JPH04356210A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH04356210A
JPH04356210A JP12993791A JP12993791A JPH04356210A JP H04356210 A JPH04356210 A JP H04356210A JP 12993791 A JP12993791 A JP 12993791A JP 12993791 A JP12993791 A JP 12993791A JP H04356210 A JPH04356210 A JP H04356210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
air mix
heater unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12993791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283273B2 (ja
Inventor
Tsutomu Fujiki
藤記 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12993791A priority Critical patent/JP3283273B2/ja
Publication of JPH04356210A publication Critical patent/JPH04356210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283273B2 publication Critical patent/JP3283273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、車両用の空調装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車には、気候(特に気温)
や走行条件に関係なく乗員に対して快適な乗車環境をも
たらし、また窓の曇りや霜の付着を防いで運転者の視界
を確保して安全で快適な運転を保証するための空気調和
装置が設置されている。ところで、最近の、このような
車両用空気調和装置(以下、単に空調装置と略称する)
では、例えば外気温や日射量の変化に応じて当該空調装
置の空調能力を自動的にコントロールする自動制御機能
を有するもの(通称、フルオートエアコンと呼ばれる)
が多くなりつつある。そして、この種の空調装置の中に
は、例えばエアミックスダンパーを備え、該エアミック
スダンパーによって例えば外気温や日射量をパラメータ
として熱交換空気と外気との混合割合を任意に可変なら
しめて吹出空気の温度をドライバーが設定した温度に高
精度にコントロールし得るようにしたものがある(例え
ば特開昭62−261516号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、該従来の車
両用空調装置のエアミックスダンパー制御システムでは
、例えばオート状態では、上述の如く、その時の目標設
定温度と外気温等の関係から自動的に上記エアミックス
ダンパーの開度が設定されるようになっているために、
例えば吹出しモードが通常のベントモードから吹出風量
のアップを伴うデフロストモードに切換えられたような
時にもエアミックスダンパー自体の開度は常に一定であ
る。
【0004】そのため、例えば該デフロストモードへの
切換えが暖房状態のものであり、しかも外気温が低くて
目標とする設定温度が相当に高かったような場合にはド
ライバーに対して不快な頭熱感を感じさせる問題があっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1および2
各項記載の発明は、各々上記の問題を解決することを目
的としてなされたものであって、それぞれ次のように構
成されている。
【0006】(1)  請求項1記載の発明の構成請求
項1記載の発明の車両用空調装置は、暖房用のヒータユ
ニットと、該ヒータユニットを通して車室内に供給され
る温風の温度を外気の導入量によってコントロールする
エアミックスダンパーと、上記ヒータユニットを通して
車室内に供給される温風の車室内への吹出しモードを選
択する吹出しモード選択手段とを備えてなる車両用空調
装置において、上記ヒータユニット作動状態下において
上記吹出しモード選択手段によりデフロストモードが選
択されたときには上記エアミックスダンパーのエアミッ
クス開度を所定量小さく閉制御するエアミックス開度補
正制御手段を設けたことを特徴とするものである。
【0007】(2)  請求項2記載の発明の構成請求
項2記載の発明の車両用空調装置は、暖房用のヒータユ
ニットと、該ヒータユニットを通して車室内に供給され
る温風の温度を外気の導入量によってコントロールする
エアミックスダンパーと、上記ヒータユニットを通して
車室内に供給される温風の車室内への吹出しモードを選
択する吹出しモード選択手段とを備えてなる車両用空調
装置において、上記ヒータユニット作動状態下において
上記吹出しモード選択手段によりデフロストモードが選
択され、かつ車室内温度が予じめ設定された目標温度に
達したときには上記エアミックスダンパーのエアミック
ス開度を小さく閉制御するエアミックス開度補正制御手
段と、該エアミックス開度補正制御手段による上記閉制
御値を外気温に応じ外気温が低い時ほどエアミックス開
度が大きくなる値に設定する補正値設定手段とを設けた
ことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本願の請求項1および2各項記載の発明は、各
々以上のように構成されている結果、当該各構成に対応
して次のような作用を奏する。
【0009】(1)  請求項1記載の発明の作用請求
項1記載の発明の車両用空調装置の構成では、先ず暖房
用のヒータユニットと、該ヒータユニットを通して車室
内に供給される温風の温度を外気の導入量によってコン
トロールするエアミックスダンパーと、上記ヒータユニ
ットを通して車室内に供給される温風の車室内への吹出
しモードを選択する吹出しモード選択手段とを備えてな
り、暖房時にヒータユニットを介して車室内に吹出され
る温風のエアミックス量が例えば設定温度や外気温等に
応じて適切に設定される。
【0010】一方、該エアミックス量が適切に設定され
た状態において、上記吹出しモード選択手段によりデフ
ロストモードが選択されたときには上記エアミックス開
度補正制御手段により上記エアミックスダンパーのエア
ミックス開度を所定量小さくして吹出される温風の温度
を低くするように閉制御する。その結果、ドライバーに
対する頭熱感が可及的に抑制される。
【0011】(2)  請求項2記載の発明の作用請求
項2記載の発明の車両用空調装置の構成では、先ず上記
請求項1記載の発明と同様の暖房用のヒータユニットと
、該ヒータユニットを通して車室内に供給される温風の
温度を外気の導入量によってコントロールするエアミッ
クスダンパーと、上記ヒータユニットを通して車室内に
供給される温風の車室内への吹出しモードを選択する吹
出しモード選択手段とを備えた基本構成部により、暖房
時にヒータユニットを介して車室内に吹出される温風の
エアミックス量が例えば設定温度、外気温等に応じて適
切に設定される。
【0012】そして、該エアミックス量ガ適切に設定さ
れた状態において、上記吹出しモード選択手段により防
曇用のデフロストモードが選択されたときには、その時
の車室内温度が設定された目標温度に達していることを
条件として外気温をパラメータとして外気温が低い時ほ
どエアミックスダンパーの開度が大きくなるような補正
値を決定し、該補正値に基いて上記エアミックス開度補
正制御手段により上記エアミックスダンパーのエアミッ
クス開度を所定量小さくして吹出される温風の温度を低
くするように閉制御する。その結果、ドライバーに対す
る頭熱感が外気温に対応して暖房機能を低下させること
なく効果的に抑制される。
【0013】
【発明の効果】従って、上記本願発明の車両用空調装置
によると、ウィンドガラスの防曇性能を低下させること
なく、効果的に暖房デフロスト時の頭熱感の解消を図る
ことができるようになる。
【0014】
【実施例】図1〜図3は、本願発明の実施例に係る車両
用空調装置の構成および動作を示している。
【0015】先ず図1において、符号1は当該車両用空
調装置のメインダクト(ユニットケース)であり、例え
ば車幅方向に延びて配設されている。該メインダクト1
は、その車幅方向略中央部に大径のベントダクト2と小
径のヒートダクト3が各々接続されている。
【0016】ベントダクト2は、車体後方に延び、その
途中にベント用の第1ダンパー21を有するとともに、
下流側では車体中央部と車体左右両側部の各位置に配設
される3本のダクト2a,2b,2cに分岐されている
。また、ヒートダクト3も上記ベントダクト2に並行し
て車体後方に延び、その途中にヒート用の第2ダンパー
22を有するとともに、下流側所定位置(ダッシュボー
ド位置)で左右2本のダクト3a,3bに分岐され、更
に、その途中にデフロスタ4a,4bが設けられている
【0017】そして、上記メインダクト1の一端側には
外気導入用のブロワダクト5が開口されており、該ブロ
ワダクト5からブロワファン7を介して外気が取り入れ
られるようになっている。また、符号10は内気導入ダ
クトであり、その内気導入口部10aから内気が導入さ
れる。上記ブロワダクト5の外気導入口部5a内には内
外気切換用ダンパー6が設けられており、後述する空調
コントロールユニット30からの第1モータ制御信号に
よって駆動される第1モータ(内外気モータ)M1によ
り、その開閉状態が制御され、内外気の導入状態が切替
えられるようになっている。
【0018】また、上記ブロワファン7は、空調コント
ロールユニット30より供給される第2モータ制御信号
によって駆動状態が制御される第2モータ(ブロワモー
タ)M2により回転駆動されるようになっている。
【0019】さらに符号8は冷房又は除湿用の熱交換器
である蒸発器であり、該蒸発器8はコンプレッサを含む
図示しない冷凍回路の一部を構成している。
【0020】また、符号9は暖房用のヒータユニットを
構成するヒータコアであり、該ヒータコア9は上記蒸発
器8下流側のベントダクト2連通部付近に位置し、前方
に寄せて斜目に配設されており、上記ベントダクト2と
の間にはエアミックスダンパー20が設けられている。 該ヒータコア9は、図示しないエンジン側冷却水リター
ン通路と接続されており、同通路からの高温の冷却水に
よる熱を利用して上記メインダクト1内を通る空気を加
熱加温して車室内暖房用の温風を形成する。上記エアミ
ックスダンパー20は、第3モータM3によって開閉駆
動されるようになっており、ダンパー部が図示のように
上記ヒータコア9側に当接された通路開状態(エアミッ
クス開度は小)では上記ヒータコア9をバイパスさせて
ヒータコア9へのエアミックス量を最少とし非暖房状態
に維持する一方、上記ベントダクト2側を閉じるような
図示仮想線の状態(エアミックス開度は大)に制御され
ると、ヒータコア9へのエアミックス量を最大として暖
房状態を実現するようになっている。該エアミックスダ
ンパー20の開度、つまりエアミックス開度θMの制御
は、後述する空調コントロールユニット30からの第3
モータ制御信号により上記第3モータM3を適切に駆動
制御することによってなされる。
【0021】また、符号26は第3ダンパー23を介設
した足元吹出用のヒートダクトであり、上記ヒータコア
9を介して供給される所定温度の温風を乗員の足元側に
供給する。
【0022】さらに、符号24は、上記メインダクト1
のヒータコア9の上流側から上記ベントダクト2の下流
側にヒータコア9をバイパスして連通せしめられた冷風
バイパス通路であり、例えば上記ヒータコア9を使用し
た暖房状態時において、ヒータコア9を介さない冷風(
外気)を所定量だけベントダクト2の下流側から車室内
に供給して車室内温度を調節するとともにデフロスト時
の頭熱感の解消を図るようになっている。該冷風バイパ
ス通路24には、冷風バイパス量制御ダンパ25が設け
られており、該バイパス量制御ダンパ25のバイパス開
度θBPの制御によって冷風バイパス量が調節される。 該バイパス開度θBPの制御は、上記バイパス量制御ダ
ンパ25を駆動する第5モータM5の回転量を空調コン
トロールユニット30によって制御することによってな
される。
【0023】なお、上述したベントダクト2の第1タン
パー21、ヒートダクト3の第2ダンパー22、足元用
ヒートダクト26の第3ダンパー23の各々は、相互に
リンク機構で接続されており、空調コントロールユニッ
ト30によって第4モータM4をコントロールすること
によって相互に所定の開閉関係で作動するようになって
いる。
【0024】一方、上記空調コントロールユニット30
は、例えばマイクロコンピュータによって構成されてお
り、外気温センサ11の出力に基く外気温検出手段31
、内気温センサ12と目標温度設定手段13との両出力
に基く室内温度の判定手段32、モード選択スイッチ1
4の出力に基くデフロストモード検出手段33、デフロ
ストモード検出手段33の検出結果と室内温度判定手段
32の判定結果に基いて作動し、上記外気温検出手段3
1の検出値をパラメータとして当該デフロストモード時
の吹出空気の温度を若干低下させるためのエアミックス
ダンパー20の補正(閉)開度ΔθMを演算設定する補
正開度設定手段34、該補正開度設定手段34の設定補
正値ΔθMに基いて上記エアミックスダンパー20の開
度θMを所定量ΔθM閉方向(コールド方向)に制御し
て上記デフロスタ4a,4bからの吹出空気の温度を低
下させ頭熱感の解消を図るエアミックス開度補正手段3
5等を備えて構成されている。
【0025】次に上記デフロスト時の当該空調コントロ
ールユニット30による頭熱感解消を目的とするエアミ
ックスダンパー20の具体的な制御方法について図2の
フローチャートを参照して詳細に説明する。
【0026】先ずステップS1で、現在の空調モードが
デフロストモードとなっているか否か(モード選択スイ
ッチ14がデフロストモードに切替えられたか否か)を
判定し、デフロストモードでないNO判定の時はステッ
プS2の通常制御に進み、現在の選択モードにおける設
定エアミックス開度θMそのままでの制御を継続する。
【0027】他方、デフロストモードが選択され、その
時の吹出空気の温度如何によっては顕著な頭熱感を伴う
可能性のあるYES判定時には、さらにステップS3に
進んで上記内気温センサ12の出力値から先ず現在の車
室内温度Tがドライバーの設定した目標温度TSに達し
ているか否か(安定状態か否か)を判定した上、実際に
目標温度TSに達している時に初めてステップS4,S
5に進む。
【0028】そして、ステップS4,S5では上記外気
温センサ11の現在の検出値TAを基に、該外気温TA
が高温側第1の設定値TA1(例えばTA1=20℃・
・・図3参照)以上であるか否か、又同外気温TAが高
温側第1の設定値TA1以上ではない場合において他方
低温側第2の設定値TA2(例えばTA2=−10℃・
・・図3参照)以下であるか否かを順次判定してゆき、
それぞれの判定結果がNOの当該外気温TAが上記上下
設定値TA1,TA2の範囲内(TA2<TA<TA1
)にある図3の第1の制御領域に該当する時には最終的
にステップS6に進んで、上記エアミックスダンパー2
0の開度θM(%)を図示(A)の特性によって設定さ
れる補正開度ΔθMAだけオートモードによる現在の設
定開度θMより小さめ(コールド側)に補正制御するこ
とによって若干冷風量を増加させ、ドライバーに対する
頭熱感を低減させる。
【0029】すなわち、上記補正開度ΔθMAは、図3
の破線の特性(A)に示すように、例えば上記デフロス
ト時の外気温TAがTA1=20℃からTA2=−10
℃の間の第1の制御領域にある時には、それらの温度差
(TA1−TA2=20−(−10)=30℃)に基い
て当該各外気温TA1,TA2間のエアミックス開度差
Z(%)=42(%)を除することによって、上記第1
の制御領域である外気温TA1℃からTA2℃間におい
てリニアに変化する特性の補正値マップAを作成し、該
補正値マップAから上記その時の外気温TAの値をパラ
メータとして当該最適な補正開度ΔθMAが決定される
ようになっている。そして、該ΔθMAは、例えばTA
=0℃までは外気温TAが低いほど補正開度が大きくな
るようにし、他方、TA=0℃を越えて外気温が低くな
る寒冷状態では暖房機能を重視してΔθMAを次第に小
さくしている。 この結果、同図3の破線(A)の特性に示されるように
車室内温度Tが設定温度TSに達し、かつ外気温が図示
TA1℃からTA2℃の範囲内の頭熱感を生じ易い第1
の制御領域の暖房デフロストモードでは、エアミックス
開度θMが、その時の外気温TAに応じて図3(c)の
特性に示す本来の開度θMよりも所定量ΔθMA小さく
低温側に閉制御されるようになり、確実に不快な頭熱感
が解消されるようになる(該領域において最も頭熱感が
高くなることが予測される外気温TA=0℃付近では最
も補正量が大となる)。
【0030】一方、上記ステップS3の室内温度の判定
において、現在の車室内温度Tが予じめ設定された目標
温度TSに未だ達していないとしてNO判定がなされた
暖房又は冷房開始状態(過渡領域)では、吹出空気の温
度条件が高・低ピーク側にあることが予測されるから、
先ずステップS7の動作に進んで、例えば、その時の設
定温度TSに対応して外気温や日射量をパラメータとし
て決定されるマップ値に基いて自動設定された現在のオ
ートモードのエアミックス開度θM(%)を基準として
暖房モードか、冷房モードかを判定する。その結果、Y
ES判定の冷房モード時は頭熱感防止の必要はないので
上記ステップS2の通常制御に移る一方、NO判定の暖
房モードの時(図3の第2の制御領域に当る)はステッ
プS8に進んで上記現在のエアミックス開度θM(%)
を所定開度ΔθMBだけ小さくしたエアミックス開度で
制御を行う。該補正開度ΔθMBは、例えば図3の鎖線
(B)の特性に示すように、上記図3のデフロスト時以
外の通常時の特性(c)に対して所定量ΔθMB分エア
ミックス開度θMが小さくなるように設定されている。 そして、該場合にも、上記図3(A)の特性による場合
同様、当該補正開度ΔθMBは外気温TAをパラメータ
として決定される(但し、ΔθMB>ΔθMA)。そし
て、たとえば外気温TA=θ℃まではΔθMA同様外気
温TAが低いほど補正開度が大きくなるように補正値が
決定される。
【0031】この結果、該場合には上記ステップS6の
安定期に増してデフロスト時の吹出空気の温度が低下さ
れ、高温かつ多風量である暖房初期におけるデフロスト
時の頭熱感の解消が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願発明の実施例に係る車両用空調装
置のシステム構成を示す概略図である。
【図2】図2は、同装置の具体的なエアミックス開度制
御動作を示すフローチャートである。
【図3】図3は、同装置の制御特性を示すグラフである
【符号の説明】
1はメインダクト、2はベントダクト、3はヒートダク
ト、7はブロワファン、9はヒータコア、11は外気温
センサ、12は内気温センサ、13は目標温度設定手段
、14はモード選択スイッチ、20はエアミックスダン
パー、30は空調コントロールユニット、M1〜M4は
第1〜第4モータである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  暖房用のヒータユニットと、該ヒータ
    ユニットを通して車室内に供給される温風の温度を外気
    の導入量によってコントロールするエアミックスダンパ
    ーと、上記ヒータユニットを通して車室内に供給される
    温風の車室内への吹出しモードを選択する吹出しモード
    選択手段とを備えてなる車両用空調装置において、上記
    ヒータユニット作動状態下において上記吹出しモード選
    択手段によりデフロストモードが選択されたときには上
    記エアミックスダンパーのエアミックス開度を所定量小
    さく閉制御するエアミックス開度補正制御手段を設けた
    ことを特徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】  暖房用のヒータユニットと、該ヒータ
    ユニットを通して車室内に供給される温風の温度を外気
    の導入量によってコントロールするエアミックスダンパ
    ーと、上記ヒータユニットを通して車室内に供給される
    温風の車室内への吹出しモードを選択する吹出しモード
    選択手段とを備えてなる車両用空調装置において、上記
    ヒータユニット作動状態下において上記吹出しモード選
    択手段によりデフロストモードが選択され、かつ車室内
    温度が予じめ設定された目標温度に達したときには上記
    エアミックスダンパーのエアミックス開度を小さく閉制
    御するエアミックス開度補正制御手段と、該エアミック
    ス開度補正制御手段による上記閉制御値を外気温に応じ
    外気温が低い時ほどエアミックス開度が大きくなる値に
    設定する補正値設定手段とを設けたことを特徴とする車
    両用空調装置。
JP12993791A 1991-05-31 1991-05-31 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3283273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12993791A JP3283273B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12993791A JP3283273B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356210A true JPH04356210A (ja) 1992-12-09
JP3283273B2 JP3283273B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=15022125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12993791A Expired - Fee Related JP3283273B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283273B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3283273B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008296717A (ja) 車両用空調装置
JP5447018B2 (ja) 車両用空調装置
JPH1086637A (ja) 車両用空調装置
JP2002172926A (ja) 車両用空調装置
JP2596813B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP3918546B2 (ja) 車両用空調装置
JP3799760B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11151930A (ja) 車両用空調装置
JP3283273B2 (ja) 車両用空調装置
JP3861805B2 (ja) 車両用空調装置
JP3690026B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3760368B2 (ja) 車両用空調装置
JP4218550B2 (ja) 車両用空調装置
JP3030352B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH04349013A (ja) 車両用空調装置
JP2002012020A (ja) オープンカー用空調装置
JP3572678B2 (ja) 車両用空調装置
JP2982252B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005349939A (ja) 車両用空調装置
JP3119035B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH08318725A (ja) 車両用空調装置
JP2006218958A (ja) 車両用空調装置
JPS6344245Y2 (ja)
JPH08282250A (ja) 車両用空調装置
JP2009035200A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees