JPH04358576A - 穀物中の石屑除去装置 - Google Patents

穀物中の石屑除去装置

Info

Publication number
JPH04358576A
JPH04358576A JP16102091A JP16102091A JPH04358576A JP H04358576 A JPH04358576 A JP H04358576A JP 16102091 A JP16102091 A JP 16102091A JP 16102091 A JP16102091 A JP 16102091A JP H04358576 A JPH04358576 A JP H04358576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
bottom face
grain
storage chamber
sorting frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16102091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyojiro Masumoto
増本 豊次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP16102091A priority Critical patent/JPH04358576A/ja
Publication of JPH04358576A publication Critical patent/JPH04358576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、穀物中の石屑除去装置
に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来公知の実開昭52−100275号公
報(第6図)には、無数の噴風孔および突起と後端部の
穀物取出口ならびに前端部の連絡口とをそれぞれ形成し
た底面を持つ選別枠と、前記底面の上面側に供給した穀
物を浮上させ得る前記選別枠の下部位置に設けた送風装
置からなる穀物中の石屑除去装置において、前記底面の
上方から見た構造を中央部から前端に至るに従い狭くな
るハの字型としその前端部に小幅の連絡口を形成し、該
連絡口には石屑貯留室Aを接続し、該石屑貯留室Aは、
左右の側壁Bと、多数の噴風口Cを有する調節底面Dと
、該調節底面Dの先端に形成した落下口Eとを有する石
屑除去装置の構造について記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知例では、選別
枠の底面の噴風孔前記石屑貯留室Aの噴風口Cに与えら
れる選別風が、選別枠の底面の噴風孔用の送風機により
与える構造である。それゆえ、穀物の戻りが不充分であ
った。本発明は、前記噴風口Cに与える選別風は、専用
の風車で行なうようにして充分の風力を確保し、選別を
良好にしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】よって、本発明は、無数
の噴風孔16および突起17と後端部の穀物取出口37
ならびに前端部の連絡口48とをそれぞれ形成した底面
15を持つ選別枠10と、前記底面15の上面側に供給
した穀物bを一定高さ19に浮上させ得る前記選別枠1
0の下部位置に設けた送風装置8とからなる穀物中の石
屑除去装置において、前記底面15は上方から見た構造
を中央部から前端に至るに従い狭くなるハの字型としそ
の前端部に小幅の前記連絡口48を形成し、該連絡口4
8には石屑貯留室49を接続し、該石屑貯留室49は多
数の噴風口45を有する調節底面20と、該調節底面2
0の左右に設けた側壁21と、前記調節底面20の上部
に設けた覆蓋22と、該覆蓋22の前側に一体的に設け
た彎曲壁23と、該彎曲壁23の下端と前記調節底面2
0の先端との間に形成した落下口24とを有し、かつ前
記石屑貯留室49は起伏自在であり、前記調節底面20
の下部位置には該調節底面20用の副風車29を設けた
穀物中の石屑除去装置としたものである。
【0005】
【実施例】本発明の一実施例を説明すると、1は全体の
ケースで、略密閉状態に形成される。ケース1の形状は
、縦断形状は前後側に長い長四角であり、横断形状も前
後側に長い長四角である。ケース1は下部ケース2と上
部ケース3に2分割されている。下部ケース2の前側下
方には糠粉等のゴミ箱4が、着脱自在に取付けられる。 ゴミ箱4の上面は開放されていて、石抜作業時、吹送さ
れた糠粉等のゴミを案内板5で誘導してゴミ箱4内に流
入する。前記ゴミ箱4の後方にはモータ6が設けられる
。前記モータ6の後方には風車ケース7設けられ、風車
ケース7内に軸流型ターボファンからなる送風装置8が
取付けられる。
【0006】風車ケース7の軸と平行の周囲は囲まれて
いて、側面片側にのみ吸引口47を開口する。図1の実
施例は、直径10cm程度の小さな軸流型ターボファン
を想定しているので、2個併設してそれぞれの片側に吸
引口47を設けている。
【0007】風車ケース7は上方に至るに従い前後方向
に拡大しているが、風車ケース7の上面の開口部9は、
中央部から前端にかけてテーパー状に幅が小さくしてあ
る。開口部9は左右方向は水平であるが、前後方向は後
側が低く前側は高い傾斜である。
【0008】前記開口部9の上面には前後斜め方向に激
しく振動する選別枠10が設けられる。選別枠10は、
下端が前記風車ケース7の上部側に軸着されている傾斜
支杆11、11の上端に軸着されており、且つ、風車ケ
ース7側に取付けた偏心カム12のロッド13の上端が
取付けられる。偏心カム12は、モータ6の回転によっ
て回転し、ロッド13を介して選別枠10を振動させる
のであるが、本発明の実施例の選別枠10の振動は、2
mmとか3mmといった程度の小さな微振動を想定して
いる。従来のものは、10mmとか15mmという大き
な揺動であったから、石抜作業は、石屑aが強く突飛ば
されすぎて、浮上穀物層の下面46に衝突して乱反射し
、飛距離は落ち、むしろ落下口24に到達する時間が遅
くなり、非能率であった。本発明の実施例では、前記振
幅について、2mmとか3mmといった程度の小さな微
振動にしてあるので、石屑aは浮上穀物層の下面46に
衝突しないので、飛距離は大きくなる。
【0009】前記選別枠10は、左右両側に前側がハ状
に狭くなる側壁14と底面15とを有する形状で、底面
15には無数の噴風孔16を有するが、噴風孔16は、
めくり上げられていて前側に高い突起17を有している
【0010】前記2個の送風装置8は、噴風孔16から
風が吹き上るように高速回転し、その風は各噴風孔16
から吹上るので、上方の供給ホッパ18から穀物を落下
させると、穀物は噴風孔16を吹上る風で持上げられて
、第5図のように高い一定高さ19位置で釣合て浮上し
、突起17には接触しない。前記底面15の前後の傾斜
角度は、開口部9と同じであって角度調節は不能である
【0011】前記底面15は前側に至るに従いハの字状
に縮小していて、前端部には連絡口48が形成され、連
絡口48の前側に石屑貯留室49を接続する。該石屑貯
留室49は、軸着部25を介して前記底面15の前端に
連結された多数の噴風口45を有する調節底面20と、
該調節底面20の左右の側壁21、21と、前記調節底
面20の上部に設けた覆蓋22と、該覆蓋22の前側に
一体的に設けた彎曲壁23と、該彎曲壁23の下端と前
記調節底面20の先との間に形成した落下口24とを形
成している。落下口24は石落下部35に連絡している
。36は選別枠10の上方に配設した戻管であり、その
一端開口部は落下口24の前方位置に臨み、他端開口部
は前記選別枠10の穀物取出口37に臨ませる。
【0012】前記覆蓋22の上面には螺筒26が設けら
れ、前記選別枠10側に設けた調節ネジ27を螺筒26
に螺合させる。28は調節底面20の下方位置に設けた
副風車ケースで、副風車ケース28内には調節底面20
用の副風車29を設ける。30は副風車ケース28の上
部開口部であり、調節底面20の下面で開口する。
【0013】31は副風車29の送風路の外壁の一部を
回転自在に構成した切替弁であり、切替弁31の上端を
軸32により軸支する。軸32にはアーム33を固定し
、アーム33を上下動させると、副風車29の風の方向
が切替わる。
【0014】即ち、モータ41に固定したピニオン42
を回転させてラック43を最大に上動させると、ラック
43に遊嵌状に連結されたアーム33は軸32を中心に
上方回動して、切替弁31は軸32を中心に左回転し、
図4のように副風車29の風の全部を上部開口部30側
に送風して調節底面20に吹付ける。すると、選別枠1
0の底面15から押されて調節底面20に移動した穀物
b・石屑aのうち石屑aは残り、穀物bのみは風により
選別枠10の底面15上に戻される。
【0015】アーム33を図2のように上下中間の水平
にすると、切替弁31の下端は副風車ケース28の吹出
口34の略中央部に位置し、副風車29の風の半分は上
部開口部30から調節底面20に送風され、残りは切替
弁31の前側の石落下部35を吹上げる。この状態では
、石落下部35に比重の軽い穀物等があるときは、これ
を吹戻せる。
【0016】アーム33が最も下側に移動したときは、
切替弁31は図2の位置から右回転して吹出口34を石
落下部35に接続する。したがって、副風車29の風は
上部開口部30には吹上がらず、石落下部35のみに吹
くので、石落下部35には多量の風が送風され、落下口
24から落下した穀物bは戻管36を通って穀物取出口
37に戻される。なお、図中、38は上部スイッチ、3
9は中央スイッチ、40は下部スイッチ、44は石屑貯
留箱、50は下部空間である。
【0017】
【作用】次に作用を述べる。調節ネジ27を回転させて
石屑貯留室49を略適当と思われる角度(最初は感で決
める)に調節し、アーム33を図4のように上動させ、
供給ホッパ18より石屑aを含む穀物bを落下させ、モ
ータ6に通電して送風装置8および偏心カム12と副風
車29とを回転させると、送風装置8は側面の吸引口4
7より吸引した風を開口部9を介して、選別枠10の底
面15の噴風孔16より吹上げ、副風車29は吹出口3
4より上部開口部30を介して調節底面20の噴風口4
5より吹上げる。
【0018】したがって、供給ホッパ18より落下した
穀物bは、底面15上で各噴風孔16より吹上げる風の
影響を受けて、一定高さ19に浮上して釣合い(図5)
、この状態で、先行穀物bは釣合ったまま、前側にも後
側にも動かない。続いて供給ホッパ18より後続穀物b
を供給すると、その後続穀物bは先行穀物bを前側と後
側に押しやり、後側に押された先行穀物bは穀物取出口
37より排出される。前側に押された先行穀物bは、連
絡口48より調節底面20上に移行するが、調節底面2
0では、副風車29の風が少し強く吹上げていることと
、覆蓋22および彎曲壁23があるから、矢印ハのよう
に吹き戻される。
【0019】しかして、穀物b中に含まれる石屑aは、
比重が重いので、図5のように供給ホッパ18から落下
したのち、一定高さ19位置にある穀物層を通り抜けて
、直接底面15上に落下して突起17に接触し、底面1
5の偏心カム12とロッド13により2〜3mmの幅で
激しく振動している突起17に当って、浮上穀物の下面
46の空間50を突き進んで、調節底面20上に達する
。この石屑aも、噴風口45を吹上げる風の力を受ける
が、比重が重いので浮上はせず、そこに溜っている。 溜った先行石屑aは後続石屑aに押されて次第に前進し
、遂には落下口24より取出される。
【0020】
【効果】従来公知の実開昭52ー100275号公報(
第6図)には、無数の噴風孔および突起と後端部の穀物
取出口ならびに前端部の連絡口とをそれぞれ形成した底
面を持つ選別枠と、前記底面の上面側に供給した穀物を
一定高さに浮上させる前記選別枠の下部位置に設けた送
風装置からなる穀物中の石屑除去装置において、前記底
面の上方から見た構造は中央部から前端に至るに従い狭
くなるハの字型として前端部に小幅の連絡口を形成し、
該連絡口には石屑貯留室Aを接続し、該石屑貯留室Aは
、左右の側壁Bと、多数の噴風口Cを有する調節底面D
と、該調節底面Dの先に形成した落下口Eとを形成した
構造について記載されている。前記公知例は、前記噴風
口Cに与えられる選別風が、選別枠の底面の噴風孔用の
送風機により与える構造である。それゆえ、穀物の戻り
が不充分であった。しかるに、本発明は、無数の噴風孔
16および突起17と後端部の穀物取出口37ならびに
前端部の連絡口48とをそれぞれ形成した底面15を持
つ選別枠10と、前記底面15の上面側に供給した穀物
bを一定高さ19に浮上させ得る前記選別枠10の下部
位置に設けた送風装置8とからなる穀物中の石屑除去装
置において、前記底面15は上方から見た構造を中央部
から前端に至るに従い狭くなるハの字型としその前端部
に小幅の前記連絡口48を形成し、該連絡口48には石
屑貯留室49を接続し、該石屑貯留室49は多数の噴風
口45を有する調節底面20と、該調節底面20の左右
に設けた側壁21と、前記調節底面20の上部に設けた
覆蓋22と、該覆蓋22の前側に一体的に設けた彎曲壁
23と、該彎曲壁23の下端と前記調節底面20の先端
との間に形成した落下口24とを有し、かつ前記石屑貯
留室49は起伏自在であり、前記調節底面20の下部位
置には該調節底面20用の副風車29を設けた穀物中の
石屑除去装置としたものであるから、覆蓋22と、該覆
蓋22の前側に一体的に設けた彎曲壁23と、調節底面
20の下部位置に設けた別の副風車29とにより、調節
底面20に充分の風量を与えて、良好に選別する効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の全体斜視図。
【図2】  同縦断側面図。
【図3】  同平面図。
【図4】  作用状態図。
【図5】  作用状態図。
【図6】  公知例図。
【符号の説明】
1…ケース、2…下部ケース、3…上部ケース、4…ゴ
ミ箱、5…案内板、6…モータ、7…風車ケース、8…
風車、9…開口部、10…選別枠、11…傾斜支杆、1
2…偏心カム、13…ロッド、14…側壁、15…底面
、16…噴風孔、17…突起、18…供給ホッパ、19
…一定高さ、20…調節底面、21…側壁、22…覆蓋
、23…彎曲壁、24…落下口、25…軸着部、26…
螺筒、27…調節ネジ、28…副風車ケース、29…副
風車、30…上部開口部、31…切替弁、32…軸、3
3…アーム、34…吹出口、35…石落下部、36…戻
管、37…穀物取出口、38…上部スイッチ、39…中
央スイッチ、40…下部スイッチ、41…モータ、42
…ピニオン、43…ラック、44…石屑貯留箱、45…
噴風口、46…浮上穀物の下面、47…吸引口、48…
連絡口、49…石屑貯留室、50…空間、a…石屑、b
…穀物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  無数の噴風孔16および突起17と後
    端部の穀物取出口37ならびに前端部の連絡口48とを
    それぞれ形成した底面15を持つ選別枠10と、前記底
    面15の上面側に供給した穀物bを一定高さ19に浮上
    させ得る前記選別枠10の下部位置に設けた送風装置8
    とからなる穀物中の石屑除去装置において、前記底面1
    5は上方から見た構造を中央部から前端に至るに従い狭
    くなるハの字型としその前端部に小幅の前記連絡口48
    を形成し、該連絡口48には石屑貯留室49を接続し、
    該石屑貯留室49は多数の噴風口45を有する調節底面
    20と、該調節底面20の左右に設けた側壁21と、前
    記調節底面20の上部に設けた覆蓋22と、該覆蓋22
    の前側に一体的に設けた彎曲壁23と、該彎曲壁23の
    下端と前記調節底面20の先端との間に形成した落下口
    24とを有し、かつ前記石屑貯留室49は起伏自在であ
    り、前記調節底面20の下部位置には該調節底面20用
    の副風車29を設けた穀物中の石屑除去装置。
JP16102091A 1991-06-05 1991-06-05 穀物中の石屑除去装置 Pending JPH04358576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16102091A JPH04358576A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 穀物中の石屑除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16102091A JPH04358576A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 穀物中の石屑除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04358576A true JPH04358576A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15727062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16102091A Pending JPH04358576A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 穀物中の石屑除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04358576A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544750A (en) * 1977-06-04 1979-01-13 Satake Eng Co Ltd Grain separating device
JPS63224773A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 株式会社 サタケ 石抜選別機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544750A (en) * 1977-06-04 1979-01-13 Satake Eng Co Ltd Grain separating device
JPS63224773A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 株式会社 サタケ 石抜選別機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08192110A (ja) 穀物選別装置の除塵装置
JPH04358576A (ja) 穀物中の石屑除去装置
JPH04358577A (ja) 穀物中の石屑除去装置
JPH04358575A (ja) 穀物中の石屑除去装置
JP3270329B2 (ja) 穀物石抜装置
US6607150B1 (en) Method and apparatus for crushing material
JPH04358574A (ja) 穀物中の石屑除去方法
CN215542782U (zh) 一种大米除杂设备
KR102458453B1 (ko) 석발기가 구비된 곡물 정선장치
JPH0210905Y2 (ja)
JP2509916Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JP3818291B2 (ja) 籾摺選別機
JP3163260B2 (ja) 穀物揚穀スロワー
JPH0866659A (ja) 石抜選別装置
JPS60220176A (ja) 石抜選穀装置
JPS6125437B2 (ja)
KR950008146Y1 (ko) 풍압을 이용한 곡물이송장치의 곡물토출용 노즐
JPS5853592B2 (ja) 石抜選別機
JPH08258007A (ja) 直角二面かんな盤における切屑排出装置
JPS5874149A (ja) 穀粒選別機の送風・除塵装置
JPS59228945A (ja) 籾摺装置
JPS6161681A (ja) 比重差選別装置および比重差選別方法
JPH019664Y2 (ja)
KR860000571Y1 (ko) 이삭탈곡을 겸한 석발기
JPH0760198A (ja) 揺動選別装置の調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970930