JPH043592B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043592B2
JPH043592B2 JP16799582A JP16799582A JPH043592B2 JP H043592 B2 JPH043592 B2 JP H043592B2 JP 16799582 A JP16799582 A JP 16799582A JP 16799582 A JP16799582 A JP 16799582A JP H043592 B2 JPH043592 B2 JP H043592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
merging
signal
bits
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16799582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5957549A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16799582A priority Critical patent/JPS5957549A/ja
Publication of JPS5957549A publication Critical patent/JPS5957549A/ja
Publication of JPH043592B2 publication Critical patent/JPH043592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1473Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof modulation code without any merging bits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、いわゆるコンパクトデイスクの製造
に用いられるデジタル信号の変調回路に関する。 背景技術とその問題点 いわゆるコンパクトデイスクにおいては、8ビ
ツトのデータを14ビツトに変換し、この14ビツト
のデータの間に3ビツトのマージングビツトを設
けると共に、これらの14ビツトのデータ及び3ビ
ツトのマージングビツトの交互の連なりの中で
“0”のビツトの連続する数が2以上10以下とな
るように変調が行われている。ここでマージング
ビツトは、変調された信号の任意の周波数成分を
抑圧する等の目的で設けられるものである。 ところでこのような変調は一種の論理演算であ
つて、従来よりそのためのフローチヤートが提案
されている。ところが例えばマイクロコンピユー
タを用いて、そのようなフローチヤートに従つて
演算を行うと、演算時間が極めて多く必要にな
り、いわゆるリアルタイムでの処理が行えなくな
つてしまう。 発明の目的 本発明はこのような点にかんがみ、簡単な構成
でリアルタイムでの処理が行えるようにするもの
である。 発明の概要 本発明は、mビツトのデータをこのmビツトよ
り大きいnビツトのデータに変換し、このnビツ
トのデータの間にpビツトのマージングビツトを
挿入すると共にこれらのnビツトのデータ及びp
ビツトのマージングビツトの交互の連なりの中で
“0”のビツトの連続する数が所定のd個以上及
びこのdより大きいk個以下となるようにする変
調回路において、上記mビツトのデータをnビツ
トのデータに変換する際に、変換されたnビツト
のデータの先端の“0”の数と終端の“0”の数
を同時に出力し、上記マージングビツトを挿入す
る際に、隣接する前の上記nビツトのデータの先
端の“0”の数及び後の上記nビツトのデータの
終端の“0”の数より上記マージングビツトを挿
入した後の上記“0”のビツトの連続する数が所
定のd以上k以下とならないマージングビツトの
組み合せをあらかじめ削除し、この残りのマージ
ングビツトの組み合せより上記挿入されるマージ
ングビツトを選択するようにした変調回路であつ
て、これによれば簡単な構成でリアルタイムの処
理が行えるものである。 実施例 第1図において、CIRCエンコーダ(図示せず)
からの8ビツト並列のデータ信号が入力端子1に
供給されると共に、4.3218MHzのシステムクロツ
ク信号Sc及び7.35kHzのフレームシンク信号Sfが
それぞれ端子2,3に供給される。ここでシステ
ムクロツク信号Sc、フレームシンク信号Sf及び
データ信号の関係は第2図に示すようになつてい
る。図においてAはシステムクロツク信号Sc、
Bはフレームシンク信号Sfを示す。そしてこのフ
レームシンク信号Sfの間にCに示すようにCIRC
エンコードされた音声信号による8ビツト並列の
データ信号が32個形成されると共に、Dに示すよ
うに同じく8ビツト並列のサブコード信号と呼ば
れる制御信号等による信号が形成される。このデ
ータ信号及びサブコード信号がセレクタ(図示せ
ず)等で所定のタイミングで選択されて端子1に
供給される。 この端子1からの信号がリードオンメモリ11
のアドレスに供給されて所定のテーブルに従つた
8→14ビツト変換が行われる。この14ビツトに変
換された信号がレジスタ12,13,14に順次
転送される。 またシステムクロツク信号Sc及びフレームシ
ンク信号Sfがシステム制御回路15に供給され
て、各部の回路の動作が制御される。そして例え
ばフレームシンク信号Sfに関連してデータ信号中
のシンクパターンが形成される。ここでデータ信
号中のシンクパターンは、 100000000001000000000010 の24ビツトで構成されるが、上述のレジスタ12
〜14が14ビツトに対応しているので、 10000000000100 の14ビツトのパターンに置き換えて扱い、出力段
で24ビツトパターンに修復するようにされる。こ
の14ビツトのパターンがシステム制御回路15か
らの信号によつてリードオンリーメモリ16で形
成され、レジスタ12〜14に供給される。また
上述のサブコード信号においても、98フレームご
とに、 S0=00100000000001 S1=00000000010010 の特定のパターンが挿入されるので、これらの信
号もリードオンリーメモリ16で形成するように
される。 これらの信号がレジスタ12〜14で順次転送
されることにより、レジスタ13には一つ前のデ
ータ、レジスタ14には二つ前のデータが保持さ
れる。 さらにリードオンリーメモリ11,16におい
て、形成される14ビツトの先端の“0”の数及び
終端の“0”の数はデータ信号によつて一義的に
定まる。そこでこれらの数値がデータ信号と同時
に形成される。ここで先端及び終端の“0”の数
は、上述のテーブルにおいて9個以下に定められ
ているので、これらの数値は4ビツトで表わされ
る。なおシンクパターンにおいて14ビツトの置換
データの終端の“0”の数は2個であるが、24ビ
ツトのパターンでは1個なので、この場合の終端
の“0”の数は(0001)にされる。これらの4ビ
ツトづつの信号もレジスタ12〜14にてデータ
信号と同様に転送される。 このレジスタ12の先端の“0”の数を示す数
値F1と、レジスタ13の終端の“0”の数を示
す数値B2とが3ビツトのマージングビツトを形
成するリードオンリーメモリ17,18のアドレ
スに供給される。 ここでマージングビツトとしては、上述の連続
する“0”の数を2以上とする規則を満足する必
要がある。そこでリードオンリーメモリ17,1
8において (000)、(001)、(010)、(100) の4通りの出力が考えられる。また前後のデータ
信号の間に挿入された状態で連続する“0”の数
を2以上10以下にする必要から、上述の数値F1
及びB2をアドレスとして、規則を満足しない組
み合わせを除いたマージングビツトを形成するこ
とができる。さらにマージングビツトが挿入され
た状態で、上述の24ビツトのシンクパターンと一
致しないようにする必要がある。すなわち前後の
データ信号のパターンが次に示す11通りのいずれ
かであつた場合に、それぞれのマージングビツト
の×印を附した組み合せは使用できない。なおマ
ージングビツトは数値F1、B2で選ばれた全ての
場合を示してある。また表中、左→右の時間経過
とする。
【表】 ここで、はそれぞれ前後に本物のシンクパ
ターンがあつた場合、また〜〓のかつこ内は前
のマージングビツトである。このことから二つ
前、一つ前、現在のデータ及び一つ前のマージン
グビツトによつてこれらの11通りの場合を検出す
ることができる。 そこで例えばリードオンリーメモリ17におい
ては、数値F1、B2に対して全てのマージングビ
ツトが出力されると共に、リードオンリーメモリ
18においては上述の11通りの場合における数値
F1、B2に対してそれぞれ×印を附した組み合せ
を除いたマージングビツトが出力される。さらに
レジスタ12〜14のデータ信号と後述するレジ
スタ42の一つ前のマージングビツトが検出回路
19に供給されて上述の11通りの場合が検出さ
れ、この検出信号によつて通常時にはリードオン
リーメモリ17を選択し、上述の11通りの場合に
リードオンリーメモリ18を選択するようにされ
る。 このようにして規則上問題となる組合せを除い
たマージングビツトが形成される。ここで形成さ
れるマージングビツトは最大4通り存在する。そ
こで以下にこれらのマージングビツトの内から任
意の周波数成分、例えばDC成分を抑圧するのに
最適な組み合せを選択する場合について説明す
る。 図において、リードオンリーメモリ17,18
からのマージングビツトがセレクタ20に供給さ
れる。またシステム制御回路15から0〜3の数
値が順次セレクタ21に供給され、当初セレクタ
21はシステム制御回路15側に切換られてこの
数値がセレクタ20に供給される。これによつて
例えばシステム制御回路15からの数値が0のと
きは左端の端子に供給されるマージングビツトが
取り出される。 このマージングビツトがリードオンリーメモリ
22のアドレスに供給されてこのマージングビツ
トを構成するデジタル信号のデジタルサムバリユ
ーと極性の信号が形成される。またレジスタ12
のデータ信号がリードオンリーメモリ23のアド
レスに供給されてこのデータ信号を構成するデジ
タル信号のデジタルサムバリユーと極性の信号が
形成される。このデータ信号及びマージングビツ
トのデジタルサムバリユーと極性を示す信号がそ
れぞれデジタルサムバリユーレジスタ24,2
5、極性レジスタ26,27に供給される。 このレジスタ24,25からの信号が加減算回
路28の一方の入力Aに供給される。また累積デ
ジタルサムバリユーレジスタ29からの信号が加
減算回路28の他方の入力Bに供給される。さら
にレジスタ26,27からの信号と累積極性レジ
スタ30からの信号とが組み合せ論理回路31に
供給され、この論理回路31の出力にて加減算回
路28の加減算の制御が行われる。 この加減算回路28の出力信号がレジスタ3
2,33に供給されると共に、絶対値回路34を
通じてレジスタ35,36に供給される。さらに
レジスタ36の出力信号が加減算回路28の入力
Aに供給されると共に、レジスタ32,33,3
5の出力信号が入力B及び累積レジスタ29に供
給される。 さらに論理回路31からの信号がセレクタ37
に供給される。また極性レジスタ38からの信号
がセレクタ37に供給され、このセレクタ37が
加減算回路28からの信号によつて制御され、こ
のセレクタ37からの信号がレジスタ38に供給
される。さらにレジスタ38からの信号がレジス
タ30に供給される。 またシステム制御回路15からのセレクタ21
に供給される数値が、セレクタ39に供給され
る。またインジーケータ40からの数値がセレク
タ39に供給され、このセレクタ39が加減算回
路28からの信号によつて制御され、このセレク
タ39からの信号がインジケータ40に供給され
る。さらにインジケータ40からの信号がセレク
タ21に供給される。 そしてこれらの回路が、システム制御回路15
からの信号によつて制御されて、最適のマージン
グビツトの選択が行われる。 ところでこの回路において、データ信号(14ビ
ツト)とマージングビツト(3ビツト)の1組の
信号を直列に出力するには、14+3=17クロツク
期間が必要であり、従つて上述のデータを全て並
列で処理する場合には、第3図に示すようにA〜
Rの17タイムスロツトを用いることができる。す
なわちタイミング0〜16で処理を行い、次のタイ
ミング0で新たな14ビツトのパターンが入力され
ればよい。 そこでまずタイミング0でレジスタ12に任意
の14ビツトのデータがセツトされる。そして期間
Aにリードオンリーメモリ17,18,20,2
3がアクセスされ、さらにセレクタ20で選択さ
れた1番目のマージングビツトによつてリードオ
ンリーメモリ22がアクセスされる。 次にタイミング1で、リードオンリーメモリ2
2,23からのデータ信号及び1番目のマージン
グビツトのデジタルサムバリユー、極性がレジス
タ24〜27にセツトされる。そして期間Bにレ
ジスタ25,29の出力が選択され、加減算回路
28に供給されると共に、論理回路31にてレジ
スタ30の極性がそのまま取り出されて加減算回
路28に供給され、極性が負(“0”)のときは加
算(A+B)、正(“1”)のときは減算(B−A)
の演算が行われる。 この結果がタイミング2でレジスタ32にセツ
トされると共に、この値の絶対値がレジスタ35
にセツトされる。そして期間Cに、レジスタ3
2,24の出力が選択され、加減算回路28に供
給されると共に、論理回路31にてレジスタ3
0,27の出力のエクスクルーシブオアが取り出
され、この極性にて加減算回路28が制御され
る。 この結果及び絶対値タイミング3でレジスタ3
2,35にセツトされ、同時に論理回路31にて
上述のエクスクルーシブオア出力とさらにレジス
タ26の内容とのエクスクルーシブオアが取り出
されてレジスタ38にセツトされると共に、イン
ジケータ40に0がセツトされる。 またこの期間Cにセレクタ20の選択が2番目
のマージングビツトに移され、リードオンリーメ
モリ22の出力がタイミング3でレジスタ25,
26にセツトされる。そして期間Dに、レジスタ
25,29の出力が加減算回路28にセツトさ
れ、演算がレジスタ30の極性に応じて行われ
る。 この結果及び絶対値がタイミング4でレジスタ
33,36にセツトされる。そして期間Eにレジ
スタ33,24の出力が加減算回路28にセツト
され、演算がレジスタ30,26のエクスクルー
シブオアの極性に応じて行われる。 この結果及び絶対値がタイミング5でレジスタ
33,36にセツトされる。そして期間Fに、レ
ジスタ35,36の出力が加減算回路28にセツ
トされ、(B−A)の演算が行われる。 そしてタイミング6にて、上述の演算結果が正
のときは、レジスタ32の内容の絶対値がレジス
タ33の内容の絶対値より大きいことになるの
で、レジスタ33の内容がレジスタ32に移さ
れ、同時にレジスタ38にレジスタ30,26の
エクスクルーシブオアとさらにレジスタ27の内
容とのエクスクルーシブオアがセツトされ、イン
ジケータ40に1がセツトされる。また上述の演
算結果が負のときは、レジスタ32の内容はその
ままとし、レジスタ38、インジケータ40には
それぞれ自己の値が繰り返しセツトされる。 またこの期間Fにセレクタ20の選択が3番目
のマージングビツトに移されリードオンリーメモ
リ22の出力がタイミング6でレジスタ25,2
6にセツトされる。 以下同様に3番目のマージングビツトに対する
演算が、期間G〜Iで行われ、タイミング9でイ
ンジケータ40に結果がセツトされる。 さらに4番目のマージングビツトがタイミング
9でセツトされ、これに対する演算が期間J〜L
で行われ、タイミング12でインジケータ40に結
果がセツトされる。 そして期間Mに、セレクタ21がインジケータ
40側に切換られ、このインジケータ40の内容
によつてセレクタ20が切換られ、タイミング13
で選択された最適のマージングビツトがレジスタ
41に供給される。またこのときレジスタ32,
38の内容はそれぞれ上述の最適のマージングビ
ツトに対応した累積デジタルサムバリユー及び極
性になつているので、これらがレジスタ29,3
0にセツトされる。 さらにレジスタ41の内容が次のタイミング0
でレジスタ42に移され、このレジスタ42の3
ビツトのマージングビツトとレジスタ13の14ビ
ツトのデータ信号が結合されて、17ビツトの信号
が並直列変換用のシフトレジスタ43に供給され
る。このシフトレジスタ43がシステムクロツク
信号Scに従つて読み出され、エクスクルーシブ
オア回路44にてフレームシンクパターンの修復
が行われた後、フリツプフロツプ45を通じて出
力端子46に取り出される。 従つてこの回路において、期間A〜Mの13タイ
ムスロツトで演算が行われ、17タイムスロツトの
期間に充分に演算を完了させることができ、リア
ルタイムの変調処理を行うことができる。 すなわち上述の回路において、リードオンリー
メモリ17,18にてあらかじめ不適当なマージ
ングビツトを排除しているので、演算過程におい
てそのような点を考慮する必要がなく、これによ
つて演算時間を短縮することができる。 さらに以下に他の例について説明する。 ところで上述の例においては、累積のデジタル
サムバリユーの絶対値が小さくなるようにマージ
ングビツトの選定を行つたが、このようにすると
信号のDC成分が抑圧され、信号の周波数特性は
第4図に示すようになる。ところがこの場合に、
信号の中域成分が低減されていると例えばトラツ
キングサーボの引き込み範囲が狭くなる。そこで
例えば第5図に示すような周波数特性となるよう
にマージングビツトを定めることが考えられる。 その場合には、信号の変化の波形を見るために
前後の複数の点を観測する必要があり、例えば第
6図に示すようにt0以前の3点とt0以後の2点を
観測する場合に、t0以後のデータはそれぞれ4通
りのマージングビツトの可能性に対して16通りの
演算を行えばよい。 そして第7図はそのためのフローチヤートを示
し、それぞれのブロツクで図中に示した処理が行
われると共に、ブロツク〔100〕でデジタルのフ
イルタリングとマージングビツトの選択が行われ
て、データ信号n1とマージングビツトn2が出力さ
れる。 さらに第8図は対応する演算回路のブロツク図
であつて、図中102は入力端子、104は先端
及び終端の“0”の数を出力するリードオンリー
メモリ、106はクロツク入力端子、108,1
10,112,114,116はレジスタ、11
8はビツト数変換用のリードオンリーメモリ、1
20はシステム制御回路、122はデジタルサム
バリユー及び極性を出力するリードオンリーメモ
リ、124はマージングビツトを出力するリード
オンリーメモリ、126はデジタルサムバリユー
及び極性を出力するリードオンリーメモリ、12
8はセレクタ、130は加減算及びメモリ回路、
132はデジタルフイルタ及びマージングビツト
決定回路、134は並直列変換用シフトレジス
タ、136は出力端子である。 この回路において、レジスタ108……116
の内容から演算によつてマージングビツトが選択
される。 そしてこの例においても、リードオンリーメモ
リ124にて、不要なマージングビツトの組み合
せが事前に排除されていることにより、演算時間
を極めて短縮することができる。 発明の効果 本発明によれば簡単な構成でリアルタイムの処
理を行うことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の構成図、第2図、第3
図はその説明のための図、第4図〜第8図は他の
例の説明のための図である。 1は入力端子、11,16〜18はリードオン
リーメモリ、12〜14はレジスタ、15はシス
テム制御回路、19は検出回路、20はセレクタ
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 mビツトのデータをこのmビツトより大きい
    nビツトのデータに変換し、このnビツトのデー
    タの間にpビツトのマージングビツトを挿入する
    と共に、これらのnビツトのデータ及びpビツト
    のマージングビツトの交互の連なりの中で“0”
    のビツトの連続する数が所定のd個以上及びこの
    dより大きいk個以下となるようにする変調回路
    において、上記mビツトのデータをnビツトのデ
    ータに変換する際に、変換されたnビツトのデー
    タの先端の“0”の数と終端の“0”の数を同時
    に出力し、上記マージングビツトを挿入する際
    に、隣接する前の上記nビツトのデータの先端の
    “0”の数及び後の上記nビツトのデータの終端
    の“0”の数より上記マージングビツトを挿入し
    た後の上記“0”のビツトの連続する数が所定の
    d以上k以下とならないマージングビツトの組み
    合せをあらかじめ削除し、この残りのマージング
    ビツトの組み合せより上記挿入されるマージング
    ビツトを選択するようにした変調回路。
JP16799582A 1982-09-27 1982-09-27 変調回路 Granted JPS5957549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16799582A JPS5957549A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16799582A JPS5957549A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 変調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957549A JPS5957549A (ja) 1984-04-03
JPH043592B2 true JPH043592B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=15859843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16799582A Granted JPS5957549A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957549A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202832A (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 Agency Of Ind Science & Technol クワドリシクレン誘導体の異性化方法
JPS61227430A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号変換装置
JP2656024B2 (ja) * 1986-05-29 1997-09-24 松下電器産業株式会社 変調回路
JPS62283719A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Nec Home Electronics Ltd Efm変調器
JP3013366B2 (ja) * 1989-10-31 2000-02-28 ソニー株式会社 ディジタル変調回路及び復調回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5957549A (ja) 1984-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2183355C (en) Method of converting a series of m-bit information words to a modulated signal, method of producing a record carrier, coding device, decoding device, recording device, reading device, signal, as well as a record carrier
JP2974678B2 (ja) データ誤り検出方式
JPS6052186A (ja) 信号処理回路
EP0280321A3 (en) Digital-to-analog converter circuit
JPH043592B2 (ja)
JPH0472921A (ja) 符号変調方法
JP2656024B2 (ja) 変調回路
US5642113A (en) Methods and devices for converting a sequence of m-bit information words to a modulated signal and including that signal on a record carrier, devices for decoding that signal and reading it from a record carrier, and that signal
JPH07245565A (ja) 信号変調方法及び信号変調回路
JPS6318822A (ja) Efm変調器
JPH0775319B2 (ja) 多数決判定機能を有する同期検出回路
JPH0317257B2 (ja)
JPH04195423A (ja) 乗算器
JPS6124853B2 (ja)
JPH01314023A (ja) ディジタル信号処理回路
JP2853203B2 (ja) 音声信号遅延装置
JP2766876B2 (ja) グリッチパターン検出回路
JPS6064573A (ja) 画信号縮小方式
JPH01319178A (ja) データ記録方法およびデータ記録媒体
JP3157750B2 (ja) トリプレット回路およびトリプレット処理方法
JPS636920A (ja) デルタ・シグマ・アナログ・デジタル変換器
JPS62143541A (ja) 変化点符号化回路
JPS61196497A (ja) メモリ制御回路
JPS61142576A (ja) デジタル信号再生装置
JPS62145932A (ja) B8zs符号化回路