JPH0436505Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436505Y2
JPH0436505Y2 JP4814986U JP4814986U JPH0436505Y2 JP H0436505 Y2 JPH0436505 Y2 JP H0436505Y2 JP 4814986 U JP4814986 U JP 4814986U JP 4814986 U JP4814986 U JP 4814986U JP H0436505 Y2 JPH0436505 Y2 JP H0436505Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
display
light emitting
display sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4814986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161719U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4814986U priority Critical patent/JPH0436505Y2/ja
Publication of JPS62161719U publication Critical patent/JPS62161719U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436505Y2 publication Critical patent/JPH0436505Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、発光素子とシート状体とを使用して
複数のスイツチのオン・オフ作動と適宜部分の光
表示とが行えるスイツチ装置に関する。
〔従来技術〕
上述のようなスイツチ装置では、可撓性をする
シート状体に設けられた上部電極に対してスペー
サーを介在させてプリント配線基板などに設けら
れた下部電極を対向配置する構成のものが知られ
ており、さらに前記シート状体の主体を透明性の
フイルムとし、この上部に複数のスイツチ位置に
おいて各種表示をする表示シートを載置すること
も行なわれている。さらに前記表示シートにスイ
ツチのオン状態を示すための光表示部を設けたも
のがあり、この型式のものは前記プリント配線基
板に発光ダイオードなどの発光素子を設け、発光
素子から発せられる光が表示シートの所望の光表
示部に達するようにスイツチ構成部材を光透過材
で形成したり、あるいは光透過孔を形成してい
た。
ところで、前記光表示部を発光素子によつて裏
面から照射する際、光表示部を外部から見ると当
該部分に輝度のばらつきが生じたり、あるいは中
央部に発光素子が見えることがあつた。そこで従
来装置では前記表示シート上に微細な凹凸面を施
したり、あるいは表示シートの光表示部の裏面
に、乳白色状の光拡散印刷を施すようにして、発
光素子の光を拡散して光表示部の輝度を均一にす
るようにしていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来のスイツチ装置に
おいて、表示シートに前述のような光拡散手段を
設けても光表示部における輝度の均一化が充分に
なされないという問題があつた。
従つて、本考案の目的は、簡単な構成にて、表
示シートの光表示部の輝度を均一化できるスイツ
チ装置を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
本考案は、上記目的を達成するために、表示シ
ートの光通過部分と、表示シートと発光素子との
間に設けられたスイツチ構成部材の光通過部分と
に光拡散手段を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
すなわち、本考案では、発光素子から発せられ
る光は、表示シートとスイツチ構成部材とで拡散
を受けるための光拡散効果が大きくなり、表示シ
ートの光表示分における輝度のより有効な均一化
が図れる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に従い説明す
る。
第3図は本考案の表示シートの一実施例を示す
平面図であり、この表示シート1は絶縁性かつ透
明あるいは半透明の合成樹脂にて形成されてお
り、中央部に後述するスイツチ部の種別の表示
2、スイツチ部の押圧箇所の表示3、あるいは後
述する発光素子の光表示部4などを印刷してあ
る。また表示シート1の表面の周部には、導電体
を形成するため銀印刷5を施してあり、この銀印
刷5部分の適宜箇所にはネジを挿通するための通
孔6を複数個穿設してある。
第4図はシート状体の一実施例を示す平面図で
あり、このシート状体7は可撓性を有し、絶縁性
かつ透明の合成樹脂にて形成されており、前記表
示シート1と略同一形状に形成してある。そして
表示シート1のスイツチ部の押圧箇所の表示3に
対応する部分に導電材8が適宜の大きさに印刷さ
れ、さらに表示シート1の光表示部4に対応する
部分には、ポリエステル系合成樹脂をインクとし
て使用した光拡散印刷9をしてある。また図中、
10は前記通孔6に対応する部分に穿設した透孔
である。
第5図a,bはプリント配線基板の要部を示す
図であり、このプリント配線基板11の材宜は公
知のエポキシ樹脂やフエノール樹脂等である。第
5図aは前述した発光素子の固着部分を示す背面
図である。同図において、発光素子12である発
光ダイオードは、基板11において前記表示シー
ト1の光表示部4とシート状体7の光拡散印刷9
部に対応する部分に配置され、さらに基板11に
穿設した小孔11a内に配設されており、リード
足13が基板11上に印刷されたプリント配線1
4にハンダ15固定されている。
また前記リード足13は発光素子12に一対設
けられているが、本実施例ではリード足13が基
板11の長手方向に対して略45°の角度を持たせ
て斜めに配設できるようにプリント配線14を形
成している。
また第5図bは前記シート状体7の導電材8と
でスイツチを構成するスイツチ端子部分を示すプ
リント配線基板11の平面図である。同図におい
て、スイツチ端子部分16は相異なるスイツチ端
子16a,16bがくし歯状に交互に入り込んで
導電部を露出させるものである。また前記発光素
子12の発光部12aは小孔11aから基板11
の正面へ露呈するようにしてある。
上述したプリント配線基板11は前記シート状
体7と略同一形状に形成されており、前記通孔
6、透孔10に対応する部分に孔17を穿設して
ある。
次に上述した表示シート1、シート状体7、プ
リント配線基板11の組立状態の構造を第1,2
図に基づいて説明する。
第1図に示すように、上部から表示シート1、
粘着テープ18、シート状体7、スペーサー1
の、プリント配線基板11が積層される。前記粘
着テープ8は表示シート1とシート状体7とを粘
着させるためのものであり、スペーサー19はシ
ート状体7の導電材8とプリント配線基板11の
スイツチ端子部分16とを適宜の間隔に保持する
ためのものであり、導電材8とスイツチ端子部分
16に空間部20が配置されるようにしてある。
また基板11の発光素子12の固着部分に対応し
て前記スペーサー19にも空室部分21が形成さ
れるか、このスペーサー19の空室部分21にシ
ート状体7の光拡散印刷9部分が配置される。さ
らに表示シート1の発光素子12と対応する部分
にも光拡散部分22を形成し、この光拡散部分2
2に対応する粘着テープ18部分に光透過孔23
を設けてある。前記素子シート1の光拡散部分2
2としてはポリエステル系合成樹脂インクを使用
した光拡散印刷であつても良く、またその表面を
化学処理によつて微細な凸凹面としても良く、そ
の手段は種々考えられる。
また上述した各シート体の積層構造体24は第
2図に示すように機器本体25へ固定される。す
なわち、例えば機器本体25のシヤーシ26にネ
ジ27とナツト28によつて固着されるか、前記
表示シート1の銀印刷5部分は、機器本体25の
導電性を有するシヤーシ26にネジ27、ナツト
28を介して間接的に電気的に接続してある。こ
のためオペレーターが有する静電気は表示シート
1の周囲部分においてネジ27を介して機器本体
25ヘアースされるために、静電気が表示シート
1の裏側に回り込んで電気回路へ悪影響を与える
ことが防止できる。
尚、表示シート1の導電体5として、銀印刷を
施して形成することで説明したが、他の手段とし
て銀以外の導電ペースト、カーボン材などでも良
く、導電材であれば適用でき、また耐硫化を図る
上では銀印刷を施した上にカーボンを付着するこ
とも考えても良い。本実施例のように印刷で導電
体5を形成することで、従来のラミネート処理に
比べてコストダウンが図れ、また表示シート1の
周囲に導電体5を形成するだけであるので構成も
簡単である。
上述した実施例の構成では、発光素子12に対
応して表示シート1の光拡散部分22の外にシー
ト状体7に光拡散印刷9による拡散部分を設け
た。このため発光素子12から発せられる光が2
層の光拡散部分を通るので良好なる光拡散効果が
得られ、表示シート1の表示部4からの発光状態
が良くなる。
上述した表示シート1の光拡散部分22以外の
拡散部分に関しては、発光素子12に近い部分に
配置することが望ましいが、特段シート状体7に
形成することに限定されず、また表示シート1と
発光素子12の間であればどこでも良い。また拡
散部分としては上述した光拡散印刷の外に、拡散
部分の材質に乳白色のものを使用したり、ナシ地
処理をすることも採用できる。
さらに上述した実施例において、発光素子12
に近接して多数並列して配置する箇所においてリ
ード足13を斜めにしたが、このようにすること
により、基板11の長手方向及びそれに直交する
方向に曲げ応力が加わり基板11が変形しても、
リード足13へは斜めにした分だけ基板11が変
形した影響が少なくなる。従つて、従来リード足
13に加わつていた引張り力に比べ小さい引張り
力が加わり、従来装置において曲げ力が加わるこ
とにより生じていた発光ダイオードなどの発光素
子12の内部線の断線、あるいはリード足13の
基板11からの剥がれなどが防止される。
尚、本考案は上述したシヨーテイング型のスイ
ツチ構造のものに限定されず、上部電極と下部電
極とがスペーサーを介して対向積層されたノンシ
ヨーテイング型のスイツチ構造のものでも適用で
きる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案は、発光素子から
発する光の拡散を複数の光拡散手段を通すことに
より表示シートの光表示部の輝度が均一化し、素
子が見易いスイツチ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は組立
状態を示す断面図、第2図は固定部分を示す断面
図、第3図は表示シートの平面図、第4図はシー
ト状体の平面図、第5図aはプリント配線基板の
一部を示す背面図、第5図bはプリント配線基板
の一部を示す平面図である。 1……表示シート、2,3……表示、4……光
表示部、7……シート状体、8,16……スイツ
チ、9,22……光拡散手段、12……発光素
子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数のスイツチをオン・オフするように配設さ
    れたシート状体と、前記複数のスイツチ位置にお
    いて各種表示をする表示シートと、表示シートの
    所望部分を照射する発光素子とを具備するスイツ
    チ装置において、前記表示シートの光通過部分
    と、表示シートと発光素子との間に設けられたス
    イツチ構成部材の光通過部分とに光拡散手段を設
    けたことを特徴とするスイツチ装置。
JP4814986U 1986-04-02 1986-04-02 Expired JPH0436505Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4814986U JPH0436505Y2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4814986U JPH0436505Y2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161719U JPS62161719U (ja) 1987-10-14
JPH0436505Y2 true JPH0436505Y2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=30869413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4814986U Expired JPH0436505Y2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436505Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596050B2 (ja) * 2008-06-26 2010-12-08 株式会社トヨトミ 薄形表示板の表示灯構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62161719U (ja) 1987-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501218B2 (ja) フラットパネル表示モジュール及びその製造方法
KR860004370A (ko) Ic카드
JPH07333639A (ja) 液晶表示装置
US4459640A (en) Display mounting assembly
EP0748152A2 (en) Method for mounting an electronic component on a wiring substrate and an illuminated switch unit using this mounting method
JP3689318B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JPH0436505Y2 (ja)
US6542213B1 (en) Compression-bond-connection substrate, liquid crystal device, and electronic equipment
JPH0419571Y2 (ja)
JPH104248A (ja) 基板接続構造
JPH10307550A (ja) ディスプレイ装置
JP3702153B2 (ja) 表示装置
JPH11305699A (ja) 基板および該基板を用いた電光表示器
JPH08273830A (ja) El素子への給電装置
JPH0610982U (ja) 面状発光ユニット
GB2047014A (en) Interconnector
JP4254081B2 (ja) 有機elパネルの駆動装置
JPH1130775A (ja) バックライト式液晶表示装置の構造
JPH1187876A (ja) 電子部品の基板取付構造
JP2511849Y2 (ja) チップ型発光ダイオ―ドによる照明装置
JPS58169722A (ja) 平坦なシ−トに電気素子を取付けるためのコネクタ
JPH0648491Y2 (ja) バックライト付液晶表示器
JPH071817Y2 (ja) 半導体集積回路実装機構
JPH0611591Y2 (ja) カード型電子機器
JP2000066622A (ja) 表示装置