JPS6044917B2 - 2−ケト−d−グルコン酸及び過酸化水素の製法 - Google Patents
2−ケト−d−グルコン酸及び過酸化水素の製法Info
- Publication number
- JPS6044917B2 JPS6044917B2 JP56092936A JP9293681A JPS6044917B2 JP S6044917 B2 JPS6044917 B2 JP S6044917B2 JP 56092936 A JP56092936 A JP 56092936A JP 9293681 A JP9293681 A JP 9293681A JP S6044917 B2 JPS6044917 B2 JP S6044917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glucose
- hydrogen peroxide
- keto
- oxidase
- gluconic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0065—Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/56—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D307/62—Three oxygen atoms, e.g. ascorbic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H7/00—Compounds containing non-saccharide radicals linked to saccharide radicals by a carbon-to-carbon bond
- C07H7/02—Acyclic radicals
- C07H7/027—Keto-aldonic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0006—Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P17/00—Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
- C12P17/02—Oxygen as only ring hetero atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P17/00—Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
- C12P17/02—Oxygen as only ring hetero atoms
- C12P17/06—Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/02—Monosaccharides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P3/00—Preparation of elements or inorganic compounds except carbon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/02—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
- C12P7/04—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/40—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
- C12P7/58—Aldonic, ketoaldonic or saccharic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は過酸化水素の製法に関連している。
詳細には、過酸化水素及びそれと同時に有益な生成物を
製する方法に関している。本発明の工程において同時に
得られる有益な生成物は2−ケト−D,ーグルコゾ酸(
Fischer法に従つた番号づけ)である。多くの工
業的方法は反応物として過酸化水素を用いる。
製する方法に関している。本発明の工程において同時に
得られる有益な生成物は2−ケト−D,ーグルコゾ酸(
Fischer法に従つた番号づけ)である。多くの工
業的方法は反応物として過酸化水素を用いる。
いくつかの場合、濃縮又は希釈した形で別々に製した過
酸化水素を使用するのが適当で、実用的てある。しかし
高価格(単離、濃縮、精製、入手、運搬、取り扱い等に
おける。)あるいは工程または用途を考えると別々に製
した過酸化水素を使用することが適当でない場合がある
。この工程または用途の関係において例えば、酸素源3
として過酸化水素を必要とする酵素的変換法において用
いられるいくつかの酵素は、過酸化水素自体により有害
な影響を受ける。これは過酸化水素が、酸素分子の、あ
る限定された部位を酸化し、その機能を破壊して効果を
減少させるためである。上述の理由て、数々の条件下、
過酸化水素を製造する方法を堤供する事は有益であ。
酸化水素を使用するのが適当で、実用的てある。しかし
高価格(単離、濃縮、精製、入手、運搬、取り扱い等に
おける。)あるいは工程または用途を考えると別々に製
した過酸化水素を使用することが適当でない場合がある
。この工程または用途の関係において例えば、酸素源3
として過酸化水素を必要とする酵素的変換法において用
いられるいくつかの酵素は、過酸化水素自体により有害
な影響を受ける。これは過酸化水素が、酸素分子の、あ
る限定された部位を酸化し、その機能を破壊して効果を
減少させるためである。上述の理由て、数々の条件下、
過酸化水素を製造する方法を堤供する事は有益であ。
この方法は他の過酸化水素を用いる工程と連結して行う
。ここで発生する過酸化水素を、その発生とほぼ同速度
で過酸化水素を利用して用いるように企画する事が出来
る。こうすれば高濃度の過酸化水素の蓄積をさける事が
出来る。しかし従来の過酸化水素ノ発生法は経済的に効
果的でない。米国特許第4247641号(1981年
1月27日、発布)において、グルコン経由の有益なり
−フルクトースが共に得られる過酸化水素の製造工程が
開示されている。
。ここで発生する過酸化水素を、その発生とほぼ同速度
で過酸化水素を利用して用いるように企画する事が出来
る。こうすれば高濃度の過酸化水素の蓄積をさける事が
出来る。しかし従来の過酸化水素ノ発生法は経済的に効
果的でない。米国特許第4247641号(1981年
1月27日、発布)において、グルコン経由の有益なり
−フルクトースが共に得られる過酸化水素の製造工程が
開示されている。
本工程はアルケンからハロヒドリンを経由してエポキサ
イドを製する酵素的方法法と共同して利用されて来た。
この工程はエポキシ工程で酸素源としてフルクトース工
程により発生した過酸化水素を用いるものである。これ
らの工程の組合せはうまく操業できるが、他の商業的な
共に得られる生成物も生産出来れば、市場適応性を増す
ので望ましい。したがつて本発明の目的は、高い商業価
値を持つ有益な、化学的生成物と共に過酸化水素源を製
する改善された協同的工程(CO−PrOcess)を
堤供することである。
イドを製する酵素的方法法と共同して利用されて来た。
この工程はエポキシ工程で酸素源としてフルクトース工
程により発生した過酸化水素を用いるものである。これ
らの工程の組合せはうまく操業できるが、他の商業的な
共に得られる生成物も生産出来れば、市場適応性を増す
ので望ましい。したがつて本発明の目的は、高い商業価
値を持つ有益な、化学的生成物と共に過酸化水素源を製
する改善された協同的工程(CO−PrOcess)を
堤供することである。
本発明の、さらに一般的な目的は過酸化水素を用いる工
程と組合せた、有益な共に得られる生成物とともに過酸
化水素を製する協同的工程を堤供する事である。
程と組合せた、有益な共に得られる生成物とともに過酸
化水素を製する協同的工程を堤供する事である。
さらに本発明の目的は共に得られる有益な生成物ととも
に、過酸化水素源を堤供する協同的工程を堤供してこれ
により高収率の過酸化水素を得ることである。
に、過酸化水素源を堤供する協同的工程を堤供してこれ
により高収率の過酸化水素を得ることである。
本発明の目的は周知のとおり次の図式の記述から明らか
になるであろう。
になるであろう。
図式1は本発明の工程の良好な形態を概要したものであ
る。
る。
図式2は本発明をさらに具象化したものである。
一般的に、本発明は過酸化水素を用いる工程と組合せた
、過酸化水素源として働き、過酸化水素とともに得られ
る有益な生成物を供給するような協同的工程を堤供する
。
、過酸化水素源として働き、過酸化水素とともに得られ
る有益な生成物を供給するような協同的工程を堤供する
。
D−グルコースの第一及一ひ第二炭素の一方を酵素的に
酸化し過酸化水素と中間生成物を得る。中間体生成物の
第一及ひ第二炭素のもう一方を酵素的に酸化して過酸化
水素と2−ケト−D−グルコン酸を製する。本発明の一
つの態様として、中間体生成物はD−グルコソンてある
。他の態様においては中間体生成物はDーグルコノ−δ
−ラクトンである。後者の場合2ーケト−D−グルコン
酸は、D−イソアスコルビン酸との混合物として得られ
る。さらに詳細には、図式1に、本発明の良好な形態を
示してある。
酸化し過酸化水素と中間生成物を得る。中間体生成物の
第一及ひ第二炭素のもう一方を酵素的に酸化して過酸化
水素と2−ケト−D−グルコン酸を製する。本発明の一
つの態様として、中間体生成物はD−グルコソンてある
。他の態様においては中間体生成物はDーグルコノ−δ
−ラクトンである。後者の場合2ーケト−D−グルコン
酸は、D−イソアスコルビン酸との混合物として得られ
る。さらに詳細には、図式1に、本発明の良好な形態を
示してある。
一番下側の横線は過酸化水素を消費する工程を示してい
る。典形的に、本工程は前もつて単離した過酸化水素を
加えるのが経済的でなく、望ましくないような場合に行
う。このような工程の1ツの例として米国特許第424
7641号(1981年1月27日発行、本願の出願人
に譲渡)中に記載されている。その明細書中にはオレフ
インからエポキサイド又はグリコールの製造について記
述されている。オレフインをハロゲン化酵素素、酸化物
、ハロゲンイオン源の反応混合物と十分な時間反応せし
せめてハロヒドリンに化せしめる。ハロヒドリンをエポ
キサイド又はグリコールに変える。、酸化剤は典形的に
は過酸化水素てある。過酸化水素をそのまま、そこで発
生させるための上述の特許明細書中に記述されている工
程で酵素系を用いる事を言及している。
る。典形的に、本工程は前もつて単離した過酸化水素を
加えるのが経済的でなく、望ましくないような場合に行
う。このような工程の1ツの例として米国特許第424
7641号(1981年1月27日発行、本願の出願人
に譲渡)中に記載されている。その明細書中にはオレフ
インからエポキサイド又はグリコールの製造について記
述されている。オレフインをハロゲン化酵素素、酸化物
、ハロゲンイオン源の反応混合物と十分な時間反応せし
せめてハロヒドリンに化せしめる。ハロヒドリンをエポ
キサイド又はグリコールに変える。、酸化剤は典形的に
は過酸化水素てある。過酸化水素をそのまま、そこで発
生させるための上述の特許明細書中に記述されている工
程で酵素系を用いる事を言及している。
このような酵素系は、周知のものであり、この中にはグ
ルコース存在下のグルコース−1−オキシダーゼ、メタ
ノール存在下でのメタノールオキシダーゼが包含される
。過酸化水素発生系の酵素は非固定又は固定状態て存在
する。グルコース−1−オキシダーゼ、5メタノールオ
キシダーゼを用いた、そのままそこでの過酸化水素の発
生にともない、共に得られる生成物はグルコース−1−
オキシダーゼの場合D−グルコノ−δ−ラクトン、メタ
ノールオキシダーゼの場合ホルムアルデ下である。
ルコース存在下のグルコース−1−オキシダーゼ、メタ
ノール存在下でのメタノールオキシダーゼが包含される
。過酸化水素発生系の酵素は非固定又は固定状態て存在
する。グルコース−1−オキシダーゼ、5メタノールオ
キシダーゼを用いた、そのままそこでの過酸化水素の発
生にともない、共に得られる生成物はグルコース−1−
オキシダーゼの場合D−グルコノ−δ−ラクトン、メタ
ノールオキシダーゼの場合ホルムアルデ下である。
これらの、共に用いられる生成物は各々商業的には有益
であるがエポキサイド、グリコールの製造を大規模で行
うとそこに発生する過酸化水素により生成される。
であるがエポキサイド、グリコールの製造を大規模で行
うとそこに発生する過酸化水素により生成される。
共に得られる生成物の量が、市場要求性を実質的に超過
する結果になると考えられる。前述の如く、米国特許第
4247641号においてそこに記載されたエポキサイ
ド及びグリコール製法により用いる事が出来、過酸化水
素に加えでD−lフルクトースを製する協同的工程につ
いて記述している。
する結果になると考えられる。前述の如く、米国特許第
4247641号においてそこに記載されたエポキサイ
ド及びグリコール製法により用いる事が出来、過酸化水
素に加えでD−lフルクトースを製する協同的工程につ
いて記述している。
本発明の工程は、過酸化水素を利用出来る丁程と平行及
び同時に、協同的工程として用いられるべきものである
。
び同時に、協同的工程として用いられるべきものである
。
そこに発生する過酸化水素に加えて本発明の工程は2−
ケト−D−グルコン酸を生成せしめる。商業規模での2
−ケト−D−グルコン酸の生成には、今まで経済的限界
があつた。従来、2−ケト−D−グルコン酸はプソイド
モナス種(PseudOmOnas)又はセラチアマル
セツセンス(Serratiamarcescens)
の発酵によりD−グルコースから製造していた。(米国
特許第3282795::196岬)、これらの既知の
方法によれば転化率と収率は良好であるが、この工程で
は貴重で有益な、共に得られる生成物である過酸化水素
を放棄する事になる。2−ケト−D−グルコン酸は種々
の商業的な用途を持つ。
ケト−D−グルコン酸を生成せしめる。商業規模での2
−ケト−D−グルコン酸の生成には、今まで経済的限界
があつた。従来、2−ケト−D−グルコン酸はプソイド
モナス種(PseudOmOnas)又はセラチアマル
セツセンス(Serratiamarcescens)
の発酵によりD−グルコースから製造していた。(米国
特許第3282795::196岬)、これらの既知の
方法によれば転化率と収率は良好であるが、この工程で
は貴重で有益な、共に得られる生成物である過酸化水素
を放棄する事になる。2−ケト−D−グルコン酸は種々
の商業的な用途を持つ。
カルシウム塩として写真、特に、現象液製剤に用いられ
る。又、他の商業的に有益な生成物、例えばフルフラー
ル2D−イソアスコルビン酸3、D−アラビノース4D
−リブロース4に容易に変換出来る。又、食品の防腐剤
として有益である。図式1に示す如く、本発明の良好な
形態においてこの工程はD−グルコースを出発物質とし
て利用する。
る。又、他の商業的に有益な生成物、例えばフルフラー
ル2D−イソアスコルビン酸3、D−アラビノース4D
−リブロース4に容易に変換出来る。又、食品の防腐剤
として有益である。図式1に示す如く、本発明の良好な
形態においてこの工程はD−グルコースを出発物質とし
て利用する。
D−グルコースは種々の比較的低価な多くのD−グルコ
ース源から得られる。本発明の協同的工程の第一段階に
おいて、D−グルコースを空気又は酸素を用いて、その
第二炭素を、酵素触媒酸化が効果的になるよう反応せし
める。第一段階ては、中間生成物としてD−グルコソン
を生成し加えて過酸化水素を得る。反応は水溶液中、中
性のPHで行うと良いがPH3〜8の範囲で緩衝液その
他のPHを調節するものを用いて行う事が出来る。この
転化反応は室温が効果的であるが15゜C〜65゜Cの
範囲で行う事が出来る。反応圧は、大気圧が良好である
が大気圧の上下でも行う事が出来る。この反応を触媒す
る事の出来る既知の酵素はグルコース−2−オキシダー
ゼ又はピラノース−2−オキシダーゼである。
ース源から得られる。本発明の協同的工程の第一段階に
おいて、D−グルコースを空気又は酸素を用いて、その
第二炭素を、酵素触媒酸化が効果的になるよう反応せし
める。第一段階ては、中間生成物としてD−グルコソン
を生成し加えて過酸化水素を得る。反応は水溶液中、中
性のPHで行うと良いがPH3〜8の範囲で緩衝液その
他のPHを調節するものを用いて行う事が出来る。この
転化反応は室温が効果的であるが15゜C〜65゜Cの
範囲で行う事が出来る。反応圧は、大気圧が良好である
が大気圧の上下でも行う事が出来る。この反応を触媒す
る事の出来る既知の酵素はグルコース−2−オキシダー
ゼ又はピラノース−2−オキシダーゼである。
ピラノース−2−オキシダーゼは微生物ポリポラスオブ
ツスス(POlypOrusObtUSLlS)により
得られるし、グルコース−2−オキシダーゼは担子菌オ
ウデマンシーラ ムシダ(0L1demansie11
amucida)あるいはアスペルギルス●オリザエ(
AspergillusOryzae)ATCCNO.
7252から得られる。
ツスス(POlypOrusObtUSLlS)により
得られるし、グルコース−2−オキシダーゼは担子菌オ
ウデマンシーラ ムシダ(0L1demansie11
amucida)あるいはアスペルギルス●オリザエ(
AspergillusOryzae)ATCCNO.
7252から得られる。
微生物は従来の方法により室温で攪拌培養により成長す
る。これらの酵素のさらにくわしい酵素源及び製造法は
米国特許第4247641号中に記載されている。これ
らの酵素は固定形で用いるものが良好であるが遊離の酵
素も用いる事が出来る。
る。これらの酵素のさらにくわしい酵素源及び製造法は
米国特許第4247641号中に記載されている。これ
らの酵素は固定形で用いるものが良好であるが遊離の酵
素も用いる事が出来る。
酵素固定法はこの分野で精通した者にとつて一般的なも
のであり酵素の溶液を広範囲の表面処理又は未処理の支
持体の1ツと反応処理せしめるものであり、この支持体
は、ポリアクリルアミド、エチレンマレイン、酸共重合
体、メタアクリツク一塩基ポリマー、ポリペプチド、ス
チレン一塩基ポリマー、アガロース、セルロース、デキ
ストリン、シリカ、多孔性ガラスビーズ、木炭、カーボ
ン黒、ヒドロキシアパタイト、アルミナ又はチタンヒド
ロキサイドを包含する。この形の酵素は安定性が増大し
、その寿命が延長し、有益性及び回収能力が増す。固定
化穀酵素を用いる反応はカラム中又は反応タンク、ある
いは他の適当な反応装置で行う事が出来る。中間生成物
D−グルコソンを製した後、更に反応を行う。
のであり酵素の溶液を広範囲の表面処理又は未処理の支
持体の1ツと反応処理せしめるものであり、この支持体
は、ポリアクリルアミド、エチレンマレイン、酸共重合
体、メタアクリツク一塩基ポリマー、ポリペプチド、ス
チレン一塩基ポリマー、アガロース、セルロース、デキ
ストリン、シリカ、多孔性ガラスビーズ、木炭、カーボ
ン黒、ヒドロキシアパタイト、アルミナ又はチタンヒド
ロキサイドを包含する。この形の酵素は安定性が増大し
、その寿命が延長し、有益性及び回収能力が増す。固定
化穀酵素を用いる反応はカラム中又は反応タンク、ある
いは他の適当な反応装置で行う事が出来る。中間生成物
D−グルコソンを製した後、更に反応を行う。
これは、D−グルコソンの第一炭素を酵素的に酸化して
過酸化水素及び2−ケト−D−グルコン酸を製するもの
である。例えば微生物、アスペルギニス ニガ一(As
pergillusni?r)から製した酵素グルコー
ス−1−オキシダーゼはD−グルコンと反応して2−ケ
トグルコン酸及び過酸化水vを生成する事を発見した。
反応の第二工程における反応圧、温度、PHは第一工程
と関連して記述したものと本質的に同じである。2つの
変換工程の結果、1モルの、過酸化水素と1モルの2−
ケト−D−グルコン酸が各1モルのD−グルコースから
生成される。
過酸化水素及び2−ケト−D−グルコン酸を製するもの
である。例えば微生物、アスペルギニス ニガ一(As
pergillusni?r)から製した酵素グルコー
ス−1−オキシダーゼはD−グルコンと反応して2−ケ
トグルコン酸及び過酸化水vを生成する事を発見した。
反応の第二工程における反応圧、温度、PHは第一工程
と関連して記述したものと本質的に同じである。2つの
変換工程の結果、1モルの、過酸化水素と1モルの2−
ケト−D−グルコン酸が各1モルのD−グルコースから
生成される。
加うるに、過酸化水素を必要とする他の工程と平行及び
同時の操作に容易に適応するような反応温度及び圧ん水
溶液中で過酸化水素の発生が起きる。このように本発明
におけるように、過酸化水素を発生させる工程と、オレ
フインから上述の如くエポキサイドとグリコールを製す
る工程とを結合させる事によリオレフインエポキサイド
が生成し、有益な生成物2−ケト−D−グルコン酸も生
成する。図式2に言及すれば、本発明の第2の具象例が
示される。
同時の操作に容易に適応するような反応温度及び圧ん水
溶液中で過酸化水素の発生が起きる。このように本発明
におけるように、過酸化水素を発生させる工程と、オレ
フインから上述の如くエポキサイドとグリコールを製す
る工程とを結合させる事によリオレフインエポキサイド
が生成し、有益な生成物2−ケト−D−グルコン酸も生
成する。図式2に言及すれば、本発明の第2の具象例が
示される。
第1の具象例における場合の如く図式2に示された相互
工程は二段階工程である。第1工程において、D−グル
コースの第1及び第2炭素の一方を酸化する。しかし図
式1の相互工程の如く第2炭素を酸化する代りに図式2
においては第1工程でD−グルコースの第1炭素を酸化
する。この場合図式1に関して記述したものと本質的に
同じ条件下で酵素、グルコース−1−オキシダーゼを利
用して行う。結果として中間体D−グルコノ−δ−ラク
トンが生成する。図式2の第2工程は、D−グルコノ−
δ−ラクトンの第2炭素を酵素ピラノース−2−オキシ
ダーゼを用いて酵素酸化するものである。
工程は二段階工程である。第1工程において、D−グル
コースの第1及び第2炭素の一方を酸化する。しかし図
式1の相互工程の如く第2炭素を酸化する代りに図式2
においては第1工程でD−グルコースの第1炭素を酸化
する。この場合図式1に関して記述したものと本質的に
同じ条件下で酵素、グルコース−1−オキシダーゼを利
用して行う。結果として中間体D−グルコノ−δ−ラク
トンが生成する。図式2の第2工程は、D−グルコノ−
δ−ラクトンの第2炭素を酵素ピラノース−2−オキシ
ダーゼを用いて酵素酸化するものである。
D−グルコノ−δ−ラクトンが酸性物質であるため、本
反応はPH調節が必要で、混合物はピラノース−2−オ
キシダーゼとの反応のための中性PHに近い値に保つた
めに緩衝化する。生成物は2−ケト−D−グルコン酸と
D−イソアスコルビン酸の混合物である。図式2の両酵
素酸化反応工程において過酸化水素が生成する。それ故
1モルのD−グルコースより2モルの過酸化水素と1モ
ルの2−ケト−D−グルコン酸とD−イソアスコルビン
酸の混合物が得られる。図式1及び2において第1及び
第2工程の両方に空気又は酸素を加える。
反応はPH調節が必要で、混合物はピラノース−2−オ
キシダーゼとの反応のための中性PHに近い値に保つた
めに緩衝化する。生成物は2−ケト−D−グルコン酸と
D−イソアスコルビン酸の混合物である。図式2の両酵
素酸化反応工程において過酸化水素が生成する。それ故
1モルのD−グルコースより2モルの過酸化水素と1モ
ルの2−ケト−D−グルコン酸とD−イソアスコルビン
酸の混合物が得られる。図式1及び2において第1及び
第2工程の両方に空気又は酸素を加える。
各図におけるカツコは生成物及び、第1、第2工程に必
要な反応物を示す。D−イソアスコルビン酸は食品の抗
酸化剤として商業的に有益な化合物であり、フルフラー
ルの如き他の有益な最終生成物を製するための中間体と
して有益である。
要な反応物を示す。D−イソアスコルビン酸は食品の抗
酸化剤として商業的に有益な化合物であり、フルフラー
ルの如き他の有益な最終生成物を製するための中間体と
して有益である。
実際には2−ケト−D−グルコン酸とD−イソアスコル
ビン酸の混合物は二生成物を分離せずにフルフラールに
変換できる。図式2の工程において利用された両方の酸
化はそれぞれ個々に従来から知られたものである。5,
6これらの酸化は2−ケト−D−グルコン酸とD−イソ
アスコルビン酸の混合物を得るために単一の工程では行
われなかつた。
ビン酸の混合物は二生成物を分離せずにフルフラールに
変換できる。図式2の工程において利用された両方の酸
化はそれぞれ個々に従来から知られたものである。5,
6これらの酸化は2−ケト−D−グルコン酸とD−イソ
アスコルビン酸の混合物を得るために単一の工程では行
われなかつた。
さらにこのような工程が単一で起きたが、現実に発見出
来なかつたのであるとは考えれない。なぜならば酵素グ
ルコース−1−オキシダーゼとピラノース−2−オキシ
ダーゼは、それぞれ関係のない微生物より得られたもの
であるからである。次の実施例は本発明の特異的な応用
を例示したものであるが、本発明の形態は特許請求の範
囲で明示したものである。
来なかつたのであるとは考えれない。なぜならば酵素グ
ルコース−1−オキシダーゼとピラノース−2−オキシ
ダーゼは、それぞれ関係のない微生物より得られたもの
であるからである。次の実施例は本発明の特異的な応用
を例示したものであるが、本発明の形態は特許請求の範
囲で明示したものである。
次の実施例は、本発明の形態を限定するものではない。
実施例 1 本実施例はグルコース−1−オキシダーゼを用いて、D
−グルコソンから2−ケト−D−グルコン酸(2KGA
)の製造を示す。
実施例 1 本実施例はグルコース−1−オキシダーゼを用いて、D
−グルコソンから2−ケト−D−グルコン酸(2KGA
)の製造を示す。
これは図1の第2酸化工程である。ここにおいて協同的
工程において生成した過酸化水素の利用は酵素、カタラ
ーゼによる分解で模擬する。D−グルコソン(1g)を
100m1パイレツクスフラスコ中の0.2Mリン酸カ
リウム緩衝液(PH6.O)20m1に加える。
工程において生成した過酸化水素の利用は酵素、カタラ
ーゼによる分解で模擬する。D−グルコソン(1g)を
100m1パイレツクスフラスコ中の0.2Mリン酸カ
リウム緩衝液(PH6.O)20m1に加える。
糖溶液を攪拌する。フラスコ中に酸素ガスを連続的に導
入する。カタラーゼ(1”7F!9)、シグマ化学社(
SigMaChemicalCOmpany)(NO.
ClO、牛肝臓からの精製粉末)から入手、を加えるる
。シグマ化学社(NO.G65OOlアスペルギルス
ニガ一(Aspergillusnigar)から製し
たもの)から入手したグルコース−1−オキシダーゼ(
イ).1mt:1000単位/ml)を加える。試料を
回収し、残つたD−グルコソンと生成した2−ケト−D
−グルコン酸を分析する。
入する。カタラーゼ(1”7F!9)、シグマ化学社(
SigMaChemicalCOmpany)(NO.
ClO、牛肝臓からの精製粉末)から入手、を加えるる
。シグマ化学社(NO.G65OOlアスペルギルス
ニガ一(Aspergillusnigar)から製し
たもの)から入手したグルコース−1−オキシダーゼ(
イ).1mt:1000単位/ml)を加える。試料を
回収し、残つたD−グルコソンと生成した2−ケト−D
−グルコン酸を分析する。
結果を分析するために、高速液体クロマトグラフイ一を
・用いる。ウオータース社(WatersAssOci
atiOn)より入手したμmボンダパツクーカーボハ
イドレート (μmBOndapak一CarbOhy
drate)カラムをウオータース社の二重検出機(折
屈計及び′UV/LS(λ192nm))装備のFIP
LΩ置に接続する。
・用いる。ウオータース社(WatersAssOci
atiOn)より入手したμmボンダパツクーカーボハ
イドレート (μmBOndapak一CarbOhy
drate)カラムをウオータース社の二重検出機(折
屈計及び′UV/LS(λ192nm))装備のFIP
LΩ置に接続する。
移動相は0.003Mリン酸カリウム緩衝液(PH6)
を含む20%アセトニトリルであり、2m1/分でカラ
ムを通過させる。D−グルコソンの標準試料(米国特許
第4247641号に記載されている如く、ポリポラス
オブツスス(POlypOrusObtUSllS)よ
り酵素的に製する。
を含む20%アセトニトリルであり、2m1/分でカラ
ムを通過させる。D−グルコソンの標準試料(米国特許
第4247641号に記載されている如く、ポリポラス
オブツスス(POlypOrusObtUSllS)よ
り酵素的に製する。
)2KGAの標準試料(シグマ化学社(SigIlla
ChemicalCOmpany)より入手)を比較の
ために検査する。D−グルコソンは保持時間は1紛、2
KGAは11分である。残りの物質及び生成した化合物
をW波長λ19211mてのピークの部位を定量する。
次の結果が得られる。
ChemicalCOmpany)より入手)を比較の
ために検査する。D−グルコソンは保持時間は1紛、2
KGAは11分である。残りの物質及び生成した化合物
をW波長λ19211mてのピークの部位を定量する。
次の結果が得られる。
グルコン酸への完全な転化が得られる。
実施例
本実施例はD−グルコースからD−グルコソンを経て2
−ケト−D−グルコン酸の製造を示す。
−ケト−D−グルコン酸の製造を示す。
ここては相互工程における過酸化水素の利用は酵素、カ
タラーゼによる分解で模擬する。100mtパイレツク
スフラスコ中0.2Mリン酸カリウム緩衝液(PH6)
20m1にD−グルコース(1g)を加える。
タラーゼによる分解で模擬する。100mtパイレツク
スフラスコ中0.2Mリン酸カリウム緩衝液(PH6)
20m1にD−グルコース(1g)を加える。
フラスコ中に酸素ガスを連続的に導入する。2m9のカ
タラーゼ(シグマ化学社(SigMaChemical
COmpany)、牛肝臓から精製した粉末)を加える
。
タラーゼ(シグマ化学社(SigMaChemical
COmpany)、牛肝臓から精製した粉末)を加える
。
アガロース一固定ピラノース−2−オキシダーゼ(5g
湿潤重量)を以下に記すように製して、これをフフラス
コに加える。ポリポラス オブツスス(POlypOr
JsObtUSUS)ATCCNO.26733の菌体
をイースト/モルト抽出物寒天培地で成長させる。この
培地は、イースト抽出物(3g)、モルト抽出物(3g
)、寒天(20g)、ペプトン(5g)、グルコース(
10g)、を蒸留水(1リツトル)に加えPH6.7に
調節して製する。培地を121℃、1紛間滅菌する。次
にPHを6.4にし、微生物を寒天培地に接種し25℃
で7日間培養する。このスラントに成長した微生物を、
イースト/モルト抽出物培地(125m1エーレンマイ
ヤーフラスコ中25m1)(上述の如く製する。たた七
寒天を除く)に接種する。ロータリーシューカーで25
除C9日間培養する。ブフナーロート中NO.54lホ
ワツトマン沖紙を用いて減圧沖過する。僅紙上の菌体に
酵素が含まれている。400mtの培養物から得た菌体
を0.05Mリン酸カリウム緩衝液てPH7.Oにて2
回洗浄する。
湿潤重量)を以下に記すように製して、これをフフラス
コに加える。ポリポラス オブツスス(POlypOr
JsObtUSUS)ATCCNO.26733の菌体
をイースト/モルト抽出物寒天培地で成長させる。この
培地は、イースト抽出物(3g)、モルト抽出物(3g
)、寒天(20g)、ペプトン(5g)、グルコース(
10g)、を蒸留水(1リツトル)に加えPH6.7に
調節して製する。培地を121℃、1紛間滅菌する。次
にPHを6.4にし、微生物を寒天培地に接種し25℃
で7日間培養する。このスラントに成長した微生物を、
イースト/モルト抽出物培地(125m1エーレンマイ
ヤーフラスコ中25m1)(上述の如く製する。たた七
寒天を除く)に接種する。ロータリーシューカーで25
除C9日間培養する。ブフナーロート中NO.54lホ
ワツトマン沖紙を用いて減圧沖過する。僅紙上の菌体に
酵素が含まれている。400mtの培養物から得た菌体
を0.05Mリン酸カリウム緩衝液てPH7.Oにて2
回洗浄する。
次に菌体を、0.05Mリン酸カリウム緩衝液70mL
(PH7.O)を含むワーリングブレンダ一中に入れ、
3分間ホモケナイズする。混合物を6000r′Pmて
20分間遠心分離し、上澄と固形物を分離する。上澄を
500m1のエーレンマイヤーフラスコ中に入れ、19
gのポリエチレングリコール(分子量4000)を加え
これを30分間攪拌する。次に懸濁液を7000r′P
mで2吟間遠心分離する。上澄をデカントして除く。沈
澱物に15mL(7)02M塩化ナトリウム及び15m
L(7)0.05Mリン酸カリウム緩衝液の混液(PH
7。O)を加え、ボルテツクスミキサ一で混合する。溶
液を3吟間放置する。この間に沈澱が出来る。混合物を
14000rpmで20分間遠心分離する。無細胞系精
製酵素を含む不透明白色上澄をデカントして取る。アガ
ロースへの酵素の固定化は次の如く行う。
(PH7.O)を含むワーリングブレンダ一中に入れ、
3分間ホモケナイズする。混合物を6000r′Pmて
20分間遠心分離し、上澄と固形物を分離する。上澄を
500m1のエーレンマイヤーフラスコ中に入れ、19
gのポリエチレングリコール(分子量4000)を加え
これを30分間攪拌する。次に懸濁液を7000r′P
mで2吟間遠心分離する。上澄をデカントして除く。沈
澱物に15mL(7)02M塩化ナトリウム及び15m
L(7)0.05Mリン酸カリウム緩衝液の混液(PH
7。O)を加え、ボルテツクスミキサ一で混合する。溶
液を3吟間放置する。この間に沈澱が出来る。混合物を
14000rpmで20分間遠心分離する。無細胞系精
製酵素を含む不透明白色上澄をデカントして取る。アガ
ロースへの酵素の固定化は次の如く行う。
無細胞系精製酵素を500m1の蒸留水中で一夜透析す
る。0.1M炭酸水素ナトリウム5m1をPH8.Oで
加える。
る。0.1M炭酸水素ナトリウム5m1をPH8.Oで
加える。
この溶液に、5gの活情連H−セフアローズ4B(1m
MHC1500m1を用いてガラスフイルタ一上で洗浄
、及び再膨潤させる)を加える。エンド−オーバーエン
ド(End−0ver−End)ミキサーを用いゲル懸
濁液を25℃で1時間混合する。ゲル懸濁液を初め40
m1(7)0.1M炭酸水素ナトリウム(PH8.O)
次に40m1の00.05Mトリス緩衝液(4).痔塩
化ナトリウム含有)(PH8.O)で洗浄し、次に0.
5M塩化ナトリウム含有の0.5I1!4ギ酸ナトリウ
ム緩衝液(PH4.O)で洗浄する。反応混合物の試料
を種々の時間で回収し、D−グルコース、D−グルコソ
ンを、実施例1で用いたHPLC法を用いて分析する。
MHC1500m1を用いてガラスフイルタ一上で洗浄
、及び再膨潤させる)を加える。エンド−オーバーエン
ド(End−0ver−End)ミキサーを用いゲル懸
濁液を25℃で1時間混合する。ゲル懸濁液を初め40
m1(7)0.1M炭酸水素ナトリウム(PH8.O)
次に40m1の00.05Mトリス緩衝液(4).痔塩
化ナトリウム含有)(PH8.O)で洗浄し、次に0.
5M塩化ナトリウム含有の0.5I1!4ギ酸ナトリウ
ム緩衝液(PH4.O)で洗浄する。反応混合物の試料
を種々の時間で回収し、D−グルコース、D−グルコソ
ンを、実施例1で用いたHPLC法を用いて分析する。
保持時間1紛のピーク(D−グルコース)、1紛のピー
ク(D−グルコソン)を屈折計(RI)を用いて定量す
る。次に示す結果を得る。本質的にD−グルコソンへの
変換が完全に行われる。
ク(D−グルコソン)を屈折計(RI)を用いて定量す
る。次に示す結果を得る。本質的にD−グルコソンへの
変換が完全に行われる。
この時点でシグマ化学社から入手したグルコース−1−
オキシダーゼ(イ).1mL:1000単位/ML)(
アスペルギルス ニガ一(Aspergillusni
gar)から製したもの)を加える。
オキシダーゼ(イ).1mL:1000単位/ML)(
アスペルギルス ニガ一(Aspergillusni
gar)から製したもの)を加える。
反応混合物の試料を種々の時間で回収し、Dーグルコソ
ン、2−ケト−D−グルコン酸を、実施例1て記述した
I{PLC法て分析する。
ン、2−ケト−D−グルコン酸を、実施例1て記述した
I{PLC法て分析する。
保持時間15分のピーク(D−グルコソン)、11分の
沙℃AのピークをW検知器でλ192r1mにて定量す
る。次の結果が得られる。本質的にD−グルコソンは完
全に2−ケト−D−グルコン酸に転化する。
沙℃AのピークをW検知器でλ192r1mにて定量す
る。次の結果が得られる。本質的にD−グルコソンは完
全に2−ケト−D−グルコン酸に転化する。
このようにD−グルコースは、本質的には完全に2KG
Aに転化される。
Aに転化される。
実施例
本例はD−グルコースからD−グルコノ−δ−ラクトン
から2−ケト−D−グルコン酸及びD−イソアスコルビ
ン酸の両者を製する事を示す。
から2−ケト−D−グルコン酸及びD−イソアスコルビ
ン酸の両者を製する事を示す。
ここでは発生する過酸化水素を酵素カタラーゼで分解す
る。100m1のパイレツクスフラスコ中の0.2Mの
リン酸カリウム緩衝液(PH6.O)20m1にD−グ
ルコース(1g)を加える。
る。100m1のパイレツクスフラスコ中の0.2Mの
リン酸カリウム緩衝液(PH6.O)20m1にD−グ
ルコース(1g)を加える。
フラスコ中に連続的に酸素ガスを導入する。3m9のカ
タラーゼ(シグマ化学社、牛肝臓から精製)を加える。
タラーゼ(シグマ化学社、牛肝臓から精製)を加える。
シグマ化学社より入手したグルコース−1−オキシダー
ゼ(4).1mL:100師位/ml)を加える。(ア
スペルギルスニガ一(Asper炉11usni?r)
より精製。反応混合物の試料を種々の時間で取り、D−
グルコース、D−グルコノ−δ−ラクトンについて、実
施例1で記述したI{PLC法で分析する。D−グルコ
ースの標準試料(アプライドサイエンス社(Applj
edScjenceInc.)より入手)、D−グルコ
ノ−δ−ラクトン(パルツアンドバウア一社(Pfal
tzandBauerCOmpany)より入手)の標
準試料のために検査する。保持時間1吟のピークはD−
グルコースで5分のピークは(D−グルコノ−δ−ラク
トン)によるものである。この保持時間のピークを屈折
計(RI)にて定量する。次の結果を得る。D−グルコ
ースは本質的に完全にD−グルコノ−δ−ラクトンに転
化される。この時点でアガロース一固定ピラノース−2
−オキシダーゼ(6g1湿潤重量)を実施例の如く製し
てこれを加える。
ゼ(4).1mL:100師位/ml)を加える。(ア
スペルギルスニガ一(Asper炉11usni?r)
より精製。反応混合物の試料を種々の時間で取り、D−
グルコース、D−グルコノ−δ−ラクトンについて、実
施例1で記述したI{PLC法で分析する。D−グルコ
ースの標準試料(アプライドサイエンス社(Applj
edScjenceInc.)より入手)、D−グルコ
ノ−δ−ラクトン(パルツアンドバウア一社(Pfal
tzandBauerCOmpany)より入手)の標
準試料のために検査する。保持時間1吟のピークはD−
グルコースで5分のピークは(D−グルコノ−δ−ラク
トン)によるものである。この保持時間のピークを屈折
計(RI)にて定量する。次の結果を得る。D−グルコ
ースは本質的に完全にD−グルコノ−δ−ラクトンに転
化される。この時点でアガロース一固定ピラノース−2
−オキシダーゼ(6g1湿潤重量)を実施例の如く製し
てこれを加える。
反応混合物の試料を種々の時間で取りD−イソアスコル
ビン酸、D−グルコノ−δ−ラクトン、2KGAについ
て実施例1で述べた方法を用いてF[PLC法で分析す
る。
ビン酸、D−グルコノ−δ−ラクトン、2KGAについ
て実施例1で述べた方法を用いてF[PLC法で分析す
る。
保持時間5分(D−グルコノ−δ−ラクトン)、11分
(2KGA)、6分(D一イソアスコルピン酸)の各ピ
ークをU検出器でλ192nmにて定量する。次の結果
が得られる。
(2KGA)、6分(D一イソアスコルピン酸)の各ピ
ークをU検出器でλ192nmにて定量する。次の結果
が得られる。
D−グルコノ−δ−ラクトンは本質的に2KGA及びD
−イソアスコルビン酸の11:1混合物に完全に転化さ
れる。
−イソアスコルビン酸の11:1混合物に完全に転化さ
れる。
このように、D−グルコースは本質的に2KGA及びD
−イソアスコルビン酸に完全に転化される。
−イソアスコルビン酸に完全に転化される。
実施例
本実施例は、D−グルコースからD−グルコソノンを経
由して2−ケト−D−グルコン酸の製造、及びそこに生
成する過酸化水素を消費してプロピレンブロモヒドリン
及びエポキサイドを生成する事を示す。
由して2−ケト−D−グルコン酸の製造、及びそこに生
成する過酸化水素を消費してプロピレンブロモヒドリン
及びエポキサイドを生成する事を示す。
ここでは過酸化水素の製造は、米国特許第′)4247
641中で記載されている概念に従いプロピレンオキサ
イド合成における中間体であるプロピレンブロモヒドリ
ンの製造と連結される。
641中で記載されている概念に従いプロピレンオキサ
イド合成における中間体であるプロピレンブロモヒドリ
ンの製造と連結される。
D−グルコースと固定化した、ポリポラス オブツスス
(POlyPOrl]SObtusus)ATCCNO
.26733のピラノース一2−オキシダーゼとの反応
でD−グルコソンを製し、コラリナ Sp.(COra
Iirlasp.)かうの固定化した海草パーオキシダ
ーゼと、臭素及びプロピレンの存在下過酸化水素との反
応に連結せしめプロピレンブロモヒドリンを製する。本
反応は最終的には、D−グルコソンから2KGAに変換
し、プロピレンブロモヒドリンを容易にプロピレンオキ
サイドに変換する。無細胞系精製海草パーオキシダーゼ
酵素は次の如く製する。
(POlyPOrl]SObtusus)ATCCNO
.26733のピラノース一2−オキシダーゼとの反応
でD−グルコソンを製し、コラリナ Sp.(COra
Iirlasp.)かうの固定化した海草パーオキシダ
ーゼと、臭素及びプロピレンの存在下過酸化水素との反
応に連結せしめプロピレンブロモヒドリンを製する。本
反応は最終的には、D−グルコソンから2KGAに変換
し、プロピレンブロモヒドリンを容易にプロピレンオキ
サイドに変換する。無細胞系精製海草パーオキシダーゼ
酵素は次の如く製する。
米国カリフオルニア州ラホラ(LaJOlla)の海辺
で採集したコラリナ Sp.(COrallnasp.
)を蒸留水中バーチス(Virtis)45ホモゲナイ
ザ一中で粉砕する。
で採集したコラリナ Sp.(COrallnasp.
)を蒸留水中バーチス(Virtis)45ホモゲナイ
ザ一中で粉砕する。
このホモゲネートを20分間20000rpmで遠心す
る。
る。
上澄をデカントして取る。ペレツトを蒸留水中に再び懸
濁させもう一度遠心する。溶液を初め33%次に55%
の硫酸アンモニウム中に入れる。この場合遠心して各%
の段階でベレツトを分離する。33〜55%ペレツト分
画をDEAEカラム中で0.3M〜1Mリン酸緩衝液(
PH6.O)の密度こう配で通過させる。
濁させもう一度遠心する。溶液を初め33%次に55%
の硫酸アンモニウム中に入れる。この場合遠心して各%
の段階でベレツトを分離する。33〜55%ペレツト分
画をDEAEカラム中で0.3M〜1Mリン酸緩衝液(
PH6.O)の密度こう配で通過させる。
1Mで流出する分画を20rT1Mリン酸緩衝液(PH
6.O)中で一夜透析する。
6.O)中で一夜透析する。
固定化海草パーオキシダーゼは次の如く製する。
1gのガラスビーズをを18m1の脱イオン水中に懸濁
させて活性化する。
させて活性化する。
(ガラスビーズはシグマ化学社から得たもの。PG−7
00−200)10%(/)のα−アミノ−プロピルト
リエトキシシラン2TnLを加え、混合物のPHf!−
6NHC1で3〜−5に調節する。混合物を75℃で2
時間振とうする。次にガラスビーズを80゜Cで1夜真
空乾燥する。3.2m1の上述の如く製した精製コラリ
ナ Sp(COralinasp.)酵素及び50m9
の水溶性カルボジイミドをガラスビーズに加える。
00−200)10%(/)のα−アミノ−プロピルト
リエトキシシラン2TnLを加え、混合物のPHf!−
6NHC1で3〜−5に調節する。混合物を75℃で2
時間振とうする。次にガラスビーズを80゜Cで1夜真
空乾燥する。3.2m1の上述の如く製した精製コラリ
ナ Sp(COralinasp.)酵素及び50m9
の水溶性カルボジイミドをガラスビーズに加える。
PHを4.5にし、.混合物を4゜Cで1夜振とうする
。生成物(酵素でコーチングしたビーズ)を水洗する。
活性は2モノクロロジメドン単位/ビーズ1gとして測
定する。アガロースに固定したピラノース−2−オキシ
.ダーゼは実施例で製した如く、10m1の無細胞系、
精製酵素から製する。
。生成物(酵素でコーチングしたビーズ)を水洗する。
活性は2モノクロロジメドン単位/ビーズ1gとして測
定する。アガロースに固定したピラノース−2−オキシ
.ダーゼは実施例で製した如く、10m1の無細胞系、
精製酵素から製する。
次の成分を含む反応混合物を100m1パイレツクス
フラスコ中に入れる。
フラスコ中に入れる。
aガラスビーズにコーチングした海草パーオキ・シダー
ゼ 1gb上述の如く製した固定化ピラノース−2−オ
キシダーゼC7OOm9の臭化カリウム DO.2OMリン酸カリウム緩衝液、PH6.O2Om
Lフラスコ中にプロピレン及び酸素を導入する。
ゼ 1gb上述の如く製した固定化ピラノース−2−オ
キシダーゼC7OOm9の臭化カリウム DO.2OMリン酸カリウム緩衝液、PH6.O2Om
Lフラスコ中にプロピレン及び酸素を導入する。
反応は0.5g(7)D−グルコースにより開始される
。m時間後、反応混合物をサンプリングし、D−グルコ
ースとD−グルコソンにつき、実施例で述べたHPLC
法により分析する。生成したプロピレンブロモヒドリン
も次の如く分析する:フイニガム(Finnigam)
4021ガスクロマトグラムーマススペクトロメータ;
6フイート×1/4インチ、コイル状ガラスカラム、テ
ナツクス(Tenax)−GC(80/100メツシユ
)充てん。
。m時間後、反応混合物をサンプリングし、D−グルコ
ースとD−グルコソンにつき、実施例で述べたHPLC
法により分析する。生成したプロピレンブロモヒドリン
も次の如く分析する:フイニガム(Finnigam)
4021ガスクロマトグラムーマススペクトロメータ;
6フイート×1/4インチ、コイル状ガラスカラム、テ
ナツクス(Tenax)−GC(80/100メツシユ
)充てん。
30m1/分ヘリウム流。
カラム温度200℃、プロピレンブロモヒドリンは保持
時間1紛である。プロピレンブロモヒドリンの標準試料
はパルツ アンドバウア一(PfalレAndBaue
r)社より入手。フレームイオン化検出機(FID)に
よるピークて定量する。1TPLC分析ではD−グルコ
ースからD−グルコソンへの転化が本質的に完全に起つ
ている事を示している。
時間1紛である。プロピレンブロモヒドリンの標準試料
はパルツ アンドバウア一(PfalレAndBaue
r)社より入手。フレームイオン化検出機(FID)に
よるピークて定量する。1TPLC分析ではD−グルコ
ースからD−グルコソンへの転化が本質的に完全に起つ
ている事を示している。
501m9のD−グルコソンを測定。GC−MS分析で
は、本質的に、過酸化水素が完全に消費され、プロピレ
ンブロモヒドリンが生成した事を示している。363m
9のプロピレンブ肩モヒドリンを測定。
は、本質的に、過酸化水素が完全に消費され、プロピレ
ンブロモヒドリンが生成した事を示している。363m
9のプロピレンブ肩モヒドリンを測定。
この時点で、シグマ化学社から入手したグルコース−1
−オキシダーゼをセフアローズで固定し反応フラスコ中
に加える。
−オキシダーゼをセフアローズで固定し反応フラスコ中
に加える。
固定化グルコース−1−オキシダーゼは次の如く製する
。
。
グルコース−1−オキシダーゼはシグマ化学社から入手
。
。
AH−セフアローズ心の不溶性ビーズをフアルマシアフ
アインケミカル社(PharmaciaFineChe
micalCOmpany)より入手。酵素とビーズを
PH5.Oに調節する。酵素をビーズに固定するため、
0.2m1のグルコース−1−オキシダーゼと1m1の
ビーズを混合する。反応を2m1(7)N−シクロヘキ
シル−N″−(2−(4−メチル−モルホリノ)一エテ
ル)カルボジイミド溶液(100mg/2m1)を加え
て開始する。反応混合物を4℃で1液インキユベートす
る。次にビーズを0.03Mのリン酸緩衝液(PH4.
4)で洗浄し、グルーコスオキシダーゼ一AH−セフア
ローズ?ビーズを4゜Cで保存する。反応1峙間後反応
混合物を取り、実施例て述べたHPLC法で、D−グル
コソン及び2KGAについて分析する。
アインケミカル社(PharmaciaFineChe
micalCOmpany)より入手。酵素とビーズを
PH5.Oに調節する。酵素をビーズに固定するため、
0.2m1のグルコース−1−オキシダーゼと1m1の
ビーズを混合する。反応を2m1(7)N−シクロヘキ
シル−N″−(2−(4−メチル−モルホリノ)一エテ
ル)カルボジイミド溶液(100mg/2m1)を加え
て開始する。反応混合物を4℃で1液インキユベートす
る。次にビーズを0.03Mのリン酸緩衝液(PH4.
4)で洗浄し、グルーコスオキシダーゼ一AH−セフア
ローズ?ビーズを4゜Cで保存する。反応1峙間後反応
混合物を取り、実施例て述べたHPLC法で、D−グル
コソン及び2KGAについて分析する。
さらにプロピレンブロモヒドリンの生成は本実施例で記
述した如き上述の方法で分析する。HPLC分析では、
本質的に、D−グルコソンから2KGAへの転化が完全
に起つている事を示している。
述した如き上述の方法で分析する。HPLC分析では、
本質的に、D−グルコソンから2KGAへの転化が完全
に起つている事を示している。
484m9の2KGAを測定した。
GCMS分析では本質的に、第2段階での過酸化水素が
完全に消費される事を示している。
完全に消費される事を示している。
347m9のプロピレンブロモヒドリンを測定。
このようにD−グルコース1モルに対し2モルの過酸化
水素が発生して消費してプロピレンブロモヒドリンを製
する。
水素が発生して消費してプロピレンブロモヒドリンを製
する。
(全 710mg;発生した過酸化水素の95%以上の
の消費に比しい)。生成したプロピレンブロモヒドリン
は米国特許4247641で述べた如く、プロピレンエ
ポキサイドに容易に転化される。実施例 本実施例ではD−グルコースからD−グルコノ−δ−ラ
クトンを経由して2−ケトグルコン酸及びD−イソアス
コルビン酸、及び発生する、過酸化水素を消費してプロ
ピレンブロモヒドリン、及びエポキサイドを製造する事
を示す。
の消費に比しい)。生成したプロピレンブロモヒドリン
は米国特許4247641で述べた如く、プロピレンエ
ポキサイドに容易に転化される。実施例 本実施例ではD−グルコースからD−グルコノ−δ−ラ
クトンを経由して2−ケトグルコン酸及びD−イソアス
コルビン酸、及び発生する、過酸化水素を消費してプロ
ピレンブロモヒドリン、及びエポキサイドを製造する事
を示す。
ここでは過酸化水素の生成は、米国特許第424764
1号中に記載された概念に従い、プロピレンオキサイド
製造の中間生成物プロピレンブロモヒドリンの製造と連
結している。
1号中に記載された概念に従い、プロピレンオキサイド
製造の中間生成物プロピレンブロモヒドリンの製造と連
結している。
D−グルコースとアスペルギルス ニガ一(Asper
gillusniger)の固定化グルコース−1−オ
キシダーゼの反応によりD−グルコノ−δ−ラクトンを
製する。過酸化水素は、臭素及びプロピレンの存在下、
コラリナ Sp.(COrallnasp.)からの固
定化した海草パーオキシダーゼと反応しプロピレンブロ
ムヒドリンを生成する。最終的にこの反応はD−グルコ
ノ−δ−ラクトンの生成から2KGA及びイソアスコル
ビン酸へ転化され、プロピレンブロモヒドリンは容易に
プロピレンオキサイドに転化されることとなる。固定化
、無細胞系精製海草パーオキシダーゼ酵素は実施例の如
く製する。
gillusniger)の固定化グルコース−1−オ
キシダーゼの反応によりD−グルコノ−δ−ラクトンを
製する。過酸化水素は、臭素及びプロピレンの存在下、
コラリナ Sp.(COrallnasp.)からの固
定化した海草パーオキシダーゼと反応しプロピレンブロ
ムヒドリンを生成する。最終的にこの反応はD−グルコ
ノ−δ−ラクトンの生成から2KGA及びイソアスコル
ビン酸へ転化され、プロピレンブロモヒドリンは容易に
プロピレンオキサイドに転化されることとなる。固定化
、無細胞系精製海草パーオキシダーゼ酵素は実施例の如
く製する。
固定化グルコース−1−オキシダーゼは次の如く製する
。
。
グルコース−1−オキシダーゼ(1000単位/ml)
はシグマ化学社より入手。
はシグマ化学社より入手。
AH−セフアローズ心の不溶性ビーズはフアルマシアフ
アインケミカル社から入手。酵素とビーズを、PH5.
Oに調節する。酵素をビーズ上に固定するために0.2
mLのグルコース−1−オキシダーゼ及び1m1のビー
ズを混合する。反応は2mt(7)N−シクロヘキシル
−N″−(2−(4−メチル−モルホリノ)一エチル)
カルボジイミド溶液を加えて(100m9/2m1)開
始する。反応混合物を4℃で1液インキユベートする。
次にビーズを0.03Mリン酸緩衝液で洗浄し(PH4
.4)、グルコースオキシダーゼAHーセフアローズ4
Bビーズを4℃で保存する。次の成分を含む反応混合物
を100mtパイレツクスフラスコ中に入れる。a海草
パーオキシダーゼでコーチングしたガラスビーズ 1g
b上で製した固定化グルコース−1−オキシダーゼ゛C
7OOm9の臭化カリウム DO.O2Mリン酸カリウム緩衝液PH6.O2OmL
プロピレン及び酸素をフラスコ中に連続的に導入する。
アインケミカル社から入手。酵素とビーズを、PH5.
Oに調節する。酵素をビーズ上に固定するために0.2
mLのグルコース−1−オキシダーゼ及び1m1のビー
ズを混合する。反応は2mt(7)N−シクロヘキシル
−N″−(2−(4−メチル−モルホリノ)一エチル)
カルボジイミド溶液を加えて(100m9/2m1)開
始する。反応混合物を4℃で1液インキユベートする。
次にビーズを0.03Mリン酸緩衝液で洗浄し(PH4
.4)、グルコースオキシダーゼAHーセフアローズ4
Bビーズを4℃で保存する。次の成分を含む反応混合物
を100mtパイレツクスフラスコ中に入れる。a海草
パーオキシダーゼでコーチングしたガラスビーズ 1g
b上で製した固定化グルコース−1−オキシダーゼ゛C
7OOm9の臭化カリウム DO.O2Mリン酸カリウム緩衝液PH6.O2OmL
プロピレン及び酸素をフラスコ中に連続的に導入する。
反応は0.5g(7)D−グルコースで開始される。時
間後反応混合物を取り、実施例で記述したHPLC法を
用いD−グルコース及びD−グルコノ−δ−ラクトンに
ついて分析する。
間後反応混合物を取り、実施例で記述したHPLC法を
用いD−グルコース及びD−グルコノ−δ−ラクトンに
ついて分析する。
生成したプロピレンブロモヒドリンは、実施例で記述し
たGCMS法で分析する。1{PLC分析では本質的に
D−グルコースからD−グルコノ−δ−ラクトン−の変
換が完全に進行した事を示している。
たGCMS法で分析する。1{PLC分析では本質的に
D−グルコースからD−グルコノ−δ−ラクトン−の変
換が完全に進行した事を示している。
482m9のD−グルコノ−δ−ラクトンを検出。
GCMS分析によれば、本質的に過酸化水素が完全に消
費されたプロピレンブロモヒドリンが生成される事を示
している。
費されたプロピレンブロモヒドリンが生成される事を示
している。
352mgのプロピレンブロモヒドリンを検出。
この時点で、実施例の如く製した、固定化ピラノース−
2−オキシダーゼを加える。
2−オキシダーゼを加える。
反応121寺間後、反応混合物を取り実施例におけるH
PLC法により2KGA及びD−イソアスコルビン酸に
ついて分析する。
PLC法により2KGA及びD−イソアスコルビン酸に
ついて分析する。
プロピレンブロモヒドリンの生成は、実施例で述べたG
CMS法により分析する。11PLC分析によれば、本
質的にD−グルコノ−δ−ラクトンから2KGA及びD
−イソアスコルビン酸への転化が完全に行われた事を示
す。
CMS法により分析する。11PLC分析によれば、本
質的にD−グルコノ−δ−ラクトンから2KGA及びD
−イソアスコルビン酸への転化が完全に行われた事を示
す。
248mgの2KGA,222m9のD−イソアスコル
ビン酸を検出。
ビン酸を検出。
GCMS分析によれば、本質的に、第二工程での過酸化
水素の消費が完全に起きている事を示す。
水素の消費が完全に起きている事を示す。
336m9の、プロピレンブロモヒドリンを検出。
このようにD−グルコース1モルから2モルの過酸化水
素が発生しこれが完全に消費されて、プロピレンブロモ
ヒドリン(688m9、全量、これは生成した過酸化水
素の90%以上の消費したものに等しい)。生成したプ
ロピレンブロモヒドリンは米国特許4247641で記
述されている如くプロピレンオキサイドに、容易に変換
される。
素が発生しこれが完全に消費されて、プロピレンブロモ
ヒドリン(688m9、全量、これは生成した過酸化水
素の90%以上の消費したものに等しい)。生成したプ
ロピレンブロモヒドリンは米国特許4247641で記
述されている如くプロピレンオキサイドに、容易に変換
される。
それ故、本発明は、過酸化水素が、そこで効果的に発生
され、過酸化水素を必要とする特殊な工程に、その過酸
化水素源としてこれを供給する方法を堤供している。
され、過酸化水素を必要とする特殊な工程に、その過酸
化水素源としてこれを供給する方法を堤供している。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 D−グルコースを水溶液状態で酸素およびピラノー
ス−2−オキシダーゼ、グルコース−2−オキシダーゼ
およびグルコース−1−オキシダーゼからなる群から選
択された第一の酵素とを反応させてD−グルコースの第
一および第二炭素のうちの1方の酸化を触媒してD−グ
ルコソンまたはD−グルコノ−δ−ラクトンである中間
体を生成し、この中間体を水溶液状態で酸素およびピラ
ノース−2−オキシダーゼおよびグルコース−1−オキ
シダーゼからなる群から選択された第二の酵素と反応さ
せて該中間体の第一および第二炭素のうちの他方の酸化
を触媒して過酸化水素および2−ケト−D−グルコン酸
を生成し、2−ケト−D−グルコン酸を回収することか
らなる過酸化水素および2−ケト−D−グルコン酸を製
造する方法。 2 2−ケト−D−グルコン酸と共にD−イソアスコル
ビン酸が生成する特許請求の範囲第1項の方法。 3 中間生成物がD−グルコソンである特許請求の範囲
第1項の方法。 4 グルコース−2−オキシダーゼ及びピラノース−2
−オキシダーゼから成る群より選んだ酵素を用いてD−
グルコソンを生成する特許請求の範囲第3項の方法。 5 グルコース−1−オキシダーゼを用いてD−グルコ
ソンを2−ケト−D−グルコン酸に酸化する特許請求の
範囲第3項の方法。 6 中間生成物がD−グルコノ−δ−ラクトンである特
許請求の範囲第1項の方法。 7 グルコース−1−オキシダーゼを用いてD−グルコ
ノ−δ−ラクトンを生成する特許請求の範囲第6項の方
法。 8 ピラノース−2−オキシダーゼを用い、D−グルコ
ノ−δ−ラクトンを酸化せしめて、2−ケト−D−グル
コン酸を生成し、同時にD−イソアスコルビン酸を生成
する特許請求の範囲第6項の方法。 9 D−グルコースを水溶液状態で酸素およびピラノー
ス−2−オキシダーゼおよびグルコース−2−オキシダ
ーゼからなる群から選択される第一の酵素と反応させて
D−グルコースの第一炭素の酸化を触媒してD−グルコ
ソンを生成し、該D−グルコソンを水溶液状態で酸素お
よびグルコース−1−オキシダーゼと反応させてD−グ
ルコソンの第二炭素の酸化を触媒して過酸化水素および
2−ケト−D−グルコン酸を生成し、該2−ケト−D−
グルコン酸を回収することからなる過酸化水素および2
−ケト−D−グルコン酸を製造する方法。 10 D−グルコースを水溶液状態で酸素およびグルコ
ース−1−オキシダーと反応させてD−グルコースの第
一炭素の酸化を触媒してD−グルコノ−δ−ラクトンを
生成し、D−グルコノ−δ−ラクトンを水溶液状態で酸
素およびピラノース−2−オキシダーゼと反応させてD
−グルコノ−δ−ラクトンの第二炭素の酸化を触媒して
過酸化水素および2−ケト−D−グルコン酸およびD−
イソアスコルビン酸を生成し、2−ケト−D−グルコン
酸を回収することからなる過酸化水素および2−ケト−
D−グルコン酸の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/160,122 US4351902A (en) | 1980-06-16 | 1980-06-16 | Production of 2-keto-D-gluconic acid and hydrogen peroxide |
US160122 | 1980-06-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5726593A JPS5726593A (en) | 1982-02-12 |
JPS6044917B2 true JPS6044917B2 (ja) | 1985-10-05 |
Family
ID=22575609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56092936A Expired JPS6044917B2 (ja) | 1980-06-16 | 1981-06-16 | 2−ケト−d−グルコン酸及び過酸化水素の製法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4351902A (ja) |
EP (1) | EP0042221B1 (ja) |
JP (1) | JPS6044917B2 (ja) |
AT (1) | ATE10948T1 (ja) |
CA (1) | CA1163221A (ja) |
DE (1) | DE3167913D1 (ja) |
DK (1) | DK263081A (ja) |
ES (3) | ES8300856A1 (ja) |
FI (1) | FI811824L (ja) |
IL (1) | IL62966A0 (ja) |
NO (1) | NO811992L (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH034832U (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-18 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0054067B1 (en) * | 1980-06-18 | 1985-09-18 | Standard Brands Incorporated | Process for making fructose |
US4423149A (en) * | 1981-10-15 | 1983-12-27 | Cetus Corporation | Process for the production of D-glucosone |
US4442207A (en) * | 1982-06-30 | 1984-04-10 | Nabisco Brands, Inc. | Process for production of glucosone |
US4440855A (en) * | 1982-06-30 | 1984-04-03 | Nabisco Brands, Inc. | Process for preparing L-glucosone |
US4568638A (en) * | 1983-05-16 | 1986-02-04 | Nabisco Brands, Inc. | Method for screening microorganisms for the production of glucose-2-oxidase |
US4569910A (en) * | 1984-02-24 | 1986-02-11 | Cetus Corporation | Methods and reagents for pyranosone production |
US4569913A (en) * | 1984-02-24 | 1986-02-11 | Cetus Corporation | P. obtusus pyranose-2-oxidase preparation |
US4568645A (en) * | 1984-02-24 | 1986-02-04 | Cetus Corporation | Fungal pyranose-2-oxidase preparations |
US4569915A (en) * | 1984-02-24 | 1986-02-11 | Cetus Corporation | P. obtusus strain |
WO1998051811A1 (en) * | 1997-05-16 | 1998-11-19 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for the selective oxidation of organic compounds |
FR2801901B1 (fr) | 1999-12-07 | 2003-11-14 | Roquette Freres | Procede de transformation de matieres organiques, en particulier saccharidiques, comprenant une etape d'oxydation enzymatique en presence de ruthenium ou palladium |
EP2210953A1 (en) * | 2009-01-27 | 2010-07-28 | Amin Karmali | Process for production of keto sugars by using immobilized recombinant and wild-type mushroom pyranose oxidase at high pressure |
CN104262415B (zh) * | 2014-08-18 | 2017-09-26 | 山东福洋生物科技有限公司 | D‑阿拉伯糖生产方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3282795A (en) * | 1964-10-05 | 1966-11-01 | Theressa J Misenheimer | Production of 2-ketogluconic acid by serratia marcescens |
US4247641A (en) * | 1979-05-29 | 1981-01-27 | Cetus Corporation | Method for producing epoxides and glycols from alkenes |
ES481444A1 (es) * | 1978-06-12 | 1980-02-01 | Cetus Corp | Un metodo para la fabricacion de epoxidos o glicoles a par- tir de olefinas. |
-
1980
- 1980-06-16 US US06/160,122 patent/US4351902A/en not_active Expired - Lifetime
-
1981
- 1981-05-26 DE DE8181302319T patent/DE3167913D1/de not_active Expired
- 1981-05-26 AT AT81302319T patent/ATE10948T1/de not_active IP Right Cessation
- 1981-05-26 IL IL62966A patent/IL62966A0/xx unknown
- 1981-05-26 EP EP81302319A patent/EP0042221B1/en not_active Expired
- 1981-06-11 FI FI811824A patent/FI811824L/fi not_active Application Discontinuation
- 1981-06-12 NO NO811992A patent/NO811992L/no unknown
- 1981-06-15 ES ES503049A patent/ES8300856A1/es not_active Expired
- 1981-06-16 JP JP56092936A patent/JPS6044917B2/ja not_active Expired
- 1981-06-16 CA CA000379898A patent/CA1163221A/en not_active Expired
- 1981-06-16 DK DK263081A patent/DK263081A/da not_active Application Discontinuation
-
1982
- 1982-06-16 ES ES513152A patent/ES8305416A1/es not_active Expired
- 1982-06-16 ES ES513153A patent/ES513153A0/es active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH034832U (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK263081A (da) | 1981-12-17 |
FI811824L (fi) | 1981-12-17 |
ES513152A0 (es) | 1983-04-01 |
ES8305416A1 (es) | 1983-04-01 |
ES8305417A1 (es) | 1983-04-01 |
DE3167913D1 (en) | 1985-02-07 |
ATE10948T1 (de) | 1985-01-15 |
EP0042221A3 (en) | 1982-04-21 |
JPS5726593A (en) | 1982-02-12 |
EP0042221B1 (en) | 1984-12-27 |
US4351902A (en) | 1982-09-28 |
EP0042221A2 (en) | 1981-12-23 |
ES513153A0 (es) | 1983-04-01 |
ES503049A0 (es) | 1982-11-01 |
ES8300856A1 (es) | 1982-11-01 |
CA1163221A (en) | 1984-03-06 |
IL62966A0 (en) | 1981-07-31 |
NO811992L (no) | 1981-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI69314B (fi) | Foerfarande foer framstaellning av fruktos | |
US4247641A (en) | Method for producing epoxides and glycols from alkenes | |
Shimizu et al. | Stereoselective reduction of ethyl 4-chloro-3-oxobutanoate by a microbial aldehyde reductase in an organic solvent-water diphasic system | |
JPS6044917B2 (ja) | 2−ケト−d−グルコン酸及び過酸化水素の製法 | |
JPH04504362A (ja) | 酵素による7―アミノセフアロスポラン酸の製造 | |
US4284723A (en) | Preparation of epoxides and glycols from gaseous alkenes | |
CA1195276A (en) | Process for production of glucosone | |
CA1116543A (en) | Method for producing epoxides and glycols from alkenes | |
US4423149A (en) | Process for the production of D-glucosone | |
JP3919918B2 (ja) | 光学活性2−ハロ−1−(置換フェニル)エタノールの製造法 | |
JP3235904B2 (ja) | 耐熱性マンノースイソメラーゼ及びその製造法並びにこれを用いたマンノースの製造法 | |
JP3245254B2 (ja) | 新規微生物及びこれを用いるヌートカトンの製造法 | |
US4463095A (en) | Process for producing α-glycerophosphate oxidase | |
FI69638C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av d-glukoson | |
JP4318637B2 (ja) | 微生物由来新規(d)−2−ヒドロキシ酸オキシダーゼ、およびそれを用いたグリオキシル酸の生化学的製造方法 | |
US4431735A (en) | Biological process for the preparation of rifamycin derivatives | |
JP3459331B2 (ja) | 分岐シクロデキストリンカルボン酸の製造法 | |
EP0365029B1 (en) | Method of systhesizing optically active beta-halolactic acid or glycidic acid | |
JPH0458313B2 (ja) | ||
JP3601846B2 (ja) | グルタリル−7−アミノセファロスポラン酸の製造方法 | |
JPH0353890A (ja) | 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法 | |
JPH10234363A (ja) | 新規酵素及びそれを用いたp−ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体等の製造法 | |
JPH08187080A (ja) | 耐酸、耐熱性グルコースイソメラーゼ、その製造法及びそれを用いるフラクトースの製造法 | |
JPH0884592A (ja) | グリコールアルデヒドの生化学的製造法 | |
JPH0380476B2 (ja) |