JPH0435963Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435963Y2
JPH0435963Y2 JP1986058525U JP5852586U JPH0435963Y2 JP H0435963 Y2 JPH0435963 Y2 JP H0435963Y2 JP 1986058525 U JP1986058525 U JP 1986058525U JP 5852586 U JP5852586 U JP 5852586U JP H0435963 Y2 JPH0435963 Y2 JP H0435963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
issued
signal
verification
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986058525U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62169853U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986058525U priority Critical patent/JPH0435963Y2/ja
Publication of JPS62169853U publication Critical patent/JPS62169853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435963Y2 publication Critical patent/JPH0435963Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、特定の目的のために既に発行され
ている磁気カード、ICカード等を、他の用途に
利用するための発行済みカードの登録照合装置に
関するものである。
(従来の技術) 現在、磁気カード、ICカード等は特定の用途
目的のために発行されており、例えば、銀行カー
ドは対応する口座の預金、引き出し等の用途目的
で発行される。したがつて、目的に応じて同一人
が多数のカードを携帯しているのが実情である。
一方、銀行カードやクレジツト・カードのよう
な、いわば公的カードのほかに、自宅玄関電気錠
の開閉、事務所の出入管理等においてもカードを
利用することが多くなつてきた。
(本考案が解決しようとする問題点) かかるカード時代の到来により、ますます多数
のカードを携帯しなければならず、カード利用者
のカード管理も煩雑なものとなる。
本考案は、カード利用者が多数のカードを携帯
することなしに、数枚のカードを多用途目的に利
用すべく、特定の目的の基で既に発行されている
発行済みカードを、本来の目的の以外にその利用
を拡大できる発行済みカードの登録照合装置を提
供することにある。
(問題点の解決手段) 上記の目的を達成するため、本考案に係る発行
済みカードの登録照合装置の構成は、発行済みカ
ードの記憶コードの信号配列を読み取るカードリ
ーダと、このカードリーダより出力される信号配
列を登録用端子又は照合用端子に振分ける切換ス
イツチと、上記登録用端子からの信号配列を記憶
する記憶手段と、上記照合用端子からの信号配列
と記憶手段から読み出した信号配列とを照合して
所定の出力信号を送出する照合手段とからなる点
に特徴を有する。
(本考案の作用) この考案は、上記のように構成したので、切換
スイツチを登録用端子に設定し、発行済みカード
をカードリーダにかけると、その記憶コードは信
号配列として記憶手段の所定番地に記憶される。
すなわち、発行済みカードには、そのカードの目
的に応じた信号が記憶されているが、この考案で
は、その信号の意味を無視して、信号配列だけ
を、記憶手段の所定番地に記憶させる。
次に、切換スイツチを照合用端子に設定し、発
行済みカードリーダにかけると、その信号配列が
照合手段に送られるとともに、その信号配列と記
憶手段から読み出された信号配列とが照合され、
その一致または不一致に対応した信号が出力され
る。この出力信号を利用して各種の装置が制御さ
れることとなる。
(本考案の実施例) 第1図は、この考案に係る発行済みカードの登
録照合装置の一実施例を示すブロツク図である。
1はカードリーダで、発行済みカードの記憶コ
ードを読み取るものである。カードリーダ1は、
磁気ヘツド1a、増幅器1b、及び波形整形回路
1cとからなる。磁気ヘツド1aからの記憶コー
ドは記憶コード信号として増幅器1bで増幅さ
れ、波形整形回路1cで整形された後、デイジタ
ル信号として送出される。
2は切換スイツチで、カードリーダ1からの記
憶コード信号を登録用端子2a又は照合用端子2
bに振分けるスイツチである。
3はコンピユータで、この実施例の場合、コン
ピユータ3を記憶手段3a及び照合手段3bとし
て機能させている。記録手段3aは登録用端子2
aからの記憶コード信号を記憶するもので、記憶
コード信号の形式の種類等にかかわらず、カード
リーダ1で読み取られた記憶コード信号を対応す
る番地に格納するものである。照合手段3bは、
照合用端子3bからの記憶コード信号が既に記憶
手段に格納されているか否かを照合するもので、
その一致又は不一致の場合に対応した出力信号を
外部に送出するものである。
次に、上記実施例の作用効果を説明を説明す
る。
4は発行済み磁気カードである。これはISO規
格の磁気カードで、その磁気ストライプ4a部分
には、72文字の記憶コードが書き込まれている。
72文字の記憶コードは、暗証コード及び発行元コ
ード等からなり、発行済み磁気カード4は発行元
が独自の専用機械を使用して既に記憶カードを書
き込んだものである。
まず、発行済み磁気カード4の登録段階を説明
すると、切換スイツチ2を登録用端子2aに設定
した後、発行済み磁気カード4をカードリーダ1
にかけると、その磁気ストライプ4aの記憶コー
ドの信号配列は磁気ヘツド1aから読み込まれ
て、記憶コード信号として記憶手段3aの所定番
地に記憶される。したがつて、特に専門のオペレ
ータの手をかりずに、発行済み磁気カード4の自
動登録ができることとなる。
次に、発行済み磁気カード4の運用段階、即
ち、カードの照合を説明すると、切換スイツチ2
を登録用端子2bに設定した後、発行済み磁気カ
ード4をカードリーダ1にかけると、その信号配
列は記憶コード信号として照合手段3bに送られ
る。そして、この記憶コード信号と記憶手段3a
から読出した記憶コード信号とが照合され、その
一致又は不一致に対応した信号が出力される。こ
の出力信号を利用して自宅玄関電気錠の開閉、事
務所の出入管理等の目的で各種の装置が制御され
ることとなる。
このように、発行済み磁気カード4を本来の用
途目的のほかに、いわば私的な鍵のように使用で
き、用途目的を大幅に拡大できるから、カードの
枚数を増やす必要がなくなる。
なお、上記実施例では、発行済みカードとして
発行済み磁気カード4の場合について説明した
が、発行済みICカードの場合には、磁気ヘツド
1aの構成を変えるだけで、適用でうることは勿
論である。
(考案の効果) この考案の発行済カードの登録照合装置によれ
ば、発行済カードを用いて各種の装置を制御でき
るから、専用のカードを発行する必要がなく、そ
れだけ携帯するカードの枚数を減らすことができ
る。
また、発行済カードの登録手続を自動的にでき
るから、専門のオペレータによる操作など必要な
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る発行済みカードの登
録照合装置の一実施例を示すブロツク図である。 1……カードリーダ、1a……磁気ヘツド、1
b……増幅器、1c……波形整形回路、2……切
換スイツチ、2a……登録用端子、2b……照合
用端子、3……コンピユータ、3a……記録手
段、3b……照合手段、4……発行済み磁気カー
ド、4a……磁気ストライプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発行済みカードの記憶コードの信号配列を読み
    取るカードリーダと、このカードリーダより出力
    される信号配列を登録用端子又は照合用端子に振
    分ける切換スイツチと、上記登録用端子からの信
    号配列を記憶する記憶手段と、上記照合用端子か
    らの信号配列と記憶手段から読み出した信号配列
    とを照合して所定の出力信号を送出する照合手段
    とからなることを特徴とする発行済みカードの登
    録照合装置。
JP1986058525U 1986-04-18 1986-04-18 Expired JPH0435963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986058525U JPH0435963Y2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986058525U JPH0435963Y2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169853U JPS62169853U (ja) 1987-10-28
JPH0435963Y2 true JPH0435963Y2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=30889178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986058525U Expired JPH0435963Y2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435963Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153265A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153265A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62169853U (ja) 1987-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007410B1 (ko) 휴대용 데이타 캐리어용 안전 파일 시스템
US6454173B2 (en) Smart card technology
US20030154355A1 (en) Methods and apparatus for providing a memory challenge and response
US6598032B1 (en) Systems and method for hiding from a computer system entry of a personal identification number (pin) to a smart card
EP1271435A3 (en) Authentication and access control system
JPS63204493A (ja) 携帯可能電子装置
KR920008755B1 (ko) 다목적 휴대용 데이타 캐리어 장치
JPH09510813A (ja) チップ・カードにおいて長いメッセージを処理する方法及び装置
US5902981A (en) Method and system for securing and restoring data of a portable chip-card if lost or stolen
JPH0435963Y2 (ja)
JPS61188665A (ja) 利用者資格認証方式
JPS61136168A (ja) 媒体利用取引方式
KR20010082989A (ko) 본인 확인 기능을 가진 무인 단말 장치
CN110366161A (zh) 开卡方法、装置、相关设备及存储介质
JPS61255491A (ja) 認証機能付カ−ド
JPH02173869A (ja) Icカードを用いた個人認証システム
KR19990041141U (ko) 지문인식 기능을 갖는 정보조회단말기
JPH06309531A (ja) Icカードに与える命令フォーマットのチェック方法
JP2871042B2 (ja) 入退室管理装置
JPS61296496A (ja) 暗証番号照合方式
JPH02173868A (ja) Icカードを用いた個人認証システム
JP2987155B2 (ja) Icカード取引方法、icカードおよび取引端末装置
JP2904604B2 (ja) 個人認証装置
JP2505003B2 (ja) 補助記憶を持つicカ―ド
JPS6368990A (ja) Icカ−ドの識別方法