JPH04360902A - 連続的に走行可能な保線機械 - Google Patents

連続的に走行可能な保線機械

Info

Publication number
JPH04360902A
JPH04360902A JP3014323A JP1432391A JPH04360902A JP H04360902 A JPH04360902 A JP H04360902A JP 3014323 A JP3014323 A JP 3014323A JP 1432391 A JP1432391 A JP 1432391A JP H04360902 A JPH04360902 A JP H04360902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
height
measuring wheel
wheel set
stabilization unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3014323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885945B2 (ja
Inventor
Josef Theurer
トイラー ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Original Assignee
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH filed Critical Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Publication of JPH04360902A publication Critical patent/JPH04360902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885945B2 publication Critical patent/JP2885945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B35/00Applications of measuring apparatus or devices for track-building purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/12Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
    • E01B27/20Compacting the material of the track-carrying ballastway, e.g. by vibrating the track, by surface vibrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軌道の道床を圧縮する
ための連続的に走行可能な保線機械であって、走行駆動
装置と、走行車輪機構に支持された機械フレームとが設
けられていて、該機械フレームが、駆動装置によって負
荷可能で高さ調節可能な少なくとも1つの軌道安定化ユ
ニットを有しており、該軌道安定化ユニットが、拡開駆
動装置によってレール内側に当接可能であってバイブレ
ータを用いて振動を加えられる転圧ツールを備えており
、さらに、基準線と、高さ測定値発生器を備えた、軌道
に沿って転動可能な測定輪軸とを有するレベリング基準
系が設けられている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】オーストリア国特許第345881号明
細書に基づき、道床を圧縮するためのこのような形式の
連続的に走行可能な、軌道スタビライザと呼ばれる保線
機械が知られている。この公知の保線機械の端側に配置
された両走行車輪機構の間には、高さ調節可能な軌道安
定化ユニットが配置されている。この軌道安定化ユニッ
トはフランジ付ローラによって軌道に沿って走行可能で
あり、さらに、レール外側に配置された側方旋回可能な
皿形ローラによって軌道のレールと形状接続的に係合状
態にもたらされるようになっている。前記フランジ付ロ
ーラと前記皿形ローラとは一般に転圧ツールと呼ばれる
。軌間遊びを無くすために、軌道安定化ユニットの前記
フランジ付ローラは拡開駆動装置によってレール内側に
圧着可能である。機械フレームと連結された鉛直な2つ
の油圧ジャッキによって、軌道安定化ユニットには調節
可能な静荷重が加えられ、このときに軌道安定化ユニッ
トはバイブレータによって機械長手方向に対して横方向
の水平方向振動成分を軌道に加える。この場合に、作業
現場における前記軌道スタビライザの連続的な前進中に
前記静荷重と相まって軌道の降下と道床の圧縮とが生ぜ
しめられる。軌道降下をチェックするためは、2つの張
設ワイヤ弦から構成されたレベリング基準系が設けられ
ている。
【0003】さらにオーストリア国特許第343165
号明細書に基づき、タイタンパと連結された軌道スタビ
ライザが公知であり、この軌道スタビライザは軌道安定
化ユニットに配属された軌道通り狂いを整正するための
ライニング用駆動装置を備えている。各軌道のガイドレ
ールに沿って遊びなく案内されるような基準弦を備えて
いる前記両機械にわたって延びる慣用の基準系を使用し
て、表示・記録計に軌道位置を記録することができる。 軌道に残留誤差が存在していると、前記ライニング用駆
動装置を使用してこのような残留誤差を排除することが
できる。このような公知の基準系は第一義にはタイタン
パの軌道整正作業を申し分なく行うために設けられてい
るが、前記軌道安定化目的のために両機械にわたって延
びている訳である。
【0004】さらにオーストリア国特許第380280
号明細書に基づき、枢着式に構成された機械フレームを
備えた連続的に走行可能な保線機械が公知である。前記
機械フレームの作業方向で見て前側の部分はマルチプル
タイタンパとして構成されている。このマルチプルタイ
タンパは該マルチプルタイタンパに対して相対的に長手
方向摺動可能なツールフレームを有しており、このツー
ルフレームがタンピングユニットおよび扛上兼通り整正
ユニットを備えている。前記機械フレームの後側の端部
には、2つの軌道安定化ユニットが配置されており、両
軌道安定化ユニットの間には、高さ測定値発生器を備え
ていて軌道に沿って案内されている高さ調節可能な測定
輪軸が設けられている。機械フレームの前側の端部から
後側の端部にかけては、機械横方向に関して真ん中に配
置されて張設された通り整正用基準系のワイヤ弦が延び
ている。このワイヤ弦には、タンピングユニットの範囲
に配置されたアーチ高さ測定フィーラが配属されている
ので、タイタンパの軌道扛上兼通り整正ユニットによっ
て生ぜしめられた軌道通り狂いが制御可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、道床
を圧縮するための冒頭で述べた形式の保線機械を改良し
て、水平方向の横方向振動と鉛直方向の荷重とによって
生ぜしめられる軌道降下と相まって、軌道高さ位置の正
確な修正が得られるような保線機械を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、基準線の2つの端ポイントに対し
て中心外で、保線機械の作業方向で見て前記軌道安定化
ユニットの背後に配置された少なくとも1つの測定輪軸
が設けられているようにした。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、レベリング基準系の測
定輪軸がこのように位置決めされていることに基づき、
まず軌道安定化ユニットを用いた軌道降下によって形成
されたランプの実際位置から目標位置への移行範囲にお
いて軌道の正確な修正が可能となる。これによって一面
、ほとんど完全に目標位置に降下させられたと同然の範
囲で軌道高さ位置が正確に検出可能となるので特に有利
である。しかし他面、軌道の計算された目標位置と、測
定輪軸によって測定された実際位置との間の差の検出時
に軌道高さ位置の相応する修正が可能になる。このこと
は、たとえば軌道安定化ユニットに対する鉛直方向の荷
重を相応に変化させることによって極めて迅速に実施す
ることができる。別の大きな利点としては、中心外で、
しかも作業方向と軌道安定化ユニットとに関してこの軌
道安定化ユニットの背後に配置された測定輪軸に基づい
て、誤差減少が生ぜしめられる。このような誤差減少は
、軌道高さ位置誤差に基準線の前端ポイントが載置され
ることに基づいて得られる。本発明の有利な改良形では
、作業方向で見て軌道安定化ユニットに後置された前記
測定輪軸に対して付加的に、2つの軌道安定化ユニット
の間に配置された第2の測定輪軸が設けられており、こ
の第2の測定輪軸がレール1つ当たり1つの固有の高さ
測定値発生器を備えている。このように位置決めされた
両測定輪軸によって、両測定輪軸の高さ測定値発生器の
間に一定の比が得られる。この系の大きな利点は、軌道
に対する基準線の前方載置において生じる誤差が測定位
置においては誤差を生ぜしめないことにある。
【0008】本発明の別の有利な改良形では、作業方向
で見て軌道安定化ユニットに後置された前記測定輪軸に
対して付加的に、両軌道安定化ユニットの間に配置され
た第2の測定輪軸と、最前の軌道安定化ユニットの前方
に配置された第3の測定輪軸とが設けられており、付加
的な前記両測定輪軸がレール1つ当たり各1つの高さ測
定値発生器を備えている。真ん中の測定輪軸の高さ測定
値発生器は外側の両測定輪軸もしくは両高さ測定値発生
器によって規定される仮想直線上に位置していなければ
ならない。これによって軌道上での基準線の前方載置に
おける誤差と後方載置における誤差とが自動的に補償さ
れる。
【0009】さらに、本発明は、軌道に水平方向の振動
を加え、目標位置に対する軌道降下が達成されるまで軌
道に鉛直方向の静荷重を加えて、軌道を目標高さ位置に
まで連続的に降下させる方法に関する。本発明によるこ
の方法の特徴は、軌道降下前に軌道の実際位置を検出し
、この実際値に基づいて理想の目標高さラインを算出し
、鉛直方向の荷重と前進走行速度と軌道振動周波数とか
ら成るパラメータ群のうちの少なくとも1つのパラメー
タを、軌道の実際位置と目標高さラインとの偏差の量に
比例して変化させて、軌道を種々の高さにまで降下させ
ることにある。これによって、従来ではあらかじめタイ
タンパによって直接に正確な位置にもたらされた軌道を
均一に降下させるために使用されていた軌道スタビライ
ザが、高さ位置誤差を修正する目的で使用可能になる。 この場合にはタイタンパとは異なり、持上げ力ではなく
、降下力、たとえば鉛直方向の荷重が高さ位置誤差に比
例して制御される訳である。このような軌道修正が連続
的に実施可能になるので特に有利である。
【0010】本発明の有利な改良形では、処理したい軌
道区分全体の範囲で軌道に平均的な静荷重もしくは基本
荷重を加え、この基本荷重を軌道の実際位置と目標位置
との間の偏差の量に比例して変化させる。所望の平均的
な降下もしくは安定化度を生ぜしめる鉛直方向の荷重も
しくは基本荷重に基づいて、制御範囲が規定される。誤
差(隆起部または凹部)が存在する場合には、鉛直方向
の荷重が比例的に増大させられるか、もしくは減少させ
られる。したがって、軌道スタビライザの作業現場にお
ける使用後では、道床圧縮のために所望の程度で降下し
た軌道が正確な高さ位置で存在する。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の複数の実施例を図面につき
詳しく説明する。
【0012】図1に示した一般に軌道のスタビライザと
呼ばれる第1実施例による保線機械1は頑丈に寸法設定
された機械フレーム2を有しており、この機械フレーム
は端側でそれぞれボギー台車式の走行車輪機構3によっ
て、枕木4とレール5とから形成された軌道6上を走行
可能である。走行駆動装置7とバイブレータ駆動装置8
と種々の別の駆動装置とに対するエネルギ供給は中央の
エネルギステーション9によって行なわれる。保線機械
1の前端部と後端部には、防音された客室10が揺動フ
レームに支承されている。種々の駆動装置の制御および
種々の測定信号の処理のためには、中央の制御・計算・
表示ユニット11が設けられている。前記両走行車輪機
構3の間には、2つの軌道安定化ユニット12が配置さ
れており、両軌道安定化ユニットは、拡開駆動装置によ
ってレール内側に当接可能であってバイブレータ13に
よって水平方向に振動させられる転圧ツール14を備え
ている。前記軌道安定化ユニット12に静荷重を加える
ためには、機械フレーム2と枢着結合された鉛直方向の
各2つのハイドロリック式駆動装置15が設けられてい
る。レベリング基準系16は基準線としてレール51つ
当たり1つの張設されたワイヤ弦17を有しており、こ
のワイヤ弦には、各1つの高さ測定値発生器18が配属
されている。この高さ測定値発生器は、高さ調節可能に
機械フレーム2に支承されていてフランジ付ローラによ
って軌道6に沿って転動可能である測定輪軸19とそれ
ぞれ結合されている。ワイヤ弦もしくは基準線17は前
端ポイントと後端ポイントにおいて、高さ調節可能に機
械フレーム2に支承されていて走行車輪機構3の軸受け
に支持されている高さフィーラロッド20に固定されて
いる。矢印21によって保線機械1の作業方向が示され
ている。一点鎖線で示したように、有利な変化実施例で
は第2の測定輪軸22が設けられていてよいので、保線
機械1は、第1の測定輪軸19を軌道6から持ち上げて
おくと、異なる作用方向でも使用可能となる。
【0013】図2に示した基準線17は端側で配置され
た両高さフィーラロッド20によって軌道6に沿って案
内され、この場合、下側の端範囲に配置されたローラ(
概略的に示す)は意味上、ボギー台車式の走行車輪機構
3に相当している。機械フレーム2に高さ調節可能に支
承された高さフィーラロッド23によって測定輪軸19
と結合された高さ測定値発生器18はたとえば回転ポテ
ンショメータとして構成されていて、張設されたワイヤ
弦17と形状接続的に結合されている。符号Aで、両軌
道安定化ユニット12の使用によって生ぜしめられる目
標位置に対する軌道6の所望の平均的な降下が示されて
いる。符号lもしくはaは前側もしくは中央の高さフィ
ーラロッド20もしくは23と後側の高さフィーラロッ
ド20との間の距離に相当している。符号FAは軌道安
定化ユニット12によって軌道6に加えられる鉛直方向
の荷重に相当している。
【0014】軌道安定化ユニット12の範囲におけるこ
のような鉛直方向の荷重は、目標位置と、高さ測定値発
生器18によって測定された実際値との間の差が0に等
しくなるように制御される。この場合に、鉛直方向の基
本荷重は、軌道の所望の降下Aが平均的に達成されるよ
うに調整される。測定輪軸19の範囲で軌道が隆起部に
基づいて高過ぎる場合には、これに比例して荷重FAが
高められる。軌道が低過ぎる場合には、荷重FAが相応
に減じられる。このような効果は周波数の制御によって
も可能であり、この場合、30〜40ヘルツの周波数範
囲で最大の軌道降下が得られる。また、作業速度の制御
によっても軌道降下に対して相応の影響を与えることが
可能である。この測定系がその前側範囲において、また
誤差を含んでいる軌道を移動するので、前側の高さフィ
ーラロッド20が軌道の隆起部24(破線で示す)に位
置していると仮定すると、前側の高さフィーラロッド2
0に誤差Fvが生ぜしめられる。その結果、当然、真ん
中の高さフィーラロッド23の範囲でも誤差を含んだ検
出量fvAが生ぜしめられる。これによって実際に測定
輪軸19の範囲は、見かけ上、対応する凹部25(破線
で示す)とみなされる。誤差を含んだ検出量は次の式か
ら正確に計算され得る: fvA=Fv・a/l 軌道の目標長手方向断面形状が規定されいてい、高さ測
定値発生器18によって実際の長手方向断面図形状の偏
差が測定されている場合には、前側範囲における誤差F
vを相応する修正値ΔfvAによってレベリング電子制
御装置で自動的に考慮することができる。これによって
、前記誤差は、高さ位置修正に対していかなる影響を与
えることなく真ん中の測定輪軸19の範囲に残る。
【0015】軌道の前記目標長手方向断面形状はたとえ
ば保線機械1自体による測量によって求めることができ
る。このためには、次の過程が必要となる:保線機械1
の測定走行の枠内で軌道6の実際高さ位置を測量し;制
御・計算・表示ユニット11よって適当なコンピュータ
プログラムを用いて目標長手方向断面を算出し;保線機
械1によって軌道6を安定化するか、もしくは降下させ
;目標長手方向高さと測定された実際長手方向高さとの
間の求められた偏差に相応して、レベリング基準系16
に制御信号を送出することによって保線機械1を誘導す
る。
【0016】別の可能性は、局所的な保線によって目標
ジオメトリを設定することにある。この場合には、デー
タがリストの形で、またはフロッピディスクで機械乗務
員に引き渡されて、制御・計算・表示ユニット11に読
み込まれる。また、安定化前にたとえば光学器具を用い
て機械乗務員によって手動式に測量を行なうことも可能
である。算出された修正値は作業実施中に乗務員によっ
て、または自動的に入力される。
【0017】図3に示した回路図から認められるように
、実際高さ位置は高さ測定値発生器18によって連続的
に検出され、相応する測定値が差動増幅器26に引き渡
される。さらに、この差動増幅器には、導線27によっ
て相応する修正値ΔfvAが供給される。微分に基づい
て形成された目標・実際値は引き続き加算素子28に供
給される。この加算素子は、軌道の相応する所望の降下
Aを得るための基本荷重を調節するための調節可能なポ
テンショメータ29にも配属されている。加算素子28
の出力側はハイドロリック式の調整部材もしくはサーボ
弁30と接続されている。このサーボ弁によって、軌道
安定化ユニット12のハイドロリック式駆動装置15は
加算素子28によって送出された測定値に比例して負荷
される。破線で示した導線31によって帰還結合、つま
り軌道6における測定輪軸19の載置によって生ぜしめ
られる閉ループ制御回路が示されている。
【0018】図4に示した第2実施例による保線機械1
は中心外に配置された測定輪軸19に対して付加的に、
両軌道安定化ユニット12の間に配置された別の測定輪
軸34を有しており、この測定輪軸は高さフィーラロッ
ド32と高さ測定値発生器33とを備えている。
【0019】図5に示したレベリング基準系16は基本
位置として両高さ測定値発生器18,33の間に一定の
比を有している。この一定の比としては:i=f1/f
2=a/(a+b)。Δf2v=i・Δf1v が判明している。
【0020】このシステムの利点は、前側の高さフィー
ラロッド20の範囲で生じる誤差が高さフィーラロッド
32の範囲に誤差を生ぜしめないことにある。
【0021】図6に示した回路図では、図3に示した回
路図に対して付加的に、さらに高さ測定値発生器33と
差動増幅器35と増幅器36とが設けられている。導線
27を介して自動的に修正設定値Δf1v=Fv・a/
lが考慮される。高さ測定値発生器33の測定値との差
形成後に、測定信号は増幅器36で値iによって増幅さ
れて、目標値として差動増幅器26に供給される。この
差動増幅器はその第2の入力側を介して高さ測定値発生
器18と接続されている。差動増幅器26の出力側では
、目標・実際値が形成され、この目標・実際値はポテン
ショメータ29で調節可能な基本荷重と加算される。
【0022】図7に示した第3実施例による保線機械1
では、3つの測定輪軸19,22,34が同時に使用さ
れており、この場合、付加的な測定輪軸22は作業方向
で見て軌道安定化ユニット12の前方に配置されている
。この測定輪軸22は高さ調節可能に機械フレーム2に
支承された高さフィーラロッド37を介して高さ測定値
発生器38と接続されている。
【0023】特に図8から判かるように、外側の両高さ
測定値発生器18,38によって、ワイヤ弦もしくは基
準線17によって形成された直線が規定され、この直線
上に真ん中の高さ測定値発生器33が位置していなけれ
ばならない。これによって前方で検出された誤差Fvと
後方で検出された誤差Fhとが自動的に補償される。真
ん中の高さ測定値発生器33における目標長手方向高さ
fAは: fA=(f3・c+f4・b)/(b+c)から得られ
る。
【0024】この場合にf3は後側の高さ測定値発生器
18における長手方向アーチ高さに相当しており、f4
は前側の高さ測定値発生器38における長手方向アーチ
高さに相当している。符号Fで軌道の見かけ上の凹部に
おける実際誤差が示されており、fistは実際軌道位
置誤差を示している。保線機械1が目標長手方向値と修
正値とによって案内されると、高さ測定値発生器38に
おいて存在する誤差が補償される。
【0025】図9に示した回路図から判かるように、実
際高さ位置は高さ測定値発生器33によって差動増幅器
26に供給される。増幅器39では、高さ測定値発生器
18で取り出された値F3が係数c/b+cの分だけ増
幅されて、加算素子42に供給される。差動増幅器41
では、導線27を介して入力された修正値と、高さ測定
値発生器38で取り出された測定値との間の差が形成さ
れて、増幅器40に供給される。係数b/b+cだけ増
幅された測定値は加算素子42に送出され、最終的に目
標値として差動増幅器26に供給される。この差動増幅
器では、目標・実際値が形成されて、加算素子28で、
ポテンショメータ29で選択的に調節可能な基本荷重と
加算される。その結果、軌道安定化ユニット12のハイ
ドロリック式駆動装置15は既に図3に説明したように
して制御される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のよる保線機械の第1実施例を示す側面
図である。
【図2】図1に示したレベリング基準系の概略図である
【図3】図2に示したレベリング基準系の回路図である
【図4】本発明による保線機械の第2実施例を示す側面
図である。
【図5】図4に示したレベリング基準系の概略図である
【図6】図5に示したレベリング基準系の回路図である
【図7】本発明による保線機械の第3実施例を示す側面
図である。
【図8】図7に示したレベリング基準系の概略図である
【図9】図8に示したレベリング基準系の回路図である
【符号の説明】
1    保線機械 2    機械フレーム 3    走行車輪機構 4    枕木 5    レール 6    軌道 7    走行駆動装置 8    バイブレータ駆動装置 9    エネルギステーション 10    運転室 11    制御・計算・表示ユニット12    軌
道安定化ユニット 13    バイブレータ 14    転圧ツール 15    ハイドロリック式駆動装置16    レ
ベリング基準系 17    ワイヤ弦 18    高さ測定値発生器 19    測定輪軸 20    高さフィーラロッド 21    矢印 22    測定輪軸 23    高さフィーラロッド 24    隆起部 25    凹部 26    差動増幅器 27    導線 28    加算素子 29    ポテンショメータ 30    サーボ弁 31    導線 32    高さフィーラロッド 33    高さ測定値発生器 34    測定輪軸 35    差動増幅器 36    増幅器 37    高さフィーラロッド 38    高さ測定値発生器 39,40    増幅器 41    差動増幅器 42    加算素子 A    降下 FA    荷重 Fv,Fh    誤差 fvA    検出量 ΔfvA    修正値 a,l    距離 F    実際誤差 fist    実際軌道位置誤差

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  軌道の道床を圧縮するための連続的に
    走行可能な保線機械であって、走行駆動装置と、走行車
    輪機構に支持された機械フレームとが設けられていて、
    該機械フレームが、駆動装置によって負荷可能で高さ調
    節可能な少なくとも1つの軌道安定化ユニットを有して
    おり、該軌道安定化ユニットが、拡開駆動装置によって
    レール内側に当接可能であってバイブレータを用いて振
    動を加えられる転圧ツールを備えており、さらに、基準
    線と、高さ測定値発生器を備えた、軌道に沿って転動可
    能な測定輪軸とを有するレベリング基準系が設けられて
    いる形式のものにおいて、基準線(17)の2つの端ポ
    イントに対して中心外で、保線機械(1)の作業方向で
    見て前記軌道安定化ユニット(12)の背後に配置され
    た少なくとも1つの測定輪軸(19)が設けられている
    ことを特徴とする、連続的に走行可能な保線機械。
  2. 【請求項2】  作業方向で見て前記軌道安定化ユニッ
    ト(12)に後置された前記測定輪軸(19)に対して
    付加的に、2つの前記軌道安定化ユニット(12)の間
    に配置された第2の測定輪軸(34)が設けられており
    、該第2の測定輪軸がレール1つ当たり1つの固有の高
    さ測定値発生器(33)を備えている、請求項1記載の
    保線機械。
  3. 【請求項3】  作業方向で見て前記軌道安定化ユニッ
    ト(12)に後置された前記測定輪軸(19)に対して
    付加的に、両軌道安定化ユニット(12)の間に配置さ
    れた第2の測定輪軸(34)と、最前の軌道安定化ユニ
    ット(12)の前方に配置された第3の測定輪軸(22
    )とが設けられており、付加的な前記両測定輪軸(34
    ,22)がレール1つ当たり各1つの高さ測定値発生器
    (33,38)を備えている、請求項1記載の保線機械
  4. 【請求項4】  軌道に水平方向の振動を加え、目標位
    置に対する軌道降下が達成されるまで軌道に鉛直方向の
    静荷重を加えて、軌道を目標高さ位置にまで連続的に降
    下させる方法において、軌道降下前に軌道の実際位置を
    検出し、この実際位置に基づいて理想の目標高さライン
    を算出し、鉛直方向の荷重と前進走行速度と軌道振動周
    波数とから成るパラメータ群の少なくとも1つのパラメ
    ータを、軌道の実際位置と目標高さラインとの偏差の量
    に比例して変化させて、軌道を種々の高さにまで降下さ
    せることを特徴とする、軌道を目標高さ位置にまで連続
    的に降下させる方法。
  5. 【請求項5】  処理したい軌道区分全体の範囲で軌道
    に平均的な静荷重もしくは基本荷重を加え、該基本荷重
    を軌道の実際位置と目標位置との間の偏差の量に比例し
    て変化させる、請求項4記載の方法。
JP3014323A 1990-02-06 1991-02-05 連続的に走行可能な保線機械 Expired - Fee Related JP2885945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0025090A AT401398B (de) 1990-02-06 1990-02-06 Kontinuierlich verfahrbare gleisbaumaschine zum verdichten der schotterbettung
AT250/90 1990-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04360902A true JPH04360902A (ja) 1992-12-14
JP2885945B2 JP2885945B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=3485545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3014323A Expired - Fee Related JP2885945B2 (ja) 1990-02-06 1991-02-05 連続的に走行可能な保線機械

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5257579A (ja)
JP (1) JP2885945B2 (ja)
CN (2) CN1026427C (ja)
AT (1) AT401398B (ja)
AU (2) AU631718B2 (ja)
BE (2) BE1003129A3 (ja)
CA (1) CA2033865C (ja)
CH (1) CH683108A5 (ja)
DE (1) DE4102872C2 (ja)
DK (1) DK174873B1 (ja)
ES (1) ES2030362A6 (ja)
FR (2) FR2657900B1 (ja)
GB (1) GB2240573B (ja)
IT (1) IT1251536B (ja)
NL (1) NL191613C (ja)
RU (1) RU2025548C1 (ja)
SE (2) SE508825C2 (ja)
UA (1) UA35544C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090122A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industrie-Gmbh 軌道位置を検出するための方法及び軌道のバラストをクリーニングするためのクリーニング機械
JP2010523854A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 フランツ プラツセル バーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 軌道を沈下させるための方法および機械
CN104775339A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 昆明中铁大型养路机械集团有限公司 米轨多功能动力稳定车
JP2021507150A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPlasser & Theurer, Export von Bahnbaumaschinen, Gesellschaft m.b.H. 軌道構築機械および軌道の高さを調整する方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59506872D1 (de) * 1994-06-17 1999-10-28 Plasser Bahnbaumasch Franz Verfahren zur kontinuierlichen Messung des Querverschiebewiderstandes eines Gleises
AT403708B (de) * 1994-09-15 1998-05-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisbaumaschine
DE19833520A1 (de) * 1998-07-25 2000-01-27 Weiss Gmbh & Co Leonhard Verfahren zum Verlegen und/oder Richten einschließlich Stabilisieren eines Eisenbahn-Gleisrostes in einem Schotterbett
AT7266U3 (de) * 2004-08-19 2005-12-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisbaumaschine
DK1817463T3 (da) * 2004-11-22 2008-11-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Fremgangsmåde til korrektion af höjdepositionsfejl ved et spor
RU2468136C1 (ru) * 2011-03-30 2012-11-27 Максим Николаевич Балезин Способ подбивки шпал железнодорожного пути и машина для его осуществления
ES2397739B1 (es) 2011-11-25 2013-11-26 José Antonio IBÁÑEZ LATORRE Máquina y método de mantenimiento de vía ferrea para nivelación, alineación, compactación y estabilización de vía, con capacidad de operar sin interrupciones en su avance.
AT515507B1 (de) * 2014-02-28 2016-03-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Verfahren zum Arbeitseinsatz von Gleisbaumaschinen
HUE042007T2 (hu) * 2014-08-13 2019-06-28 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Berendezés vágány stabilizálására
US10787771B2 (en) * 2016-08-05 2020-09-29 Harsco Technologies LLC Rail vehicle having stabilizer workhead with powered axles
AT519317B1 (de) * 2016-11-04 2018-12-15 Plasser & Theurer Exp Von Bahnbaumaschinen G M B H Verfahren und Gleisbaumaschine zur Korrektur von Gleislagefehlern
AT520894B1 (de) * 2018-01-22 2021-01-15 Hp3 Real Gmbh Verfahren zur Gleislageverbesserung durch eine gleisfahrbare Gleisstopfmaschine
RU2703819C1 (ru) * 2018-12-18 2019-10-22 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный университет путей сообщения" (СГУПС) Способ автоматического контроля качества уплотнения балластного слоя рельсового пути и устройство для его осуществления
CN109881541A (zh) * 2019-03-12 2019-06-14 江苏航运职业技术学院 可修复沉降的港口运输轨道
AT523228A1 (de) * 2019-12-10 2021-06-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Maschine und Verfahren zum Stabilisieren eines Schottergleises

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT319993B (de) * 1971-07-14 1975-01-27 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare Gleisnivellier-Stopfmaschine
AT343165B (de) * 1975-01-31 1978-05-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare schotterbett-verdichtmaschine zur korrektur der gleislage
AT337241B (de) * 1975-03-05 1977-06-27 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare maschine zum verdichten und korrigieren des gleises
AT345881B (de) * 1975-08-18 1978-10-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare maschine zum kontinuierlichen nivellieren und verdichten der schotterbettung eines gleises
AT343167B (de) * 1976-02-20 1978-05-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare gleisstopfmaschine
AT359110B (de) * 1977-08-16 1980-10-27 Plasser Bahnbaumasch Franz Selbstfahrbare gleisbaumaschinenanordnung
FR2490495A1 (fr) * 1980-09-19 1982-03-26 Roussel Uclaf Nouvelles glycoproteines hydrosolubles immunostimulantes extraites de klebsiella pneumoniae, leur procede d'obtention, leur application a titre de medicaments et les compositions les renfermant
AT372724B (de) * 1981-02-27 1983-11-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare maschinenanlage mit mehreren, unabhaengig voneinander verfahrbaren gleisbaumaschinen
US4643101A (en) * 1982-11-23 1987-02-17 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft M.B.H. Mobile track leveling, lining and tamping machine
AT391904B (de) * 1988-09-15 1990-12-27 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisbaumaschine mit gleis-stabilisator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090122A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industrie-Gmbh 軌道位置を検出するための方法及び軌道のバラストをクリーニングするためのクリーニング機械
JP2010523854A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 フランツ プラツセル バーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 軌道を沈下させるための方法および機械
CN104775339A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 昆明中铁大型养路机械集团有限公司 米轨多功能动力稳定车
JP2021507150A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPlasser & Theurer, Export von Bahnbaumaschinen, Gesellschaft m.b.H. 軌道構築機械および軌道の高さを調整する方法
US11613852B2 (en) 2017-12-21 2023-03-28 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Track maintenance machine and method for levelling a track

Also Published As

Publication number Publication date
DK174873B1 (da) 2004-01-12
CN1054460A (zh) 1991-09-11
IT1251536B (it) 1995-05-16
DK20691D0 (da) 1991-02-06
AU631718B2 (en) 1992-12-03
JP2885945B2 (ja) 1999-04-26
AU8964091A (en) 1992-02-06
SE508824C2 (sv) 1998-11-09
NL191613B (nl) 1995-07-03
DE4102872C2 (de) 1995-03-16
AU7025291A (en) 1991-08-08
FR2671114B1 (fr) 1994-01-28
SE9003432D0 (sv) 1990-10-29
GB2240573B (en) 1994-04-13
ATA25090A (de) 1996-01-15
DE4102872A1 (de) 1991-08-08
FR2657900A1 (fr) 1991-08-09
NL9002436A (nl) 1991-09-02
CN1030788C (zh) 1996-01-24
DK20691A (da) 1991-08-07
UA35544C2 (uk) 2001-04-16
BE1003129A3 (fr) 1991-12-03
FR2671114A1 (fr) 1992-07-03
CN1062570A (zh) 1992-07-08
US5257579A (en) 1993-11-02
BE1005265A3 (fr) 1993-06-15
CH683108A5 (de) 1994-01-14
ITMI910225A0 (it) 1991-01-31
SE9200031D0 (sv) 1992-01-08
ITMI910225A1 (it) 1992-07-31
CA2033865A1 (en) 1991-08-07
AT401398B (de) 1996-08-26
SE9200031L (sv) 1992-04-30
NL191613C (nl) 1995-11-06
SE9003432L (ja)
GB9101992D0 (en) 1991-03-13
CN1026427C (zh) 1994-11-02
GB2240573A (en) 1991-08-07
ES2030362A6 (es) 1992-10-16
CA2033865C (en) 1999-10-19
RU2025548C1 (ru) 1994-12-30
SE508825C2 (sv) 1998-11-09
AU631330B2 (en) 1992-11-19
FR2657900B1 (fr) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04360902A (ja) 連続的に走行可能な保線機械
JP2960556B2 (ja) 保線機械及びこの保線機械によって軌道の横方向位置を修正するための方法
CA2151993C (en) Method for continuously measuring the lateral resistance of a track
US5598782A (en) Methods of railway track maintenance
US6154973A (en) Method for correcting the track geometry of a track
US5640909A (en) Method and machine for tamping and stabilizing a track
JP4741597B2 (ja) 軌道位置修正を実施するための機械
HU177023B (hu) Konstrukcija samokhodnogo putevogo kombajna dlja vyveski,usilenija i rikhtovki putej,a tak zhe method obrabotki putej
CA2298110C (en) A method of correcting the position of a track
JP2021510778A (ja) 軌道を走行可能な軌道タンピング機械による軌道位置を改善するための方法
JP2860200B2 (ja) 軌条保守機械
JPH0366443B2 (ja)
US3486461A (en) Method and apparatus for aligning track
GB2250765A (en) Process for continuously lowering a railway track to the required level
DK174874B1 (da) Fremgangsmåde til kontinuerlig sænkning og stabilisering af et spor
NL9102140A (nl) Continu rijdbare spoorbouwmachine voor het verdichten van het ballastbed.
CA1229017A (en) Mobile track leveling, lining and tamping machine
JPH0140161B2 (ja)
ITMI950147A1 (it) Procedimento per l'abbassamento continuo di un binario in una prescritta posizione di altezza

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees