JPH04365484A - 固定化d−アミノ酸オキシダーゼおよび医薬の製造のためのその使用 - Google Patents

固定化d−アミノ酸オキシダーゼおよび医薬の製造のためのその使用

Info

Publication number
JPH04365484A
JPH04365484A JP3337430A JP33743091A JPH04365484A JP H04365484 A JPH04365484 A JP H04365484A JP 3337430 A JP3337430 A JP 3337430A JP 33743091 A JP33743091 A JP 33743091A JP H04365484 A JPH04365484 A JP H04365484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
vinyl
group
acid oxidase
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3337430A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Sauber
クラウス・ザウバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04365484A publication Critical patent/JPH04365484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/18Multi-enzyme systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/04Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0022Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • C12N9/0024D-Amino acid oxidase (1.4.3.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P35/00Preparation of compounds having a 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring system, e.g. cephalosporin
    • C12P35/06Cephalosporin C; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】D−アミノ酸オキシダーゼ(以下DAOと
いう)は、D−アミノ酸の、相当するα−ケト酸、アン
モニアおよび過酸化水素への酸化的脱アミノ化を触媒す
る。
【0002】ブタ腎臓からの市販DAOのほかに、この
酵素は、細菌、酵母およびかびによっても合成される。 Trigonopsis variabilisは、こ
れらの中でも、最も強力なDAO産生酵母として傑出し
ている。この酵素は、D,L−アミノ酸のラセミ体の分
離、および各種溶液中のD−アミノ酸の定量に使用され
るほかに、そのセファロスポリンCを酸化的に脱アミノ
化する能力はとくに価値がある。この触媒作用は、α−
ケトアジピル−7−アミノセファロスポラン酸およびグ
ルタリル−7−アミノセファロスポラン酸の製造に使用
され、これらはついでアシラーゼによって7−アミノセ
ファロスポラン酸に変換できる。
【0003】ドイツ公開公報22 19 454号(米
国特許3 801458号)にはTrigonopsi
s variabilis CBS 40 95の活性
化細胞を用いるセファロスポリンCの変換が記載されて
いる。この場合、「活性化」の語は、酵母細胞が物理的
および/または化学的処理に付され、細胞中のDAOが
セファロスポリンCの酸化を触媒するために利用される
ことを意味しているが、大量には遊離はしない。
【0004】特許出願WO 86 04 087号には
、Trigonopsis variabilisから
のDAOの精製および固定化、ならびにセファロスポリ
ンCの酸化的脱アミノ化に際してのDAOの使用が記載
されている。しかしながら、操作安定性についての詳細
は示されておらず、固定化の収率は40%とされている
【0005】D−アミノ酸オキシダーゼの安定性を改善
することが本発明の目的であった。今回、驚くべきこと
に、D−アミノ酸オキシダーゼを、実質的に酢酸ビニル
単位および/またはビニルアルコール単位ならびに架橋
剤単位からなる架橋共重合ポリマーから作成された支持
体にカップリングさせると、酵素DAOの活性が長期に
わたって保持される複合体が形成されることが見出され
たのである。
【0006】したがって、本発明は、D−アミノ酸オキ
シダーゼおよび多孔性のビーズ形状の支持体からなる、
酵素でコーティングされた支持体であって、支持体は実
質的にビニルアシレート単位および/またはビニルアル
コール単位ならびに架橋剤単位からなる架橋共重合ポリ
マーであり、架橋剤単位は、式
【化3】 〔式(I)中、R1およびR2は互いに同種または異種
であって、ビニル、1−アシルオキシビニル、アリルま
たは2−アシルオキシアリルであり、Aは炭素原子2〜
8個を有する2価の炭化水素基であり、式(II)中、
Bは炭素原子1〜8個を有する2価の炭化水素基であり
、Xはアシルオキシであり、アシルオキシ基は炭素原子
2〜18個を有する基である〕で表される共重合可能な
化合物であり、架橋剤の量はポリマーに対して1〜60
重量%とし、ビニルアシレート単位のアシルオキシ基は
そのままの形またはその一部もしくはすべてがヒドロキ
シ基に加水分解された形で存在し、ビーズの平均粒子サ
イズは20〜800μmであり、平均孔径は2〜10,
000nmである上記支持体を提供する。他の既知の酵
素支持体、たとえば、REupergit(Roehm
)、ビニル−RSepharose(Kem−en−t
ec)、BrCN−活性化 RSepharose(P
harmacia)と比較して、本発明の支持体は、驚
異的に高いDAOの固定化収率および長期にわたる操作
安定性を示した。Riedel de Haenからの
酢酸ビニル−エポキシ支持体、たとえばVA−Epox
y−RBiosynthの使用がとくに好ましい。
【0007】使用される多孔性のビーズ形状の支持体の
製造は、DE−A33 44 912号に記載されてい
る。この記載を本明細書に引用する。
【0008】本発明で使用される酵素と支持体とのカッ
プリング反応は、既知の方法、たとえばDE−A 24
 07 340号またはドイツ特許22 15 687
号に記載されたようにして実施できる。
【0009】本発明は、セファロスロリンC誘導体の酸
化的脱アミノ化のための、本発明による支持体の使用に
関する。
【0010】セファロスロリンC誘導体の語は、たとえ
ば、式III
【化4】 (式中、Xはアセテート基、求核基、ヘテロ環、ヒドロ
キシル基または水素である)で表される誘導体、および
それらの塩を意味する。
【0011】セファロスロリンCは、式IV
【化5】 (式中、Rは
【化6】 である)の化合物である。
【0012】α−ケトアジピル−7−アミノセファロス
ポラン酸は、式IVにおいてRが
【化7】 の化合物である。
【0013】グルタリル−7−アミノセファロスポラン
酸は、式IVにおいてRが
【化8】 の化合物である。
【0014】7−アミノセファロスポラン酸は、式IV
においてRが水素の化合物である。
【0015】本発明はさらに、D−アミノ酸オキシダー
ゼ含有溶液を、実質的にビニルアシレート単位および/
またはビニルアルコール単位ならびに架橋剤単位からな
る架橋共重合ポリマーで作成された多孔性のビーズ形状
の支持体とインキュベートし、この場合、架橋剤単位は
、式
【化9】 〔式(I)中、R1およびR2は互いに同種または異種
であって、ビニル、1−アシルオキシビニル、アリルま
たは2−アシルオキシアリルであり、Aは炭素原子2〜
8個を有する2価の炭化水素基であり、式(II)中、
Bは炭素原子1〜8個を有する2価の炭化水素基であり
、Xはアシルオキシであり、アシルオキシ基は炭素原子
2〜18個を有する基である〕で表される共重合可能な
化合物であり、架橋剤の量はポリマーに対して1〜60
重量%とし、酢酸アシレート単位のアシルオキシ基はそ
のままの形またはその一部もしくはすべてがヒドロキシ
基に加水分解された形で存在し、ビーズの平均粒子サイ
ズは20〜800μmであり、平均孔径は2〜10,0
00nmである、コーティングされた支持体の製造方法
に関する。
【0016】支持体ポリマーのビニルアシレート単位は
、アシレート基に炭素原子2〜18個、とくに2〜6個
を含有することが好ましい。これは好ましくは、アセテ
ートまたはプロピオネート基である。ポリマー中には異
なるアシレート基が存在してもよい。すなわち、その製
造には相当するビニルアシレートの混合物も使用できる
【0017】式(I)の架橋剤において、Aは、好まし
くは炭素原子2〜5個、とくに2〜3個を有する分岐状
または直鎖状の脂肪族炭化水素基である。エチレンまた
はプロピレン基がとくに好ましい。この式(I)のR1
/R2が1−アシルオキシビニルまたは2−アシルオキ
シアリルである場合は、そのアシルオキシ基は好ましく
は炭素原子2〜18個、とくに好ましくは炭素原子2〜
6個を含有する。R1/R2基は好ましくはビニルであ
る。本発明に用いられるポリマー中の好ましい架橋剤単
位は、N,N′−ジビニルエチレン尿素から適宜誘導さ
れる。この架橋剤はとくに加水分解抵抗性の強いカップ
リングを生じる。他の好ましい例にはN,N′−ジビニ
ルプロピレン尿素がある。
【0018】式(II)の架橋剤において、Bは好まし
くは2価の炭化水素基、とくに炭素原子2〜6個を有す
る分岐状または直鎖状のアルキレン基であり、式(I)
のR1およびR2について上述したのと同じ意味を有す
ることが好ましい。この種類の好ましい架橋剤には、た
とえば3,3−ジメチルペンタジエン2,4−ジアセテ
ートがあり、これはビニルアセテートととくに容易に共
重合する。
【0019】架橋剤単位(II)の量はポリマー中の架
橋剤単位の総量に対して、一般的には0〜100%、と
くに0〜60%である。
【0020】支持体ポリマー中の架橋剤単位の総量は、
請求された範囲内で、特定の適用における所望の架橋程
度によって決定される。すなわち、たとえば撹拌容器内
での酵素反応または診断剤のための支持体としての応用
に際しては、比較的低い架橋度が有利であり、架橋モノ
マー単位の含量を低くする必要がある。架橋剤含量が0
.1重量%未満になると、多くの場合、有用な生成物は
得られない。したがって、下限は一般的に約1重量%で
ある。架橋剤含量を60%より大きくすることも原理的
には可能であるが、一般にさらに利点を生じることはな
い。
【0021】その適用により、架橋剤単位の量は、ポリ
マーに対して好ましくは1〜50重量%、とくに1〜4
0重量%である。DAOの支持体としての本発明におけ
る使用に際しては、下限は、好ましくは2.5重量%、
とくに好ましくは10重量%である。式(II)の架橋
剤単位のみが存在する場合には、それらの下限は、好ま
しくは2.5重量%である。
【0022】支持体ポリマーにさらに、酢酸ビニルと共
重合可能なモノマーのモノマー単位を含有させる場合は
、それらの量は一般的にポリマーに対して10重量%を
越えないようにし、好ましくは0.1〜5重量%とする
。この種のモノマーの例には、N−ビニルピロリドン、
ビニレンカーボネート、(メタ)アクリル酸、(メタ)
アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、アルキル
基に炭素原子2〜12個、好ましくは炭素原子2〜4個
を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、アルキ
ル基に炭素原子2〜6個を有する(メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシアルキルエステル、N−ビニル−N−アルキル
アセトアミド、スチレン、α−メチルスチレン等、およ
びそれらの混合物がある。
【0023】架橋支持体ポリマーは主として球形状のビ
ーズの型とすることが好ましく、平均粒子サイズは、乾
燥した非膨潤状態で、20〜800μm、好ましくは5
0〜300μmであり、粒子サイズは狭い範囲内に分布
することが好ましい。各場合の至適粒子サイズは、主と
して特定の応用形態によって決まる。非加圧下に行われ
るカラム操作の場合には、上述の限界内で選ばれる粒子
サイズは、加圧下に行われる操作の場合よりも適宜大き
くする。本発明において用いられるポリマーのビーズは
とくにマクロポーラスである。平均孔径は一般的に2〜
10,000nmの範囲であり、好ましくは5〜200
nm、とくに好ましくは20〜200nmである。
【0024】本発明で用いられるポリマー中のビニルア
シレート単位におけるアシレート基はそのままの形また
はそのすべてもしくは一部が好ましくはOH基に加水分
解された形で存在する。少なくとも10重量%のアシル
オキシ基がヒドロキシル基によって置換される。しかし
ながら、加水分解の程度は一般的には50%以上、好ま
しくは70%以上、とくに90〜100%である。加水
分解によって得られる架橋ポリマー(ポリビニルアルコ
ール)は少なくとも一部のOH基がいわゆるスペーサー
基によって占拠されていることが好ましい(スペーサー
については後述)。
【0025】ポリ酢酸ビニルゲルの形の共重合ポリマー
は親水性ではない。したがって、水中での使用に際して
はエステル基を加水分解しなければならない。これは、
既知の方法で、生成物をアルコールたとえばメタノール
に溶解し、アルカリ水溶液たとえば水酸化ナトリウム溶
液を加えることによりアルカリで、またはアルコール膨
潤生成物を、触媒量の酸もしくは塩基を用い、形成され
るエステルをたとえば蒸留で連続的に除去しながら、エ
ステル交換させることにより(ドイツ特許15 17 
935号参照)行うことができる。加水分解は、ゲルの
疎水性の程度がその適用に応じて調整されるように、所
望の任意の段階で停止させることができる。
【0026】ビーズ形状の架橋ポリビニルアルコールゲ
ルをDAOの支持体として使用し、DAOをその支持体
に共有結合で結合させるときは、多くの場合、ゲルをス
ペーサーで予め改変しておくことが有利である。スペー
サーとは、支持体ポリマーと、また生物活性物質とも反
応し、その両者の間にある程度の架橋を形成する化合物
を意味する。ビーズポリマーとスペーサーの反応は、直
後、または好ましくはアシレート基を予め加水分解した
のちに行うことができる。変換の程度は、とくにスペー
サーの大きさ、アシル基および/または生成した第二の
ヒドロキシル基の接近しやすさに依存する。本発明で使
用できるスペーサーとは、この目的で既知のホモおよび
ヘテロ二官能性化合物であって、その第二の官能基が固
定化される生物活性物質へカップリングできる化合物で
ある(ドイツ特許24 21 789号、Ullman
n′s Encyclopedia of Indus
trial Chemistry,4版、第10巻54
0頁、ならびに“Characterization 
of immobilized biocatalys
ts”, Verlag Chemie, Weinh
eim, 1979,53頁参照)。
【0027】使用できるスペーサーは、たとえば、以下
の基
【化10】 を導入する化合物である。
【0028】好ましいスペーサーは、加水分解抵抗性の
化学結合を生じるスペーサー、たとえば、エピクロルヒ
ドリンまたはその同族体(α,β−エポキシ−ω−ハロ
アルカン)である。ポリビニルアルコール(ポリビニル
アシレート)との反応は、溶媒の存在下または不存在下
、好ましくは触媒の存在下に行われる。反応時間は、室
温からエピクロルヒドリンの還流温度(113〜115
℃)までの間とすることができる反応温度に応じて、一
般的に30分から24時間である。触媒としては、たと
えばNaOH(粉末形態で)またはアルカリ水溶液、ジ
メチルホルムアミド、トリエチルアミン、および他の酸
受容体を使用できる。
【0029】DAOと支持体の間の反応は、0〜+40
℃、好ましくは室温で行われる。このカップリング反応
は、ほぼ中性で、たとえば5〜9のpHで、好ましくは
イオン強度0.5〜1.5のリン酸緩衝液の存在下に行
われる。
【0030】D−アミノ酸オキシダーゼは、たとえば、
ブタ腎臓、細菌、酵母またはかびから単離できる。酵母
、Trigonopsis variabilis C
BS 4095(この微生物は、自由に入手可能で、C
BS Collection, NL−3740 AG
 Baarnに公開されている)からのDAOの使用が
好ましい。酵素支持体へのカップリングは、精製、部分
精製または粗製DAO含有細胞抽出物で実施することが
できる。DAOの精製は、慣用操作たとえば硫酸アンモ
ニウム沈降、またはイオン交換もしくはゲル浸透クロマ
トグラフィーによって実施できる。RDEAE−セルロ
ースイオン交換クロマトグラフィーによって得られたD
AO含有酵素溶液の使用が好ましい。
【0031】さらに、カタラーゼをDAOの場合と同様
の手段で酵素支持体にカップリングさせることもできる
。カタラーゼは、動物、細菌、酵母またはかびから単離
できる。酵母、Trigonopsis variab
ilis CBS 4095からのカタラーゼの使用が
好ましい。酵素支持体へのカップリングは、精製、部分
精製または粗製カタラーゼ含有細胞抽出物で実施するこ
とができる。カタラーゼはDAOと同時にまたはDAO
の前もしくは後に酵素支持体へカップリングさせること
ができる。DAOのみまたはカタラーゼのみでコーティ
ングされた酵素支持体を混合してもよい。
【0032】次に本発明を実施例によって説明する。実
施例中、百分率は重量%である。
【0033】実施例1 Trigonopsis variabilis CB
S 4095の培養体を、Sentheshanmug
anathan & Nickerson(J. Ge
n. Microbiol., 27,465,196
2)によって記載されたメジウムを含有する。 最初は振盪フラスコ中、ついで撹拌ファーメンター中で
、窒素源としてメチオニンまたはアラニンを用い、増殖
させた。
【0034】DAOの定量には、0.4gの細胞を凍結
し、ついで酸性のpHたとえば約pH3〜4で解凍する
。凍結は、−10℃以下の温度たとえば約−20℃で実
施することができる。凍結は、細胞を透過性にするのに
十分な時間、たとえば−20℃で少なくとも1時間実施
しなければならない。
【0035】活性は、以下のアッセイシステムを用いて
、光度測定法により定量する。 溶液: 1)  緩衝液                  
  100 mM PBS;pH 7.3;空気飽和 2)  o−フェニレンジアミン    水中0.02
%3)  ペルオキシダーゼ          緩衝
液中1mg/ml4)  酵素または透過性細胞   
   至適:0.5〜1.0単位/ml 5)  基質                   
   緩衝液中150mM Na−CPC(100%) アッセイ操作: λ=405nm(最大) ε=4020 リットル/mol*cmν=30℃
【0036】
【0037】計算:
【数1】 上述の条件下に、ファーメンター中の酵素活性200U
/リットルが達成される。
【0038】固定化酵素を用いた活性定量に際してはサ
ンプルをある間隔で採取し、CPC濃度の低下をHPL
Cで測定する。移動相は、40mMリン酸カリウム緩衝
液(pH4.3)および10mg/リットル硫酸水素テ
トラブチルアンモニウム含有20%MeOHとする。静
止相は、RLichrospher 100 RP 1
8(5μm)とする。
【0039】実施例2 a)  懸濁重合 窒素気流下、撹拌器、還流冷却器および温度計を付した
1.4リットルのガラスフラスコ中、60.0gの酢酸
ビニル、40.0gのN,N′−ジビニルエチレン尿素
、80.0gの2−エチルヘキサノール、20.0gの
Polyglykol B 11/50(Hoechs
t AG)および2.0gのアゾイソブチロニトリル 
RPorofor N(Bayer AG)からなる有
機相を、3.2gのNa2HPO4、8.0gのポリビ
ニルピロリドン(分子量約360,000)および80
0mlの水からなる水相に撹拌しながら懸濁した。重合
は、加熱浴中で75℃に加熱して開始させた。2時間後
に温度を85℃に上昇させ、さらに2時間後に重合が完
結した。得られた懸濁液を25℃に冷却し、吸引濾過し
、30分間、各回1リットルの水と4回、各回1リット
ルのメタノールと3回、各回1リットルのアセトンと2
回撹拌し、吸引濾過し、窒素気体下、真空乾燥オーブン
中、25℃、200mmHgで一夜乾燥した。収率は7
5%であった。表面に光沢のある白濁ビーズが得られた
。嵩密度は300g/リットルであった。これは、嵩容
量3.3 ml/gを与える。
【0040】b)  部分加水分解 50gの乾燥生成物と、150mlのメタノールおよび
150mlの水中17.5gのNaOHの溶液を3時間
30℃で撹拌し、吸引濾過し、500mlのメタノール
中酢酸で中和し、500mlのメタノールと1回、各回
500mlのアセトンと2回撹拌し、吸引濾過し、篩過
し、乾燥した。収率は34.4g(ポリマーをベースに
25.9重量%)であった。ビーズは白濁し、光沢表面
を有した。嵩密度は353g/リットルであった(計算
嵩容量は2.8ml/g)。篩過分布:>300μm 
19.0g(55.2重量%)、200〜300μm 
8.9g(25.9重量%)、100〜200μm 6
.1g(17.9重量%)、50〜100μm 0.4
g(1.2重量%)。加水分解度(IR、モルベース)
:73%。
【0041】c)  スペーサーの結合乾燥50〜20
0μm篩過分画10.0gを100mlのエピクロルヒ
ドリン中、25℃で4時間膨潤させ、ついで穏やかに撹
拌しながら115℃に加熱し、25℃に冷却したのち、
吸引濾過した。次に、混合物を各回、30分間、200
mlのアセトンと2回撹拌し、吸引濾過し、窒素気体下
、50℃の減圧乾燥オーブン中に一夜保持した。嵩密度
315g/リットル、エポキシド価350μmol/g
の乾燥生成物9.8gが得られた。
【0042】実施例3 実施例1のようにして作成した湿潤細胞10gに、同重
量の20mMリン酸カリウム緩衝液、pH8.0を加え
て、懸濁液を得る。この混合物を、冷却Dynoミル中
、滞留時間3×5分で粉砕する。13,000gで遠心
分離後の上澄液中の活性の収率は60〜80%、それは
平均210Uである。わずかに白濁した抽出液を20m
Mリン酸カリウム緩衝液、pH8.0に対して透析する
。WhatmanのDEAE−セルロースを十分加えて
、DAOを完全に結合させる。ついで結合した酵素をカ
ラム中に注ぎ、イオン強度を上昇させて(0〜0.5m
M NaCl)DAOを溶出させる。活性分画を合わせ
て、限外濾過で濃縮し、1 mMリン酸カリウム緩衝液
(pH8.0)で再緩衝化する。この方法で精製したD
AO溶液は、平均25U/mlを含む。
【0043】実施例4 実施例3に従って得られた溶液5mlをRiedel 
de HeanのVA−Epoxy Biosynth
R1gを加え、密閉容器中、室温に3日間放置した。こ
の間に、酵素はオキシラン基含有支持体に共有結合する
。ついで固定化酵素を1M NaCl溶液で洗浄する。 平均結合効率は0.83である。少量は洗浄水中に現れ
る。固定化酵素は約32U/g(湿重量、wwt)を含
有する。これは、0.02%ナトリウムアジド含有20
mMリン酸カリウム緩衝液中に、4℃で保存する。
【0044】実施例5 支持体としてRoehmからのEupergitR を
用いるほかは、実施例2と同様に操作する。結果は表1
に示す。
【0045】実施例6 DAO溶液2mlを50mMリン酸カリウム緩衝液(p
H=8.6)に対して透析する。計60Uを含有する緩
衝液をビニル−Sepharose緩衝液(60%)2
mlと室温(RT)で18時間インキュベートして、固
定化を行う。22U/mlを含むSepharose 
1.2mlが得られ(表1参照)、これは固定化収率4
3%に相当する。10Uは洗浄水中に存在する。したが
って、η値0.15が計算される。
【0046】実施例7 0.5mMリン酸カリウム緩衝液(pH=8.7)に対
して予め透析した、3.2U含有DAO溶液1mlを、
CNBr−活性化Sepharose(Pharmac
ia)0.2gにRTで加える。 90分後にカップリングが完結し、支持体は製造業者の
指示に従って洗浄する。過剰の結合基はグリシンで不活
性化する。結果は表1参照。
【0047】実施例8 実施例4のように固定化された酵素を実施例4に示した
条件下に保存し、その活性を毎月測定した。6ヵ月中、
活性の5%を越えた低下は認められなかった。
【0048】実施例9 セファロスポリンCナトリウム(40mM)をpH7.
3で20mMリン酸カリウム緩衝液に溶解し、この溶液
を撹拌しながら30℃の恒温にして、酸素で処理する。 これに2%(w/w)の固定化DAOを加え、混合物を
自動滴定器により初期のpHに維持する。反応完了後、
溶液を排出し、反応器を再充填する。酵素は容器に残る
。反応回数は120である。反応時間は完全な変換が可
能なように選択される。これは、約40反応までは1時
間、90回までは1.5時間、最終的には2時間である
【0049】
【表1】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  D−アミノ酸オキシダーゼおよび多孔
    性のビーズ形状の支持体からなる、酵素でコーティング
    された支持体であって、支持体は実質的にビニルアシレ
    ート単位および/またはビニルアルコール単位ならびに
    架橋剤単位からなる架橋共重合ポリマーであり、架橋剤
    単位は、式 【化1】 〔式(I)中、R1およびR2は互いに同種または異種
    であって、ビニル、1−アシルオキシビニル、アリルま
    たは2−アシルオキシアリルであり、Aは炭素原子2〜
    8個を有する2価の炭化水素基であり、式(II)中、
    Bは炭素原子1〜8個を有する2価の炭化水素基であり
    、Xはアシルオキシであり、アシルオキシ基は炭素原子
    2〜18個を有する基である〕で表される共重合可能な
    化合物であり、架橋剤の量はポリマーに対して1〜60
    重量%とし、ビニルアシレート単位のアシルオキシ基は
    そのままの形またはその一部もしくはすべてがヒドロキ
    シ基に加水分解された形で存在し、ビーズの平均粒子サ
    イズは20〜800μmであり、平均孔径は2〜10,
    000nmである上記の支持体。
  2. 【請求項2】  D−アミノ酸オキシダーゼは、酵母ま
    たはかび起源の酵素である請求項1記載の支持体。
  3. 【請求項3】  D−アミノ酸オキシダーゼとカタラー
    ゼを含有する請求項1または2記載の支持体。
  4. 【請求項4】  請求項1または2記載のコーティング
    支持体を製造するにあたり、D−アミノ酸オキシダーゼ
    含有溶液を、実質的にビニルアシレート単位および/ま
    たはビニルアルコール単位ならびに架橋剤単位からなる
    架橋共重合ポリマーで作成された多孔性のビーズ形状の
    支持体とインキュベートし、この場合、架橋剤単位は、
    式【化2】 〔式(I)中、R1およびR2は互いに同種または異種
    であって、ビニル、1−アシルオキシビニル、アリルま
    たは2−アシルオキシアリルであり、Aは炭素原子2〜
    8個を有する2価の炭化水素基であり、式(II)中、
    Bは炭素原子1〜8個を有する2価の炭化水素基であり
    、Xはアシルオキシであり、アシルオキシ基は炭素原子
    2〜18個を有する基である〕で表される共重合可能な
    化合物であり、架橋剤の量はポリマーに対して1〜60
    重量%とし、ビニルアシレート単位のアシルオキシ基は
    そのままの形またはその一部もしくはすべてがヒドロキ
    シ基に加水分解された形で存在し、ビーズの平均粒子サ
    イズは20〜800μmであり、平均孔径は2〜10,
    000nmである上記の支持体の製造方法。
  5. 【請求項5】  かびまたは酵母から得られたD−アミ
    ノ酸オキシダーゼ含有溶液を使用する請求項4記載の製
    造方法。
  6. 【請求項6】  イオン交換クロマトグラフィーで精製
    されたD−アミノ酸オキシダーゼ含有溶液を使用する請
    求項4または5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】  D−アミノ酸オキシダーゼ含有溶液お
    よびカタラーゼ含有溶液を使用する請求項4〜6のいず
    れかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】  インキュベーションは0℃〜+40℃
    の温度で行われる請求項3〜7のいずれかに記載の製造
    方法。
  9. 【請求項9】  請求項1〜3のいずれかに記載のコー
    ティング支持体とセファロスポリン誘導体を使用するグ
    ルタリル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体または
    α−ケトアジピル−7−アミノセファロスポラン酸誘導
    体の製造方法。
JP3337430A 1990-12-24 1991-12-20 固定化d−アミノ酸オキシダーゼおよび医薬の製造のためのその使用 Pending JPH04365484A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4041755 1990-12-24
DE40417557 1990-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04365484A true JPH04365484A (ja) 1992-12-17

Family

ID=6421427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3337430A Pending JPH04365484A (ja) 1990-12-24 1991-12-20 固定化d−アミノ酸オキシダーゼおよび医薬の製造のためのその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5599702A (ja)
EP (1) EP0492495A3 (ja)
JP (1) JPH04365484A (ja)
KR (1) KR920012449A (ja)
AU (1) AU660438B2 (ja)
CA (1) CA2058194A1 (ja)
CZ (1) CZ284454B6 (ja)
MX (1) MX9102792A (ja)
NZ (1) NZ241116A (ja)
TW (1) TW198064B (ja)
ZA (1) ZA9110119B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503203A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 親水性架橋ポリマー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4342770A1 (de) * 1993-12-15 1995-07-06 Boehringer Mannheim Gmbh Trägerfixierte Enzyme
US5980883A (en) * 1996-10-02 1999-11-09 Kuraray Co., Ltd. Polymer gel for medical use
KR100481138B1 (ko) * 1997-09-09 2005-04-11 바이오케미 게젤샤프트 엠베하 효소 활성을 갖는 미생물을 함유하는 구형 입자 및 구형 입자의 제조방법
EP1379531A2 (en) 2001-04-19 2004-01-14 Bioferma Murcia, S.A. Enzymatic process for preparing cephalosporanic acid derivatives using alpha-ketoacid derivatives
EP1754534A1 (de) * 2005-08-03 2007-02-21 MERCK PATENT GmbH Hydrophiles vernetztes Polymer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1385685A (en) * 1971-04-21 1975-02-26 Glaxo Lab Ltd Cephalosporin derivatives
DE2911192A1 (de) * 1979-03-22 1980-10-02 Boehringer Sohn Ingelheim Neuartiges immobilisiertes glucoseoxidase-katalasepraeparat und seine verwendung zur enzymatischen glucoseoxidation
DE3404021A1 (de) * 1983-05-28 1984-11-29 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Makroporoese perlpolymerisate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung
DE3344912A1 (de) * 1983-12-13 1985-06-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Vernetzte polymerisate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung
SE8500157D0 (sv) * 1985-01-11 1985-01-11 Mosbach Klaus Isolation and partial characterization of a d-amino acid oxidase active against cephalosporin c from the yeast trigonopsis variabilis
DE3629177A1 (de) * 1986-08-28 1988-03-17 Hoechst Ag Vernetzte polymerisate und verfahren zu ihrer herstellung
DE3818851A1 (de) * 1988-06-03 1989-12-14 Hoechst Ag Neue transaminase, ihre herstellung und ihre verwendung
DE4028119C1 (ja) * 1990-09-05 1991-12-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De
IT1252308B (it) * 1990-12-21 1995-06-08 Antibioticos Spa Procedimento enzimatico per la produzione di acido 7- amminocefalosporanico e derivati

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503203A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 親水性架橋ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
CA2058194A1 (en) 1992-06-25
MX9102792A (es) 1992-06-01
AU8989591A (en) 1992-06-25
AU660438B2 (en) 1995-06-29
KR920012449A (ko) 1992-07-27
CS399591A3 (en) 1992-11-18
US5599702A (en) 1997-02-04
EP0492495A2 (de) 1992-07-01
CZ284454B6 (cs) 1998-12-16
EP0492495A3 (en) 1993-06-16
NZ241116A (en) 1993-11-25
TW198064B (ja) 1993-01-11
ZA9110119B (en) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478976A (en) Water-insoluble protein material, its preparation and its use
US3625827A (en) Water-soluble polymer-enzyme products
US4371612A (en) Immobilization of biological material with an acrylonitrile polymer
GB1568328A (en) Immobilized enzymes on pullulan carriers and preparation thereof
JPS6321474B2 (ja)
Fernández-Lorente et al. Immobilization of proteins on glyoxyl activated supports: dramatic stabilization of enzymes by multipoint covalent attachment on pre-existing supports
US3706633A (en) Preparation of water-insoluble enzyme derivatives
JPH04504362A (ja) 酵素による7―アミノセフアロスポラン酸の製造
JPH04365484A (ja) 固定化d−アミノ酸オキシダーゼおよび医薬の製造のためのその使用
US4931476A (en) Crosslinked polymers and a process for their preparation
JP3117092B2 (ja) セファロスポリン誘導体をグルタリル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体に連続転化する方法
JPS6044917B2 (ja) 2−ケト−d−グルコン酸及び過酸化水素の製法
JP2719047B2 (ja) 担体固定化ペニシリンgアミダーゼ、グルタリル−7−acaアシラーゼ又はd−アミノ酸オキシダーゼ
US4767620A (en) Crosslinked polymers with carbonate ester groups, and a process for their preparation
JPS6029473B2 (ja) ザルコシン・オキシダ−ゼの製法
Wang et al. Immobilization of lipase on epoxy activated (1→ 3)-α-d-glucan isolated from Penicillium chrysongenum
AU729928B2 (en) Immobilized esterases from crude extract and their use
Svensson et al. Entrapment of chemical derivatives of glycoamylase in calcium alginate gels
JPH0779696B2 (ja) 新規調整物及びその製法
JPH10150981A (ja) 生体触媒固定化用硬化性液状樹脂組成物、及びその硬化方法
CA1104110A (en) Enzyme-immobilization carriers and preparation thereof
US4794083A (en) Process for immobilization of glucoamylase
JP2786679B2 (ja) 新規なω位カルボキシアルコール酸化酵素
JPS5860987A (ja) 酵素もしくは微生物菌体の固定化方法
JPS5945887A (ja) 固定化酵素の製造方法