JPH0435473Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435473Y2
JPH0435473Y2 JP5838988U JP5838988U JPH0435473Y2 JP H0435473 Y2 JPH0435473 Y2 JP H0435473Y2 JP 5838988 U JP5838988 U JP 5838988U JP 5838988 U JP5838988 U JP 5838988U JP H0435473 Y2 JPH0435473 Y2 JP H0435473Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pool
peripheral wall
side peripheral
frp
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5838988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01162550U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5838988U priority Critical patent/JPH0435473Y2/ja
Publication of JPH01162550U publication Critical patent/JPH01162550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435473Y2 publication Critical patent/JPH0435473Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は老朽化したプール底を改修する改修構
造、更に詳しくはプール底及びプール底とプール
側周壁との境界部を含む改修構造に関するもので
ある。
〔従来技術及びその問題点〕
従来、プールの材質はコンクリート製、金属
製、FRP製に大別できるが、長期間の仕様によ
りコンクリート製の場合は地盤沈下によるクラツ
クの発生で使用不能になつたり、金属製の場合に
は地面との電位差との関係で腐蝕現象が促進され
て漏水が生じ、更にFRP製の場合は投入された
塩素滅菌剤(錠剤)が溶け終るまで底面上に停滞
して底色が退色し漏水はないものの、外観上見苦
しいという問題があり、いずれの場合もプール底
の改修工事が必要となる。
改修法として従来、改修するプール底の全体に
亘つて不飽和ポリエステルやエポキシ系の樹脂を
塗布し、この上にガラス繊維を敷いて脱泡し、ま
た上記の樹脂を塗布するという作業が何回も繰り
返される方法が主として行なわれている(これに
より形成されものが所謂FRPである)。
しかしこのような方法を用いると、作業が繁雑
で手間がかかり、従つて工期を要するためコスト
が高くなるという問題点がある。
この問題点を解消すべく本願出願人は、実願昭
61−200552号を既に出願している。
この先行技術は、平面四角状を呈するFRP等
の合成樹脂製表面仕上パネル1を、裏面にスペー
サー2を介在させてプール底a上に夫々平行に敷
設固定し、該パネル1相互間の間隙3にFRP等
の合成樹脂製ライニング材4を埋込み固定すると
共に、プール底aにおける最外周の合成樹脂製ラ
イニング材4とプール側周壁b下端部とに亘つて
弾性シーリング材6を充填固化せしめた改修構造
であり、合成樹脂製表面仕上パネル1の敷設作業
を主体にすることによつてライニング材4や弾性
シーリング材6の塗布面積を小さくして短い工期
で手間がかからずにプール底aを改修するもので
ある(第8図)。
しかし、この先行技術の場合、プール側周壁b
とプール底aとの間の弾性シーリング材6と
FRP製の合成樹脂製ライニング材4とが材料の
相異によつて長期の使用により層間剥離し水漏れ
する虞れがあり、耐久性の面で問題を残してい
る。
〔技術的課題〕
本考案の技術的課題は、老朽化したプール底を
改修するに際し、耐久性に秀で、短い工期で手間
がかからず、経済的な改修底をプール底に形成す
ることにある。
〔技術的手段〕
上記技術的課題を達成する為に講じた技術的手
段は、プール底上における最外周の表面仕上パネ
ルのプール側周壁端部に、湾曲面及びその湾曲面
に連設する立上げ面を一体に延設し、該立上げ面
を機械的に、プール側周壁下端域に水密状に固着
して前記湾曲面を、プール側周壁とプール底との
境界部に相対させたことである。
〔作用〕
本考案の技術的手段による作用は次の通りであ
る。
プール底に敷設固定される最外周のFRP製表
面仕上パネルのプール側壁側端部に立上げ形成し
た立上げ面を、機械的にプール側周壁下端域に水
密状に固着すると共に同表面仕上げパネル間を
FRP製ライニング材で塞ぐことによつて層間剥
離現象を発生させずにプール底のプール側周壁と
の境界部を改修する。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
図面は、既設プールとしてアルミ製のプールを
示している。このプールはアルミ製の側壁パネル
b′多数枚を接合することによつて形成した側周壁
bの下端に、アルミ製の底用パネルa′多数枚と敷
設してプール底aが形成されている。
このプール底aは短手方向に中央に向かつて水
深を漸増するように階段状に底用パネルa′を重ね
継ぎし、長手方向においてはその底用パネルa′を
いも継ぎする、即ち突き合わせ継ぎことによつて
形成された周知の構造のものである。
このプール底aはFRP製の表面仕上パネル1、
FRP製ライニング材4、接着用パテ5を使用し
て改修される。
表面仕上パネル1は、周縁に取付鍔部11を残
して裏面に所定高さの凹部21を設けることによ
つて周縁部に段部31(間隙)を間接的に形成
し、プール底aの短手巾に対して1/2の長さで且
つ横巾を2m等の所望の巾とする平面矩形状の
FRP製のシート状物であり、第3図、第4図に
示すように凹部21内にスペーサ2を収容した状
態で取付鍔部11をリベツト100止めすること
によつてプール底a全面に、夫々平行に敷設固定
されている。
表面仕上パネル1の内、プール底a上において
最外周の表面仕上パネル1はプール側周壁b側の
端部に湾曲面41を介して100mm程度高さの立上
げ面51を一体に延設して、この立上げ面51を
プール側周壁b下端域に水密状に固着することに
よつてプール底aのプール側周壁bとの境界部を
改修するようになつている。
湾曲面41はあえて予め湾曲状に形成しておか
ずに立上げ面51をプール側周壁bの下端域に当
接させることによつて弾性変形して自動的に形成
されるように構成しても任意である。
立上げ面51は、図示するように10m程度の厚
肉に形成され、表面に凹設した逆台形状の凹窪部
6内を挿通するリベツト100を利用してプール
側周壁b下端域全周に亘つて介在される帯状の発
泡性パツキン材7を押圧するようにプール側周壁
b下端域にリベツト100止めすることによつて
水密状に固着する。8はリベツト100止め後、
その凹窪部6を塞ぐゲルコートペーストである。
9は湾曲面41裏面とプール底aとの間及び立上
げ面51上端とプール側周壁bとの小隙間を隠蔽
するウレタン系のシーリング材である。
スペーサー2は若干の弾力性を有する合成樹脂
等の発泡材料を用いて、上記凹部21の高さと同
じかやや高い厚みを有するシート状に形成したも
ので、凹部21内に粘着収容するか或は図示する
ように表面仕上パネル1が敷設される箇所に配置
し、そのパネル1を敷設した際、自動的にその凹
部21内に収容できるようにする。
尚、前記表面仕上パネル1はその表面にプール
底aとなる色を予め着色しておくのが望ましい。
ライニング材4は、従来周知の如く、硬化剤、
促進剤等の添加剤を含む不飽和ポリエステルやエ
ポキシ系等の熱硬化性樹脂剤とガラス繊維より成
つており、この樹脂剤を上記段部31の下部にお
ける取付鍔部11上に埋め込み、この上にガラス
繊維をのせて脱泡し、再び上記の樹脂剤を埋め込
むという操作を繰り返すことにより、前記段部3
1に埋め込み固定する。
このライニング材4が固化した後、サンデイン
グを施し、更に着色した樹脂4′を塗布して表面
色を形成する。
接着用パテ5はウレタン系のもので、プール側
周壁b下端表面とそのプール側周壁b下端表面上
に接合される底用パネルa′との段差a″を埋めて面
出しをすべくプール側周壁bの境界部とに亘つて
設けられている。
この接着用パテ5はプール側周壁b下端表面に
サンデイングを施した後、塗着する。
ちなみに本実施例に示す場合には、表面仕上げ
パネル1が、プール底aの短手巾に対して1/2の
長さである為、第3図に示す如く中央に向かつて
傾斜状となり、各底用パネルa′……上を通過する
部分において、スペーサー2と底用パネルa′表面
との間において隙間200が生じる箇所が存在す
るが、その隙間200は前記接着用パテ5で予め
閉塞しておく。
而して、本実施例におけるプール底の改修構造
の作用を説明する。
プール底aにおいて、平行に敷設固定される表
面仕上げパネル1,1個々間及び接続部は段部3
内に充填されるライニング材4で改修され、水漏
れを生ずることはない。一方、プール底aとプー
ル側周壁bとの境界部においては、最外周の表面
仕上パネル1から立上げ形成し、プール側周壁b
下端域に発泡性パツキン材7を介してリベツト1
00止めされる立上げ面41に連設するその下位
の湾曲面51及び上記ライニング材4で改修され
る。その際、その湾曲面51、立上げ面41、ラ
イニング材4は共に、FRP等の同一組成からな
る合成樹脂を用いてその成形材料としているか
ら、接合力が強く相互間において剥離がなく、プ
ール底aとプールと側周壁bとの境界部への水の
進入をも阻止する。
ちなみに第7図はプール底が平坦なプールにお
ける本願実施例としてコンクリート製プールの場
合の改修構造を示すものであるが、この場合には
リベツト100を用いずにアンカーボルト101
を用いて表面仕上パネル1……をプール底a及び
プール側周壁b下端域に固着するが、この場合に
はプール底aがフラツトである為、接着用パテ5
は必要としない。
〔考案の効果〕
本考案は以上のように構成したので、下記の利
点がある。
Γ プール底とプール側周壁との境界部からな
る、所謂地面との接触面総てをFRP製の表面
仕上パネルと、そのパネル間を塞ぐFRP製の
ライニング材との共用によつて改修するから、
プール底とプール側周壁との境界部を塞ぐよう
に材料を異にする弾性シーリング材を充填した
先行技術に比べて接合力が全域に亘つて強く、
層間剥離のない丈夫で耐蝕性にすぐれた改修底
を形成できる。
Γ 最外周の表面仕上パネルに延設した立上げ面
をプール側周壁下端域に固着することによつて
その立上げ面の下位に連設した湾曲面で、プー
ル底とプール側周壁との間の境界部を改修する
ようにしているから、プール底とプール側周壁
との境界部には隣接する湾曲面、立上げ面間を
塞ぐライニング材の湿式による充填作業を遂行
すれば良く、上記境界部全周を、弾性シーリン
グ材を充填させなければならない先行技術に比
べて湿式作業による面積が少なくなるから、改
修効率のアツプにも寄与できる。
Γ 更にプール底とプール側周壁との境界部に湾
曲面が相対するようにしているから、隅角部特
有の応力集中がなく、耐圧形状になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案プール底の改修構造の実施例を示
し、第1図は改修後におけるプールの概略図で短
辺方向を縦断して示す、第2図は同状態の概略図
で長辺方向を縦断して示す、第3図は改修後にお
ける要部の部分拡大断面図、第4図は4−4断面
図、第5図は表面仕上げパネルを敷設する状態を
示す要部の部分拡大断面図、第6図はリベツト止
めする状態を示す要部の部分拡大図、第7図は第
2実施例であるコンクリート製のプールにおける
要部の部分拡大断面図、第8図は従来例の要部の
部分拡大断面図である。 尚、図中、a……プール底、b……プール側周
壁、1……表面仕上パネル、2……スペーサー、
4……ライニング材、3……間隙(段部)、5…
…接着用パテ、41……湾曲面、51……立上げ
面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 平面四角状を呈するFRP製表面仕上パネルを、
    裏面にスペーサーを介在させてプール底上に夫々
    平行に敷設固定し、該パネル相互間の間隙に
    FRP製ランニング材を埋込み固定し且つプール
    底上における最外周の上記表面仕上パネルのプー
    ル側周壁側端部に、湾曲面及びその湾曲面に連設
    する立上げ面を一体に延設し、該立上げ面を機械
    的に、プール側周壁下端域に水密状に固着して前
    記湾曲面を、プール側周壁とプール底との境界部
    に相対させたことを特徴とするプール底の改修構
    造。
JP5838988U 1988-04-27 1988-04-27 Expired JPH0435473Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5838988U JPH0435473Y2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5838988U JPH0435473Y2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01162550U JPH01162550U (ja) 1989-11-13
JPH0435473Y2 true JPH0435473Y2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=31284204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5838988U Expired JPH0435473Y2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435473Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01162550U (ja) 1989-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60500507A (ja) ビルデイング壁構造のプレハブパネルとその製造方法
US3362127A (en) Resilient shell structure and method of making it
JPH0435473Y2 (ja)
JPH0996113A (ja) 既存柱の耐震補強方法
JPH0314530Y2 (ja)
JPH0435474Y2 (ja)
JPH0222448Y2 (ja)
JPH0330503Y2 (ja)
JPH0330505Y2 (ja)
JPH0333901Y2 (ja)
JPH07279366A (ja) 組立式ベランダ
JPH0435475Y2 (ja)
JPH0330506Y2 (ja)
JPH075163Y2 (ja) プールにおける側壁の改修構造
JPH0333902Y2 (ja)
JPH0333900Y2 (ja)
KR102576717B1 (ko) 벽체부 방수용 시트 고정구 및 이를 이용한 방수공법
JP2952754B2 (ja) 化粧パネルの製造方法
JPH0330504Y2 (ja)
KR100285166B1 (ko) 조립식 거푸집패널 재생방법
JPH02304165A (ja) 屋根葺パネルの成形方法及びその屋根葺パネル
KR101443011B1 (ko) 고무자석을 이용한 복합방수구조 및 그 방수구조를 이용한 복합방수공법
JPH0244980B2 (ja) Puurunokaishukoho
JPH0746687Y2 (ja) アルミ製プールにおける側壁の改修構造
JPH036732Y2 (ja)