JP3333426B2 - 電気音響変換器磁気回路とその製造方法 - Google Patents

電気音響変換器磁気回路とその製造方法

Info

Publication number
JP3333426B2
JP3333426B2 JP11683697A JP11683697A JP3333426B2 JP 3333426 B2 JP3333426 B2 JP 3333426B2 JP 11683697 A JP11683697 A JP 11683697A JP 11683697 A JP11683697 A JP 11683697A JP 3333426 B2 JP3333426 B2 JP 3333426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
pole piece
yoke
magnetic circuit
electroacoustic transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11683697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10308996A (ja
Inventor
智彦 上村
英夫 湯浅
悟 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP11683697A priority Critical patent/JP3333426B2/ja
Publication of JPH10308996A publication Critical patent/JPH10308996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333426B2 publication Critical patent/JP3333426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロホンやレ
シーバーとして用いられる電気音響変換器、特に内磁型
電気音響変換器の磁気回路に関する。また、本発明は、
上記内磁型電気音響変換器磁気回路の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内磁型電気音響変換器の磁気回路は、マ
グネットとこのマグネットを挟んで配備されるヨークと
ポールピースとを備えており、ヨークに具備された周壁
部とポールピースとの相互間に、振動板に取り付けられ
たボイスコイルが配備される磁気ギャップを有してい
る。このような磁気回路において、マグネットとヨーク
とポールピースとの三者を一体に接合する手段として、
従来より様々な方法が採用されている。
【0003】図6にはリベット結合によるものを示して
いる。同図のリベット結合による接合手段では、重なり
合ったマグネット1とヨーク2とポールピース3とに孔
部4を形成し、その孔部4に挿通したリベット5を加締
めてそれら三者1,2,3を接合一体化してある。図7
には接着によるものを示している。同図の接着による接
合手段では、マグネット1とヨーク2との重なり箇所
6、マグネット1とポールピース3との重なり箇所7
が、それぞれ接着剤で接合してある。図6や図7に示し
た接合手段以外にも、たとえば実開昭56−19994
号公報、実開平3−32895号公報などには、マグネ
ットとヨークとポールピースとにより形成される磁気回
路を収容するフレームを利用してそれら三者を接合する
手段が記載され、また、実公平4−41677号公報に
はフレームとヨークとをフレームを加締めることによっ
て接合する手段が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6で
説明したリベット結合による接合手段を採用した場合に
は、コストが高くなるという問題、ヨーク2の周壁部2
1とポールピース3との対向空間によって形成される磁
気ギャップGに偏心が生じやすいという問題、マグネッ
ト1とヨーク2とポールピース3とを穿孔するときにそ
れらが割れることがあるという問題、上記三者の位置決
めのために接着剤でそれらを接合するという余分な手間
がかかるという問題があった。
【0005】図7で説明した接着による接合手段を採用
した場合には、磁気ギャップG内に接着剤がはみ出して
磁気特性(磁気回路の効率)を低下させたり、あるい
は、そのはみ出しを抑制するために接着剤量を少なくす
ると接着不良を生じたりしやすくなるので、管理に困難
を伴うという問題があった。
【0006】また、上掲の公報に記載されている例にお
いても、フレームやマグネットなどに特別な加工を行わ
ねばならないので余分な手間がかかったり、材料費が高
くつくなどの問題があった。
【0007】本発明は以上の諸問題に鑑みてなされたも
のであり、磁気ギャップへの接着剤のはみ出しに起因す
る磁気特性の低下を生じる余地のない電気音響変換器磁
気回路を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明はマグネットとヨークとポー
ルピースとの三者がリベットや加締め、接着剤を用いず
に接合されている電気音響変換器磁気回路を提供するこ
とを目的とする。
【0009】さらに、本発明はマグネットとヨークとポ
ールピースとの三者を接合することのために、リベット
や加締め、接着剤を用いるといった手段を用いる必要の
ない電気音響変換器磁気回路の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0010】さらに、本発明は上記三者を溶接、特にス
ポット溶接で接合するようにした電気音響変換器磁気回
路の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】さらに、本発明は磁気ギャップが偏心する
ことのない電気音響変換器磁気回路の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
の電気音響変換器磁気回路は、マグネットとこのマグネ
ットを挟んで配備されるヨークとポールピースとを備
え、上記ヨークに具備された周壁部と上記ポールピース
との相互間に、振動板に取り付けられたボイスコイルが
配備される磁気ギャップを有する電気音響変換器の磁気
回路であって、上記マグネットと上記ヨークとがその重
なり箇所において、並びに上記マグネットと上記ポール
ピースとがその重なり箇所において、それぞれスポット
溶接で接合されている、というものである。
【0013】この発明によると、マグネットとヨークと
ポールピースとの三者の接合に、接着剤が使われていな
いので磁気ギャップへの接着剤のはみ出しに起因する磁
気特性の低下が生じる余地がなくなる。また、リベット
や加締めといった手段も使われていないので、マグネッ
トやポールピースなどに穿孔に伴う割れが生じていたり
することもない。
【0014】請求項2に記載した発明の電気音響変換器
磁気回路は、請求項1に記載したものにおいて、上記マ
グネットと上記ヨークとのスポット溶接による接合部
と、上記マグネットと上記ポールピースとのスポット溶
による接合部とが、上記マグネットと上記ヨークと上
記ポールピースとの重なり方向に並んでいるものであっ
てもよい。
【0015】請求項3に記載した発明の電気音響変換器
磁気回路の製造方法は、マグネットとこのマグネットを
挟んで配備されるヨークとポールピースとを備え、上記
ヨークに具備された周壁部とポールピースとの相互間
に、振動板に取り付けられたボイスコイルが配備される
磁気ギャップを有する電気音響変換器の磁気回路の製造
方法であって、上記マグネットと上記ヨークとの重なり
箇所、並びに上記マグネットと上記ポールピースとの重
なり箇所をスポット溶接することにより上記マグネット
と上記ヨークと上記ポールピースとを接合一体化する、
というものである。
【0016】この発明によると、マグネットとヨークと
ポールピースとの三者の接合に、リベット、接着剤、加
締めといった手段を使わなくて済むので、磁気ギャップ
に接着剤がはみ出して磁気特性を低下させることがな
い。
【0017】請求項4に記載した発明の電気音響変換器
磁気回路の製造方法は、請求項3に記載したものにおい
て、上記マグネットと上記ポールピースの平面視での形
状および大きさを同一にし、上記ヨークの平面視での大
きさを上記マグネットおよび上記ポールピースよりも大
きくしておき、上記ポールピースと上記マグネットとを
重ねることと、上記マグネットと上記ヨークとを重ねる
ことと、上記磁気ギャップを形成する上記ヨークの周壁
部と上記ポールピースとの対向空間に、その対向空間の
全体を埋める芯出し治具を配備してこの芯出し治具によ
り互いに重なり合っている上記マグネットと上記ポール
ピースの外輪郭線同士が一致するようにその両者を位置
決めすることとを行った後、上記マグネットと上記ヨー
クとの重なり箇所、並びに上記マグネットと上記ポール
ピースとの重なり箇所をスポット溶接することにより上
記マグネットと上記ヨークと上記ポールピースとを接合
一体化する、というものである。
【0018】請求項4に係る発明によると、磁気ギャッ
プを適正に形成することができるようになる。
【0019】請求項5に記載した発明の電気音響変換器
磁気回路の製造方法は、請求項3に記載したものにおい
て、上記マグネットと上記ヨークと上記ポールピースと
の三者をスポット溶接電極で挟んで上記マグネットと上
記ヨークとの重なり箇所、並びに上記マグネットと上記
ポールピースとの重なり箇所を、同時にスポット溶接す
ることにより上記マグネットと上記ヨークと上記ポール
ピースとを接合一体化することが可能である。
【0020】
【発明の実施の形態】図3に本発明の磁気回路を採用し
た電気音響変換器を断面図で概略的に示し、図4に本発
明の磁気回路を平面図で概略的に示してある。この磁気
回路は、円板状のマグネット1と、このマグネット1を
挟んで配備されたヨーク2およびポールピース3とを備
えており、ヨーク2に具備された円筒状の周壁部21と
ポールピース3との相互間に磁気ギャップGが形成され
ている。そして、ヨーク2の外周部に保持された振動板
8に取り付けられたボイスコイル9が上記磁気ギャップ
Gに配備されている。
【0021】図5に拡大して説明的に示したように、マ
グネット1とヨーク2との重なり箇所におけるそれらの
マグネット1およびヨーク2のそれぞれの表面には、電
気良導性の金属めっき層、具体的にはニッケルめっき層
12,22が形成され、それらのニッケルめっき層1
2,22同士が接触して重なり合っている。同様に、マ
グネット1とポールピース3との重なり箇所におけるそ
れらのマグネット1およびポールピース3のそれぞれの
表面にも、電気良導性の金属めっき層、具体的にはニッ
ケルめっき層13,33が形成され、それらのニッケル
めっき層13,33同士が接触して重なり合っている。
上記したマグネット1のニッケルめっき層12,13
は、マグネット1の全体をニッケルめっきすることによ
り形成することができ、同様に、ヨーク2のニッケルめ
っき層22やポールピース3のニッケルめっき層33
も、ヨーク2やポールピース3の全体をニッケルめっき
することにより形成することができるけれど、めっきを
マグネット1、ヨーク2、ポールピースのそれぞれの全
体に施さずに、それらの重なり箇所だけに施しておいて
もよい。
【0022】図3や図4に示したように、マグネット1
とヨーク2とはそれらの重なり箇所において溶接で接合
されている。同様に、マグネット1とポールピース3と
もそれらの重なり箇所において溶接で接合されている。
これらの溶接は、マグネット1の中心とヨーク2の中
心、および、マグネット1の中心とポールピース33の
中心とを、それぞれ局部的に接合している。そのため、
溶接による2箇所の接合部14,15が、マグネット1
とヨーク2とポールピース3との重なり方向(図3にお
いて上下方向)に並んでいる。なお、2箇所の上記接合
部14,15においては、図5で説明したマグネット1
側のニッケルめっき層12,13と、ヨーク2側のニッ
ケルめっき層22やポールピース3側のニッケルめっき
層33とが溶接されていると考えられる。そのため、マ
グネット1に対してヨーク2やポールピース3が直接に
は溶接できない材料で作られているとしても、それら三
者が接合部14,15を介して確実に接合一体化された
ものになる。そして、それぞれのニッケルめっき層1
2,13,22,33が電気良導性であることにより、
マグネット1とヨーク2、マグネット1とポールピース
3とが磁気的に接続された状態になって良好な磁気回路
が形成される。
【0023】2箇所の接合部14,15は、必ずしも上
記のようにマグネット1とヨーク2とポールピース3と
の重なり方向に並んでいる必要はなく、その位置が上記
重なり方向で横にずれていてもよい。しかし、2箇所の
接合部14,15が上記重なり方向に並ぶようにしたも
のでは、それらの接合部14,15を一回のスポット溶
接によって形成できる利点がある。また、マグネット
1、ヨーク2、ポールピース3の大きさによっては、マ
グネット1とヨーク2、マグネット1とポールピース3
とをそれぞれ数点で溶接して接合しておくことが望まし
いこともある。
【0024】この実施形態では、金属めっき層としてニ
ッケルめっき層を採用しているけれども、金めっき層や
亜鉛めっき層で代用することも可能である。
【0025】次に、図3や図4に示した磁気回路の製造
方法を図1および図2を参照して説明する。
【0026】この製造方法では、平面視での形状(図例
では円板状)および大きさが同一のマグネットとポール
ピース3とが用いられ、また、ヨーク3には、その平面
視での大きさがマグネット1およびポールピース3より
も大きいものが用いられている。マグネット1の平面視
直径やポールピース3の平面視直径が、それぞれ、図3
に符号D1,D2で示されている。また、マグネット
1、ヨーク2、ポールピース3のそれぞれの表面には図
5で説明したニッケルめっき層12,13,22,33
が形成されている。なお、ニッケルめっき層12,1
3,22,33の代わりに、金めっき層や亜鉛めっき層
を採用することも可能である。
【0027】製造工程の最初の段階では、図1のよう
に、ポールピース3とマグネット1とを重ねることと、
マグネット1とヨーク2とを重ねることと、磁気ギャッ
プG(図3参照)を形成するヨーク2の周壁部21とポ
ールピース3との対向空間に、その対向空間の全体を埋
める芯出し治具100を配備してこの芯出し治具100
により互いに重なり合っているマグネット1とポールピ
ース3の外輪郭線同士が一致するようにその両者を位置
決めすることとが行われる。芯出し治具100には、図
示したような上記磁気ギャップGに一致する一様な厚さ
を有する円筒体を好適に用いることができる。
【0028】この後、マグネット1とヨーク2との重な
り箇所、並びにマグネット1とポールピース3との重な
り箇所をスポット溶接することによりマグネット1とヨ
ーク2とポールピース3とを接合一体化することが行わ
れる。スポット溶接する際には、図2のように、芯出し
治具100によって芯出しされているマグネット1とヨ
ーク2とポールピース3との三者をスポット溶接電極2
01,202で挟み、それらの中心に電流および加圧力
を集中して局部的に接合するようにすることが望まし
い。このようにすると、マグネット1とヨーク2との重
なり箇所、並びにマグネット1とポールピース3との重
なり箇所が、同時にスポット溶接される。そして、スポ
ット溶接電極201,202の配置位置をポールピース
3などの中心線に合わせておくと、溶接によって生じる
2箇所の接合部14,15が、マグネット1とヨーク2
とポールピース3との重なり方向に並ぶ。また、芯出し
治具100の撤去跡に形成される磁気ギャップGが偏心
したものになるということがない。この製造方法を採用
することによって、図3や図4で説明した磁気回路を少
ない工程で安価に作ることができる。
【0029】この製造方法において、ヨーク2またはポ
ールピース3のいずれか一方を最初にマグネット1に溶
接し、次に他方をマグネット1に溶接するという手順を
採ることも可能であるが、上記のようにマグネット1、
ヨーク2、ポールピース3の三者をスポット溶接電極2
01,202で挟んでスポット溶接すると、一回のスポ
ット溶接で三者を接合一体化できる利点がある。なお、
マグネット1、ヨーク2、ポールピース3の大きさによ
っては、マグネット1とヨーク2、マグネット1とポー
ルピース3とをそれぞれ数点で溶接して接合するように
してもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明の電気音響変換器磁気回路によれ
ば、磁気ギャップへの接着剤のはみ出しに起因して磁気
特性が損なわれるという事態の生じるおそれがないの
で、良好な磁気特性が発揮され、同時に、リベットや加
締めといった手段を使われていないので、マグネットや
ポールピースなどに穿孔に伴う割れが生じていたりする
ことがなくなり、そのことが、良好な磁気特性を維持す
ることに役立つ。さらに、リベットなどの余分な部品や
フレームの余分な加工が必要ないので、材料費や製作コ
ストが安くつくという効果がある。特に、マグネット、
ヨーク、ポールピースのそれぞれの表面に電気良導性の
金属めっき層を形成してその金属めっき層を溶接で接合
したものでは、マグネットに対してヨークやポールピー
スが直接には溶接できない材料で作られているとして
も、それら三者が確実に接合一体化された磁気回路を提
供できるという効果がある。
【0031】本発明の電気音響変換器磁気回路の製造方
法によれば、マグネットとヨークとポールピースとの三
者を接合することのためにリベットや加締め、接着剤を
用いるといった手段を用いる必要がないので、磁気ギャ
ップへの接着剤のはみ出しがなく良好な磁気特性を発揮
する電気音響変換器磁気回路を安価に製造することがで
きるという効果がある。また、上記三者をスポット溶接
という簡単かつ迅速に実施できる手段で接合するもので
あるので、当該磁気回路をいっそう迅速に製造でき、そ
の製造工程が単純化されるのみならず、製造工程の自動
化に対応しやすくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の最初の段階を示す説明図で
ある。
【図2】本発明の製造方法において、スポット溶接を行
う段階を示す説明図である。
【図3】本発明の磁気回路を採用した電気音響変換器を
概略的に示した断面図である。
【図4】本発明の磁気回路を概略的に示した平面図であ
る。
【図5】マグネットとヨーク、マグネットとポールピー
スのそれぞれの重なり箇所を拡大した断面図である。
【図6】従来の磁気回路の断面図である。
【図7】従来の他の磁気回路の断面図である。
【符号の説明】
1 マグネット 2 ヨーク 3 ポールピース 8 振動板 9 ボイスコイル 12,13,22,33 ニッケルめっき層(金属めっ
き層) 14,15 接合部 21 周壁部 100 芯出し治具 G 磁気ギャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭59−161610(JP,U) 実開 昭63−52387(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 9/20 102 H04R 31/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネットとこのマグネットを挟んで配
    備されるヨークとポールピースとを備え、上記ヨークに
    具備された周壁部と上記ポールピースとの相互間に、振
    動板に取り付けられたボイスコイルが配備される磁気ギ
    ャップを有する電気音響変換器の磁気回路であって、上
    記マグネットと上記ヨークとがその重なり箇所におい
    て、並びに上記マグネットと上記ポールピースとがその
    重なり箇所において、それぞれスポット溶接で接合され
    ていることを特徴とする電気音響変換器磁気回路。
  2. 【請求項2】 上記マグネットと上記ヨークとのスポッ
    ト溶接による接合部と、上記マグネットと上記ポールピ
    ースとのスポット溶接による接合部とが、上記マグネッ
    トと上記ヨークと上記ポールピースとの重なり方向に並
    んでいる請求項1に記載した電気音響変換器磁気回路。
  3. 【請求項3】 マグネットとこのマグネットを挟んで配
    備されるヨークとポールピースとを備え、上記ヨークに
    具備された周壁部とポールピースとの相互間に、振動板
    に取り付けられたボイスコイルが配備される磁気ギャッ
    プを有する電気音響変換器の磁気回路の製造方法であっ
    て、上記マグネットと上記ヨークとの重なり箇所、並び
    に上記マグネットと上記ポールピースとの重なり箇所を
    スポット溶接することにより上記マグネットと上記ヨー
    クと上記ポールピースとを接合一体化することを特徴と
    する電気音響変換器磁気回路の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記マグネットと上記ポールピースの平
    面視での形状および大きさを同一にし、上記ヨークの平
    面視での大きさを上記マグネットおよび上記ポールピー
    スよりも大きくしておき、上記ポールピースと上記マグ
    ネットとを重ねることと、上記マグネットと上記ヨーク
    とを重ねることと、上記磁気ギャップを形成する上記ヨ
    ークの周壁部と上記ポールピースとの対向空間に、その
    対向空間の全体を埋める芯出し治具を配備してこの芯出
    し治具により互いに重なり合っている上記マグネットと
    上記ポールピースの外輪郭線同士が一致するようにその
    両者を位置決めすることとを行った後、上記マグネット
    と上記ヨークとの重なり箇所、並びに上記マグネットと
    上記ポールピースとの重なり箇所をスポット溶接するこ
    とにより上記マグネットと上記ヨークと上記ポールピー
    スとを接合一体化する請求項3に記載した電気音響変換
    器磁気回路の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記マグネットと上記ヨークと上記ポー
    ルピースとの三者をスポット溶接電極で挟んで上記マグ
    ネットと上記ヨークとの重なり箇所、並びに上記マグネ
    ットと上記ポールピースとの重なり箇所を、同時にスポ
    ット溶接することにより上記マグネットと上記ヨークと
    上記ポールピースとを接合一体化する請求項3に記載し
    た電気音響変換器磁気回路の製造方法。
JP11683697A 1997-05-07 1997-05-07 電気音響変換器磁気回路とその製造方法 Expired - Fee Related JP3333426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11683697A JP3333426B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 電気音響変換器磁気回路とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11683697A JP3333426B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 電気音響変換器磁気回路とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10308996A JPH10308996A (ja) 1998-11-17
JP3333426B2 true JP3333426B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=14696835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11683697A Expired - Fee Related JP3333426B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 電気音響変換器磁気回路とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333426B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352597A (ja) 2000-06-09 2001-12-21 Nec Saitama Ltd 背面端子を有する電気音響変換装置
JP2007005993A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用磁気回路の生産設備
JP5355436B2 (ja) * 2010-01-25 2013-11-27 日本電音株式会社 磁気回路
JP2013128157A (ja) * 2010-03-29 2013-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 電気音響変換器
US8571252B2 (en) * 2011-12-23 2013-10-29 Ggec America, Inc. Driver assembly for loudspeakers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10308996A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3671684A (en) Magnetic transducer
WO2006090957A1 (en) A condenser microphone and method of making the same
JP3333426B2 (ja) 電気音響変換器磁気回路とその製造方法
JP2003189383A (ja) 電気音響変換器
JP4457487B2 (ja) スピーカの製造方法
JP2563439Y2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP2890647B2 (ja) スピーカ用ボイスコイル
JP3596121B2 (ja) スピーカ
JPH0453114Y2 (ja)
JP2946572B2 (ja) スピーカ
CN211982131U (zh) 一种扬声器振膜连接结构
JP2826633B2 (ja) 金属板の面内複合化方法
JPS6214598A (ja) スピ−カ及びその製造法
JP2001268689A (ja) 電気音響変換器
JP3916995B2 (ja) 電気音響変換器
JPS5851696A (ja) 動電型スピ−カ
JP3116445B2 (ja) 積層型圧電体の製造方法
JPH04114300U (ja) 電磁型電気音響変換器
CN117857969A (zh) 耳机装配工装及耳机装配方法
JP2921297B2 (ja) 電気音響変換器
JP3035552B2 (ja) スピーカとその製造方法
JPH04196236A (ja) 接続方法
JPH09320379A (ja) 電気接点の取付方法
JPS5992414A (ja) 磁気ヘツド製造法
JPS6333997A (ja) 電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees