JPH04359019A - シラン架橋性アルキレンオキシド重合体の製造方法 - Google Patents

シラン架橋性アルキレンオキシド重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH04359019A
JPH04359019A JP16007891A JP16007891A JPH04359019A JP H04359019 A JPH04359019 A JP H04359019A JP 16007891 A JP16007891 A JP 16007891A JP 16007891 A JP16007891 A JP 16007891A JP H04359019 A JPH04359019 A JP H04359019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkylene oxide
groups
oxide polymer
amino group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16007891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Kimura
恒雄 木村
Kazukiyo Nagai
一清 永井
Masatoshi Arai
荒井 正俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP16007891A priority Critical patent/JPH04359019A/ja
Publication of JPH04359019A publication Critical patent/JPH04359019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なシラン架橋性アル
キレンオキシド重合体の製造方法に関するものである。 本発明により得られるアルキレンオキシド重合体は、建
築用シール材、コーティング材、電気、電子部品のシー
ル材、ポッティング材、繊維の表面処理剤などの基材と
して有用である。
【0002】
【従来の技術】従来、シラン架橋性アルキレンオキシド
重合体の製造方法として、アルキレンオキシド重合体の
水酸基を一度アリルエーテル基に変換し、ヒドロアルコ
キシシランを付加させて得る方法(特開昭50−156
599号公報参照)、アルキレンオキシド重合体末端の
水酸基をイソシアネートシランと反応させる方法(特開
昭57−164123号公報参照)などが提案されてい
る。
【0003】しかしながら、前者の方法は汎用のアルキ
レンオキシド重合体の末端水酸基をアリルエーテル基に
変換する過程が濾過、洗浄工程等を含むため煩雑であり
、また、反応が2段階であり、その際アリルエーテル基
のイソプロペニルオキシ基への副次的な転位により、ヒ
ドロシリル化過程の反応率が最終的に90%程度までし
か達成されない等の問題がある。後者の方法では重合体
中にウレタン結合が存在するためウレタン架橋型と基本
的には変わりなく、純粋なシラン架橋型ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のような状況から
、本発明は、新規なシラン架橋性アルキレンオキシド重
合体を容易に収率よく製造する方法を提供しようとして
なされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決した新規なシラン架橋性アルキレンオキシド重合体
の製造方法に関するものであり、この発明は、分子鎖末
端がアミノ基で封鎖されたアルキレンオキシド重合体の
アミノ基と、一般式
【0006】
【化2】
【0007】(式中、R1、R2、R3、R6 は水素
原子または同一もしくは異種の1価の有機基、R4 は
2価の有機基、R5 は1価の有機基、aは0、1また
は2)で示されるシラン化合物のα,β−不飽和カルボ
キシル基とを反応させることを特徴とする、シラン架橋
性アルキレンオキシド重合体の製造方法、を要旨とする
ものである。
【0008】以下に本発明について詳しく説明する。本
発明では、原料の分子鎖末端がアミノ基で封鎖されたア
ルキレンオキシド重合体として、他方の原料であるシラ
ン化合物のα,β−不飽和カルボキシル基との反応を阻
害しないものであればいずれも用いることができる。
【0009】この重合体の末端を構成するアミノ基構造
の具体例としては、 −OCH2CH2NH2、 −OCH2CH(CH3)
NH2、 −OCH2CH2NH(CH3)、 −OC
O−C2H4−CO−NH−C2H4−NH2、−OC
O−C6H4−CO−NH−C2H4−NH2などが例
示されるが、末端構造は1種類のみでなく、異なる末端
アミノ基構造が混合していてもよい。
【0010】主鎖を構成するアルキレンオキシ単位の具
体例としては、−CH2CH2O−、−CH2CH(C
H3)O−、 −CH2CH(CH2CH3)O−、 
−CH2CH2CH2CH2O−などが挙げられるが、
この単位は1種類のみでなく2種類以上の単位が混合さ
れていてもよい。特に−CH2CH(CH3)O− 単
位が好ましいものである。
【0011】また、これらのアルキレンオキシ重合体の
基本単位に対し、前述したシラン化合物のα,β−不飽
和カルボキシル基との反応を阻害する構造を持たない他
の原子団からなる構造単位が3モル%以下含まれていて
もよい。具体的には、−C3H6Si(CH3)2C3
H6−、 −C3H6Si(CH3)2OSi(CH3
)2C3H6−、 −CH2Si(CH3)2CH2−
、−CH2Si(CH3)2OSi(CH3)2CH2
− などの構造単位が例示される。
【0012】アルキレンオキシド重合体の分子鎖形態は
、直鎖状、分岐状、環状あるいはこれらの構造の組合せ
でもよい。また、この重合体の分子量については特に制
限はないが、入手の容易さを考慮すると分子量が2,0
00から12,000のものが好ましい。
【0013】次に、本発明で用いるα,β−不飽和カル
ボキシル基を有するシラン化合物は、一般式
【0014
【化3】
【0015】(式中、R1、R2、R3、R6 は水素
原子または同一もしくは異種の1価の有機基、R4 は
2価の有機基、R5 は1価の有機基、aは0、1また
は2)で示されるもので、このR1、R2、R3、R5
、R6 のうち、1価の有機基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、
ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、ト
リル基等のアリール基、シクロヘキシル基等のシクロア
ルキル基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキ
ル基、あるいはこれらの基の水素原子の一部または全部
がハロゲン原子、アルコキシ基等で置換されたクロロメ
チル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、メトキ
シエチル基、エトキシエチル基などの、炭素数1〜10
、好ましくは炭素数1〜6の非置換または置換の1価炭
化水素基が挙げられる。 また、R4 の2価の有機基としては、メチレン基、エ
チレン基、プロピレン基、メチルエチレン基、テトラメ
チレン基、ヘキサメチレン基等のアルキレン基、フェニ
レン基、トリレン基等のアリーレン基などが挙げられる
。 ここで、R1、R2としては水素原子、R3 としては
水素原子、メチル基、R5 としてはアルキル基、アル
ケニル基、アリール基、R6としては水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ置換アルキル基が好適に使用される。
【0016】上記一般式で示されるシラン化合物として
は、具体的には、CH2=CH−COO−C3H6−S
i(OCH3)3、 CH2=CH−COO−C3H6
−Si(OC2H5)3、CH2=CH−COO−CH
2−Si(OCH3)3、 CH2=CH−COO−C
H2−Si(OC2H5)3、CH2=C(CH3)−
COO−C3H6−Si(OCH3)3、 CH2=C
(CH3)−COO−C3H6−Si(OC2H5)3
、CH2=C(CH3)−COO−CH2−Si(OC
H3)3、 CH2=C(CH3)−COO−CH2−
Si(OC2H5)3、CH2=CH−COO−C3H
6−Si(CH3)(OCH3)2、 CH2=CH−
COO−C3H6−Si(CH3)(OC2H5)2、
CH2=CH−COO−C3H6−Si(C6H5)(
OCH3)2、 CH2=CH−COO−C3H6−S
i(C6H5)(OC2H5)2、CH2=CH−CO
O−C3H6−Si(CH=CH2)(OCH3)2、
 CH2=CH−COO−C3H6−Si(CH=CH
2)(OC2H5)2、CH2=CH−COO−C3H
6−Si(CH3)2OH、 CH2=C(CH3)−
COO−C3H6−Si(CH3)2OHなどが例示さ
れる。
【0017】これらのシラン化合物のα,β−不飽和カ
ルボキシル基と、先に示した、分子鎖末端がアミノ基で
封鎖されたアルキレンオキシド重合体のアミノ基とを反
応させるには、アミノ基に対し1〜10倍モルのα,β
−不飽和カルボキシル基を有するシラン化合物を反応さ
せればよい。この反応は、無触媒もしくは触媒の存在下
、0℃から150℃の温度範囲で、無溶剤もしくはトル
エン、キシレンなどの溶剤の存在下で行えばよい。
【0018】
【実施例】次に、本発明の実施例を挙げる。 実施例1 加熱還流により脱水した分子量2,000の分子鎖末端
が−OCH2CH(CH3)NH2 基で封鎖されたポ
リプロピレングリコール100gのトルエン溶液に、1
5gのγ−アクリロキシプロピルトリメトキシシランを
添加し、120℃で4時間反応させた。反応終了後、反
応溶液中の揮発分を加熱減圧下に取り除くことにより、
生成物を透明感のある粘ちょうな液体として114g(
99%)回収した。
【0019】得られた生成物の分子量は2,200であ
った。また、核磁気共鳴スペクトル分析、赤外吸収スペ
クトル分析及びアルカリ分解法によるSi−OCH3 
基量測定分析により、γ−アクリロキシプロピルトリメ
トキシシランのアクリロイル基がポリプロピレングリコ
ール末端のアミノ基に化学量論的に付加した形で結合し
ていることを確認した。また、生成物100重量部に対
し、ジオクチルスズジメトキサイド1重量部を添加した
組成物からはゴム弾性を示す硬化物が得られた。
【0020】実施例2 加熱還流により脱水した、分子量11,000の分子鎖
末端が−OCH2CH2NH2 基で封鎖されかつ主鎖
中に−C3H6Si(CH3)2OSi(CH3)2C
3H6− で示される構造単位を3個含有するポリプロ
ピレングリコール100gのトルエン溶液に、10gの
γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシランを添加し
、120℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液
中の揮発分を加熱減圧下に取り除くことにより、生成物
を透明感のある粘ちょうな液体として109g(99%
)回収した。
【0021】得られた生成物の分子量は12,000で
あった。また、核磁気共鳴スペクトル分析、赤外吸収ス
ペクトル分析及びアルカリ分解法によるSi−OCH3
 基量測定分析により、γ−アクリロキシプロピルトリ
メトキシシランのアクリロイル基がポリプロピレングリ
コール末端のアミノ基に化学量論的に付加した形で結合
していることを確認した。また、生成物100重量部に
対し、ジオクチルスズジメトキサイド1重量部を添加し
た組成物からはゴム弾性を示す硬化物が得られた。
【0022】実施例3 加熱還流により脱水した、分子量11,000の分子鎖
末端が−OCH2CH2NH2 基で封鎖されかつ主鎖
中に−C3H6Si(CH3)2OSi(CH3)2C
3H6− で示される構造単位を3個含有するポリプロ
ピレングリコール100gのトルエン溶液に、10gの
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを添加
し、120℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶
液中の揮発分を加熱減圧下に取り除くことにより、生成
物を透明感のある粘ちょうな液体として109g(99
%)回収した。
【0023】得られた生成物の分子量は12,000で
あった。また、核磁気共鳴スペクトル分析、赤外吸収ス
ペクトル分析及びアルカリ分解法によるSi−OCH3
 基量測定分析により、γ−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシランのメタクリロイル基がポリプロピレン
グリコール末端のアミノ基に化学量論的に付加した形で
結合していることを確認した。また、生成物100重量
部に対し、ジオクチルスズジメトキサイド1重量部を添
加した組成物からはゴム弾性を示す硬化物が得られた。
【0024】実施例4 加熱還流により脱水した、分子量11,000の分子鎖
末端が−OCH2CH2NH(CH3) 基で封鎖され
かつ主鎖中に−C3H6Si(CH3)2OSi(CH
3)2C3H6−で示される構造単位を3個含有するポ
リプロピレングリコール100gのトルエン溶液に、1
5gのγ−アクリロキシプロピルヒドロキシジメチルシ
ランを添加し、120℃で4時間反応させた。 反応終了後、反応溶液中の揮発分を加熱減圧下に取り除
くことにより、生成物を透明感のある粘ちょうな液体と
して113g(98%)回収した。
【0025】得られた生成物の分子量は12,000で
あった。また、核磁気共鳴スペクトル分析、赤外吸収ス
ペクトル分析及びカールフィッシャー法によるSi−O
H 基量測定分析により、γ−アクリロキシプロピルヒ
ドロキシジメチルシランのアクリロイル基がポリプロピ
レングリコール末端のアミノ基に化学量論的に付加した
形で結合していることを確認した。また、生成物100
重量部に対し、ビニルトリブタノキシシラン10重量部
、ジブチルスズジオクテート0.2重量部を添加した組
成物からはゴム弾性を示す硬化物が得られた。
【0026】実施例5 加熱還流により脱水した、分子量4,300の分子鎖末
端が −OCO−C6H4−CONH−C2H4−NH2 基
97%、−COOH 基2%、−OH 基1%で封鎖さ
れたポリプロピレングリコール100gのトルエン溶液
に、20gのγ−アクリロキシプロピルトリメトキシシ
ランを添加し、120℃で4時間反応させた。反応終了
後、反応溶液中の揮発分を加熱減圧下に取り除くことに
より、生成物を透明感のある粘ちょうな液体として11
6g(97%)回収した。
【0027】得られた生成物の分子量は4,900であ
った。また、核磁気共鳴スペクトル分析、赤外吸収スペ
クトル分析及びアルカリ分解法によるSi−OCH3 
基量測定分析により、γ−アクリロキシプロピルトリメ
トキシシランのアクリロイル基がポリプロピレングリコ
ール末端のアミノ基に化学量論的に付加した形で結合し
ていることを確認した。また、生成物100重量部に対
し、ジオクチルスズジメトキサイド1重量部を添加した
組成物からはゴム弾性を示す硬化物が得られた。
【0028】実施例6 加熱還流により脱水した、分子量4,200の分子鎖末
端が −OCO−C2H4−CONH−C2H4−NH2 基
99%、−COOH 基1%で封鎖されたポリプロピレ
ングリコール100gのトルエン溶液に、20gのγ−
アクリロキシプロピルトリメトキシシランを添加し、1
20℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液中の
揮発分を加熱減圧下に取り除くことにより、生成物を透
明感のある粘ちょうな液体として116g(97%)回
収した。
【0029】得られた生成物の分子量は4,700であ
った。また、核磁気共鳴スペクトル分析、赤外吸収スペ
クトル分析及びアルカリ分解法によるSi−OCH3 
基量測定分析により、γ−アクリロキシプロピルトリメ
トキシシランのアクリロイル基がポリプロピレングリコ
ール末端のアミノ基に化学量論的に付加した形で結合し
ていることを確認した。また、生成物100重量部に対
し、ジオクチルスズジメトキサイド1重量部を添加した
組成物からはゴム弾性を示す硬化物が得られた。
【0030】
【発明の効果】本発明により新規なシラン架橋性アルキ
レンオキシド重合体の製造方法が提供された。本発明の
方法は従来の技術と比較して容易に、即ち一段の反応で
収率よく、しかも目的とする反応が化学量論的に定量的
に進行するものであり、生成物の回収も容易に行うこと
ができるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子鎖末端がアミノ基で封鎖されたアルキ
    レンオキシド重合体のアミノ基と、一般式【化1】 (式中、R1、R2、R3、R6 は水素原子または同
    一もしくは異種の1価の有機基、R4 は2価の有機基
    、R5 は1価の有機基、aは0、1または2)で示さ
    れるシラン化合物のα,β−不飽和カルボキシル基とを
    反応させることを特徴とする、シラン架橋性アルキレン
    オキシド重合体の製造方法。
JP16007891A 1991-06-03 1991-06-03 シラン架橋性アルキレンオキシド重合体の製造方法 Pending JPH04359019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007891A JPH04359019A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 シラン架橋性アルキレンオキシド重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007891A JPH04359019A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 シラン架橋性アルキレンオキシド重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04359019A true JPH04359019A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15707401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16007891A Pending JPH04359019A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 シラン架橋性アルキレンオキシド重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04359019A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228365A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 保存安定性の改良された2液型硬化性組成物
JPH03168245A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 湿気硬化性組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228365A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 保存安定性の改良された2液型硬化性組成物
JPH03168245A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 湿気硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100504288B1 (ko) 실리콘 화합물 및 그 제조 방법
US5905130A (en) Process for the production of polysilazane
JPH05178998A (ja) アクリルオルガノポリシロキサンの製造方法
JP3121245B2 (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物及びその製造方法並びにそれを含有する室温硬化性シリコーン組成物
CA1074493A (en) Method of chain extending hydroxylated organosiloxanes
JPS624724A (ja) アルコキシ末端基を有するポリ(ジオルガノシロキサン)の製造方法
JPH04359019A (ja) シラン架橋性アルキレンオキシド重合体の製造方法
JPH10298288A (ja) 分岐状シロキサン・シルアルキレン共重合体
JP3124913B2 (ja) 末端にビニル含有酸アミド基を有するフッ素化ポリエーテルの精製方法
DE2929226A1 (de) 1,3-silylcarbonylaether und verfahren zu deren herstellung
JPS58185595A (ja) オルガノシクロテトラシロキサン
JP2554412B2 (ja) シラン架橋性アルキレンオキシド重合体の製造方法
JPS61236830A (ja) アルコキシ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JP3279148B2 (ja) 2−アリロキシメチル−1,4−ジオキサンの製造方法
JP3522902B2 (ja) ウレイド基含有アルコキシシランの製造方法
US3896079A (en) Iminoxyorganosilanes
JPH01279912A (ja) 有機けい素化合物
JPS62153322A (ja) 末端ジヒドロオルガノシロキサンの製造方法
JPS5810430B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH0493326A (ja) アルコキシ官能性オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH05247065A (ja) 有機けい素化合物およびその製造方法
US3700713A (en) Nitrogen-containing compounds
JPH11292884A (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物
JPH09151171A (ja) 有機フッ素化合物
JPH0525278A (ja) アクリル官能性オルガノポリシロキサンおよびその製造方法