JPH0436487A - 電着ベローズの製造方法 - Google Patents

電着ベローズの製造方法

Info

Publication number
JPH0436487A
JPH0436487A JP13996790A JP13996790A JPH0436487A JP H0436487 A JPH0436487 A JP H0436487A JP 13996790 A JP13996790 A JP 13996790A JP 13996790 A JP13996790 A JP 13996790A JP H0436487 A JPH0436487 A JP H0436487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
mandrel
coupling
electrodeposited
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13996790A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Sato
隆明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP13996790A priority Critical patent/JPH0436487A/ja
Publication of JPH0436487A publication Critical patent/JPH0436487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶、解可能なマンドレルにメッキを施して連
結用開口部などの二次加工等を必要としない薄膜、小型
の電着ベローズの製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
溶解可能なマンドレル上にメッキを施して薄膜、小型の
電着ベローズを製造することは公知である。
第5図はかかる電着ベローズのカンプリング手段を示す
。電着ベローズaは中間の蛇腹状伸縮部すの両側に筒状
連結部Cを有し、第5図(a)にあっては、筒状連結部
C内に接着剤dを塗布すると共に連結軸eを挿入して連
結し、第5図(b)にあっては、筒状連結部Cにビス止
め孔fを穿設して連結軸eに連結している。
しかし、第5図fa)の場合には接合の確実性に欠け、
第5図(b)の場合には、切削加工及び連結が面倒であ
り、回転バランス等が得られない欠点を有する。
〔発明が解決しようとする課題〕
現在、電気、自動車、OA分野等において、フィードバ
ックシステム付モータに、ヘロースカソプリングを用い
たエンコーダモータの需要が増加しており、製品内蔵に
伴なって、極小化の必要が生じている。同時に、計測精
度保持のため、回転バランス等、偏芯誤差の吸収を満足
させるカンプリングが要求されている。
本発明は、電着ベローズの製造時において同時に連結手
段を形成し、特にヘローズカソブリングに適した電着ベ
ローズを提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明においては、蛇腹状
伸縮部の端部に連結筒を有する電着ベローズの製造方法
において、溶解可能なマンドレルにおける連結筒形成部
の表面に印刷手段によりメッキ付着防止剤を塗布し、該
マンドレルにメッキを施すことにより該連結筒に該メッ
キ付着防止剤の塗布部に対応した連結用開口部を形成す
ることを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は電着ベローズ製造用マンドレルAを示し、蛇腹
状伸縮部1′内1の両側に連結筒形成部2を有する。マ
ンドレルAは導電剤を含有した合成樹脂材から成り、連
結筒形成部2上にメッキ付着防止剤3が印刷手段により
塗布されている。
この状態のマンドレルA上にメッキを施して、第2図の
如く、蛇腹状伸縮部1′の両側に連結筒2′を有する電
着ベローズBを得るものであり、メッキ付着防止剤3に
対応する部分には連結用開口部3′が形成される。
次に、マンドレル八を溶解し、単独の電着ヘローズBを
得る。
第3図は使用状態を示し、一方の連結筒2′内にモータ
の回転軸4を嵌入し、他方の連結筒2′内にエンコーダ
の回転軸5を嵌入して連結用開口部3′内にあらかじめ
決めた所要量の接着剤6を供給し、両者を接合する。こ
の際に、連結用開口部3′から供給された所要量の接着
剤6は連結筒2′と各回転軸4,5間の周面に流入する
と共に一部は連結用開口部3′において突起状に固化す
るので強い接合力を得ることができ、余分な接着剤が蛇
腹状伸縮部1′内に流れ込むような欠陥が生じない。
連結用開口部3′の個数と形状と位置は必要に応じて適
宜に選ぶことができる。
〔発明の効果〕
本発明は上記した如くに、蛇腹状伸縮部の端部に連結筒
を有する電着ベローズの製造方法において、溶解可能な
マンドレルにおける連結筒形成部の表面に印刷手段によ
りメッキ付着防止剤を塗布し、該マンドレルにメッキを
施すことにより該連結筒に該メッキ付着防止剤の塗布部
に対応した連結用開口部を形成するものであるから、製
造時において直ちに連結用開口部を得ることができるの
で、連結用開口部形成のための面倒な二次加工を不必要
として電着ベローズ全体の製造が容易であり、該連結用
開口部を介して接着手段により相手方軸部材と確実に連
結することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電着ベローズ製造用マンドレルの正面図、 第2図は同上にメ、7キを施した状態の第1図■■線断
面図、 第3図は電着ベローズの使用状態の斜視図、第4図は電
着ベローズの使用状態における要部の断面図、 第5図(a) (blは従来例の使用状態の斜視図であ
る。 A・・・マンドレル、B・・・電着ベローズ、1′・・
・蛇腹状伸縮部、2′・・・連結部、3・・・メッキ付
着防止剤、3′・・・連結用開口部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蛇腹状伸縮部の端部に連結筒を有する電着ベローズの製
    造方法において、溶解可能なマンドレルにおける連結筒
    形成部の表面に印刷手段によりメッキ付着防止剤を塗布
    し、該マンドレルにメッキを施すことにより該連結筒に
    該メッキ付着防止剤の塗布部に対応した連結用開口部を
    形成することを特徴とする電着ベローズの製造方法。
JP13996790A 1990-05-31 1990-05-31 電着ベローズの製造方法 Pending JPH0436487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13996790A JPH0436487A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 電着ベローズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13996790A JPH0436487A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 電着ベローズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0436487A true JPH0436487A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15257838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13996790A Pending JPH0436487A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 電着ベローズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102061496A (zh) * 2010-12-29 2011-05-18 沈阳仪表科学研究院 电沉积金属波纹管成形装置
JP2014020719A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toshiba Corp スターリング型冷凍機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102061496A (zh) * 2010-12-29 2011-05-18 沈阳仪表科学研究院 电沉积金属波纹管成形装置
JP2014020719A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toshiba Corp スターリング型冷凍機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5398010A (en) Molded waveguide components having electroless plated thermoplastic members
US5929629A (en) Magnetic sensor having a liquid seal
JPS58102825A (ja) 部材の結合構造
JPH0436487A (ja) 電着ベローズの製造方法
JPH02205874A (ja) マグネットロール
JP3333426B2 (ja) 電気音響変換器磁気回路とその製造方法
WO1990013168A1 (en) Structure of motor having built-in electromagnetic brake
JPH08223839A (ja) 永久磁石式回転子
JP3553095B2 (ja) メタルコートロール
JP2537590Y2 (ja) 電磁式回転センサー
JPH06137323A (ja) すべり軸受の製造方法
JPS6120734Y2 (ja)
JPH02118092A (ja) 電鋳部品と金属部品の接合体およびその製造方法
JPH04251279A (ja) 嵌合部材装着方法及び嵌合部材装着装置
JPS5866837A (ja) 被膜層の密着力測定方法
JPH0739337Y2 (ja) ブラシレスモータ
JPS5915212A (ja) フアイバ端末プラグ
CN117119271A (zh) 一种高精度密封摄像头
JPH042897Y2 (ja)
JPS6333997A (ja) 電気音響変換器
JPH0499296A (ja) 電鋳部品と金属部品の接合体の製造方法
JP2000320566A (ja) 板ばね式カップリング
JPS633599A (ja) スピ−カの製造方法
JPH0340929B2 (ja)
JPS61131513A (ja) 両面調整密封型電子部品