JP2974200B2 - デイスク装置におけるサーボ情報識別方法 - Google Patents

デイスク装置におけるサーボ情報識別方法

Info

Publication number
JP2974200B2
JP2974200B2 JP7190109A JP19010995A JP2974200B2 JP 2974200 B2 JP2974200 B2 JP 2974200B2 JP 7190109 A JP7190109 A JP 7190109A JP 19010995 A JP19010995 A JP 19010995A JP 2974200 B2 JP2974200 B2 JP 2974200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
disk
servo information
error
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7190109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0945023A (ja
Inventor
健治 小笠原
孝 中村
暢也 松原
裕三 中川
雄二 木上
寛 内池
勉 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP7190109A priority Critical patent/JP2974200B2/ja
Priority to US08/649,578 priority patent/US5812338A/en
Priority to KR1019960028058A priority patent/KR100245141B1/ko
Publication of JPH0945023A publication Critical patent/JPH0945023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974200B2 publication Critical patent/JP2974200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • G11B21/085Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs with track following of accessed part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59655Sector, sample or burst servo format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59688Servo signal format patterns or signal processing thereof, e.g. dual, tri, quad, burst signal patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デイスク装置にお
けるサーボパターンおよびサーボ情報識別方法に係り、
特に、デイスク上でヘッドの位置を検出するためのサー
ボ情報識別情報の読み取りエラーの防止を図ったパター
ンおよび読み取り方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハードディスク、フレキシブル・ディス
ク等の磁気ディスには同心円状にデータトラックが形成
されている。磁気デイスクに対する情報の読み取りまた
は書き込みは、磁気ディスクを回転させると共に、磁気
ヘッドを磁気デイスクの直径方向に略沿って移動させて
特定のデータトラックに位置決め(所謂シーク動作)し
た後に行われる。磁気ヘッドを特定のデータトラックに
位置決めするには、次に説明するように、磁気デイスク
に予め記録されたヘッド位置識別情報及びバーストパタ
ーンを磁気ヘッドによって各々読み取ることによって行
われる。
【0003】データ領域およびサーボ領域は各々区分さ
れて形成されている。例えば図7のごとく、デイスク表
面にはデータ領域81、サーボ領域88が形成され、磁
気ヘッドが、これらのサーボ領域88に記録されたサー
ボデータに基づいてデイスク上の位置を認識し、所定の
位置のデータ領域にデータを書き込み、また読み取るも
のである。
【0004】図8に従来のサーボ領域のサーボパターン
を示す。デイスク上のデータおよびECC領域81に続
く位置には書き込み回復領域(Write recov
ery pad)82が形成されている。この書き込み
回復領域82は書き込みモードから読み取りモードへの
変更の際の調整時間を確保するために設けられている領
域である。この領域をヘッドが通過する間にリードアン
プおよびAGCの調整が実行され、正常な読み取り状態
に設定される。
【0005】この書き込み回復領域に続いて、サーボ情
報の開始位置を示すサーボID(Identifica
tion)としての役割を果たす無信号区間であるイレ
ーズ領域83が形成され、これに続いて現在のトラック
位置におけるシリンダ(CYL)、およびセクタ(SE
C)位置情報を有するグレイコード84が形成されてい
る。このグレイコードに続いて、ヘッド位置のトラック
に対する微調整用信号を提供するバーストパターンから
なるサーボウエッジ85が記録されている。これらのサ
ーボデータの読み取りによって、磁気ヘッドは所定トラ
ックに位置決めされる。
【0006】図5には磁気デイスク上に記録されるヘッ
ド位置識別情報及びバーストパターンの一部を示す。図
5において、磁気デイスクは円周方向(図5矢印F方
向)に沿って回転し、図示しない磁気ヘッドは磁気ディ
スクの直径方向(図5矢印G方向)に略沿って移動す
る。磁気デイスクにはデータが記録される複数のデータ
トラック100A、100B、100C、・・・が同心
円状に形成されている。各データトラックは円周方向に
沿って区分されており、このデータトラックが区分され
た間の部分に識別情報記録領域102及びバーストパタ
ーン記録領域104が形成されている。
【0007】各データトラックには各データトラックを
識別するためのトラックアドレスが予め付与されてお
り、前記識別情報記録領域102には各データトラック
のトラックアドレスをグレイコード(Cyclic binary co
de : 巡回2進符合)で各々表した所定ビット数の識別
情報が、各データトラックに対応して円周方向に沿って
記録されている。また、バーストバターン記録領域10
4には、信号が記録された領域(図5ではハッチングで
示す)が各々直径方向に沿って配列された複数本(図5
では4本)のバーストパターン列106A、106B、
106C、106Dが記録されている。
【0008】磁気ヘッドを所定のデータトラックに位置
決めする場合には、前述のように磁気デイスクを回転さ
せると共に、磁気ヘッドを磁気デイスクの直径方向に略
沿うように移動させ、磁気ディスクの回転により識別情
報記録領域102が磁気ヘッドに対応する毎に、磁気ヘ
ッドから出力される識別情報読み取り信号に基づいて、
現在の磁気ヘッドの位置として、磁気ヘッドが対応して
いるデータトラックのトラックアドレスを算出する。識
別情報は、より詳しくは図6(A)にも示すように、1
ビットのデータの記録長さ(図6(A)のL)が予め定
められており、トラックアドレスを表すグレイコードの
各ビットの値が「0」か「1」かに応じて、各ビットに
対応する長さLの記録範囲の中のNまたはSに磁化され
る部分の位置が異なるように記録されている。
【0009】例えば図6(A)に示すデータトラックN
の識別情報記録領域102Aを磁気ヘッドが通過する
と、識別情報読み取り信号として図6(B)に示すよう
にNまたはSに磁化された部分でパルスが生じ、該パル
スに応じた信号が磁気ヘッドから出力される。また、図
6(A)に示すデータトラックN+1の識別情報記録領
域102Bを磁気ヘッドが通過すると、識別情報読み取
り信号として図6(C)に示すようにNまたはSに磁化
された部分でパルスが生じ、該パルスに応じた信号が磁
気ヘッドから出力される。これらの識別情報読み取り信
号のパルスの位置に基づいて、識別情報記録領域102
に記録された識別情報としてのグレイコードの値を判別
することができ、判別したグレイコードをバイナリコー
ドに変換することによってトラックアドレスを得ること
ができる。
【0010】図6(B)のパルスからはグレイコード
(100)が読み取られ、変換されたバイナリコード
(111)が得られ、図6(C)のパルスからはグレイ
コード(000)が読み取られ、変換されたバイナリコ
ード(000)が得られる。
【0011】磁気ヘッドが目的のデータトラックに対応
したと判断すると、磁気ヘッドによりバーストパターン
記録領域104の複数本のバーストパターン列を各々読
み取ることによって得られる複数の信号に基づいて、磁
気ヘッドの位置に応じてリニアにレベルが変化する位置
検出信号を生成し、該位置検出信号に基づいて、磁気ヘ
ッドのギャップのセンタが目的のデータトラックの幅方
向中心部に位置するように磁気ヘッドを位置決めする。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、磁気ディス
クについては、記憶容量の大容量化とともに、媒体欠
陥、電気的ノイズ、読み取りエラーに対する対策も数多
くなされてきた。通常、データ領域に発生するエラーに
対してはECC等のエラー訂正機能を持つ信号を付加す
ることによりデータ領域内で発生するエラーを回復する
ことが一般に多く実行されている。しかしながら、サー
ボ領域におけるエラー対策は不十分であり、サーボ領域
に対しても一般データと同様にECCを付加すればユー
ザデータ以外の情報であるオーバヘッドが増加し、高容
量化に不利となる。また、サーボ領域を延長し、サーボ
情報を連続して2重に書き込むことによる、エラー対策
も考えられうるが、この対策もオーバヘッドが増加し、
さらに連続する領域におけるエラー発生の場合には有効
なエラー回復機能と成りえないという欠点を有する
【0013】本発明は、サーボ情報の再生エラーを防止
し、正確なサーボ情報が得られるようなサーボ信号の構
成を提供することを目的とする。
【0014】さらに、この発明はサーボ情報の開始位置
を正確に読み取ることの可能なサーボパターンを提供
し、正確なサーボ情報を読み取ることを可能とする情報
記録装置を提供することを目的とする。
【0015】さらに、この発明はトラック位置情報を提
供するサーボ情報の読み取り時に発生したエラーについ
て、所定の条件を満足する場合には、エラーと判断せ
ず、正確な位置にあるものと判断して、無駄なシーク動
作、リポジショニングを排除可能とした情報記録装置を
提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明によるデイスク
装置の一態様は、デイスク状信号記録媒体を回転させ、
該デイスク上を浮揚する信号変換器によってデイスク上
のトラックに記録された信号を読み取り、またはトラッ
ク上に信号を記録するデイスク装置において、デイスク
上における信号変換器位置を識別するためにデイスク上
に記録されたサーボ情報を有し、サーボ情報にはトラッ
ク位置を識別する情報を含み、さらにサーボ情報にはサ
ーボ情報開始位置を識別するためのサーボ・スタート・
マークを有し、サーボ・スタート・マークはサーボ情報
中の他領域に使用されないビットパターンを複数有する
デイスク装置である。
【0017】また、一例としてサーボ・スタート・マー
クには2つの連続3ビットパターン(111)および
(000)を含むデイスク装置が提供される。
【0018】さらに、本発明はデイスク状信号記録媒体
を回転させ、デイスク上を浮揚する信号変換器によって
デイスク上のトラックに記録された信号を読み取り、ま
たはトラック上に信号を記録するデイスク装置であり、
上記デイスク上における信号変換器位置を識別するため
のデイスク上に記録されたサーボ情報を有するデイスク
装置におけるサーボ情報識別方法であり、予定されたサ
ーボ情報ビットパターンと読み取られたサーボ情報ビッ
トパターンとを比較することによって信号変換器の位置
が予定された位置にあるか否かを識別するステップにお
いて、予定サーボ情報ビットパターンと読み取られたサ
ーボ情報ビットパターンとの間の不一致、すなわちエラ
ーが存在し、かつ該エラーが1ビット・エラーであった
場合に、(a)該読み取りサーボ情報ビットパターンに
おけるパリテイ・エラーの発生、および、(b)上記読
み取られたサーボ情報が隣接シリンダのサーボ情報と一
致するものでないこと、の両者が確認されたことを条件
として、上記信号変換器の位置は予定された位置にある
との判断を行うことを特徴とするサーボ情報識別方法で
ある。
【0019】また、上述のサーボ情報ビットパターンは
デイスク上のシリンダ位置を識別するグレイコードであ
ることを特徴とするサーボ情報識別方法を提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明に記載のサーボパターン構
成においては、サーボ領域の開始位置が、例えばサーマ
ルアスペリテイ(TA)等のノイズが発生しても正確に
識別することが可能となり、ヘッド位置制御の信頼性が
高まる。
【0021】本発明に記載のサーボ信号読み取り方法に
おいては、読み取り時のエラー発生において所定条件を
満足する場合は、エラーとみなさず、正確なポジション
である判別するように構成したので、無駄なシーク動
作、リポジショニングを回避でき、データ処理効率が高
まる。
【0022】以下、本発明の実施例を図面を参照して説
明する。
【0023】
【実施例】図1に示すように本実施例に係るHDD装置
10はデイスク18と、ハードデイスクコントローラ
(以下、HDCという。)29とを有している。
【0024】デイスク部はシャフト12を高速回転させ
るデイスク駆動装置14を備えている。シャフト12に
は互いの軸線が一致するように円筒状の支持体16が取
付けられており、支持体16の外周面には1枚以上の情
報記録用デイスク18A、18Bが取付けられている。
磁気ヘッド20A,20B,20C,20Dがそれぞれ
のデイスク面に相対して設けられており、これら磁気ヘ
ッドは各々がアクセスアーム22A,22B.22C,
22Dによって支持部24から支持されている。各磁気
ヘッド20A〜20Dは磁気ヘッド駆動装置28からの
駆動をシャフト26によって伝達されシャフト26を軸
として回転し、デイスク18上の所望の位置に移動され
る。
【0025】デイスク18A、18Bの各々の記録面に
は、図2に示すようにデータ領域52が形成され、これ
らデータ領域中に複数のサーボ領域50が放射状に形成
されている。サーボ領域50にはデータトラックのアド
レスを示すグレイコード(巡回2進符号)がデータトラ
ックに対応して記録され、また、ヘッドのトラックに対
する位置決めのための信号としてのバーストパターンが
記録されている。データトラック領域52にはトラック
が所定ピッチPで形成されており、トラック中には複数
のデータが各々の識別情報であるID(Identif
ication)を伴って記録されている。
【0026】図3に本発明のサーボパターンの例を示
す。書き込み回復領域30に続いて、実際のサーボ領域
が開始する。サーボ領域の開始位置はサーボスタートマ
ーク(SSM)32によって示される。サーボスタート
マーク32に続いて、グレイコード領域34があり、こ
こで、シリンダ位置が示される。グレイコード領域34
に続いてセクタ情報領域(PHSN:Physical
Sector Number)36がある。セクタ情
報領域34は、現在のセクタ位置を示す。セクタ情報領
域36に続いて、PES(ポジション・エラー・シグナ
ル)領域38がある。このPES信号はトラック中心か
らのずれを示し、トラック中心にヘッドを位置させるた
めの信号である。これらSSMからPESまでが、サー
ボ領域の構成である。
【0027】本発明の1つの特徴はサーボ開始位置を示
す信号SSMである。SSM32は、例えば9ビット構
成であり、そのビットパターンは"000100111"
である。このビットパターンには"111"という3連続
ビットと"000"という3連続ビットが含まれている。
これらのビットパターンは他のサーボ領域、すなわち、
グレイコード領域34、セクタ情報領域36、およびP
ES信号領域38からは読み取られることの無い、ユニ
ークな構成である。従って、他のサーボ領域において、
SSM信号との読み誤りが発生することは無く、また、
サーマルアスペリテイ等のノイズが発生した場合におい
ても"111"および"000"という極めて特徴的なビッ
ト列が所定幅の区間で発生する可能性はほとんどない。
従って、本発明の構成のごとく、サーボスタートマーク
SSM中に他のサーボ領域には原則的に存在しないユニ
ークなビットパターンを複数合わせ持つことによって、
読み取りエラーの発生が効果的に防止できる。
【0028】本発明に係るサーボスタートマーク構成は
上述のものに限られず、例えば7ビット構成で、その中
に"000"と"111"とを含ませて、"0001110"
としてもよいし、また、8ビット構成として、"000
01110"、あるいは"00010111"でもよい。
いずれの場合であっても所定区間ビット数内に"00
0"、"111"等の特徴ビット列を複数含むものであれ
ばよい。
【0029】次に本発明のサーボ情報読み取り方法に関
して、詳述する。本発明におけるサーボ読み取り方法に
おける特徴の1つはグレイコード領域14の読み取りに
おいて、実行される。前述のようにグレイコードはシリ
ンダ情報を提供する。すなわち、現在のヘッドの位置が
いずれのシリンダ位置にあるかを示すものである。各シ
リンダごとに異なるシリンダIDが付され、これをグレ
イコード中の所定ビット数によって表現されている。通
常、隣接のシリンダにおいては、1つのビットが異なる
ようにグレイコードが構成され、順次シリンダがデイス
ク外周、あるいは内周に移動するに従って、1つづつビ
ット値が異なるようにグレイコード読み取り信号が得ら
れるように構成されている。
【0030】本発明の1実施例におけるグレイコードは
グレイコードを表す複数ビット+1ビットのパリテイか
ら構成されている。本発明のグレイコートの読み取りに
おいて、エラーが発生した際、すなわち目的としたシリ
ンダと異なるシリンダのグレイコードが読み取られた場
合、以下の判断ステップを実行する。(a)エラーが1
ビットエラーであるか。(b)パリテイ・エラーが発生
したか。(c)読み取られたグレイコードが隣接シリン
ダを示すグレイコードでないか。以上の3点について、
判断される。
【0031】まず、(a)エラーが1ビットエラーであ
るか。の判断において、もし、2ビットエラー以上のエ
ラーであれば、従来どおり、通常のエラーとして再度位
置制御の実行に移る。もし、1ビットエラーであり、か
つ、(b)パリテイによってエラーが発生したことが示
され、かつ、(c)読み取られたグレイコードが隣接シ
リンダを示すグレイコードでない場合、すなわち、
(a)、(b)、(c)すべての3条件が満足された場
合、読み取られたグレイコードは目的とするシリンダ位
置のものであるとして、読み取り時に発生したエラーを
無視し、ヘッドが目的トラックにあると判断する。従っ
て、この場合、従来のシステムのごとく、再度シーク動
作を行って、サーボデータを再び読み取るというオペレ
ーションは実行しない。
【0032】この処理フローを示したのが図4である。
ステップ41において、グレイコード読み取り時のエラ
ー発生の有無が検討され、エラー発生の場合、ステップ
42において、1ビット・エラーがあるかが検討され、
ステップ43において、パリテイエラーの有無、ステッ
プ44において読み取られたグレイコードが隣接シリン
ダのものと異なるものであるかが検討される。これらす
べての条件がクリアされた場合、エラー無しとして(ス
テップ45)、データの読み取りまたは書き込み処理に
移行する。これらの条件が満足されない場合は通常のエ
ラー発生時と同様にエラー処理(ステップ46)がなさ
れる。なお、これらの各判断ステップの処理順序はこの
例に示したものに限られず、任意の順序でよく、同時に
判断してもよい。
【0033】具体的なグレイコードのビット列が次のよ
うにシリンダ99から101において形成されている場
合について、説明する。 シリンダ 99: 000001010010:0(パリテイ) シリンダ 100: 000001010110:1(パリテイ) シリンダ 101: 000001010111:0(パリテイ)
【0034】この時、例えば、シリンダ100の読み取
りにおいて、真のグレイコードと読み取られた信号が次
の様に異なる場合、 シリンダ 100: 000001010110:1(パリテイ) 読み取り : 011001010110:1(パリテイ) この場合、第2と第3ビットに誤りがある。すなわち予
定のシリンダにおけるグレイコードとは異なるビットが
2つ以上含まれている。この場合には、図4におけるス
テップ42において、Noと判断され、エラー処理へと
進む。すなわち、予定のシリンダ位置に確実にヘッドが
位置していない可能性があると判断される。
【0035】次に、読み取りグレイコードが以下のよう
な場合、 シリンダ 100: 000001010110:1(パリテイ) 読み取り : 000011010110:0(パリテイ) この場合、読み取りグレイコードには第5ビットにエラ
ーが1つのみ存在し、パリテイが読み取りグレイコード
に対して、正しい値を示している。実際の例では、上記
読み取りグレイコードはシリンダ155のものであっ
て、パリテイ値もシリンダ155のものと一致する。こ
の場合には実際にヘッドの位置はシリンダ155にある
ものと判断される。すなわち、図4のステップ43でN
oの判断がされ、目的のシリンダ100にヘッドが位置
していないものとしてのエラー処理がなされることにな
る。
【0036】次に、読み取りグレイコードが以下のよう
な場合、 シリンダ 100: 000001010110:1(パリテイ) 読み取り : 000011010110:1(パリテイ) この場合、上記と同じく第5ビットにエラーがあり、シ
リンダ155のグレイコードを示しているが、この場合
のパリテイ値が、エラーを示している。この場合には図
4のステップ42,43,44において、すべてYES
となる。この場合には、単にノイズ等の影響で読み取り
に際してエラーが発生したに過ぎず、ヘッド位置は目的
のシリンダである、シリンダ100にあるものとして、
ポジショニング・エラーとしては扱わないものである。
【0037】次に、読み取りグレイコードが以下のよう
な場合、 シリンダ 100: 000001010110:1(パリテイ) 読み取り : 000001010110:0,1(パリテイ) この場合、読み取られたグレイコードはシリンダ99の
ものである。読み取ろうとしたシリンダは100である
が、物理的ショック等の外乱によって、隣のシリンダに
ずれてしまう可能性は低くなく、実際にシリンダ99に
ある可能性があると考えられる。従って、上記のごとく
読み取られたグレイコードが、目的のシリンダに隣接す
るものであった場合は、パリテイの値にかかわらず、隣
のシリンダ上にヘッドが位置するものとして、エラーと
して扱う。すなわち、これは図4における44におい
て、Noと判断される場合である。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明の構成によれば、サ
ーボ領域のサーボ情報読み取りにおいて、エラーの発生
を抑制できるとともに、エラー発生時の位置合わせの再
制御およびサーボ情報の再読み取りを減少させることが
でき、位置制御の信頼性が高まるとともに、位置制御の
効率を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の磁気デイスク記憶装置の構
成図
【図2】本発明の一実施例の磁気デイスクを示す図
【図3】本発明の一実施例の情報記録媒体のトラックの
信号構成を示す図
【図4】本発明の一実施例のサーボ情報読み取りフロー
示す図
【図5】磁気デイスクに記録された識別情報記録領域を
示す図
【図6】磁気デイスクのグレイコードを説明する図
【図7】磁気デイスクのデータ領域およびサーボ領域を
示す図
【図8】従来例の情報記録媒体のトラック信号構成を示
す図
【符号の説明】
10 ハードデイスク装置 14 駆動装置 18 デイスク 20 磁気ヘッド 30 書き込み回復領域 32 サーボスタートマーク 34 グレイコード 36 セクタ情報領域 38 ポジションエラー・シグナル 50 サーボ領域 52 データ領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 暢也 神奈川県藤沢市桐原町1番地 日本ア イ・ビー・エム株式会社 藤沢事業所内 (72)発明者 中川 裕三 神奈川県藤沢市桐原町1番地 日本ア イ・ビー・エム株式会社 藤沢事業所内 (72)発明者 木上 雄二 神奈川県藤沢市桐原町1番地 日本ア イ・ビー・エム株式会社 藤沢事業所内 (72)発明者 内池 寛 神奈川県藤沢市桐原町1番地 日本ア イ・ビー・エム株式会社 藤沢事業所内 (72)発明者 沼田 勉 神奈川県藤沢市桐原町1番地 日本ア イ・ビー・エム株式会社 藤沢事業所内 (56)参考文献 特開 平6−124554(JP,A) 特開 平4−26958(JP,A) 特開 平5−114252(JP,A) 特開 平2−44586(JP,A) 特開 平3−104067(JP,A) 特開 平3−245365(JP,A) 特開 平7−29321(JP,A) 特開 平7−105639(JP,A) 特開 平7−105628(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 21/10 G11B 20/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デイスク状信号記録媒体を回転させ、該デ
    イスク上を浮揚する信号変換器によって該デイスク上の
    トラックに記録された信号を読み取り、または該トラッ
    ク上に信号を記録するデイスク装置であり、上記デイス
    ク上におけるシリンダ位置を識別するためのサーボ情報
    をデイスク上に記録しているデイスク装置におけるサー
    ボ情報識別方法であり、 予定されたサーボ情報ビットパターンと読み取られたサ
    ーボ情報ビットパターンとを比較することによって信号
    変換器の位置が予定された位置にあるか否かを識別する
    ステップにおいて、 予定サーボ情報ビットパターンと読み取られたサーボ情
    報ビットパターンとの間の不一致、すなわちエラーが存
    在し、かつ該エラーが1ビット・エラーであった場合
    に、 (a)該読み取りサーボ情報ビットパターンにおけるパ
    リテイ・エラーの発生、および、 (b)上記読み取られたサーボ情報が隣接シリンダを示
    すサーボ情報と一致するものでないこと、 の両者を満足することを条件として、上記信号変換器の
    位置が予定された位置にあるとの判断を行うことを特徴
    とするサーボ情報識別方法。
  2. 【請求項2】上記サーボ情報ビットパターンはデイスク
    上のシリンダ位置を識別するグレイコードであることを
    特徴とする請求項1記載のサーボ情報識別方法。
JP7190109A 1995-07-26 1995-07-26 デイスク装置におけるサーボ情報識別方法 Expired - Fee Related JP2974200B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190109A JP2974200B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 デイスク装置におけるサーボ情報識別方法
US08/649,578 US5812338A (en) 1995-07-26 1996-05-17 Method and apparatus for indicating start of servo information on a recording medium
KR1019960028058A KR100245141B1 (ko) 1995-07-26 1996-07-12 디스크 장치 및 서보 정보 식별 방법(Disk drive apparatus and servo information identification method)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190109A JP2974200B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 デイスク装置におけるサーボ情報識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945023A JPH0945023A (ja) 1997-02-14
JP2974200B2 true JP2974200B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16252534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7190109A Expired - Fee Related JP2974200B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 デイスク装置におけるサーボ情報識別方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5812338A (ja)
JP (1) JP2974200B2 (ja)
KR (1) KR100245141B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831462A1 (en) * 1995-06-08 1998-03-25 International Business Machines Corporation Disk apparatus and servo-pattern write system
US20030002190A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Teo Song Wee Disk drive with optimized read gate delay
KR100688556B1 (ko) * 2005-07-12 2007-03-02 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 기록 제어 방법 그리고 이에 적합한하드디스크 드라이브 및 기록 매체
JP4504331B2 (ja) * 2006-04-27 2010-07-14 東芝ストレージデバイス株式会社 ヘッド位置制御方法、ヘッド位置制御装置及びディスク装置
JP2010277657A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Corp ディスク記憶装置及びサーボデータ記録方法
US8953276B1 (en) 2014-06-05 2015-02-10 Seagate Technology Llc Correcting position error based on reading first and second user data signals
US9087541B1 (en) * 2014-06-05 2015-07-21 Seagate Technology Llc Processing servo data from two or more read transducers co-located on a slider

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821213B2 (ja) * 1988-08-05 1996-03-04 富士通株式会社 セクターサーボ情報検出方法
US5231545A (en) * 1991-06-04 1993-07-27 Quantum Corporation Fault tolerant rll data sector address mark decoder
US5237552A (en) * 1991-12-16 1993-08-17 Advanced Micro Devices, Inc. Sector mark detection in long burn pattern for optical data disks
US5293276A (en) * 1992-01-24 1994-03-08 Fujitsu Limited Method for generating a reference signal from unique servo mark pattern detection
US5600499A (en) * 1993-04-09 1997-02-04 Western Digital Corporation Tri-bit encoding for disk drive servo track ID information
US5477103A (en) * 1993-06-04 1995-12-19 Cirrus Logic, Inc. Sequence, timing and synchronization technique for servo system controller of a computer disk mass storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US5812338A (en) 1998-09-22
KR100245141B1 (ko) 2000-02-15
JPH0945023A (ja) 1997-02-14
KR970007852A (ko) 1997-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825578A (en) Method and apparatus for compensating track position due to written-in runout error in a disc drive
EP0186662B1 (en) Self-timed runout correction pattern
KR100311991B1 (ko) 디스크장치및데이터재배치방법
US6094318A (en) Method and apparatus for controlling data write operation according to flying height of transducer head
US7206990B2 (en) Data sector error handling mechanism
KR19980020110A (ko) 하드 디스크 드라이브의 데이타 어드레스 마크구성 및 처리방법
JP3139964B2 (ja) Mrヘッド用いた磁気ディスク装置及びこの装置におけるサーボ処理方法
JP3123710B2 (ja) ディスク装置、トラック位置決め方法及び位置誤差信号生成方法
KR20040021810A (ko) 하드 디스크 드라이브에 데이터를 기록하는 방법 및 그제어장치
JP2974200B2 (ja) デイスク装置におけるサーボ情報識別方法
US6404582B1 (en) Robust index reference position detection using a sequence of successively disposed index fields
US6108150A (en) Formation of servo information and method for servo control therefor in disk drive data storage system
US5864440A (en) Data processing method and data storage system
JP3048878B2 (ja) 情報記録媒体、ヘッド位置識別方法、および情報記録装置
JP3039855B2 (ja) ディスクドライブ装置及びディスクドライブ装置の書き込み制御方法
US6034829A (en) Disk drive and servo pattern write method for preventing read errors resulting from a thermal asperity within an erase area between a servo pad area and a gray code area
US6104558A (en) System and method of encoding an index mark into a servo address
US7349172B2 (en) Certifying concentric data in eccentric servo data tracks of pre-formatted media
JPS631666B2 (ja)
JP3910736B2 (ja) ディスク記憶装置及び同装置におけるサーボセクタアドレスエラー検出方法
JP3307529B2 (ja) データ処理方法及びデータ記憶装置
JP2765679B2 (ja) データ処理方法及び装置
US20030151840A1 (en) Embedded servo patterning methods and apparatus
JPS63136357A (ja) 回転速度制御用マークの検出方法
KR100365783B1 (ko) 하드디스크 드라이브에서 자기디스크상의 서보 결함 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees