JPH04354672A - 研削盤の制御方法 - Google Patents

研削盤の制御方法

Info

Publication number
JPH04354672A
JPH04354672A JP12374091A JP12374091A JPH04354672A JP H04354672 A JPH04354672 A JP H04354672A JP 12374091 A JP12374091 A JP 12374091A JP 12374091 A JP12374091 A JP 12374091A JP H04354672 A JPH04354672 A JP H04354672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
grinding
depth
ratio
grinding resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12374091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300384B2 (ja
Inventor
Satoshi Matsui
敏 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP12374091A priority Critical patent/JP3300384B2/ja
Publication of JPH04354672A publication Critical patent/JPH04354672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300384B2 publication Critical patent/JP3300384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は研削盤における研削条件
の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】研削加工を行う際には、あらかじめ工作
物の材質、研削砥石の種類、要求精度などを勘案して研
削条件を決定する。最近の人手不足や熟練者不足を反映
して、このような研削条件の決定過程を自動化するため
の技術開発も行われている。例えば特開昭63−295
177号公報には、内面研削において研削抵抗を測定し
、研削抵抗が一定になるように切込み速度を制御すると
いう、切込み速度の自動決定方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】内面研削盤や円筒研削
盤でプランジ研削を行う時のように、研削作業が連続で
、研削抵抗を連続的に測定できる場合、上記した従来技
術により切込み速度を制御できる。しかしながら、平面
研削盤での平面研削作業の場合、図7に示すように加工
は断続的であり、切込みもステップ状であるから、研削
抵抗も断続的に発生する。このため、上記した従来技術
のように連続的に研削抵抗を測定して切込み量を制御す
ることはできない。なお、通常は固定した研削砥石6に
対し工作物13が移動するが、同図においては説明の便
宜上、研削砥石6が移動するように示してある。ところ
で、平面研削作業における実質切込み量が常に一定であ
れば、直前の切込み工程で測定した研削抵抗を許容研削
抵抗と比較し、その結果に基づいて次の切込み工程にお
ける切込み量が決定でき、平面研削盤においても従来技
術のような研削抵抗一定の制御を行うことができる。 しかしながら、図8に示すように、平面研削では一般に
最初に研削砥石6と工作物13とが接触するときの切込
み量は空研削を含むため、最初の実質切込み量は設定切
込み量よりも小さい。したがって、このときに測定され
る研削抵抗は正規の設定切込み量で研削したときの値よ
りも小さくなり、この研削抵抗に基づいて次の切込み量
を決定すると、次の切込み工程における切込み量が過大
になるという問題があった。
【0004】また、研削抵抗は一般に図9に示すように
変化する。すなわち、初期切込み量が過大であると同図
の点線aで示すように研削抵抗が大きくなり、研削焼け
や研削砥石の異常摩耗が生じる。また、同図の点線bで
示すように初期切込み量が過小であると能率が低くなる
。したがって、同図の実線cで示すように、精度と能率
の両面からみて適正な研削抵抗になるように切込み量を
決定することが重要である。さらに、研削開始後の数回
のいわゆる過渡状態の切込み工程では、設定切込み量が
一定であっても、研削砥石と工作物間の弾性変位によっ
て切残し量が生じるため、実切込み量は設定切込み量よ
りも小さくなる。そして、切込み回数の増加とともに実
切込み量が設定切込み量に近づいていくので、研削抵抗
は図9に示すように漸増していく。このため、上記過渡
状態において直前の切込み工程の研削抵抗を基準として
次の切込み量を決定すると、やはり切込み量が過大にな
るという問題があった。本発明の目的は、上記した従来
技術の課題を解決し、平面研削盤における平面研削のよ
うに断続研削を行う場合にも、適切な切込み量を決定で
きる研削盤の制御方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、第1の発明は、研削抵抗もしくは研削抵抗の大き
さに対応して変化する物理的な量を検出量とする。また
、予め検出量の許容値と、相前後する切込み工程におけ
る検出量の比の許容範囲を定めておく。そして、上記検
出量の比が予め設定した許容範囲となるまでは切込み量
を一定とし、検出量が予め設定した上記許容値を越える
か、または、上記検出量の比が上記許容範囲になったと
き上記検出量と上記許容値の比に応じて切込み量を制御
する。また、第2の発明は、研削抵抗もしくは研削抵抗
の大きさに対応して変化する物理的な検出量の許容値を
予め定めておき、最初に検出した切込み工程の検出量は
無視し、2回目以降の検出量に基づき3回目以降の切込
み量として許容研削抵抗における切残し量δsと現切込
み工程における切残し量δiとの差Δδを現切込み量に
加算した値とするように制御する。なお、差Δδ、切残
し量δs、δiは下記の式1〜式3で表わされる。 Δδ=δs−δi=(F0−Fi)/k       
   式1δs=F0/k             
                 式2δi=Fi/
k                        
      式3ここで、F0:許容研削抵抗 Fi:各切込み工程における研削抵抗 δs:許容研削抵抗F0における切残し量δi:各切込
み工程における切残し量 k:研削砥石と工作物間のばね定数 さらに、第3の発明は、上記第1ないし第2の発明にお
いて、切込み量が予め設定した許容値以下になったら、
ドレッシングを行うようにしたものである。
【0006】
【作用】第1の発明では、図4に示すように、初期切込
み量が過小な場合、相前後する切込み工程における研削
抵抗の比を比較し、この比が所定の値よりも小さくなる
定常状態になるまで切込み量は一定であるが、定常状態
になると矢印ロのように切込み量を増す。一方、初期切
込み量が過大な場合、研削抵抗が予め設定した許容値よ
りも大きくなったら切込み量を変更するようにしたから
、過渡状態であっても研削抵抗が適正値を超過すると、
ただちに矢印イのように研削抵抗を軽減する方向に切込
み量を変更する。したがって、初期切込み量が過大ある
いは過小の場合でも、定常状態における切込み量は研削
抵抗が適正値になるように変更される。また、第2の発
明では、各切込み工程における研削抵抗がFiであると
き発生した切残し量δiと許容研削抵抗がF0であると
きの切残し量δsとの差Δδを、現切込み量に加えた値
を次の切込み工程の切込み量として研削するから、図6
に示すように、速やかに許容研削抵抗に到達させること
ができる。さらに、いずれの方法においても切込み量が
許容値以下になったときにはドレッシングを行うから、
さらに精度と能率を向上させることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を実施するための装置の構成例
を、図1ないし図2により説明する。図1は本発明を平
面研削盤に適用した場合の構成例を示す側面図で、図2
は正面図である。1はベッド。2はコラムで、ベッド1
に矢印Yの方向に摺動自在に保持され、モータ3により
駆動される。4はスピンドルヘッドで、コラム2に矢印
Zの方向に摺動自在に保持され、モータ5により駆動さ
れる。6は研削砥石で、スピンドルヘッド4に回転自在
に保持された砥石軸7の先端に取り付けられている。8
はテーブルで、ベッド1に矢印Xの方向に摺動自在に保
持され、図示しない油圧シリンダにより駆動される。9
はチャックで、力検出器10を介してテーブル8に取り
付けられている。力検出器10は、増幅器11を経由し
て数値制御装置12に接続されている。13は工作物で
、チャック9に取り付けられている。14a、14bは
近接センサで、ベッド1に取り付けられている。15は
ドッグで、テーブル8に取り付けられている。なお、ド
ッグ15が近接センサ14a、14bに対向すると、近
接センサ14a、14bの信号が数値制御装置12に入
力されると同時にテーブル8の移動方向が切り替わるよ
うになっている。以下、工作物13を両端切込みのプラ
ンジ研削で加工する場合を例にとり、動作について説明
する。図3は本発明の第1の実施例を示す切込み量制御
のフローチャートである。なお、以下、図3におけるス
テップ110〜200をまとめて「過渡状態の制御」と
呼ぶ。また、ステップ300〜360をまとめて「定常
状態の制御」と呼ぶ。予め数値制御装置12に入力され
たプログラムにより、モータ3、モータ5及び図示しな
い油圧シリンダが制御されて、工作物9が研削砥石6に
より加工される。ここで、研削抵抗は、近接センサ14
aの信号をトリガとして測定され、近接センサ14bの
信号でリセットされるようになっており、アップカット
研削における研削抵抗のみが測定されるようになってい
る。研削砥石6は工作物13の近傍まで早送りで下降し
、その後、近接センサ14a、14bの信号を受けるご
とに切込み量tだけ下降して研削が行われ、同時に力検
出器10により研削抵抗Fが測定される(ステップ12
0)。最初に研削抵抗Fが測定された切込み工程では切
込み量の変更は行われず、次の切込み工程へ進む。ただ
し、研削抵抗Fが許容研削抵抗F0よりも大きい場合に
は後述する「定常状態の制御」の工程へ移る(ステップ
150)。2回目以降に測定された研削抵抗Fiは先ず
、許容研削抵抗F0と比較され、許容研削抵抗F0より
も大きくなると後述する「定常状態の制御」に移行する
(ステップ190)。また、測定された研削抵抗Fiが
許容研削抵抗F0よりも小さい場合、引き続き直前にお
ける切込み工程の研削抵抗Fi−1との比が計算され、
これが許容値αよりも大きい間は切込み量の変更は行わ
れず、研削が続行される(ステップ200)。そして、
Fi/Fi−1≦αになると、「定常状態の制御」の工
程へ移り、研削抵抗Fiと許容研削抵抗F0との比によ
り切込み量が(F0/Fi)・tに変更されて(ステッ
プ300)研削が行われ、この操作が定寸になるまで続
けられて研削が終了する。なお、途中で切込み量が許容
値βよりも小さくなると(ステップ310)、研削砥石
6の切れ味が悪くなったものと判断してドレッシングが
行われる(ステップ320)。本実施例では以上の構成
としたので、図4に示すように、初期切込み量が小さい
場合、過渡状態では切込量は一定であるが、定常状態に
なってから切込み量が変更されて所定の研削抵抗F0の
もとで研削が行われる。また、初期切込み量が大きい場
合は、過渡状態においても研削抵抗Fiが許容研削抵抗
F0を超過した時点で直ちに切込み量が変更されて許容
研削抵抗F0になるように制御されるので、切込み量が
過大に変更されることがなく、研削焼けや研削砥石の異
常摩耗が防止されるという効果がある。さらに、切込み
量が許容値β以下になったときにドレッシングをして研
削砥石の切れ味を回復するようにしたので、過小な切込
み量で研削が続けられることがなく、能率のよい研削が
できるという効果がある。
【0008】図5は、本発明の第2の実施例を示すフロ
ーチャートである。なお、最初に研削抵抗が測定される
までの工程は上記実施例と同じであるので省略する。2
回目以降に測定される研削抵抗Fは許容研削抵抗F0と
比較され、次の切込み量、すなわち3回目以降の切込み
量がt+(F0−F)/kに変更されて次の切込みが行
われる。以下、定寸に達するまでこの操作が繰り返され
る。途中で切込み量が許容値βよりも小さくなると研削
砥石の切れ味が悪くなったものと判断し、ドレッシング
が行われる。本実施例では以上の構成としたので、図6
に示すように、切残し量を考慮して切込み量の変更が行
われ、切込み開始後短時間に定常状態になるので、上記
した第1の実施例の効果の他に、能率のよい加工ができ
るという効果がある。
【0009】なお、上記2つの実施例では、一般にアッ
プカット研削とダウンカット研削では研削抵抗が異なる
ため、アップカット研削における研削抵抗だけで制御す
るようにしたが、許容研削抵抗を別々に設けることによ
り、アップカット研削とダウンカット研削の両方の研削
抵抗で制御するようにしても良いし、ダウンカット研削
の研削抵抗だけで制御するようにしてもよい。また、上
記2つの実施例では、両端切込みのプランジ研削の場合
について示したが、片端切込みの場合も同様に制御でき
るし、トラバース研削の場合にも、各トラバース工程ご
との研削抵抗を用いることにより同様の制御を行うこと
ができる。さらに、上記2つの実施例では、いずれも研
削抵抗を検出量としたが、研削抵抗により生じるモータ
の電流変化、各部の弾性変位や振動の変化など研削抵抗
に対応する物理量を検出量としてもよい。
【0010】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
平面研削盤における平面研削のように断続研削を行う場
合にも、適切な切込み量を決定でき、切込み量が過酷に
なって研削焼けや研削砥石の異常摩耗が発生することが
防止されるとともに、初期切込みが過大あるいは過小で
あっても、最適な切込み量に設定できる。すなわち、最
適な切込み量を自動的に設定できるから、精度および作
業能率を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した場合の構成例を示す平面研削
盤の側面図。
【図2】本発明を適用した場合の構成例を示す平面研削
盤の正面図。
【図3】第1の発明の制御方法を示すフローチャート。
【図4】第1の発明における切込み工程数と、研削抵抗
および切込み量の関係を示す説明図である。
【図5】第2の発明の制御方法を示すフローチャート。
【図6】第2の発明における切込み工程数と、研削抵抗
および切込み量の関係を示す説明図である。
【図7】平面研削盤における研削砥石と工作物との相対
移動様式を示す説明図。
【図8】平面研削盤における研削砥石と工作物との相対
移動様式を示す説明図。
【図9】平面研削盤における研削砥石と工作物との相対
移動様式を示す説明図。
【符号の説明】
6    研削砥石 10    力検出器 12    数値制御装置 13    工作物 14a、14b    近接センサ 15    ドッグ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】研削抵抗もしくは研削抵抗の大きさに対応
    して変化する物理的な検出量の許容値と、相前後する切
    込み工程における検出量の比の許容範囲とを予め定めて
    おき、上記検出量の比が予め設定した許容範囲となるま
    では切込み量を一定とし、検出量が上記許容値を越える
    かまたは、検出量の比が上記許容範囲になったとき上記
    検出量と上記許容値の比に応じて切込み量を制御するよ
    うに構成したことを特徴とする研削盤の制御方法。
  2. 【請求項2】研削抵抗もしくは研削抵抗の大きさに対応
    して変化する物理的な検出量の許容値を予め定めておき
    、最初に検出した切込み工程の検出量は無視し、2回目
    以降の検出量に基づき3回目以降の切込み量として許容
    研削抵抗における切残し量と現切込み工程における切残
    し量との差を現切込み量に加算した値とするように制御
    することを特徴とする研削盤の制御方法。
  3. 【請求項3】切込み量が予め設定した許容値以下になっ
    たときにドレッシングを行うようにしたことを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の研削盤の制御方法。
JP12374091A 1991-05-28 1991-05-28 研削盤の制御方法 Expired - Fee Related JP3300384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12374091A JP3300384B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 研削盤の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12374091A JP3300384B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 研削盤の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04354672A true JPH04354672A (ja) 1992-12-09
JP3300384B2 JP3300384B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=14868163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12374091A Expired - Fee Related JP3300384B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 研削盤の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183655A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nisshin Seisakusho:Kk ホーニング加工方法、ホーニング盤の砥石切込み装置およびホーニング盤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183655A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nisshin Seisakusho:Kk ホーニング加工方法、ホーニング盤の砥石切込み装置およびホーニング盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3300384B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539779A (en) Method of compensating for dressing tool wear during the dressing of grinding wheels
JPS5830110B2 (ja) ケンサクカコウセイギヨソウチ
JPS62173170A (ja) 砥石車のツル−イング装置
US4947015A (en) Process for the control of the feed motion and touch-on motion of a grinding wheel
JP2008093788A (ja) 研削盤
JP3305732B2 (ja) 平面研削盤の制御方法
JPH04354672A (ja) 研削盤の制御方法
US4110938A (en) Infeeding method for internal grinders
JP2672640B2 (ja) 研削砥石のドレッシング制御方法
JP3210704B2 (ja) 研削盤およびトラバース研削方法
JP2672639B2 (ja) 研削砥石のドレッシング制御方法
JP3219857B2 (ja) 研削方法
JP2574674B2 (ja) 研削盤の切込装置
JPS5926431B2 (ja) 砥石のドレツシング時期検出装置
JP3120578B2 (ja) 研削装置
JPH02237766A (ja) 研削砥石のドレッシング制御方法およびその装置
JPS6126468B2 (ja)
JPH0347990B2 (ja)
JPS59209759A (ja) 研削加工に於ける寸法制御方法
JPS62107966A (ja) 研削装置
JPH0430957A (ja) 研削盤の制御方法
JPS6117819Y2 (ja)
JPH0771787B2 (ja) 研削制御装置
JPS61103770A (ja) カム研削装置
JPH04315571A (ja) 研削条件の設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020409

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees