JPH04358337A - 情報記録再生方法 - Google Patents
情報記録再生方法Info
- Publication number
- JPH04358337A JPH04358337A JP3134211A JP13421191A JPH04358337A JP H04358337 A JPH04358337 A JP H04358337A JP 3134211 A JP3134211 A JP 3134211A JP 13421191 A JP13421191 A JP 13421191A JP H04358337 A JPH04358337 A JP H04358337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- probes
- recording medium
- probe
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- 101001106432 Homo sapiens Rod outer segment membrane protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100021424 Rod outer segment membrane protein 1 Human genes 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 150000001786 chalcogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007430 reference method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y15/00—Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1833—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/13—Linear codes
- H03M13/15—Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
- H03M13/151—Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
- Y10S977/86—Scanning probe structure
- Y10S977/874—Probe tip array
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/932—Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
- Y10S977/943—Information storage or retrieval using nanostructure
- Y10S977/947—Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Recording Measured Values (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数本のプローブを用い
て記録媒体に情報を記録再生する技術、例えばSTMの
原理を応用した高密度なデータ記録再生の技術に関する
。
て記録媒体に情報を記録再生する技術、例えばSTMの
原理を応用した高密度なデータ記録再生の技術に関する
。
【0002】
【従来の技術】従来、メモリとしては磁性体や半導体を
素材とした半導体メモリや磁気メモリが主であったが、
近年レーザー技術の進展にともない、有機色素、フォト
ポリマーなどの有機薄膜を用いた光メモリによる安価で
高密度な記録媒体が登場してきた。
素材とした半導体メモリや磁気メモリが主であったが、
近年レーザー技術の進展にともない、有機色素、フォト
ポリマーなどの有機薄膜を用いた光メモリによる安価で
高密度な記録媒体が登場してきた。
【0003】又、最近、導体の表面原子の電子構造を直
接観察できる走査型トンネル顕微鏡(以後、STMと略
す)が開発され [G.Binnig et al.
Phys. Rev. Lett, 49,57(19
82)]、単結晶、非晶質を問わず実空間像の高い分解
能の測定ができるようになり、しかも試料に電流による
損傷を与えずに低電力で観測できる利点も有し、更に大
気中でも動作し、種々の材料に対して用いることができ
るため広範囲な応用が期待されている。STMは金属の
探針(プローブ電極)と導電性物質間に電圧を加えて1
nm程度の距離まで近ずけるとトンネル電流が流れるこ
とを利用している。この電流は両者の距離変化に非常に
敏感である。トンネル電流を一定に保つように探針を走
査することにより実空間の全電子雲に関する種々の情報
をも読み取ることができる。この際、面内方向の分解能
は0.1nm程度である。
接観察できる走査型トンネル顕微鏡(以後、STMと略
す)が開発され [G.Binnig et al.
Phys. Rev. Lett, 49,57(19
82)]、単結晶、非晶質を問わず実空間像の高い分解
能の測定ができるようになり、しかも試料に電流による
損傷を与えずに低電力で観測できる利点も有し、更に大
気中でも動作し、種々の材料に対して用いることができ
るため広範囲な応用が期待されている。STMは金属の
探針(プローブ電極)と導電性物質間に電圧を加えて1
nm程度の距離まで近ずけるとトンネル電流が流れるこ
とを利用している。この電流は両者の距離変化に非常に
敏感である。トンネル電流を一定に保つように探針を走
査することにより実空間の全電子雲に関する種々の情報
をも読み取ることができる。この際、面内方向の分解能
は0.1nm程度である。
【0004】したがってSTMの原理を応用すれば十分
に原子オーダー(サブ・ナノメートル)での高密度記録
再生を行なうことが可能である。例えば、特開昭61−
80536号公報に開示されている記録再生装置では、
電子ビーム等によって媒体表面に吸着した原子粒子を取
り除き書き込みを行ない、STMによりこのデータを再
生している。
に原子オーダー(サブ・ナノメートル)での高密度記録
再生を行なうことが可能である。例えば、特開昭61−
80536号公報に開示されている記録再生装置では、
電子ビーム等によって媒体表面に吸着した原子粒子を取
り除き書き込みを行ない、STMによりこのデータを再
生している。
【0005】記録層として電圧電流のスイッチング特性
に対してメモリ効果を持つ材料、例えばπ電子系有機化
合物やカルコゲン化合物類の薄膜層を用いて、記録・再
生をSTMで行なう方法が、特開昭63−161552
号公報、特開昭63−161553号公報等に開示され
ている。この方法によれば、記録のビットサイズを10
nmとすれば、1012ビット/cm2もの大容量記録
再生が可能である。
に対してメモリ効果を持つ材料、例えばπ電子系有機化
合物やカルコゲン化合物類の薄膜層を用いて、記録・再
生をSTMで行なう方法が、特開昭63−161552
号公報、特開昭63−161553号公報等に開示され
ている。この方法によれば、記録のビットサイズを10
nmとすれば、1012ビット/cm2もの大容量記録
再生が可能である。
【0006】更なる小型化を目的として、複数のプロー
ブ電極を半導体基板上に形成し、これと対向する記録媒
体を回転させ記録を行なう装置が、特開昭62−281
138号公報、特開平1−196751号公報等に提案
されている。例えば1cm2角のシリコンチップ上に2
500本のプローブ電極を配置したマルチプローブヘッ
ドとメモリ効果を持つ材料を組み合わせることにより、
1プローブ当たり400Mビット、総記録容量1Tビッ
トの大容量デジタルデータの記録再生が可能となる。
ブ電極を半導体基板上に形成し、これと対向する記録媒
体を回転させ記録を行なう装置が、特開昭62−281
138号公報、特開平1−196751号公報等に提案
されている。例えば1cm2角のシリコンチップ上に2
500本のプローブ電極を配置したマルチプローブヘッ
ドとメモリ効果を持つ材料を組み合わせることにより、
1プローブ当たり400Mビット、総記録容量1Tビッ
トの大容量デジタルデータの記録再生が可能となる。
【0007】実際にマルチプローブヘッドを使った記録
再生装置を構成する場合、以下の点を考慮しなければな
らない。 (1)マルチプローブヘッドを構成している2500本
のプローブ電極を無欠陥で作成することは困難である。 従って製造歩留を上げるためには、ある程度の欠陥プロ
ーブ電極を許容する必要がある。 (2)プローブ電極は繰り返し使用後に何らかの損傷を
受ける可能性がある。1本のプローブ電極の損傷により
400Mビットものデータが失われる。信頼性の確保の
ためには、プローブ電極が損傷しても記録データが復元
されなければならない。 (3)記録媒体は分子オーダの均一性を要求される。ラ
ングミュアブロジェット法などを利用して高い配向性を
持つ記録層を形成したとしても、分子オーダのピンホー
ルを完全に排除することは非常に困難である。ゆえに記
録媒体の部分的な欠陥によるデータの欠落に対しても対
策が必要である。
再生装置を構成する場合、以下の点を考慮しなければな
らない。 (1)マルチプローブヘッドを構成している2500本
のプローブ電極を無欠陥で作成することは困難である。 従って製造歩留を上げるためには、ある程度の欠陥プロ
ーブ電極を許容する必要がある。 (2)プローブ電極は繰り返し使用後に何らかの損傷を
受ける可能性がある。1本のプローブ電極の損傷により
400Mビットものデータが失われる。信頼性の確保の
ためには、プローブ電極が損傷しても記録データが復元
されなければならない。 (3)記録媒体は分子オーダの均一性を要求される。ラ
ングミュアブロジェット法などを利用して高い配向性を
持つ記録層を形成したとしても、分子オーダのピンホー
ルを完全に排除することは非常に困難である。ゆえに記
録媒体の部分的な欠陥によるデータの欠落に対しても対
策が必要である。
【0008】ところで、一般の半導体メモリでは信頼性
を向上させるために、冗長ビットを予め用意しておき、
不良ビットが発生した場合には不良ビットをこの冗長ビ
ットで置き換え、半導体製造プロセスで起きた欠陥ビッ
トの補償に対処している。又、磁気ディスク、光ディス
ク等では、媒体の部分欠陥を補償するため、エラー訂正
の手法を用いている。エラー訂正は、記録時にはkビッ
トの入力信号をnビットの符号に変化して媒体に記録す
る。一方、再生時にはnビットの信号を媒体より読取り
、これをkビットの信号に復元して出力する。このとき
k<nであり、媒体に記録されたnビットの符号語の一
部のビットがエラーにより変化しても、復号時には元の
正しい信号を復元することが可能となる。この符号化は
用途によりBCH符号、ファイア符号、リードソロモン
符号など多数提案されている。この符号化によるエラー
訂正は主としてランダムエラーの除去が行なえる。一方
、記録媒体上のキズや記録層の剥れ等により生じるバー
ストエラーに対しては、通常は上記符号化とインターリ
ーブ法(交錯法)を組み合わせて用いて対処している。 そしてこの場合、予想される最大バーストエラー長より
十分に大きなデータ領域に渡って符号語列を積符号また
は連続符号を用いて二重に符号化する必要がある。
を向上させるために、冗長ビットを予め用意しておき、
不良ビットが発生した場合には不良ビットをこの冗長ビ
ットで置き換え、半導体製造プロセスで起きた欠陥ビッ
トの補償に対処している。又、磁気ディスク、光ディス
ク等では、媒体の部分欠陥を補償するため、エラー訂正
の手法を用いている。エラー訂正は、記録時にはkビッ
トの入力信号をnビットの符号に変化して媒体に記録す
る。一方、再生時にはnビットの信号を媒体より読取り
、これをkビットの信号に復元して出力する。このとき
k<nであり、媒体に記録されたnビットの符号語の一
部のビットがエラーにより変化しても、復号時には元の
正しい信号を復元することが可能となる。この符号化は
用途によりBCH符号、ファイア符号、リードソロモン
符号など多数提案されている。この符号化によるエラー
訂正は主としてランダムエラーの除去が行なえる。一方
、記録媒体上のキズや記録層の剥れ等により生じるバー
ストエラーに対しては、通常は上記符号化とインターリ
ーブ法(交錯法)を組み合わせて用いて対処している。 そしてこの場合、予想される最大バーストエラー長より
十分に大きなデータ領域に渡って符号語列を積符号また
は連続符号を用いて二重に符号化する必要がある。
【0009】なおインターリーブ法(交錯法)とは、バ
ーストエラーをいくつかの符号語に分散させ、短いバー
ストエラーもしくはランダムエラーに変換し、エラー検
出及び訂正を行なう方法である。例えば、まずkビット
の入力信号をnビットに符号化する(以下、このような
符号を(n,k)符号と呼ぶ)。このnビットの符号語
をL個集め、図7のようにL行n列の行列に配置する。 そして第1列から順に送出し、Lビットの新しい符号語
を得て記録する。これにより、Lビット以下のバースト
エラーはL個の記録信号語に1ビットずつ分散される。 すなわちバーストエラーがランダムエラーに変換される
。
ーストエラーをいくつかの符号語に分散させ、短いバー
ストエラーもしくはランダムエラーに変換し、エラー検
出及び訂正を行なう方法である。例えば、まずkビット
の入力信号をnビットに符号化する(以下、このような
符号を(n,k)符号と呼ぶ)。このnビットの符号語
をL個集め、図7のようにL行n列の行列に配置する。 そして第1列から順に送出し、Lビットの新しい符号語
を得て記録する。これにより、Lビット以下のバースト
エラーはL個の記録信号語に1ビットずつ分散される。 すなわちバーストエラーがランダムエラーに変換される
。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、250
0本ものマルチプローブ電極を用いた分子オーダの記録
再生を行なうメモリ装置においては、上述した従来のエ
ラー訂正の手法を用いてプローブの損傷、媒体の部分欠
陥等に対して信頼性を確保するには、以下の課題を解決
する必要がある。 (1)プローブ欠陥の冗長度を持たせるため、冗長プロ
ーブ電極を設けることは可能である。しかしプローブ電
極数が2500本にも及ぶため、不良プローブ電極の検
出、及びその位置の記憶と冗長プローブ電極への切り換
え機構が煩雑となる。 (2)プローブ電極の損傷、記録媒体の部分欠陥はバー
ストエラーであり、上述したエラー訂正の手法は原理的
には適用可能である。しかしプローブ電極1本の損傷は
400Mビットのバーストエラーに相当し、100μm
角の媒体欠陥は100Mビットのバーストエラーに相当
する。このような大きなバーストエラー長に対応するエ
ラー訂正を行なうためには多量の符号化計算と膨大な作
業用メモリ空間を必要とする。これは二重符号化すると
しても、一連の符号長はバーストエラー長よりもかなり
長くとる必要があるからである。そのため装置も大型に
なり、1012ビット/cm2の大容量・小型高密度の
特性が生かせなくなってしまう。
0本ものマルチプローブ電極を用いた分子オーダの記録
再生を行なうメモリ装置においては、上述した従来のエ
ラー訂正の手法を用いてプローブの損傷、媒体の部分欠
陥等に対して信頼性を確保するには、以下の課題を解決
する必要がある。 (1)プローブ欠陥の冗長度を持たせるため、冗長プロ
ーブ電極を設けることは可能である。しかしプローブ電
極数が2500本にも及ぶため、不良プローブ電極の検
出、及びその位置の記憶と冗長プローブ電極への切り換
え機構が煩雑となる。 (2)プローブ電極の損傷、記録媒体の部分欠陥はバー
ストエラーであり、上述したエラー訂正の手法は原理的
には適用可能である。しかしプローブ電極1本の損傷は
400Mビットのバーストエラーに相当し、100μm
角の媒体欠陥は100Mビットのバーストエラーに相当
する。このような大きなバーストエラー長に対応するエ
ラー訂正を行なうためには多量の符号化計算と膨大な作
業用メモリ空間を必要とする。これは二重符号化すると
しても、一連の符号長はバーストエラー長よりもかなり
長くとる必要があるからである。そのため装置も大型に
なり、1012ビット/cm2の大容量・小型高密度の
特性が生かせなくなってしまう。
【0011】本発明は上記2つの課題を解決すべくなさ
れたもので、例えばSTMの原理を用いたマルチプロー
ブ型のメモリ装置において、プローブ電極の製造上の欠
陥の影響を排除し、プローブ電極の損傷、記録媒体に発
生する部分欠陥等によるデータ欠落事故を無くすことが
可能な装置の提供を目的とする。
れたもので、例えばSTMの原理を用いたマルチプロー
ブ型のメモリ装置において、プローブ電極の製造上の欠
陥の影響を排除し、プローブ電極の損傷、記録媒体に発
生する部分欠陥等によるデータ欠落事故を無くすことが
可能な装置の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
する本発明は、記録媒体とそれと対向する複数のプロー
ブ(マルチプローブ)を有する記録及び/又は再生装置
において、マルチプローブに対して記録時には符号器と
分配器を用い、再生時には収集器と復号器を用いてエラ
ー訂正する。符号化された入力信号を分配器によりマル
チプローブの各プローブに重複がないように分散するこ
とにより、大きなバーストエラーの発生を抑えエラー訂
正を容易に行なうものである。
する本発明は、記録媒体とそれと対向する複数のプロー
ブ(マルチプローブ)を有する記録及び/又は再生装置
において、マルチプローブに対して記録時には符号器と
分配器を用い、再生時には収集器と復号器を用いてエラ
ー訂正する。符号化された入力信号を分配器によりマル
チプローブの各プローブに重複がないように分散するこ
とにより、大きなバーストエラーの発生を抑えエラー訂
正を容易に行なうものである。
【0013】
【実施例】以下、本発明を情報の記録再生装置に適用し
た実施例を図面を用いて詳細に説明する。図1は実施例
の装置の全体構成を示すものであり、同図において1は
符号器、2はデータ分配器、3は書込み信号をプローブ
電極に供給する際に接続するスイッチである。4はマル
チプローブヘッドであって複数個並列に設けられたカン
チレバー5を保持し、各カンチレバー6の先端部にはプ
ローブ電極6が支持されている。本実施例の装置ではこ
のようなカンチレバー5及びプローブ電極6がm(=2
500)本設けられている。これはマイクロメカニクス
による微細加工の技術により作成される。各カンチレバ
ー5はそれぞれ制御信号によって撓みを生ずることによ
ってプローブ電極6と記録媒体7との間隔(Z方向)を
調整することができる。8は媒体基板、9は記録媒体7
をXY方向で移動させるステージであり、プローブ電極
がアクセスする記録媒体の位置を制御する。10はデー
タ収集器、11は復号器である。12は制御用CPUで
あって、ステージ9を駆動しマルチプローブヘッド4を
記録媒体の特定のトラックに移動・追跡させる。又、一
連の書込み/読出し制御も行なう。
た実施例を図面を用いて詳細に説明する。図1は実施例
の装置の全体構成を示すものであり、同図において1は
符号器、2はデータ分配器、3は書込み信号をプローブ
電極に供給する際に接続するスイッチである。4はマル
チプローブヘッドであって複数個並列に設けられたカン
チレバー5を保持し、各カンチレバー6の先端部にはプ
ローブ電極6が支持されている。本実施例の装置ではこ
のようなカンチレバー5及びプローブ電極6がm(=2
500)本設けられている。これはマイクロメカニクス
による微細加工の技術により作成される。各カンチレバ
ー5はそれぞれ制御信号によって撓みを生ずることによ
ってプローブ電極6と記録媒体7との間隔(Z方向)を
調整することができる。8は媒体基板、9は記録媒体7
をXY方向で移動させるステージであり、プローブ電極
がアクセスする記録媒体の位置を制御する。10はデー
タ収集器、11は復号器である。12は制御用CPUで
あって、ステージ9を駆動しマルチプローブヘッド4を
記録媒体の特定のトラックに移動・追跡させる。又、一
連の書込み/読出し制御も行なう。
【0014】図2は実施例の記録再生装置のプローブと
記録媒体との相対位置を制御する機構の詳細な構成図を
示す。図3はプローブをp×q=mの二次元マトリック
ス状に配置マルチプローブヘッドを用いた記録した場合
の記録媒体上の各プローブの記録領域を示す。図4は個
々のプローブが図3のトラッキングパターンに沿って記
録する様子を示す拡大図である。図2において、31は
XY方向走査回路、32はステージをX方向に駆動する
ピエゾアクチュエータ、33はステージをY方向に駆動
するピエゾアクチュエータ、34はマルチプローブヘッ
ド4をX方向に駆動するピエゾアクチュエータ、35は
各プローブ毎ののデータ入出力とZ方向の駆動制御を行
なう制御回路部である。36は位置ずれ検出部であって
、制御回路部35からのトンネル電流をからトラッキン
グパターンの位置信号を検出してトラッキングずれを検
出し、それを補正すべくアクチュエータ34を駆動する
。
記録媒体との相対位置を制御する機構の詳細な構成図を
示す。図3はプローブをp×q=mの二次元マトリック
ス状に配置マルチプローブヘッドを用いた記録した場合
の記録媒体上の各プローブの記録領域を示す。図4は個
々のプローブが図3のトラッキングパターンに沿って記
録する様子を示す拡大図である。図2において、31は
XY方向走査回路、32はステージをX方向に駆動する
ピエゾアクチュエータ、33はステージをY方向に駆動
するピエゾアクチュエータ、34はマルチプローブヘッ
ド4をX方向に駆動するピエゾアクチュエータ、35は
各プローブ毎ののデータ入出力とZ方向の駆動制御を行
なう制御回路部である。36は位置ずれ検出部であって
、制御回路部35からのトンネル電流をからトラッキン
グパターンの位置信号を検出してトラッキングずれを検
出し、それを補正すべくアクチュエータ34を駆動する
。
【0015】プローブと記録媒体の間隔の制御は、プロ
ーブと記録媒体間に流れるトンネル電流を検出し、その
平均値を算出し、この値が基準値と等しくなるように各
プローブのカンチレバー5をZ方向に駆動して行なう。 マルチプローブヘッドと記録媒体の相対位置はXY方向
走査回路31により、各プローブが媒体上のそれぞれの
領域をトラッキングパターンに沿って二次元的走査する
ように制御する。
ーブと記録媒体間に流れるトンネル電流を検出し、その
平均値を算出し、この値が基準値と等しくなるように各
プローブのカンチレバー5をZ方向に駆動して行なう。 マルチプローブヘッドと記録媒体の相対位置はXY方向
走査回路31により、各プローブが媒体上のそれぞれの
領域をトラッキングパターンに沿って二次元的走査する
ように制御する。
【0016】図3に記録媒体7上の各プローブの記録領
域を示す。101は記録媒体、1010Tはトラッキン
グパターンである。102はプローブ(1,1)による
記録領域A(1,1)を示す。p×q個のマトリックス
上に配置されたプローブによりm=p×q個の記録領域
がそれぞれ形成される。各プローブに対してステージの
XY走査は同時に行われるので、それぞれの記録領域A
(1,1)・・・・・ A(p,q)は並列にアクセス
される。すなわち、m個の記録領域のそれぞれにm個の
プローブを介してmビット並列の記録を行なうことがで
きる。更に各記録領域はXY走査の位置に対応した共通
のアドレスを用いて記録再生を行なうことができる。図
4はある記録領域のトラッキングパターン近傍における
プローブ走査の例を示す。103はプローブ電極の軌跡
、104は記録されたデータビットである。
域を示す。101は記録媒体、1010Tはトラッキン
グパターンである。102はプローブ(1,1)による
記録領域A(1,1)を示す。p×q個のマトリックス
上に配置されたプローブによりm=p×q個の記録領域
がそれぞれ形成される。各プローブに対してステージの
XY走査は同時に行われるので、それぞれの記録領域A
(1,1)・・・・・ A(p,q)は並列にアクセス
される。すなわち、m個の記録領域のそれぞれにm個の
プローブを介してmビット並列の記録を行なうことがで
きる。更に各記録領域はXY走査の位置に対応した共通
のアドレスを用いて記録再生を行なうことができる。図
4はある記録領域のトラッキングパターン近傍における
プローブ走査の例を示す。103はプローブ電極の軌跡
、104は記録されたデータビットである。
【0017】本実施例の装置の記録時及び再生時の動作
は以下の通りである。記録時には、記録すべき入力デー
タはkビットの並列信号として扱われる。この信号は符
号器1によりn(n>k)ビットの信号に符号化される
。この符号化は十分な符号化利得が得られるような変換
行列を選ぶ。ここでの符号化はランダムエラーの訂正が
行なえれば良いので、ブロック符号を用いる。具体的に
はBCH符号の採用が好適である。nビットからなる符
号語をx、生成行列をG、kビットからなる記録データ
をiとすると、 x=iG である。符号長n=2r−1、最小距離dとし、r=4
,d=5の二重エラー訂正BCH符号は(15、7)符
号である。この時の生成行列G(変換行列)は原始多項
式の表現を用いて、 G(x)=(1+x+x4)(1+x+x2+x3+x
4)で与えられる。上記多項式は一般的なデジタルデー
タを記録する場合に用いることができる。更に本発明の
記録再生システムの総合的なバーストエラー訂正能力を
十分に生かすためには、記録する符号語のデータ幅を大
きくすることが望ましく、例えば(128、112)符
号 G(x)=1+x+x2+x7+x10+x
11+x12+x13+x14+x15を用いることも
できる。符号化利得に関しては、各符号語のデータビッ
トがそれぞれ独立のプローブで記録されるため、白色ガ
ウス的な雑音が加わって起きるランダムエラーとなる。 ビットエラー率を10−8とすると、上述したブロック
符号を用いて6.5〜7.5dBの符号化利得が得られ
る。本実施例では、符号長nの選定はプローブ数m、プ
ローブエラー率等により後述のように最適化した。勿論
、たたき込み符号を用いて更にエラー検出及び訂正能力
を高めることも可能である。
は以下の通りである。記録時には、記録すべき入力デー
タはkビットの並列信号として扱われる。この信号は符
号器1によりn(n>k)ビットの信号に符号化される
。この符号化は十分な符号化利得が得られるような変換
行列を選ぶ。ここでの符号化はランダムエラーの訂正が
行なえれば良いので、ブロック符号を用いる。具体的に
はBCH符号の採用が好適である。nビットからなる符
号語をx、生成行列をG、kビットからなる記録データ
をiとすると、 x=iG である。符号長n=2r−1、最小距離dとし、r=4
,d=5の二重エラー訂正BCH符号は(15、7)符
号である。この時の生成行列G(変換行列)は原始多項
式の表現を用いて、 G(x)=(1+x+x4)(1+x+x2+x3+x
4)で与えられる。上記多項式は一般的なデジタルデー
タを記録する場合に用いることができる。更に本発明の
記録再生システムの総合的なバーストエラー訂正能力を
十分に生かすためには、記録する符号語のデータ幅を大
きくすることが望ましく、例えば(128、112)符
号 G(x)=1+x+x2+x7+x10+x
11+x12+x13+x14+x15を用いることも
できる。符号化利得に関しては、各符号語のデータビッ
トがそれぞれ独立のプローブで記録されるため、白色ガ
ウス的な雑音が加わって起きるランダムエラーとなる。 ビットエラー率を10−8とすると、上述したブロック
符号を用いて6.5〜7.5dBの符号化利得が得られ
る。本実施例では、符号長nの選定はプローブ数m、プ
ローブエラー率等により後述のように最適化した。勿論
、たたき込み符号を用いて更にエラー検出及び訂正能力
を高めることも可能である。
【0018】上記のようにして符号器1で符号化された
nビットの信号は分配器2に入力する。分配器2ではm
(=2500)本のプローブ電極の中から前記符号化さ
れたビット数nと同数のn本のプローブ電極を抽出し、
スイッチ3の選択によって抽出したn本のプローブ電極
に対して、nビット信号の各ビットの信号に応じたパル
ス電圧を印加して記録媒体上にデータの書込みを行なう
。
nビットの信号は分配器2に入力する。分配器2ではm
(=2500)本のプローブ電極の中から前記符号化さ
れたビット数nと同数のn本のプローブ電極を抽出し、
スイッチ3の選択によって抽出したn本のプローブ電極
に対して、nビット信号の各ビットの信号に応じたパル
ス電圧を印加して記録媒体上にデータの書込みを行なう
。
【0019】一方、再生時には、マルチプローブヘッド
4のm本全てのプローブ電極6で読み取ったmビットの
信号を、収集器10に入力して収集器10においてその
中からn本の信号線を選択しnビットのデータを生成す
る。そして復号器11において前記符号器1で行なった
符号化の逆変換によってデータを復元再生する。
4のm本全てのプローブ電極6で読み取ったmビットの
信号を、収集器10に入力して収集器10においてその
中からn本の信号線を選択しnビットのデータを生成す
る。そして復号器11において前記符号器1で行なった
符号化の逆変換によってデータを復元再生する。
【0020】次に図1の分配器2及び収集器10のより
詳細な構成及び作用を説明する。図5は分配器2の内部
のブロック構成図である。13はデータ配列テーブルR
OMであり、nビットの符号語を入力してm(=250
0)本のプローブ電極の何処に書込むかを決定するデー
タテーブルが記憶される。この時使用されるテーブルは
制御用CPU12より与えられる配置選択線により決定
される。14は書込みタイミングを生成する回路で、書
込み時にプローブ電極の書込みSWの駆動及びタイミン
グの制御を行なう。
詳細な構成及び作用を説明する。図5は分配器2の内部
のブロック構成図である。13はデータ配列テーブルR
OMであり、nビットの符号語を入力してm(=250
0)本のプローブ電極の何処に書込むかを決定するデー
タテーブルが記憶される。この時使用されるテーブルは
制御用CPU12より与えられる配置選択線により決定
される。14は書込みタイミングを生成する回路で、書
込み時にプローブ電極の書込みSWの駆動及びタイミン
グの制御を行なう。
【0021】図6はデータ配列テーブルROM13に記
憶されるデータ内容の一例である。配置選択線は予め決
められた順序で逐次循環するコード列である。この操作
により、一連の符号語列はm本のプローブ電極に対して
分散配置される。この時のデータ配列テーブルROM1
3の内容は、符号化方式、符号語のビット幅n、及びプ
ローブ電極の数mにより最大の符号化利得及び最小のバ
ーストエラー長を与えるように選ぶことができる。図6
の例では、各配列コードについてmプローブ中nビット
のみ記録を行なうようになっているが、記録を行なわな
いプローブの記録領域は無駄にするのではなく異なる配
置コードを割り当てる。すなわち同じXY走査アドレス
で異なる配置コードによる記録ができ、これらの配置コ
ードを排他的に用いて同時にm本のプローブを記録動作
させることができる。
憶されるデータ内容の一例である。配置選択線は予め決
められた順序で逐次循環するコード列である。この操作
により、一連の符号語列はm本のプローブ電極に対して
分散配置される。この時のデータ配列テーブルROM1
3の内容は、符号化方式、符号語のビット幅n、及びプ
ローブ電極の数mにより最大の符号化利得及び最小のバ
ーストエラー長を与えるように選ぶことができる。図6
の例では、各配列コードについてmプローブ中nビット
のみ記録を行なうようになっているが、記録を行なわな
いプローブの記録領域は無駄にするのではなく異なる配
置コードを割り当てる。すなわち同じXY走査アドレス
で異なる配置コードによる記録ができ、これらの配置コ
ードを排他的に用いて同時にm本のプローブを記録動作
させることができる。
【0022】又、m=n・N(N=1,2,3,・・・
・)という関係を満たすようにnを選べば、nビット符
号語をN個並列に記録でき、インターリーブ法を併用し
た場合になどに効率の良い記録再生が行なえる。
・)という関係を満たすようにnを選べば、nビット符
号語をN個並列に記録でき、インターリーブ法を併用し
た場合になどに効率の良い記録再生が行なえる。
【0023】本実施例では以下の条件を鑑みnを決定し
た。製造時のプローブ不良率をD、使用中に発生するプ
ローブ不良率をEとする。この時、符号語のビット幅n
は、m≧n≧m・(D+E)の範囲で選ぶ。nは大きい
ほどシステム全体のバーストエラー訂正能力が高くなる
。しかしnが大きくなると符号化/復号化のハードウェ
アが大掛かりになるので、n=a・m・(D+E)とす
ると、a=2〜30に選ぶ。符号化利得に関しては、n
が入力データビット幅kに対して大きく取るほど高くな
る。しかし記録再生システムとしての記録容量は(n−
k)/nだけ小さくなる。よって総合的な効率を考えて
上記aの値により、符号化率k/n<1−1/aとなる
ような符号を選ぶ。なお本実施例ではBCH符号を用い
ているが、ビタビアルゴリズム(たたき込み符号/ビタ
ビ復号)を用いると更に高い符号化利得を得ることがで
きる。
た。製造時のプローブ不良率をD、使用中に発生するプ
ローブ不良率をEとする。この時、符号語のビット幅n
は、m≧n≧m・(D+E)の範囲で選ぶ。nは大きい
ほどシステム全体のバーストエラー訂正能力が高くなる
。しかしnが大きくなると符号化/復号化のハードウェ
アが大掛かりになるので、n=a・m・(D+E)とす
ると、a=2〜30に選ぶ。符号化利得に関しては、n
が入力データビット幅kに対して大きく取るほど高くな
る。しかし記録再生システムとしての記録容量は(n−
k)/nだけ小さくなる。よって総合的な効率を考えて
上記aの値により、符号化率k/n<1−1/aとなる
ような符号を選ぶ。なお本実施例ではBCH符号を用い
ているが、ビタビアルゴリズム(たたき込み符号/ビタ
ビ復号)を用いると更に高い符号化利得を得ることがで
きる。
【0024】収集器10は分配器2の逆の動作を行なう
。配置選択線は記録時と同じコードが与えられ、プロー
ブ電極から読出したデータの復元が行なわれる。万一、
誤った配置選択コードに基づいて読出しデータの復元を
行なった場合は、正しい符号に復元されないため容易に
配置エラーを検出できる。更にパリティや補正データビ
ットの冗長コードを付加すれば更に確実なエラー検出が
可能となる。
。配置選択線は記録時と同じコードが与えられ、プロー
ブ電極から読出したデータの復元が行なわれる。万一、
誤った配置選択コードに基づいて読出しデータの復元を
行なった場合は、正しい符号に復元されないため容易に
配置エラーを検出できる。更にパリティや補正データビ
ットの冗長コードを付加すれば更に確実なエラー検出が
可能となる。
【0025】なお、本実施例では分配器2、収集器10
にはデータ配列テーブルROMを用いているが、テーブ
ル参照方式に限定されることはなく、例えばランダムロ
ジックによる演算、あるいは各種機能デバイスを用いた
拡散化処理等、様々な方法を用いることができる。
にはデータ配列テーブルROMを用いているが、テーブ
ル参照方式に限定されることはなく、例えばランダムロ
ジックによる演算、あるいは各種機能デバイスを用いた
拡散化処理等、様々な方法を用いることができる。
【0026】この符号語のビットを各プローブ電極に分
散配置する操作を行なうことにより、プローブ電極の一
部が損傷を受けても400Mビットに及ぶ大量のバース
トエラーを発生することがなくなる。これは記録再生装
置を使用中に生じたプローブ電極の不良事故のみならず
、マルチプローブヘッド製造プロセスで起きたプローブ
電極の部分不良にも対処できる。又、記録媒体上の大き
な部分欠陥においても同様にバーストエラーを回避する
ことができる。これらのエラーは必ずランダムエラーも
しくはごく短いバーストエラーとなり、通常のエラー回
復手段を用いて容易にエラー訂正を行なうことができる
。本実施理では以下のエラー回復手段を有している。
散配置する操作を行なうことにより、プローブ電極の一
部が損傷を受けても400Mビットに及ぶ大量のバース
トエラーを発生することがなくなる。これは記録再生装
置を使用中に生じたプローブ電極の不良事故のみならず
、マルチプローブヘッド製造プロセスで起きたプローブ
電極の部分不良にも対処できる。又、記録媒体上の大き
な部分欠陥においても同様にバーストエラーを回避する
ことができる。これらのエラーは必ずランダムエラーも
しくはごく短いバーストエラーとなり、通常のエラー回
復手段を用いて容易にエラー訂正を行なうことができる
。本実施理では以下のエラー回復手段を有している。
【0027】データの復号は上述した符号化の生成行列
Gに対応する検査行列Hを用い、シンドロームSを算出
して行なう。nビットの書込みデータをx、読出したデ
ータをyとすると、HxT=0であり、S=HyTによ
りシンドロームを求める。すなわち、S=0であればエ
ラーなしと判定する。又、S=0でなければ、S=He
Tとなるエラーベクトルeを求めて、x=y−eにより
読出しデータを訂正する。
Gに対応する検査行列Hを用い、シンドロームSを算出
して行なう。nビットの書込みデータをx、読出したデ
ータをyとすると、HxT=0であり、S=HyTによ
りシンドロームを求める。すなわち、S=0であればエ
ラーなしと判定する。又、S=0でなければ、S=He
Tとなるエラーベクトルeを求めて、x=y−eにより
読出しデータを訂正する。
【0028】本実施例では上記の演算をシグナルプロセ
ッサ等を用いて行なうが、巡回符号として多項式演算回
路を用いても同様な処理を実現することができる。又、
あらゆる符号化/復号化の手法を適用することができ、
オーディオ分野で主に用いられるクロスインターリーブ
・二重符号化リードソロモン符号、データ通信で主に用
いられる検査ビットを不可した拡張符号なども活用する
ことができる。
ッサ等を用いて行なうが、巡回符号として多項式演算回
路を用いても同様な処理を実現することができる。又、
あらゆる符号化/復号化の手法を適用することができ、
オーディオ分野で主に用いられるクロスインターリーブ
・二重符号化リードソロモン符号、データ通信で主に用
いられる検査ビットを不可した拡張符号なども活用する
ことができる。
【0029】なお、一連のデータ配列循環コードはデー
タ復元のパスワードとして使用することができる。すな
わちこの配列コードを記録再生装置を使用するユーザ毎
に唯一的に割り付けることによりユーザ間の機密の確保
ができる。更に、データが記録媒体の広域に分散される
ため、不特定者が記録媒体からデータを解読することは
不可能に近く機密性が高い。
タ復元のパスワードとして使用することができる。すな
わちこの配列コードを記録再生装置を使用するユーザ毎
に唯一的に割り付けることによりユーザ間の機密の確保
ができる。更に、データが記録媒体の広域に分散される
ため、不特定者が記録媒体からデータを解読することは
不可能に近く機密性が高い。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、マルチプローブを用い
た記録再生装置において、データ誤りを無くし、繰り返
し使用によるデータの欠損の無くし信頼性を高めること
ができる。又、マルチプローブが部分的に不良を有して
いてもデータの記録再生が可能であるため、マルチプロ
ーブの製造歩留を上げることができ、生産性が良く且つ
低コストな装置を提供することができる。
た記録再生装置において、データ誤りを無くし、繰り返
し使用によるデータの欠損の無くし信頼性を高めること
ができる。又、マルチプローブが部分的に不良を有して
いてもデータの記録再生が可能であるため、マルチプロ
ーブの製造歩留を上げることができ、生産性が良く且つ
低コストな装置を提供することができる。
【図1】本発明の実施例の記録再生装置の構成図である
。
。
【図2】実施例の装置におけるプローブと記録媒体との
位置関係制御の機構の詳細な構成図である。
位置関係制御の機構の詳細な構成図である。
【図3】記録媒体上の各プローブの記録領域を示す図で
ある。
ある。
【図4】ある記録領域の内容を示す拡大図である。
【図5】分配器の詳細なブロック構成図である。
【図6】データ配列テーブルROMの一例を示す図であ
る。
る。
【図7】インターリーブ法の説明図である。
1 符号器
2 データ分配器
3 スイッチ
4 マルチプローブヘッド
5 カンチレバー
8 媒体基板
9 ステージ
10 データ収集器
11 復号器
12 制御用CPU
13 データ配列テーブルROM
14 書込みタイミング生成回路
Claims (5)
- 【請求項1】記録媒体、該記録媒体と対向する記録及び
/又は再生のための複数のプローブ、記録すべき情報を
符号化し前記複数のプローブに分散して記録媒体上に書
込みを行なう手段 及び/又は 前記複数のプロー
ブで記録媒体上から読出された分散された情報を収集し
復号化することで記録された情報の再生を行なう手段を
有することを特徴とする情報の記録及び/又は再生装置
。 - 【請求項2】前記記録媒体と複数のプローブとの相対的
位置関係を調整する手段を有する請求項1記載の装置。 - 【請求項3】前記記録媒体と複数のプローブとの間に記
録及び/又は再生のための電圧を印加する手段を有する
請求項1記載の装置。 - 【請求項4】記録媒体に対向して設けられたm本のプロ
ーブによって、記録媒体に対して情報の記録を行なう記
録ステップ及び/又は情報の再生を行なう再生ステップ
を有する方法において、前記記録ステップは、記録すべ
きkビットの入力信号をn(k<n≦m)ビットの信号
に符号化するステップと、該符号化されたnビット信号
を、前記m本のプローブの中から選択したn本のプロー
ブに分散するステップと、該選択したプローブによって
記録媒体に書込みを行なうステップを有し、前記再生ス
テップは、m本のプローブを用いて記録媒体に書込まれ
た情報を読み取るステップと、前記m本のプローブで読
み取った複数の情報を再配置してnビットの信号列を生
成するステップと、該nビット信号列からエラーを検出
及び/又はエラーを訂正してkビットの信号に復号化す
るステップ、を有することを特徴とする情報の記録及び
/又は再生方法。 - 【請求項5】少なくとも1回の符号化により生成した信
号列を構成するビット情報は、それぞれ異なったプロー
ブに重複無く分散される請求項4記載の記録再生方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03134211A JP3126409B2 (ja) | 1991-06-05 | 1991-06-05 | 情報記録再生方法 |
CA002069452A CA2069452C (en) | 1991-06-05 | 1992-05-22 | Information recording/reproduction apparatus and method for recording and/or reproducing information onto and/or from recording medium using probe electrodes |
DE69230300T DE69230300T2 (de) | 1991-06-05 | 1992-05-26 | Informationsaufzeichnungs-/Wiedergabegerät und Methode zur Informationsaufzeichnung oder /-wiedergabe auf oder von einem Aufzeichnungsmedium mittels Sondenelektroden |
AT92108879T ATE186792T1 (de) | 1991-06-05 | 1992-05-26 | Informationsaufzeichnungs-/wiedergabegerät und methode zur informationsaufzeichnung oder /- wiedergabe auf oder von einem aufzeichnungsmedium mittels sondenelektroden |
EP92108879A EP0517074B1 (en) | 1991-06-05 | 1992-05-26 | Information recording/reproduction apparatus and method for recording and/or reproducing information onto and/or from recording medium using probe electrodes |
US08/243,524 US5394388A (en) | 1991-06-05 | 1994-05-16 | Multiple microprobe arrays for recording and reproducing encoded information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03134211A JP3126409B2 (ja) | 1991-06-05 | 1991-06-05 | 情報記録再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04358337A true JPH04358337A (ja) | 1992-12-11 |
JP3126409B2 JP3126409B2 (ja) | 2001-01-22 |
Family
ID=15123024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03134211A Expired - Fee Related JP3126409B2 (ja) | 1991-06-05 | 1991-06-05 | 情報記録再生方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5394388A (ja) |
EP (1) | EP0517074B1 (ja) |
JP (1) | JP3126409B2 (ja) |
AT (1) | ATE186792T1 (ja) |
CA (1) | CA2069452C (ja) |
DE (1) | DE69230300T2 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041948A (ja) * | 1990-04-18 | 1992-01-07 | Canon Inc | 情報記録装置及び情報再生装置及び情報記録再生装置 |
JP3246987B2 (ja) * | 1992-09-10 | 2002-01-15 | キヤノン株式会社 | マルチプローブ制御回路を具備する情報処理装置 |
JPH06195772A (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-15 | Canon Inc | 画像信号処理機構およびその適用機器 |
JP3135779B2 (ja) * | 1994-03-18 | 2001-02-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
JP3652728B2 (ja) * | 1994-12-31 | 2005-05-25 | ヒューレット・パッカード・カンパニー | 走査型メモリ装置および誤り訂正方法 |
US5602820A (en) * | 1995-08-24 | 1997-02-11 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for mass data storage |
US6000047A (en) * | 1995-12-08 | 1999-12-07 | Hewlett-Packard Company | Scanning memory device and error correction method |
JPH09237162A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-09 | Hewlett Packard Co <Hp> | 走査型データ記憶システム、及びその針摩耗管理方法、媒体摩耗管理方法、並びに残存寿命表示装置 |
US7260051B1 (en) * | 1998-12-18 | 2007-08-21 | Nanochip, Inc. | Molecular memory medium and molecular memory integrated circuit |
JP4099144B2 (ja) * | 2001-09-03 | 2008-06-11 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 局所プローブ・データ記憶装置のためのデータ検出 |
ATE408880T1 (de) * | 2002-05-23 | 2008-10-15 | Ibm | Speichergerät und verfahren zum abtasten eines speichermediums |
EP1385161B1 (en) * | 2002-05-23 | 2008-09-17 | International Business Machines Corporation | Storage device and method for scanning a storage medium |
US7233517B2 (en) * | 2002-10-15 | 2007-06-19 | Nanochip, Inc. | Atomic probes and media for high density data storage |
KR100471532B1 (ko) * | 2003-02-14 | 2005-03-10 | 엘지전자 주식회사 | 나노 저장 장치의 헤더 |
US20040245224A1 (en) * | 2003-05-09 | 2004-12-09 | Nano-Proprietary, Inc. | Nanospot welder and method |
EP1662499A4 (en) * | 2003-08-20 | 2006-08-30 | Pioneer Corp | DATA RECORDING AND RE-PROGRAMMING DEVICE, DATA RECORDING AND RE-PROCESSING METHOD AND RECORDING MEDIUM |
JP4249573B2 (ja) * | 2003-09-03 | 2009-04-02 | パイオニア株式会社 | 位置認識構造を有する記録媒体、位置認識装置および位置認識方法 |
US7558185B2 (en) * | 2004-01-29 | 2009-07-07 | International Business Machines Corporation | Storage device having flexible architecture and free scalability |
US20050243592A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-11-03 | Rust Thomas F | High density data storage device having eraseable bit cells |
US7471615B2 (en) * | 2004-07-30 | 2008-12-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Storage device having information to identify defective storage region |
US20060291271A1 (en) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Nanochip, Inc. | High density data storage devices having servo indicia formed in a patterned media |
US20070008867A1 (en) * | 2005-07-08 | 2007-01-11 | Nanochip, Inc. | High density data storage devices with a lubricant layer comprised of a field of polymer chains |
US20070008865A1 (en) * | 2005-07-08 | 2007-01-11 | Nanochip, Inc. | High density data storage devices with polarity-dependent memory switching media |
US20070121477A1 (en) * | 2006-06-15 | 2007-05-31 | Nanochip, Inc. | Cantilever with control of vertical and lateral position of contact probe tip |
US20080001075A1 (en) * | 2006-06-15 | 2008-01-03 | Nanochip, Inc. | Memory stage for a probe storage device |
US20070291623A1 (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-20 | Nanochip, Inc. | Cantilever with control of vertical and lateral position of contact probe tip |
US20070290282A1 (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-20 | Nanochip, Inc. | Bonded chip assembly with a micro-mover for microelectromechanical systems |
US20080074984A1 (en) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Nanochip, Inc. | Architecture for a Memory Device |
US20080074792A1 (en) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Nanochip, Inc. | Control scheme for a memory device |
US20080174918A1 (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-24 | Nanochip, Inc. | Method and system for writing and reading a charge-trap media with a probe tip |
WO2008105071A1 (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-04 | Pioneer Corporation | 情報記録再生装置及び方法 |
US20100110849A1 (en) * | 2007-03-19 | 2010-05-06 | Pioneer Corporation | Information recording/reproducing device and method |
US20080233672A1 (en) * | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Nanochip, Inc. | Method of integrating mems structures and cmos structures using oxide fusion bonding |
US8179772B2 (en) * | 2007-06-26 | 2012-05-15 | Nokia Corporation | Data storage medium and method for scanning a storage medium |
US20090009906A1 (en) * | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Seagate Technology Llc | Transducer Assembly and Data Storage Device Including the Transducer Assembly |
US7889627B2 (en) * | 2007-11-05 | 2011-02-15 | Seagate Technology Llc | Preload modulation to reduce head motion hysteresis |
US20090129246A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-05-21 | Nanochip, Inc. | Environmental management of a probe storage device |
US20090294028A1 (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-03 | Nanochip, Inc. | Process for fabricating high density storage device with high-temperature media |
US20100039729A1 (en) * | 2008-08-14 | 2010-02-18 | Nanochip, Inc. | Package with integrated magnets for electromagnetically-actuated probe-storage device |
US20100039919A1 (en) * | 2008-08-15 | 2010-02-18 | Nanochip, Inc. | Cantilever Structure for Use in Seek-and-Scan Probe Storage |
US9813078B2 (en) | 2015-10-23 | 2017-11-07 | The Cleveland Clinic Foundation | Systems and methods for automated electrical element addressing |
CN113895951B (zh) * | 2021-11-17 | 2022-08-09 | 广东顺力智能物流装备股份有限公司 | 具有转运信息记录功能的智能物流转运系统及其转运方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5724143A (en) * | 1980-07-18 | 1982-02-08 | Sony Corp | Error correcting method |
JPS58127445A (ja) * | 1982-01-25 | 1983-07-29 | Victor Co Of Japan Ltd | 誤り訂正方式 |
JPS6180536A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-24 | ゼロツクス コーポレーシヨン | 原子規模密度情報記緑および読出し装置並びに方法 |
JPS62239387A (ja) * | 1986-04-09 | 1987-10-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピツクアツプの駆動装置 |
DE3679319D1 (de) * | 1986-05-27 | 1991-06-20 | Ibm | Speichereinheit mit direktem zugriff. |
JP2556491B2 (ja) * | 1986-12-24 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録法 |
JP2556492B2 (ja) * | 1986-12-24 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 再生装置及び再生法 |
JP2557964B2 (ja) * | 1988-01-22 | 1996-11-27 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン | データ記憶装置 |
US4956817A (en) * | 1988-05-26 | 1990-09-11 | Quanscan, Inc. | High density data storage and retrieval system |
JP2737017B2 (ja) * | 1989-01-20 | 1998-04-08 | キヤノン株式会社 | 光検知装置及び光検知方法 |
US5144581A (en) * | 1989-02-09 | 1992-09-01 | Olympus Optical Co., Ltd. | Apparatus including atomic probes utilizing tunnel current to read, write and erase data |
DE69002774T2 (de) * | 1989-02-09 | 1994-02-10 | Olympus Optical Co | Rastertunnelmikroskop-Speichergerät. |
JP2775464B2 (ja) * | 1989-04-27 | 1998-07-16 | キヤノン株式会社 | 位置検出装置 |
US5075548A (en) * | 1989-07-17 | 1991-12-24 | Olympus Optical Co., Ltd. | Tunnel current probe moving mechanism having parallel cantilevers |
JP2744338B2 (ja) * | 1990-08-01 | 1998-04-28 | キヤノン株式会社 | 情報読取り及び/又は入力を行なう装置及び方法 |
JP2783672B2 (ja) * | 1990-11-13 | 1998-08-06 | キヤノン株式会社 | 情報記録及び/又は再生方法と情報記録及び/又は再生装置 |
JP2925771B2 (ja) * | 1991-03-08 | 1999-07-28 | キヤノン株式会社 | 情報記録担体及びこれを使用する情報処理装置 |
-
1991
- 1991-06-05 JP JP03134211A patent/JP3126409B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-05-22 CA CA002069452A patent/CA2069452C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-26 EP EP92108879A patent/EP0517074B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-26 DE DE69230300T patent/DE69230300T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-26 AT AT92108879T patent/ATE186792T1/de active
-
1994
- 1994-05-16 US US08/243,524 patent/US5394388A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE186792T1 (de) | 1999-12-15 |
EP0517074A3 (ja) | 1995-02-15 |
US5394388A (en) | 1995-02-28 |
CA2069452C (en) | 1998-02-03 |
DE69230300D1 (de) | 1999-12-23 |
DE69230300T2 (de) | 2000-06-08 |
EP0517074B1 (en) | 1999-11-17 |
CA2069452A1 (en) | 1992-12-06 |
JP3126409B2 (ja) | 2001-01-22 |
EP0517074A2 (en) | 1992-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3126409B2 (ja) | 情報記録再生方法 | |
US8190970B2 (en) | Probe-based data storage devices | |
KR100517482B1 (ko) | 곱셈 코드에 대한 동시 행/열 신드롬 발생기 | |
US7530009B2 (en) | Data storage method and data storage device | |
JP3896206B2 (ja) | Eccブロック構造を使用する記憶装置のための符号化方法及びシステム | |
US5151905A (en) | Data recording method | |
US20030023923A1 (en) | Error correction coding and decoding in a solid-state storage device | |
JPH1166649A (ja) | 情報信号の記録再生方式、その記録再生装置、記録再生用ヘッド装置、メモリ媒体、ヘッド素子及びそのヘッド素子の製造方法 | |
JPS63197123A (ja) | エラ−訂正及びチエツク装置 | |
JP2012059317A (ja) | 磁気記録装置、磁気記録方法および磁気記録媒体 | |
JP3652728B2 (ja) | 走査型メモリ装置および誤り訂正方法 | |
JP2002279735A (ja) | 誤り訂正方法 | |
JP4988418B2 (ja) | 回転する記憶媒体の複数の層にデータを読み書きする方法、プログラム及びデータ記憶装置 | |
US20080304379A1 (en) | Writing and Reading of Data in Probe-Based Data Storage Devices | |
JPH04364244A (ja) | 情報再生方法 | |
TW200416526A (en) | Algebraic decoder and method for correcting an arbitrary mixture of burst and random errors | |
JP2994808B2 (ja) | 記録方法及び記録装置 | |
JP4071789B2 (ja) | メモリアドレス発生装置及び方法 | |
JP3774423B2 (ja) | メモリ | |
US9640217B1 (en) | Systems and methods for flaw scan with interleaved sectors | |
JPH11238324A (ja) | 光記録媒体及び記録装置 | |
JP2002367296A (ja) | ディスク媒体の誤り訂正符号化方法、誤り訂正符号化回路、ディスク媒体、誤り訂正方法、および誤り訂正回路 | |
JP2002190158A (ja) | ディスク媒体の誤り訂正符号化方法、光ディスク、誤り訂正方法、誤り訂正符号化回路、および誤り訂正回路 | |
JP2004348930A (ja) | エラー訂正方法、エラー訂正装置 | |
JPH06267120A (ja) | マルチプローブヘッド及びこれを具備する記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990817 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |