JPH04356762A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH04356762A
JPH04356762A JP3183762A JP18376291A JPH04356762A JP H04356762 A JPH04356762 A JP H04356762A JP 3183762 A JP3183762 A JP 3183762A JP 18376291 A JP18376291 A JP 18376291A JP H04356762 A JPH04356762 A JP H04356762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address code
code data
address
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3183762A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kaida
海田 克彦
Hideo Masaki
正木 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3183762A priority Critical patent/JPH04356762A/ja
Publication of JPH04356762A publication Critical patent/JPH04356762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えは磁気ディスク装
置(HDD)等の磁気記録再生装置において、ヘッド位
置決め情報であるサーボデータの記録方式、特にシリン
ダ番号を識別するためのアドレスコードデータの記録方
式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セクタサーボ方式の磁気ディスク
装置では、記録媒体である磁気ディスクにデータを記録
するためにデータトラックが用いられ、同心円上に設け
られている。データトラックは、シリンダとも呼ばれて
いる。各データトラックは、複数のセクタに区分されて
いる。各セクタは、サーボエリアとデータエリアに区分
されている。サーボエリアにはサーボデータが記録され
、データエリアにはユーザが読出し/書込みするデータ
が記録される。サーボデータには、サーボエリアを検出
するためのサーボ検出データ、各シリンダを識別するた
めのアドレスコードデータ、および磁気ヘッドをシリン
ダの中心に位置決めするためのバーストデータが含まれ
ている。なお、サーボ検出データは、ユーザがデータエ
リアに読出し/書込みするデータには存在しない信号パ
ターンを有している。この信号パターンとしては、一般
的には磁化反転のないデータ、すなわち連続したイレー
ズデータが記録される。
【0003】図12(a)は記録媒体の各セクタにおけ
るサーボエリアの一部を示す図である。図中、記録され
たデータの磁化方向は図示しない。また、縦線は記録デ
ータの磁化反転位置を示している。イレーズエリアと名
付けた部分にはサーボ検出データが記録され、アドレス
コードエリアと名付た部分にはアドレスコードデータが
記録される。図12(b)は、図12(a)に示すよう
に磁気ヘッドが記録媒体のシリンダ番号0の位置にある
場合に得られる再生信号波形を示す図である。
【0004】一般に、アドレスコードデータ“0”およ
び“1”の判定はダイビットの有無によって行われる。 ダイビットとは、所定期間内に2度の磁化変化によって
それぞれ発生する正および負の極性を有する再生信号群
のことをいう。ダイビットが存在する場合、アドレスコ
ードデータは“1”となるが、ダイビッドが存在しない
場合、アドレスコードデータは“0”となる。アドレス
コードデータ“0”および“1”は、図13に示すよう
な変調データ“00”および“11”が得られるような
変調方式によって変調され、図14に示すようなNRZ
(non return to zero)データとし
て記録媒体に記録される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アドレスコ
ードデータ“0”が連続してアドレスコードエリアに記
録されている場合、連続したイレーズデータを有するサ
ーボ検出データとの識別が困難となる。しかし、アドレ
スコードデータ“0”が連続しないように記録する場合
、アドレスコードデータとシリンダ番号との対応関係が
複雑となり、アドレスコードデータをシリンダ番号に変
換するのに時間がかかる。また、アドレスコードデータ
のデータ長が長くなる場合、各セクタにおけるサーボエ
リアが大きくなり、従って、データエリアが小さくなる
。すなわち、記録媒体に対してユーザが読出/書込でき
るデータの記録容量が小さくなる。
【0006】また、図13に示すような変調データが得
られるような変調方式においては、磁気ヘッドから出力
される読出し信号のピークシフト量が大きいため、アド
レスコードデータ“0”および“1”の判定に対してエ
ラーレートが増加する。しかし、このエラーレートの増
加を防ぐために記録周波数を低くした場合、前述と同様
に、サーボエリアが大きくなるため、記録媒体に対して
ユーザが読出/書込できるデータの記録容量が小さくな
る。
【0007】本発明は上記のような点に鑑みなされたも
ので、アドレスコードデータからシリンダ番号への変換
が高速かつ容易であり、ピークシフト量が低減され、サ
ーボエリアを小さくすることのできる磁気記録再生装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【発明が解決するための手段と作用】本発明の磁気記録
再生装置は、アドレスクロックおよびアドレスデータを
有するアドレスコードデータを記録する複数のアドレス
コードエリアを含み、上記アドレスコードデータは上記
記録媒体の各データトラックに与えられるシリンダ番号
を識別するために用いられ、上記アドレスクロックは所
定方向に対する磁化変化によって上記アドレスコードエ
リアに記録され、上記アドレスクロックが記録された後
、上記所定方向と逆の方向に対する磁化変化で上記アド
レスデータがアドレスコードエリアに記録される記録媒
体と、この記録媒体から上記アドレスコードデータの再
生信号を検出するための検出手段とを具備したものであ
る。
【0009】上記検出手段は、上記アドレスコードデー
タの再生信号から上記アドレスデータの再生信号のピー
クを検出し、上記ピークが第1の期間中に検出された場
合、検出されたアドレスコードデータは0に対応し、上
記ピークが第2の期間中に検出された場合、検出された
アドレスコードデータは1に対応することを特徴とする
【0010】このような構成によれば、どのようなパタ
ーンのアドレスコードデータでもイレーズになることは
なく、高速かつ容易に、そのアドレスコードデータから
シリンダ番号に変換することができる。また、変調方式
的にパターンピークシフトを抑えて、アドレスコードデ
ータ“0”および“1”の判定のエラーレートを下げる
ことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0012】図1に示すように、例えばセクタサーボ方
式の磁気ディスク装置に用いられる本発明実施例の記録
媒体(ディスク)には、各セクタ毎にサーボデータを記
録するためのサーボエリア11、およびユーザが読出/
書込するデータを記録するためのデータエリア15が設
けられている。サーボエリア11は、イレーズエリア1
2、アドレスコードエリア13、バーストパターンエリ
ア14、基準信号エリア(AGC)16、17およびギ
ャップ18を有している。
【0013】イレーズエリア12には、サーボエリア1
1を検出するためのサーボ検出データが記録されている
。サーボ検出データとしては、連続したイレーズデータ
、すなわち無信号が用いられる。アドレスコードエリア
13には、シリンダ番号を識別するためのアドレスコー
ドデータが記録されている。バーストパターンエリア1
4には、磁気ヘッド(図示しない)を各シリンダの中心
に位置決めするための複数のパターンを有するバースト
データが記録されている。基準信号エリア(AGC)1
6および17には、磁気ヘッドから出力される再生信号
の信号レベルを調節する自動利得制御を行うためのデー
タが記録されている。この自動利得制御により、ディス
クの内周と外周で異なる再生信号の信号レベルが同じレ
ベルになるように調節される。ギャップ18は、ディス
クの回転変動によるデータの読出/書込エラー等を防止
するために設けられている。
【0014】図2(a)に示すように、アドレスコード
エリア13には、スタートデータS、インデックスデー
タI1、I2、およびアドレスコードデータB10〜B
0が記録される。なお、図中、記録されたデータの磁化
方向は図示しない。また、縦線は記録データの磁化反転
位置を示している。また、図2(b)は磁気ヘッドがシ
リンダ番号000に位置する場合に得られる再生信号波
形を示す図である。図2(b)に示すように、シリンダ
番号000においては、スタートデータSは“1”、イ
ンデックスデータI1、I2はそれぞれ“1”、“0”
、およびアドレスコードデータB10〜B0は“000
00001000”となっている。
【0015】図3(a)に示すように、バーストパター
ンエリア14は、4つのパターンエリア、すなわちバー
ストエリアA〜Dを有する。バーストエリアA〜Dに記
録されるバーストデータは、磁気ヘッドの速度制御完了
後に行われる位置制御において用いられる。すなわち、
速度制御では、アドレスコードデータを基にして、磁気
ヘッドが目標シリンダ(目標トラック)に移動する。磁
気ヘッドが目標トラックに到達した場合、速度制御から
位置制御への制御切換が行われる。位置制御では、バー
ストエリアA〜Dに記録されているそれぞれのバースト
データに対応する再生信号の信号レベルを比較すること
によって、磁気ヘッドが目標シリンダの中心に位置決め
される。
【0016】次に、本発明実施例におけるアドレスコー
ドデータについて説明する。
【0017】前述したように、シリンダ番号を識別する
ために用いられるアドレスコードデータは、アドレスコ
ードエリア13に記録される。アドレスコードデータは
アドレスクロックを有し、さらに、各シリンダ毎に固有
のデータパターンとなる絶対位置を示すアドレスデータ
、あるいは複数のシリンダ毎にデータパターンが繰返さ
れる相対位置を示すアドレスデータを有している。例え
ば図4に示すデータフォーマットでは、絶対位置を示す
シリンダ番号が絶対アドレスデータとして用いられる。 また、図5に示すデータフォーマットでは、相対位置を
示すシリンダ番号が相対アドレスデータとして用いられ
る。
【0018】アドレスクロックは所定間隔で磁化方向を
変化させることによって記録され、そのアドレスクロッ
クの記録後、アドレスクロックとは逆の磁化方向にアド
レスデータが記録される。なお、隣接するシリンダ間の
アドレスコードデータB10〜B0は互いに1ビットだ
け値が異なるグレイコード配列で構成される。
【0019】本実施例では、アドレスコードデータ“0
”および“1”は、図6あるいは図7に示すようなアド
レスクロックを含む変調データが得られるような変調方
式によって変調され、NRZデータとしてアドレスコー
ドエリア13に記録される。すなわち、図6では、アド
レスコードデータ“0”は変調データ(NRZ(non
return to zero)データ)“101”に
変換され、アドレスコードデータ“1”は変調データ“
110”に変換される。図7では、アドレスコードデー
タ“0”は変調データ“110”に変換され、アドレス
コードデータ“1”は変調データ“101”に変換され
る。
【0020】上述のようにして記録された変調データに
対応するアドレスコードデータ“0”および“1”の判
定は、アドレスクロックの再生信号とアドレスデータの
再生信号との間の時間間隔を基にして行われる。以下、
アドレスコードデータを検出するための検出回路につい
て図8〜図11を参照して説明する。
【0021】図8において、本実施例の検出回路は、磁
気ヘッド40、ピーク検出回路41、クロック発生器4
2、ウインドウ信号発生器43、データ検出回路44、
逆変換回路45およびCPU(central pro
cessingunit )46を有する。なお、アド
レスコードデータは、図6に示すような変調データに従
って変調されたものとする。
【0022】図9に示すように、磁気ヘッド40から出
力された再生信号は、ピーク検出回路41に入力される
。ピーク検出回路41は、入力された再生信号のピーク
を検出し、ピーク検出信号を出力する。ウインドウ信号
発生器43は、ピーク検出信号の立下がり時から、クロ
ック発生器42から出力されたクロック信号をカウント
し、このカウント値に応じてウインドウ信号Waおよび
Wbを出力する。ウインドウ信号Waはアドレスコード
データ“1”を検出するために用いられ、ウインドウ信
号Wbはアドレスコードデータ“0”を検出するために
用いられる。ウインドウ信号Waは、ピーク検出信号の
立下がり時から3クロックカウント後、6クロックをカ
ウントするために必要な期間中にローレベルとなる信号
である。また、ウインドウ信号Wbは、ピーク信号の立
下がり時から9クロックカウント後、6クロックをカウ
ントするために必要な時間中にローレベルとなる信号で
ある。
【0023】データ検出回路44は、ウインドウ信号W
aおよびWbのローレベル期間中にピーク検出信号の有
無を検出することによって、アドレスコードデータ“0
”および“1”の検出を行う。すなわち、ウインドウ信
号Waのローレベル期間中にピーク検出信号が検出され
た場合、アドレスコードデータは“1”であると判定さ
れる。ウインドウ信号Wbのローレベル期間中にピーク
検出信号が検出された場合、アドレスコードデータは“
0”であると判定される。
【0024】上述したように、アドレスコードエリア1
3に記録されているアドレスコードデータ“B10”〜
“B0”はグレイコード配列となっており、隣接するシ
リンダ間のアドレスコードデータは互いに1ビットのみ
異なっている。このようなグレイコード配列のアドレス
コードデータを基にしてシリンダ番号を識別するために
、データ検出回路44で判定されたアドレスコードデー
タの逆変換が逆変換回路45で行われる。
【0025】逆変換回路45において、3ビットのアド
レスコードデータ“000”が逆変換された場合、その
逆変換データは“000”となる。以下、同様に、“0
01”は“001”に、“011”は“010”に、“
010”は“011”に、“110”は“100”に、
“111”は“101”に、“101”は“110”に
、“100”は“111”に、それぞれ逆変換される。
【0026】図10に示すように、シリンダ番号とアド
レスコードデータとの対応関係では、シリンダ番号が1
0進数で表現しているので、逆変換データを10進数で
表現した値から“15”を減算した値がシリンダ番号に
対応する。すなわち、アドレスコードデータが“000
00000000”である場合、逆変換データは“00
000000000”となり、10進数の“0”に相当
し、10進数の“0”から“15”を減算した値“−1
5”が実際のシリンダ番号となる。アドレスコードデー
タが“01110110101”である場合、逆変換デ
ータは“01011011001”となり、10進数の
“729”に相当し、10進数の“729”から“15
”を減算した値“714”が実際のシリンダ番号となる
【0027】図11に示すように、逆変換回路45は、
レジスタ21、32および排他的論理和回路(以下、E
X−OR回路と呼ぶ)22〜31を有する。レジスタ2
1は、アドレスコードデータ“B10”〜“B0”を記
憶する。EX−OR回路22〜31は、レジスタ21に
記憶されたアドレスコードデータを逆変換する。レジス
タ31は、EX−OR回路22〜31によって逆変換さ
れたアドレスコードデータ“B10”〜“B0”、すな
わち逆変換データを記憶する。
【0028】シリンダ番号が“706”である場合、ア
ドレスコードデータ“01110111001”がレジ
スタ21に記憶される。EX−OR回路22では、アド
レスコードデータ“B10”と“B9”との間で排他的
論理和演算が行われ、演算結果データが出力される。E
X−OR回路23では、EX−OR回路22から出力さ
れたデータとアドレスコードデータ“B8”との間で排
他的論理和演算が行われ、演算結果データが出力される
。以下、同様に、EX−OR回路24〜31において、
演算結果データが出力され、逆変換データ“01011
010001”としてレジスタ32に記憶される。
【0029】CPU40では、レジスタ32に記憶され
た逆変換データを基にして実際のシリンダ番号を取得す
る。
【0030】以上のように、シリンダ番号を示すアドレ
スコードデータは所定の変調方式を用いてアドレスコー
ドエリア13に記録される、すなわち、アドレスクロッ
クが所定方向の磁化変化によってアドレスコードエリア
13に記録され、アドレスクロックが記録された後、所
定方向と逆方向の磁化変化でアドレスデータがアドレス
コードエリア13に記録される。従って、アドレスコー
ドデータが連続したイレーズデータとして記録されるこ
とがない。また、グレイコード配列のアドレスコードデ
ータの逆変換は一般的な手法で実行できるので、アドレ
スコードデータからシリンダ番号への変換も高速かつ容
易に行うことができる。
【0031】本実施例の変調方式では、磁化反転によっ
て発生する隣接再生信号のピークの最大間隔が最小間隔
の約2倍以下となっているので、ピークシフト量が小さ
くなる。従って、アドレスコードデータ“0”および“
1”の判定におけるエラーレートを低下させることがで
きるので、従来のように記録周波数を低くする必要がな
い。これにより、アドレスコードデータのデータ長が短
くなり、サーボエリアが狭くなるので、読出/書込され
るデータを記録するデータエリア11を広くすることが
できる。
【0032】以上、本発明の実施例について説明したが
、本発明は上記実施例に限定されることなく本発明の要
旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、どのよう
なパターンのアドレスコードデータでもイレーズになる
ことはなく、高速かつ容易に、そのアドレスコードデー
タからシリンダ番号に変換することができる。
【0034】また、変調方式的にパターンピークシフト
を抑えて、アドレスコードデータ“0”および“1”の
判定のエラーレートを下げることができる。これにより
、アドレスデータのデータ長を短くして、サーボデータ
エリアを狭めて、通常のデータが記録されるデータエリ
アを増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る記録媒体のデータフォ
ーマットの概略図。
【図2】同図(a)は図1のイレーズエリアおよびアド
レスコードエリアを示す図、同図(b)はシリンダ番号
000で得られる再生信号波形を示す図。
【図3】同図(a)は図1のバーストパターンエリアを
示す図、同図(b)はシリンダ番号000で得られる再
生信号波形を示す図。
【図4】同実施例のデータフォーマットの絶対位置を示
す図。
【図5】同実施例のデータフォーマットの相対位置を示
す図。
【図6】同実施例で用いられる変調データを示す図。
【図7】同実施例で用いられる変調データを示す図。
【図8】同実施例の検出回路の構成を示すブロック図。
【図9】上記検出回路における種々の信号のタイミング
チャート。
【図10】同実施例のアドレスコードデータと逆変換デ
ータの対応関係を示す図。
【図11】同実施例の逆変換回路の構成を示す図。
【図12】同図(a)は従来のイレーズエリアおよびア
ドレスコードエリアを示す図、同図(b)はシリンダ番
号0で得られる再生信号波形を示す図。
【図13】従来の変調方式によって得られる変調データ
を示す図。
【図14】従来の記録媒体に対するアドレスコードデー
タの記録を説明するための図。
【符号の説明】
11…サーボデータエリア、12…イレーズエリア、1
3…アドレスコードエリア、14…バーストパターンエ
リア、15…データエリア、16および17…基準信号
エリア(AGC)、18…ギャップ、21…レジスタ、
22〜31…EX−OR回路(排他的論理和回路)、3
2…レジスタ、40…磁気ヘッド、41…ピーク検出回
路、42…クロック発生器、43…ウインドウ信号発生
器、44…データ検出回路、45…逆変換回路、46…
CPU。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アドレスクロックおよびアドレスデー
    タを有するアドレスコードデータを記録する複数のアド
    レスコードエリアを含み、上記アドレスコードデータは
    上記記録媒体の各データトラックに与えられるシリンダ
    番号を識別するために用いられ、上記アドレスクロック
    は所定方向に対する磁化変化によって上記アドレスコー
    ドエリアに記録され、上記アドレスクロックが記録され
    た後、上記所定方向と逆の方向に対する磁化変化で上記
    アドレスデータがアドレスコードエリアに記録される記
    録媒体と、この記録媒体から上記アドレスコードデータ
    の再生信号を検出するための検出手段とを具備したこと
    を特徴とする磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】  上記検出手段は、上記アドレスコード
    データの再生信号から上記アドレスデータの再生信号の
    ピークを検出し、上記ピークが第1の期間中に検出され
    た場合、検出されたアドレスコードデータは0に対応し
    、上記ピークが第2の期間中に検出された場合、検出さ
    れたアドレスコードデータは1に対応することを特徴と
    する請求項1記載の磁気記録再生装置。
  3. 【請求項3】  上記記録媒体にアドレスコードデータ
    0を記録するために、所定の変調方式によって上記アド
    レスコードデータ0を変調することによって得られる第
    1の変調データは101であり、上記記録媒体にアドレ
    スコードデータ1を記録するために、所定の変調方式に
    よって上記アドレスコードデータ1を変調することによ
    って得られる第2の変調データは110であることを特
    徴とする請求項1記載の磁気記録再生装置。
  4. 【請求項4】  上記記録媒体にアドレスコードデータ
    0を記録するために、所定の変調方式によって上記アド
    レスコードデータ0を変調することによって得られる第
    1の変調データは110であり、上記記録媒体にアドレ
    スコードデータ1を記録するために、所定の変調方式に
    よって上記アドレスコードデータ1を変調することによ
    って得られる第2の変調データは101であることを特
    徴とする請求項1記載の磁気記録再生装置。
  5. 【請求項5】  上記アドレスコードデータは、絶対ア
    ドレスに対応するシリンダ番号を表す情報を含むことを
    特徴とする請求項1記載の磁気記録再生装置。
  6. 【請求項6】  上記アドレスコードデータは、相対ア
    ドレスに対応するシリンダ番号を表す情報を含むことを
    特徴とする請求項1記載の磁気記録再生装置。
  7. 【請求項7】  上記アドレスコードデータは、グレイ
    コード配列で配置されることを特徴とする請求項1記載
    の磁気記録再生装置。
JP3183762A 1990-06-29 1991-06-28 磁気記録再生装置 Pending JPH04356762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183762A JPH04356762A (ja) 1990-06-29 1991-06-28 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-173080 1990-06-29
JP17308090 1990-06-29
JP3183762A JPH04356762A (ja) 1990-06-29 1991-06-28 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356762A true JPH04356762A (ja) 1992-12-10

Family

ID=26495201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3183762A Pending JPH04356762A (ja) 1990-06-29 1991-06-28 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356762A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220268A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Mitsubishi Electric Corp 位置情報符号化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220268A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Mitsubishi Electric Corp 位置情報符号化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805046A (en) Information recording and reproducing apparatus using sectors divided into a plurality of frames and having means for proper storage of the frame data
KR100195182B1 (ko) 서보 필드 단축 하드 디스크 드라이버 및 그 구동방법
CA2002601C (en) Disk-shaped recording medium for recording and/or reproducing data thereon
JPH0576717B2 (ja)
JP2563138B2 (ja) 情報記録単位の先頭検出方法,記録再生装置およびディスク記録媒体
US5270878A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPH06314174A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置
JP2003228927A (ja) 磁気ディスク装置、磁気記録媒体、及びサーボライト方式
JP2974200B2 (ja) デイスク装置におけるサーボ情報識別方法
JPH04356762A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04302864A (ja) 磁気記録再生装置のサーボデータ記録方法
JPH0855341A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク装置
US5978338A (en) Apparatus for reproducing short length data stored on an optical disk
JPS63136357A (ja) 回転速度制御用マークの検出方法
JPH09161250A (ja) 情報記録媒体及びその情報記録/再生方法
JPS58159216A (ja) 記録方式
KR100293561B1 (ko) 불연속섹터형태의디스크
JP2947337B2 (ja) 磁気ディスク装置のサーボシステム
JP2988460B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH10172252A (ja) 磁気ディスク媒体及び磁気ディスク装置
JPS6139237A (ja) 光デイスク
JP2539029B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPS6344390A (ja) 光デイスク制御装置
JPS6332772A (ja) デイスク装置
JPH0676482A (ja) ディスク状記録媒体及びディスク装置