JPH043600Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043600Y2
JPH043600Y2 JP1981027543U JP2754381U JPH043600Y2 JP H043600 Y2 JPH043600 Y2 JP H043600Y2 JP 1981027543 U JP1981027543 U JP 1981027543U JP 2754381 U JP2754381 U JP 2754381U JP H043600 Y2 JPH043600 Y2 JP H043600Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
transistors
control
transistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981027543U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57142390U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981027543U priority Critical patent/JPH043600Y2/ja
Publication of JPS57142390U publication Critical patent/JPS57142390U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043600Y2 publication Critical patent/JPH043600Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えば電気時計に用いられる有極信
号増幅器に関し、特に負荷側からの誘導雑音等に
よる影響を軽減すべく出力回路を構成した増幅器
において、互に相補動作するように直列接続した
出力トランジスタが入力信号によつて転換動作す
るときにその直列接続された出力トランジスタに
短絡電流が流れないように構成したものである。
電気時計では周知のように親時計から30秒毎に
パルス信号が出力され、そのパルス信号を有極信
号増幅器によつて正負の有極信号に変換しその有
極信号を子時計群に供給して子時計を駆動するよ
うにしている。
一般に有極信号増幅器は互に相補動作するよう
に接続された一対の出力トランジスタによる直列
回路が二つ用意され、この二つの相補接続回路の
接続点間に負荷を接続し、その二つの相補接続回
路の各一方のトランジスタをたすきがけに導通さ
せて負荷に一方の極性のパルス信号を与え、相補
接続回路の各他方のトランジスタをたすきがけに
導通させて負荷に他方の極性のパルス信号を与え
るように構成される。
従来は電力消費量を軽減する目的で無信号状態
ではこれら相補接続された出力トランジスタの全
てをオフに保持するように構成している。このよ
うに出力トランジスタの全てをオフに保持してお
くときは負荷側から見て信号源インピーダンスが
高く見える。よつて子時計群への配線が長い場合
等において、その配線に誘導雑音等が誘起される
と、その誘導雑音が有極信号増幅器の出力回路に
大きく発生し、これが増幅器の回路を逆流して例
えば親時計の基準発振器の動作に妨害を与えたり
する不都合が発生する。
この考案の第1の目的は無信号時も信号源イン
ピーダンスを低く保持でき負荷側からの誘導雑音
による影響を除去できる有極信号増幅器を提供す
るにある。
この考案の第2の目的は無信号時に信号源イン
ピーダンスを低く保つようにした有極信号増幅器
において発生する不都合、つまり出力トランジス
タに短絡電流が流れないようにした有極信号増幅
器を提供することにある。
以下にこの考案の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。
図はこの考案の一実施例を示す。図中1a,1
bは入力端子を示す。この入力端子1a,1bに
は親時計(特に図示しない)に設けられたスイツ
チ素子2a,2bが接続され、スイツチ素子2a
が例えば正分時オンとされ、2bが30秒時にオン
に操作されるように構成されているものとする。
入力端子1a,1bには抵抗器3a,3b及び4
a,4bを通じて第1、第2制御トランジスタの
ベースが接続される。
つまり5a,5bはここでは第1制御トランジ
スタと称することとし、6a,6bを第2制御ト
ランジスタと称することとする。これら第1制御
トランジスタ5a,5bと第2制御トランジスタ
6a,6bは互に導電形を異にするトランジスタ
を用いる。この例では第1制御トランジスタ5
a,5bをPNP形トランジスタとし、第2制御
トランジスタ6a,6bをNPN形トランジスタ
とした場合を示す。第1制御トランジスタ5a,
5bは共に無信号時オフに保持され入力端子1
a,1bに供給される信号によつて各別にオンに
制御される。第2制御トランジスタ6a,6bは
無信号時オフに保持される。つまり第2制御トラ
ンジスタ6a,6bの各ベースには常時抵抗器3
c−3a−3bと4c−4a−4bを通じてベー
ス電流が供給されオンに保持される。
ここでスイツチ素子2aがオンになるとトラン
ジスタ5aがオンとなりトランジスタ6aがオフ
に制御される。このときトランジスタ5b,6b
には変化がない。一方30秒時にスイツチ素子2b
がオンになるとトランジスタ5bがオンとなり、
トランジスタ6bがオフに制御される。このとき
はトランジスタ5a,6aには変化がない。
第2制御トランジスタ6a,6bによつて第
1、第2出力トランジスタ7と8が制御され、第
1制御トランジスタ5a,5bによつて第3、第
4出力トランジスタ9及び10が制御される。こ
れら各出力トランジスタ7,8,9,10はこの
例ではエミツタホロワ形の二段増幅回路によつて
構成した場合を示すが、それぞれを1本のトラン
ジスタで構成することもできる。第1、第2出力
トランジスタ7及び8はPNP形トランジスタで
構成されそのエミツタが正極電源線11に接続さ
れる。これら出力トランジスタ7と8は無信号時
は第2制御トランジスタ6a,6bにより活性状
態に保持される。
第3、第4出力トランジスタ9と10はNPN
形トランジスタで構成され、そのエミツタは共通
電位側12に接続される。これら第3、第4出力
トランジスタ9と10は第1、第2出力トランジ
スタ7と8のそれぞれと直列接続される。つまり
この例では第1出力トランジスタ7と第3出力ト
ランジスタ9を直列接続し、第2出力トランジス
タ8と第4出力トランジスタ10を直列接続した
場合を示す。尚ここで各出力トランジスタ7〜1
0の各前段のトランジスタ7a,8a,9a,1
0aに関しては第1出力トランジスタ7の前段の
トランジスタ7aは第4トランジスタ10の前段
のトランジスタ10aと直列接続し、第2出力ト
ランジスタ8の前段のトランジスタ8aは第3ト
ランジスタ9の前段のトランジスタ9aと直列接
続するようにたすきがけに接続しているが、出力
電流に関して見れば出力トランジスタ7と9及び
8と10が相補動作するように直列接続されてい
るものとして見ることができる。第3、第4出力
トランジスタ9と10は第1制御トランジスタ5
a,5bによつて無信号時はオフに保持される。
よつて無信号時に第1、第2出力トランジスタ7
と8が活性状態に制御されていてもこれら第1、
第2出力トランジスタ7と8に電流が流れること
はない。
第1及び第3出力トランジスタ7と9の接続点
Aと第2及び第4出力トランジスタ8と10の接
続点Bの間に負荷13を接続する。この負荷は一
般には子時計群であり主に子時計の駆動コイルが
複数並列接続されて構成される。また場合によつ
ては子時計群の他に中継増幅器等が接続される場
合もある。
このように構成することにより無信号時は第
1、第2出力トランジスタ7と8は第2制御トラ
ンジスタ6a,6bの導通電流により活性化され
ているが、第3、第4出力トランジスタ9と10
がオフに保持されているため出力電流は流れない
状態に保持される。ここで入力端子1aがスイツ
チ素子2aのオンにより共通電位に接続されると
トランジスタ6aがオフとなつて第1トランジス
タ7をオフに制御し、トランジスタ5aがオンと
なつて第3トランジスタ9をオンに制御する。よ
つてこのときは第2と第3出力トランジスタ8と
9がたすきがけにオンとなり負荷13にはB点か
らA点に向つて電流が流れ負荷13を一方の状態
に駆動する。尚このとき第2出力トランジスタ8
の前段トランジスタ8aのコレクタ電流はトラン
ジスタ9aを通じて流すようにしている。スイツ
チ2aがオンしている時間はごくわずかである。
スイツチ素子2aがオフに戻ると出力トランジス
タ9がオフとなり、また出力トランジスタ7はオ
ンの状態に復帰する。スイツチ素子2bがオンと
なるとトランジスタ6bがオフとなりこれにより
第2出力トランジスタ8をオフに制御すると共に
トランジスタ5bがオンとなつて第4出力トラン
ジスタ10をオンに制御する。よつて今度は負荷
13にはA点からB点に向う電流が流れ負荷13
を他方の状態に駆動する。尚このとき第1出力ト
ランジスタ7の前段のトランジスタ7aのコレク
タ電流は第4出力トランジスタ10の前段のトラ
ンジスタ10aを通じて流れる。このようにして
スイツチ素子2a,2bが交互にオンとなること
により負荷13に正と負の有極信号を与えること
ができる。
このような有極信号増幅器において、この考案
によれば第1、第2出力トランジスタ7と8が無
信号時活性化されていることによつて負荷13の
両端はほぼ短絡されている状態として見ることが
できる。よつて負荷13側で雑音等が誘起されて
も信号源インピーダンスが低いからその雑音は低
インピーダンスの信号源で吸収されA点とB点間
に大きな雑音電圧が発生することはない。よつて
負荷13側から到来した雑音が増幅回路を逆流し
て親時計側に混入することを阻止することができ
る。
ところで上述においてはスイツチ素子2a,2
bがオンとなるとき第1又は第2出力トランジス
タ7又は8がオフとなり、これと共に第4又は第
3出力トランジスタ10又は9がオンとなるもの
として説明した。然し乍ら実際には例えばスイツ
チ素子2aがオンとなつたとき第1出力トランジ
スタ7が完全にオフに戻らない状態において第3
出力トランジスタ9がオンとなつてしまう。また
他方のスイツチ素子2bがオンとなつたときは第
2出力トランジスタ8がオフに戻らないうちに第
4出力トランジスタ10がオンとなつてしまい何
れの状態でも互いに直列接続された出力トランジ
スタ7と9及び8と10は同時にオンとなりわず
かな時間であるが短絡電流が流れてしまう欠点が
あつた。このため出力トランジスタ7〜10は電
流容量の大きいものを使用してその短絡電流によ
つてトランジスタが破損しないようにしていた。
このためコスト高となる欠点がある。またこの有
極信号増幅器をIC化する場合には、この短絡電
流による出力トランジスタの破損が大きな障害と
なつている。
このためこの考案では第3、第4出力トランジ
スタ9又は10がオンになる前に第1、第2出力
トランジスタ7又は8をオフに制御するための手
段を設けるものである。この手段としては抵抗3
a,3b及び4a,4bとコンデンサ14,15
とから成る時定数回路16,17によつて構成す
ることができる。この時定数16,17を設ける
ことによりトランジスタ5a,6a及び5b,6
bの各ベース共通接点CとDの電位変化に時定数
を持たせることができる。このようにトランジス
タ5a,6a及び5b,6bのベース共通接続点
CとDの電位変化に時定数を持たせることにより
例えばスイツチ素子2aがオンとなつたときC点
の電位は抵抗器3a,3bの抵抗値とコンデンサ
14の時定数に従つて漸次低下する。よつて
NPN形のトランジスタ6aが先にオフとなつた
後、C点の電位がそのときの電位から更に約0.7
×2ボルト分だけ低下するとPNP形トランジス
タ5aがオンとなる。従つて第1出力トランジス
タ7がオフとなつた後に第3出力トランジスタ9
がオンとなり短絡電流が流れることはない。スイ
ツチ素子2bがオンとなつたときも同様にみてD
点の電位が時定数回路17の時定数に従つて漸次
低下するからトランジスタ6bが先にオフとな
り、その後第トランジスタ5bがオンとなるから
第2出力トランジスタ8がオフとなつて後に第4
出力トランジスタ10がオンとなり、この直列回
路に短絡電流が流れることはない。
以上説明したようにこの考案によれば互に相補
動作するように直列接続された有極信号増幅器の
出力トランジスタ回路において、その直列接続さ
れた出力トランジスタ間に短絡電流が流れること
を阻止することができる。よつて出力トランジス
タ7,8,9,10としては負荷13を駆動する
に充分な電流容量を持てばよく、それ以上の電流
容量のトランジスタを用いなくてよい。また短絡
電流が全く流れないから出力トランジスタが破損
することはない。よつてIC化しても信頼性の高
いICを得ることができる利点が得られる。
尚図示の実施例において18はこの有極信号増
幅器が異常になつたことを知らせるための警報信
号出力端子である。増幅器の異常とはここでは出
力トランジスタ7〜10が導通状態から戻らなく
なつたことを指す。従つて出力トランジスタ9及
び10の共通接続点と共通電位点12の間に電流
検出用抵抗器19を接続し、この抵抗器19に流
れる電流によつてトランジスタ21をオンにさせ
警報信号を出力させるようにしている。ここでト
ランジスタ22は入力信号によつてオンに制御さ
れ、入力信号が有る状態ではトランジスタ21の
ベースを共通電位に落し入力信号がある間警報信
号が出されないようにしている。無信号時におい
て出力トランジスタ7〜10の何れかに導通電流
が流れるとトランジスタ21がオンとなり警報信
号を出力すると共にトランジスタ23をオンに
し、発光ダイオード24を点灯させる。これとと
もにダイオード25,26を通じてトランジスタ
5a,6a及び5b,6bのベースに正電圧を与
え、これにより第1制御トランジスタ5a,5b
をオフに、第2制御トランジスタ6a,6bをオ
ンに保持し、爾後は入力信号によつて増幅器が動
作することを阻止するようにしている。
また出力トランジスタ7〜10に接続したダイ
オード27〜32は負荷13が子時計の場合、そ
のインピーダンスはインダクタンス成分となるた
め駆動電流が断となつたときに発生する逆起電力
を吸収するためのダイオードである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示す接続図である。 1a,1b……入力端子、5a,5b……第1
制御トランジスタ、6a,6b……第2制御トラ
ンジスタ、7……第1出力トランジスタ、8……
第2出力トランジスタ、9……第3出力トランジ
スタ、10……第4出力トランジスタ、13……
負荷、16,17……時定数回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 それぞれ抵抗器を通じて電源の一端に接続さ
    れ、その電源の他端との間で同一極性のパルス信
    号が交互に与えられる一対の入力端子と、 上記一対の入力端子と、一対の第1制御トラン
    ジスタの入力側との間にそれぞれ直列に挿入され
    た一対の抵抗器と、その一対の抵抗器の上記第1
    制御トランジスタ側及び上記電源の他端間にそれ
    ぞれ接続された一対のコンデンサとよりなる一対
    の時定数回路と、 上記一対の入力端子に供給されたパルス信号が
    上記一対の時定数回路をそれぞれ通り制御信号と
    して与えられ、それぞれ各別にオンに制御される
    一対の上記第1制御トランジスタと、 この一対の第1制御トランジスタとそれぞれ異
    なる導電形であり、それぞれ上記一対の第1制御
    トランジスタと順方向に直列に接続され、かつ上
    記一対の第1制御トランジスタとオンとなるレベ
    ルが異なり、制御電極側が上記一対の第1制御ト
    ランジスタの制御電極側にそれぞれ接続され、上
    記制御信号が徐々に所定のレベルになる時、上記
    第1制御トランジスタがオンとなる前にオフとな
    る一対の第2制御トランジスタと、 この第2制御トランジスタによつて無信号時は
    共に活性状態に保持され、上記電源の一端に一つ
    の電極が共通接続された第1、第2出力トランジ
    スタと、 この第1、第2出力トランジスタのそれぞれと
    直列接続され、これら第1、第2出力トランジス
    タと異なる導電形のトランジスタで構成され、一
    つの電極が上記電源の他端に共通接続され、入力
    信号によつて第1、第2出力トランジスタと互い
    に相補動作するように上記第1制御トランジスタ
    によつて制御される第3、第4出力トランジスタ
    と、 これら第1、第2及び第3、第4出力トランジ
    スタによつて構成される直列回路の接続点間に接
    続された負荷と、 を具備して成る有極信号増幅器。
JP1981027543U 1981-02-28 1981-02-28 Expired JPH043600Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981027543U JPH043600Y2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981027543U JPH043600Y2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57142390U JPS57142390U (ja) 1982-09-07
JPH043600Y2 true JPH043600Y2 (ja) 1992-02-04

Family

ID=29825239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981027543U Expired JPH043600Y2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043600Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159268A (en) * 1978-06-07 1979-12-15 Citizen Watch Co Ltd Driving circuit of pulse motor for electronic watch

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159268A (en) * 1978-06-07 1979-12-15 Citizen Watch Co Ltd Driving circuit of pulse motor for electronic watch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57142390U (ja) 1982-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548054B2 (ja)
US4774450A (en) Stabilized power-supply circuit connectable with auxiliary electric source without an intermediary blocking diode
JPH043600Y2 (ja)
JPS5814623A (ja) 電気負荷の短絡保護装置
JPH028560Y2 (ja)
US3596146A (en) High efficiency multivibrator
JP3437588B2 (ja) 負荷ドライブ回路
JPH0737376Y2 (ja) 負荷電源切換回路
JPS604359Y2 (ja) 双安定リレ−制御回路
JPS6223060Y2 (ja)
JPH0115239Y2 (ja)
JPH0422519Y2 (ja)
JPH0158757B2 (ja)
JPH0516725Y2 (ja)
JPS6016054B2 (ja) リレ−駆動回路
JP2634807B2 (ja) インバータ装置
JPS607554Y2 (ja) ミユ−テイング駆動回路
KR840001628Y1 (ko) 소프트 터치 스위치를 사용한 단동스위치 제어회로
JP2591320B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6342810B2 (ja)
JPS602675B2 (ja) 電子時計用アラーム駆動装置
JPS6132439Y2 (ja)
JPH062345Y2 (ja) 近接スイツチ
JPH0628833Y2 (ja) 信号入力装置
JPH0563052B2 (ja)