JPH04362305A - 止め釘 - Google Patents

止め釘

Info

Publication number
JPH04362305A
JPH04362305A JP3162066A JP16206691A JPH04362305A JP H04362305 A JPH04362305 A JP H04362305A JP 3162066 A JP3162066 A JP 3162066A JP 16206691 A JP16206691 A JP 16206691A JP H04362305 A JPH04362305 A JP H04362305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
tip
hole
peg
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3162066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005321B2 (ja
Inventor
Yutaka Oide
大井手 豊
Tetsuhiro Inoue
哲宏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAICHIKU OKAYAMA KOJO KK
Original Assignee
DAICHIKU OKAYAMA KOJO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAICHIKU OKAYAMA KOJO KK filed Critical DAICHIKU OKAYAMA KOJO KK
Priority to JP3162066A priority Critical patent/JP3005321B2/ja
Publication of JPH04362305A publication Critical patent/JPH04362305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005321B2 publication Critical patent/JP3005321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築構造物等において
釘打ち可能な木材、プラスチック等を石膏ボード、AL
C板、木材、チップボード、発泡樹脂板、グラスウール
板、ロックウール板等の下地材に固定するために用いる
止め釘に関する。
【0002】
【従来の技術】石膏ボード等の下地材に木材、プラスチ
ック等を固定する場合、従来は接着剤、ボルト締め、ビ
ス、各種形状の釘等により下地を固定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このボルトについては
穴開けの作業が必要であった。また、ビス止めの場合は
ドリル等の工具が必要な上、時間と手間が掛っていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、■外釘1、内釘
2の2本の釘から構成され、外釘1は頭部から先端付近
まで内釘2が通る穴3を有し、その穴3の先端部から内
釘2が湾曲又はカギ状に出るよう胴部に切欠部4を設け
た構造の止め釘を開発した。また、■内釘2の先端付近
に螺旋状や薄肉の弱点5を設けた。■外釘1を穴3を有
する胴部1aと無孔の先部1bの二部材を接合した。更
に、■前記外釘1の頭部を円錐形にした構造のもの、■
外釘1をパイプ材とし、切欠部4がパイプ切欠押圧で、
先部がパイプの切断押圧で、頭部が単なる切断又はその
切断端縁の外方バーリング加工で形成した。
【0005】
【作用】このような構造であると、■外釘1を軟質材に
達するまで打込んだ後、内釘2を外釘1の穴へ挿入して
打ち込むと、内釘2の釘先が外釘1の穴の先端まで達し
、先端近くの一部が曲がって外釘1の穴の途中に設けら
れた広幅の切欠部4から外部へ出て突出部2aを形成し
、軟質下地材中へ突出する。また、外釘1の穴の先端へ
切欠部4を設けると、外釘1の穴の先端まで進んだ内釘
2の釘先が曲がりながら切欠部4から外部へ出て、鉤状
に軟質下地材中へ係止される。■内釘2の先端付近に螺
旋状や薄肉の弱点5を設けると、その部分が無理なく優
先的に曲がる。特に、螺旋状であると、曲がりの方向が
自由で、どの方向に穴があって内釘の弱点付近が穴から
突出しながら無理なく曲がる。
【0006】■穴3を有する胴部1aと無孔の先部1b
とを別体で作り、一部を溶接やプレート溶接等施すと、
外釘1を軟質材に達するまで打込んだ後、内釘2を外釘
1の穴へ挿入して打ち込んだ際に、外釘の先部と胴部の
合一部がプレートをヒンジにして開き、内釘の釘先が傾
斜状態の外釘の先部に案内されて曲がって鉤状に軟質下
地材中へ係止される。■外釘1の頭部を円錐形にした場
合、その頭部と内釘との間に間隙が確保されて、内釘2
を抜き易くなる。■外釘1をパイプ材にすると、切断と
プレス加工で簡単に製造できる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の第1実施例の止め釘であって
、(a)は打ち込みを終えた状態の斜視図であり、(b
)は内釘2の打ち込み前の斜視図である。(a)に示し
た止め釘は外釘1、内釘2の2本の釘から構成されてい
る。外釘1は頭部から先部付近まで内釘2が通る穴3を
開けており、先部では閉鎖状態である。その穴3の先端
部から内釘2が湾曲して出るよう胴部に切欠部4を設け
ている。この切欠部4は比較的広いので、図のように内
釘2の釘先2bが外釘1の穴の先端まで達し、それを更
に打込んでいくと先端近くの一部が曲がって突出部2a
を形成し、木材等軟質下地材中へ突出する。(b)は内
釘2の先端部に螺旋状の弱点5を設けた様子を示してい
る。このように弱点が螺旋状溝であると、曲がりの方向
が自由で、どの方向に切欠部があっても無理なく曲がる
のである。
【0008】図2は本発明の第2実施例の止め釘の打ち
込みを終えた状態の斜視図である。この例でも止め釘は
外釘1、内釘2の2本の釘で構成されている。外釘1の
先部付近胴部で穴3の先端位置に略三角形状の切欠部4
がある。外釘1を下地材に達するまで打込んだ後、内釘
2を外釘1の穴へ挿入して打ち込むと、外釘の切欠部4
まで進んだ内釘2の釘先2bが鉤状に曲がって下地材中
へ係止される。
【0009】図3は本発明の第3実施例の止め釘であっ
て、(a)は外釘1を打ち込み、内釘2の打ち込み前の
断面図である。(b)は外釘中へ内釘の打ち込みを終え
た状態の断面図である。この例の外釘1の先部付近胴部
には軸直角方向の切欠部4がある。外釘1を下地材に達
するまで打込んだ後、内釘2を外釘1の穴へ挿入して打
ち込むと、外釘の切欠部4まで進んだ内釘2の釘先が曲
がりながら、外釘の切欠部4にあるヒンジ部6から釘先
2bが曲って鉤状に下地材中へ係止される。
【0010】図4は本発明の第4実施例の止め釘であっ
て、(a)は外釘の断面図である。(b)は外釘1を打
ち込み、更に内釘2の打ち込みを終えた状態の断面図で
ある。外釘1は穴3を有する胴部1aと、無孔の先部1
bとからなり、これらをプレート7を宛がった状態で接
合してヒンジ部6を形成している。下地材まで打込まれ
た外釘1の穴3へ内釘2を挿通した状態で叩くと、外釘
1の先部1bと胴部1aの合一部がプレート7をヒンジ
にして開き、内釘2の釘先2bが傾斜状態の外釘1の先
部1bの当接面に案内されて曲がり、鉤状になって軟質
下地材中へ打込まれていくのである。
【0011】図5は本発明の第5実施例の止め釘であっ
て、(a)は外釘の打ち込み前の正面図、(b)は下地
材に外釘1と内釘2を順次打ち込んだ状態を示す断面図
である。この例では、外釘1はパイプ材の切断プレス加
工で形成したものを示しており、先部1b付近の切欠部
4は上部のみ横に切欠き、下方に狭まる逆三角形状にプ
レスして内釘2の外方への曲げ案内面とする。先部1b
はパイプを逆三角状に切断プレスして形成する。頭部1
cは切断端面のみでもよいが、図5のように外方へのバ
ーリング加工でフランジ形にしてもよい。内釘2は図5
(b)に示すように通常の釘で十分であり、外釘1内へ
差してから打ち込むと、曲げ案内面8に添って釘先2b
が湾曲して木材やALC板内へ入って行き、強固なアン
カーを形成する。
【0012】
【発明の効果】本発明の止め釘は以上のような構造であ
るから、打込みに先立つ穴開け作業が不要であるので施
工が速い。打込み後の固定が堅実であり、作業の変更も
容易である。金槌1本で作業ができるので施工の省力化
ができる。ALC構造物に使用の場合は、柱、間柱がな
くても下地材を直接固定できるので、工期の短縮、木材
の節約ができ、室内も広く取れる。簡単な構造ではある
が、その応用範囲も広く、特に耐火構造の建造物の主流
である石膏ボード、ALC材への固定釘として施工の確
実性と作業の合理化にも役立つ点で極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の止め釘であって、(a)
は打ち込みを終えた状態の斜視図であり、(b)は内釘
の打ち込み前の斜視図である。
【図2】本発明の第2実施例の止め釘の打ち込みを終え
た状態の斜視図である。
【図3】本発明の第3実施例の止め釘であって、(a)
は外釘を打ち込み、内釘を挿通した状態の断面図である
。 (b)は打ち込みを終えた状態の断面図である。
【図4】本発明の第4実施例の止め釘であって、(a)
は外釘の断面図である。(b)は内釘の打ち込みを終え
た状態の断面図である。
【図5】本発明の第5実施例の止め釘であって(a)は
外釘の正面図、(b)はこれに内釘の打ち込みを終えた
状態の断面図である。
【符号の説明】
1  外釘 1a  胴部 1b  先部 1c  頭部 2  内釘 2b  釘先 3  穴 4  切欠部 5  弱点 6  ヒンジ部 7  プレート 8  曲げ案内面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  外釘1、内釘2の2本の釘から構成さ
    れ、外釘1は頭部から先部付近まで内釘2が通る穴3を
    有し、その穴3の先端部から内釘2が湾曲又はカギ状に
    出るよう胴部に切欠部4を設けてなる止め釘。
  2. 【請求項2】  内釘2の先端付近に螺旋状や薄肉の弱
    点5を設けてなる請求項1記載の止め釘。
  3. 【請求項3】  外釘1が穴3を有する胴部1aと無孔
    の先部1bを接合してなる請求項1記載の止め釘。
  4. 【請求項4】  外釘1の頭部が円錐形である請求項1
    又は3記載の止め釘。
  5. 【請求項5】  外釘1の穴3がパイプ穴で、切欠部4
    がパイプ切欠押圧で、先部1bが切断押圧で、頭部1c
    が切断又はその外方バーリングでそれぞれ形成されてな
    る請求項1記載の止め釘。
JP3162066A 1991-06-05 1991-06-05 止め釘 Expired - Fee Related JP3005321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162066A JP3005321B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 止め釘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162066A JP3005321B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 止め釘

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362305A true JPH04362305A (ja) 1992-12-15
JP3005321B2 JP3005321B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=15747447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3162066A Expired - Fee Related JP3005321B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 止め釘

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005321B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005321B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3972168A (en) Tying device for tying a wood framing structure to a masonry wall
JPH04362305A (ja) 止め釘
JP2726966B2 (ja) 断熱壁
JPS6039529Y2 (ja) リベツト機能を有する両端の尖つた釘
JP3082134U (ja) 筋交い用固定金具
WO1980002185A1 (en) Anchoring member
JP2000204655A (ja) 建築物用の補強金具
JPH09291607A (ja) 建築用構造材継手
JPH0222401Y2 (ja)
JP3328221B2 (ja) 窯業系建築板の留め付け工法及び留め付け材料とその留め付け金具
JPS581524Y2 (ja) ハツポウプラスチツクボ−ドノ トリツケカナグ
JPS5948265B2 (ja) タイル型枠先付け工法
JPH0565913A (ja) 構造部材の固定具
JPH0230577Y2 (ja)
JPS5834900Y2 (ja) 補強材
JP3766169B2 (ja) 壁パネル用補助部材の取付治具と、この取付治具を使用した補助部材の取付方法
JPH09209615A (ja) 外装材の取り付け装置
JP4584863B2 (ja) 配線ボックスの取付方法及び配線ボックス
JPS587881Y2 (ja) 壁のコ−ナ−部の構造
JPH1061011A (ja) 柱接合具
JPH063043Y2 (ja) アンカ−
JP2991449B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH0446435Y2 (ja)
JPS587880Y2 (ja) 壁のコ−ナ−部の構造
JP2000110249A (ja) 壁パネルと床パネルの接合構造、その接合方法及び建物ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees