。
【0038】
【発明の効果】本発明は比較的小型で、輝度分布が均一
で充分な輝度を得られ、消費電力−輝度変換効率が大な
バックライトとして使用できる。
【0039】
【実施例】次に比較例及び実施例で本発明を更に詳述す
る。
【0040】実施例1〜6、比較例1 まず比較例1として次の方法で試験した。図5、6に示
すような厚さ2mmの長方形導光板(210mm×12
7mm)を、押出法から得られた定尺樹脂板(旭化成工
業株式会社製デラグラスA)からランニングソーで切り
出し、4つの端部面をプレ−ナ−処理した後に光が入射
する側面端部面(線状光源と対向させる側面端部)のみ
にバフ研磨を施した(バフ研磨面:Ra=0.051μ
m、それ以外の端部面:Ra=0.071μm)。
【0041】そして前記導光板短手の端部(バフ研磨を
施した端部)に、その端部長より7mm長い直径4.8
mmの太さの冷陰極管(ハリソン電機株式会社製径4.
8mmφノ−マル管)を配置し、その管の外周を2mm
のスリットを持つ内面に光拡散反射板をラミネ−トした
筒型アルミ光反射器で覆い、スリットから出光した光が
導光板の端部から導光板に入光するように配置した。
【0042】一方、導光板面上に被覆する光拡散物質
(白色塗料)は、円形のドットパタ−ンをスクリ−ン印
刷したものであり、スクリ−ン版下は、CADにより下
記の条件で作成して用いた。光拡散物質の被覆率が、X
値の最小の地点(即ち図6a点付近)で6%、最大の地
点(即ち図6d点付近)で80%、その中間ではこれら
の比率がaに比例した値となるように作図して用い
た。
【0043】又、線状光源と平行に配置されるX´の方
向には、Xが0から導光板長手端面のほぼ中間まで(即
ち図中b点)の間が、X´=0(即ちa〜b間の各点)
及びX´の最大(即ちc〜b´間の各点)の被覆率を基
準に、X´値の3乗に比例した変化率で決定される被覆
率となるように作図した。図7上のc点の被覆率は、導
光板の厚さ、大きさ、冷陰極管の有効発光長、種類によ
り1%〜50%の間で任意に選ばれる値であり、本例で
は10%とした。冷陰極管を近接させた側と反対側の導
光板端部面(図6の1b)を光拡散反射フィルム(株式
会社辻本電機製作所製MTN−W200)で空気層を介
して被覆した(図6の6)。
【0044】又、光拡散物質を被覆した導光板面のほぼ
全面を覆うように光拡散反射フィルム(株式会社辻本電
機製作所製MTN−W200)(図6の3)を、同じく
光拡散反射フィルム(株式会社辻本電機製作所製MTN
−W204)を出光面側(図6の2)に配設した。
【0045】冷陰極管にインバ−タより30KHzの交
番電圧をかけて一定電流で駆動させたときの面輝度を輝
度計(トプコンBM−8)により測定し図8aに示した
(比較例1)。図8aから導光板端部の輝度分布が不均
一であることが分かる。
【0046】反射板(図7のe)を鏡面反射フィルム
(中井株式会社製、Ag高反射フィルム)板とした以外
は比較例1と同様にして測定し図8bに示した(実施例
1)。又、比較例と同様にして切り出した定尺樹脂板
(4っの端部面の粗さ:Ra=0.95)を用い、同例
と同様に光が入射する側面端部面のみにバフ研磨を施し
(バフ研磨面:Ra=0.053μm)た導光板を用い
た以外は実施例1と同様にして測定し図8cに示した
(実施例2)。
【0047】更に、反射板(図7のe)を透明な基材な
しの厚さ25μmの両面テ−プで導光板端部面に貼った
以外は実施例1と同様にして測定し図8dに示した(実
施例3)。このときの導光板端部面の状態は、線状光源
とは平行に位置しない2つの導光板端部面よりも滑らか
な状態となっていた。
【0048】又、反射板(図7のe)を鏡面反射フィル
ム(クルツジャパン株式会社製、PPSシルバ−、材質
はアルミニウム)を導光板端部面にホットスタンプした
以外は比較例1と同様にして測定した結果は実施例1と
実質的に同様であった(実施例4)。このときの導光板
端部面の状態は残存している細かな凹凸がホットスタン
プの温度と圧力によって埋められ、線状光源とは平行に
位置しない2つの導光板端部面よりも滑らかな状態とな
っていた。
【0049】又、実施例1に於いて、鏡面反射板と対向
する導光板端部面にバフ研磨を施し、線状光源からの光
が入射する側面端部と実質的に同じ滑らかな面(Ra=
0.051μm)の状態にした以外は比較例1と同様に
して測定した結果は実施例1と実質的に同様であった
(実施例5)。
【0050】又、導光板面上の光拡散物質の被覆方法の
例として、実施例1で用いた導光板において、鏡面反射
フィルムを付着した端面側から導光板の長さのほぼ1/
10の地点(図7d´)から導光板の端面までの部分の
被覆率を80%とした以外は実施例1と同様に構成し測
定し図8eに示した(実施例6)。
【0051】尚、これらの例の輝度分布のグラフは、図
9に示した導光板上のx方向の測定点での輝度を輝度計
(トプコン、BM−8、視野角0.2度、アタッチメン
トレンズ使用)で測定しグラフ化したものである。尚、
発光面内の輝度(cd/m)の最大値、最小値は次の
とうりである。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】サイドライトの1例の斜視図
【図2】サイドライトの1例の断面図
【図3】光拡散反射の概念図
【図4】鏡面反射のの概念図
【図5】本発明の一実施態様のバックライトの斜視図
【図6】本発明の一実施態様のバックライトの断面図
【図7】導光板に塗布した光光散乱物質の分布状態を示
す図
【図8】実施例、比較例で得た輝度分布を示す図
【図9】導光板上のx方向の測定点を示す図
【符号の説明】
1:導光板 2:光拡散板 3:光拡散反射板 4:線状光源 5:反射器 6:鏡面反射板 7:光散乱物質

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性材料からなる導光板の一側面端部
    に、これに近接して線状光源を有し、前記導光板の一方
    の広い面に光を拡散させる機能を有する光拡散エレメン
    トを、その光拡散エレメントの光を拡散させる機能が、
    導光板の線状光源側の一側面端部からの距離が大となる
    につれて大となるように形成し、かつ線状光源部の反対
    側の導光板端部面を鏡面反射板又は同フィルムで被覆し
    たパネル用バックライト。
  2. 【請求項2】光拡散エレメントが、光拡散性を持つドッ
    ト状物、粗面、小孔から選ばれるものである請求項1記
    載のパネル用バックライト。
  3. 【請求項3】光拡散エレメントが導光板材料よりも屈折
    率が大きい光拡散物質である請求項1記載のパネル用バ
    ックライト。
  4. 【請求項4】光拡散エレメントが、線状光源部の反対側
    の導光板端部近傍に於いては前記光拡散エレメントの光
    を拡散させる機能が、それまでと同等であるか又は同等
    以上で、その増加率がそれまでの増加率より小となる部
    分を持つようにした請求項1〜3いずれか記載のパネル
    用バックライト。
  5. 【請求項5】線状光源部の反対側の導光板端部近傍に於
    ける光拡散エレメントの光を拡散させる機能が同等であ
    るか又は同等以上でその増加率がより小となる部分が、
    線状光源側から鏡面反射板又は同フィルムで被覆した導
    光板端部面までの長さの、前記導光板端部側のほぼ2/
    10以下となる地点から導光板端部面までの部分である
    請求項1〜4いずれか記載のパネル用バックライト。
  6. 【請求項6】導光板の少なくとも線状光源部の反対側の
    端部面を平滑とした導光板を用いる請求項1〜5いずれ
    か記載のパネル用バックライト。
  7. 【請求項7】導光板端部面と鏡面反射板又は同フィルム
    が空気層又は導光板の屈折率よりも小な物質を介して被
    覆した請求項1〜6いずれか記載のパネル用バックライ
    ト。
JP4027555A 1991-02-01 1992-01-20 パネル用バックライト Pending JPH05196940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027555A JPH05196940A (ja) 1991-02-01 1992-01-20 パネル用バックライト

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130191 1991-02-01
JP3-331632 1991-11-21
JP33163291 1991-11-21
JP3-31301 1991-11-21
JP4027555A JPH05196940A (ja) 1991-02-01 1992-01-20 パネル用バックライト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05196940A true JPH05196940A (ja) 1993-08-06

Family

ID=27285840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027555A Pending JPH05196940A (ja) 1991-02-01 1992-01-20 パネル用バックライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05196940A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005466A1 (fr) * 1994-08-12 1996-02-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Source de lumiere plane mettant en ×uvre une couche de diffusion de la lumiere
US5944405A (en) * 1994-08-12 1999-08-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Flat light source using light-diffusing sheet with projections thereon
KR100247818B1 (ko) * 1995-09-26 2000-03-15 손욱 액정 표시 장치
US6166789A (en) * 1994-07-21 2000-12-26 Ncr Corporation Liquid crystal display
JP2005222943A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Samsung Sdi Co Ltd 電界放出型バックライト装置
JP2010092807A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Yuichi Suzuki バルブに直角プリズムを備えたランプおよびそのランプを用いた照明装置
JP2014049242A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 導光板、面光源装置、及び液晶表示装置
WO2016129559A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 旭硝子株式会社 ガラス部材及びガラス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268506A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Nissha Printing Co Ltd 面発光装置
JPH04289822A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Seiko Epson Corp 照明装置
JPH04369619A (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 Nissha Printing Co Ltd 面光源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268506A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Nissha Printing Co Ltd 面発光装置
JPH04289822A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Seiko Epson Corp 照明装置
JPH04369619A (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 Nissha Printing Co Ltd 面光源装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166789A (en) * 1994-07-21 2000-12-26 Ncr Corporation Liquid crystal display
WO1996005466A1 (fr) * 1994-08-12 1996-02-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Source de lumiere plane mettant en ×uvre une couche de diffusion de la lumiere
US5944405A (en) * 1994-08-12 1999-08-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Flat light source using light-diffusing sheet with projections thereon
KR100247818B1 (ko) * 1995-09-26 2000-03-15 손욱 액정 표시 장치
JP2005222943A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Samsung Sdi Co Ltd 電界放出型バックライト装置
JP2010092807A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Yuichi Suzuki バルブに直角プリズムを備えたランプおよびそのランプを用いた照明装置
JP2014049242A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 導光板、面光源装置、及び液晶表示装置
WO2016129559A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 旭硝子株式会社 ガラス部材及びガラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289351A (en) Backlighting device
US5442523A (en) Backlighting device
EP0632229A1 (en) Plane light source unit
JPH05341134A (ja) バックライト
JPH10260315A (ja) レンズ導光板、及びそれを用いた面光源装置
US20010009508A1 (en) Light pipe, plane light source unit and liquid-crystal display device
JP4119469B2 (ja) 光学部材およびこれを用いたバックライトユニット
JPH10206643A (ja) 面状光源装置
JP3030792B2 (ja) バックライト
JPH035725A (ja) バックライト装置
JPH05196940A (ja) パネル用バックライト
JPH04191704A (ja) 面発光装置とその製造方法
JPH1073820A (ja) 非光拡散性導光板、レンズフィルム、および面光源装置
JP3513944B2 (ja) バックライト
JP3500725B2 (ja) バックライト
JP2768082B2 (ja) パネル用バックライト
JPH06308489A (ja) パネル用バックライト
JP3442588B2 (ja) 面光源装置
JP3196870B2 (ja) 面光源ユニット及び液晶表示装置
JP2891591B2 (ja) バックライト
JP3306792B2 (ja) 液晶パネル用バックライト
JP3500726B2 (ja) バックライト
JPH04267222A (ja) パネル用バックライト
JP3758708B2 (ja) ライトボックス
JP3228537B2 (ja) バックライト