JPH0347990B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347990B2
JPH0347990B2 JP58002989A JP298983A JPH0347990B2 JP H0347990 B2 JPH0347990 B2 JP H0347990B2 JP 58002989 A JP58002989 A JP 58002989A JP 298983 A JP298983 A JP 298983A JP H0347990 B2 JPH0347990 B2 JP H0347990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
grinding
circuit
grinding wheel
setting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58002989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59129665A (ja
Inventor
Yoshiki Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58002989A priority Critical patent/JPS59129665A/ja
Publication of JPS59129665A publication Critical patent/JPS59129665A/ja
Publication of JPH0347990B2 publication Critical patent/JPH0347990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は研削盤、詳しくは回転される研削砥石
をワークに接触させて該ワークの研削を行なう研
削盤の切込送り装置に関するものである。
回転される研削砥石によつてワークを研削する
例えば内面研削盤等の研削盤にあつては、ワーク
と研削砥石とを相対移動させて研削砥石をワーク
研削部に接触させてからさらに同方向の相対移動
(切込送り)を持続して、ワークを所定量研削す
るようになつている。この切込送りの速度によつ
て加工速度、すなわち単位時間当りの研削量が左
右されるが、一般にこの加工速度は、ワークの表
面粗さを均一にするために、研削加工中を通じて
一定にすることが望まれる。従来より、このよう
な要求を満たすための切込送り装置として定速
度切込方式、定研削切込方式の2つのものがよ
く知られている。
の定速度切込方式は、切込送りモータ等によ
る切込送りの速度を一定に設定するものであり、
装置構成は簡単になるが、砥石軸系、ワーク支持
系に撓みが生じるために切込送り速度を一定にし
ても必ずしも加工速度は一定にならない、という
欠点がある。さらに砥石が摩耗、目詰まりを起こ
してその切味が低下すると、加工速度が低下する
という欠点も有する。この後者の欠点は、の定
研削力切込方式においても認められるものであ
る。
そこで例えば特公昭57−22704号公報に示され
るように、研削加工中のワークの研削部の寸法を
連続的に測定し、その変化率を演算して実加工速
度を求め、この実加工速度が設定加工速度と一致
するように切込送り系を制御するようにした研削
盤の切込送り装置も提案されている。上記のよう
な制御を行なえば、砥石軸系やワーク支持系の撓
み、あるいは砥石の切味低下とは無関係に加工速
度が一定に保たれるようになる。
ところが上記制御を行なう切込送り装置におい
ては、砥石の切味が低下するにつれて切込送り速
度は次第に高められるから、研削力が極めて危険
な程度まで増大する恐れがある。また空研削時に
は切込送り方向への送り(空研削送り)がなされ
ているのに研削量が変化しないことにより、空研
削送り速度が異常に上昇し、砥石がワークに激し
く衝突して砥石がホイールヘツドから脱落した
り、ワークに損傷が与えられる等の事故が生じる
こともある。このような事故は上記制御の開始を
研削開始と一致させることにより防止できるが、
そのようにするためには、砥石とワークの接触を
検出する検出手段等が必要になつて研削盤の構造
が複雑化してしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、前記研削力の過大な上昇を防止し、また複雑
な装置を用いて加工速度制御開始と研削開始とを
一致させなくても空研削送り速度の過大な上昇を
防止できる。加工速度制御方式の切込送り装置を
提供することを目的とするものである。
本発明の研削盤の切込送り装置は、ワークと研
削砥石とを相対移動させる切込送りモータの切込
送り速度を設定する加工速度設定器と、研削加工
中のワークの研削部寸法を連続して測定するイン
プロセスゲージと、このインプロセスゲージか測
定したワーク寸法信号を入力として実加工速度を
検出する加工速度検出回路と前記加工速度設定器
の設定速度と加工速度検出回路が検出した実加工
速度とを比較し、それらの差に応じた出力信号を
発生する加減算回路と、この加減算回路の出力信
号の上限を制限し空研削送り速度が過大になるの
を防止するリミツタ回路と、前記切込送りモータ
の後退速度を設定する後退設定器と、この後退速
度設定器の出力信号と前記リミツタ回路の出力信
号とが入力されこれら信号を選択出力する速度設
定切換回路と、この速度設定切換回路の出力に応
じて切込送りモータの速度を制御する切込送りモ
ータ制御回路と、研削砥石の切味低下によつて増
大する研削砥石駆動モータの駆動動力の上限値を
設定する動力設定器と、研削砥石駆動モータの動
力を検出する動力検出回路と、この動力検出回路
の検出値が前記動力設定器の設定値より大きくな
つたとき前記速度設定切換回路を切り換えて後退
速度設定器の出力信号を該切換回路から出力させ
る比較回路とを備えてなるものである。
上記構成の装置は切込送り速度制御の開始点を
制御するようにはなつていないから、作動されれ
ば直ちに切込送り速度制御がなされ、空研削時に
は前述したように空研削送り速度が増大される。
しかし上記リミツタ回路を設けて加減算回路の出
力信号の上限を制限すれば、それ以上空研削送り
速度が上昇せず、該空研削送り速度の過大上昇を
防止できる。また研削砥石駆動モータの駆動動力
が所定の上限値を超えると、後退速度設定器の出
力信号が切込送りモータ制御回路に入力されるの
で、切込送りモータは切込送り方向と反対の後退
方向に駆動されて砥石とワークとが離される。し
たがつて研削砥石の切味低下によつて研削力が極
限まで高められることがない。なお好ましくは、
このようにして砥石とワークとを離したならば自
動的に砥石の修正(目直しや形直し)を行ない、
砥石修正が終了したならば前記速度設定切換回路
を切り換えて再度切込送りを行なわせる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について
詳細に説明する。
第1図は本発明の1実施例による切込送り装置
が設けられる研削盤を示すものであり、第2図に
は該切込送り装置の制御部の構成をブロツク図に
て示してある。第1図に示される砥石テーブル1
は、図示しないベツド上に図中矢印A方向に移動
可能に支持されており、砥石テーブル駆動装置
(図示せず)によつて上記矢印A方向に進退され
るようになつている。該砥石テーブル1上には研
削砥石駆動モータ2によつて回転駆動されるホイ
ールヘツド3か支持されており、該ホイールヘツ
ド3には略円柱状の研削砥石4が取り付けられて
いる。
上記砥石テーブル1に対向する位置にはベツド
5が固定され、このベツド5の上には図中矢印B
方向、すなわち前記砥石テーブル1の移動方向と
直角な方向に移動可能にワークテーブル6が支持
されている。このワークテーブル6には研削加工
を受けるワーク7が固定される。なおワーク7の
周面を研削する研削盤にあつては、通常該ワーク
7にも回転が与えられる。ワークテーブル6と一
体化されたブロツク8にはナツト9が固定され、
該ナツト9には、ベツド5に支持された切込送り
モータ10によつて回転されるリードスクリユウ
11が螺合されている。
またワークテーブル6にはワーク7の研削部の
寸法を測定するインプロセスゲージ12が取り付
けられている。このインプロセスゲージ12は例
えば、ワーク7の研削部に軽く圧接される測定子
に可動鉄心が連結された差動トランスからなるも
の、あるいはワーク7の研削部に向けてノズルか
ら空気を吐出し、該ノズルから研削部までの距離
に応じて空気吐出抵抗が変化することを利用して
ノズルから研削部までの距離を検出するいわゆる
エアマイクロメータ等、ワーク7が研削加工され
ている間に連続的に研削部寸法を測定しうるもの
である。
研削加工を行なうとき、まず研削砥石4が回転
され、砥石テーブル1は研削砥石4周面がワーク
7の研削面に対向する位置までワークテーブル6
側に送られる。また、切込送りモータ10が作動
されてリードスクリユウ11が回転され、ナツト
9の螺進によりワークテーブル6は、ワーク7の
研削面が研削砥石4に近づく方向、すなわち切込
送りの方向に移動される。このようにワークテー
ブル6が移動されても、ワーク7が研削砥石4に
接触するまでは空研削送りとなる。ワーク7が研
削砥石4に接触した後も上記の方向へのワークテ
ーブル6の移動が続行され、ワーク7の研削面は
このワーク7と研削砥石4の接触後のワークテー
ブル6の送り(切込送り)量に応じた研削量だけ
研削加工される。この研削加工がなされている
間、ワーク7の研削部の寸法は前記インプロセス
ゲージ12によつて連続的に測定される。
上記のようにワークテーブル6が空研削送りの
後切込送りされて、研削加工が終了するまで、該
ワークテーブル6を移動させる切込送りモータ1
0は加工速度を一定にするように回転数制御され
る。以下、制御部の構成を示す第2図を参照して
この制御について説明する。
ワーク7の研削部26の寸法を測定するインプ
ロセスゲージ12が出力するワーク寸法信号S1
連続的に微分回路28に入力される。微分回路2
8はこのワーク寸法信号S1を微分してその変化率
を求める。つまり微分回路28は実加工速度を求
める加工速度検出回路として作用する。上記変化
率を示す信号S2は検出信号増幅器29によつて増
幅され、実加工速度信号S3として加減算回路21
の比較器21aに入力される。
それとともに該比較器21aには、ワーク7の
表面粗さ、研削砥石4の回転数等から決定される
最適の切込送り速度に対応する設定速度信号を形
成する加工速度設定器20から、設定速度信号S4
が入力される。比較器21aはこの設定速度信号
S4と前記実加工速度信号S3とを比較し、その比較
信号S5を誤差増幅器21bに入力する。誤差増幅
器21bはこれら設定速度信号S4と実加工速度S3
の差(向きと大きさ)を増幅した出力信号S6を発
し、該出力信号S6はリミツタ回路22と速度設定
切換回路23(ともに後に詳述する)を介して切
込送りモータ制御回路24に入力される。該切込
送りモータ制御回路24は、入力された誤差増幅
器21bの出力信号S6に応じたモータ制御信号S7
を出力する。このモータ制御信号S7は、前記実加
工速度信号S3と設定速度信号S4の偏差がゼロにな
るように切込送りモータ10の回転速度を制御す
るものである。すなわち実加工速度が設定速度を
上回つている場合には実加工速度を下げるよう
に、つまり回転速度を落とすように切込送りモー
タ10を制御し、反対に実加工速度が設定速度を
下回つているときには実加工速度を上げるよう
に、つまり回転速度を上げるように切込送りモー
タ10を制御する。しかも該切込送りモータ10
の回転速度制御量は、実加工速度と設定速度の偏
差が大きい程大きく設定される。それによつて実
加工速度は設定速度に収束し、研削砥石4の軸系
やワーク7の支持系の撓み、さらには研削砥石4
の切味低下といつた外乱が作用しても、実加工速
度は常に最適の設定速度に維持されワーク7の表
面粗さは均一となる。切込送りモータ10の回転
速度制御は、該モータ10が例えばパルスモータ
の場合にはパルス数の制御、直流モータの場合に
は点弧角制御等によつて行なわれる。
上記のような加工速度一定制御を行なうと研削
砥石4の切味低下にともないワークテーブル6の
切込送り速度は次第に高められ、研削砥石4とワ
ーク7との圧接力(研削力)が次第に大きくな
る。しかし本装置においては、研削砥石4やその
軸系、あるいはワーク7およびその支持系等に悪
影響を及ぼすほどに上記研削力が異常上昇するこ
とが防止されるようになつている。以下、その点
について説明する。
前述した速度設定切換回路23には既述の信号
S6に加えて、後退速度設定器33から後退速度信
号S8が入力される。それとともに研削砥石駆動モ
ータ2の駆動動力は動力検出回路30によつて検
出され、該動力検出回路30が出力する動力信号
S10は比較回路32に入力される。この比較回路
32には動力設定器31が形成する設定動力信号
S11が入力され、該比較回路32は上記動力信号
S10とこの設定動力信号S11とを比較し、実際の動
力が設定動力を上回つたとき信号S12を出力する。
この信号S12は上記速度設定切換回路23に入力
され、該速度設定切換回路23を、前記後退速度
信号S8を出力するように切り換える。そこで切込
送りモータ制御回路24には、上記後退速度信号
S8が入力され、該切込送りモータ制御回路24か
らは切込送りモータ10を前記切込送りの方向と
は反対の方向に回転させるモータ制御信号S7が出
力される。それによつてワークテーブル6はワー
ク7を研削砥石4から離すように後退される。
上記のように研削砥石駆動モータ2の駆動動力
が上昇するのは、研削砥石4の切味が低下して研
削力が増大するためであり、したがつてこの駆動
動力が所定動力を上回つたならば研削加工を中断
することにより、研削力の過大上昇を防止でき
る。勿論上記設定動力は、研削砥石4が砥石修正
が必要な程度まで摩耗したときの研削砥石駆動モ
ータ2の駆動動力に設定される。
以上のような研削力上昇によりワークテーブル
6が後退されたときは、その旨を警報や表示によ
つて作業者に知らせ、しかるべき砥石修正を行な
わせるようにしてもよいが、第2図に示すように
比較回路32の出力信号S12を公知の自動砥石修
正装置に入力し、ワーク7後退に引き続いて自動
的に砥石修正を行なわせることが好ましい。そし
てその場合、砥石修正が終了したならば砥石修正
終了信号によつて速度設定切換回路23を、信号
S6を出力するように再度切り換え、自動的に研削
加工を再会させることもできる。
次に前記リミツタ回路22の作用について説明
する。既に説明した通り、切込送りモータ10は
加工速度一定制御のために、実加工速度と設定速
度の偏差(信号S6が担持する)に応じて回転速度
制御される。したがつて空研削送り時には、ワー
クテーブル6を送つても実加工速度が上昇しない
ことにより、上記偏差が大きく、出力信号S6は、
制御の応答性を向上するため誤差増幅器21bに
より増幅されていることによつてワークテーブル
6の送り速度(空研削送り速度)は次第に増大さ
れて、このままではワークテーブル6の送り速度
は異常に高められようとするが、本装置において
は上記偏差を担持する信号S6の上限値がリミツタ
22によつて制限されるため、該ワークテーブル
6の送り速度は該信号S6の上限値に対応する速度
を超えて上昇することがない。したがつて空研削
送り速度が過大に上昇して、研削砥石4やワーク
7に損傷が与えられることがない。
以上説明した実施例においては、切込送りがワ
ークテーブル6を移動させることによつて行なわ
れているが、研削盤にはワークは移動させず研削
砥石を移動させて切込送りを行なうものもあり、
そのような場合には該研削砥石を移動させるモー
タを、上記実施例における切込送りモータ10と
同様に制御すればよい。
以上詳細に説明した通り本発明の研削盤の切込
送り装置は、加工速度を一定にしてワーク表面粗
さを均一にし、しかも複雑な装置を用いることな
く空研削送りの過大な上昇を防止し、また研削力
の異常上昇も確実に防止するものであり、研削盤
の信頼性、安全性を大いに高める効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す斜視図、第2
図は上記実施例の制御部の構成を示すブロツク図
である。 2……研削砥石駆動モータ、4……研削砥石、
6……ワークテーブル、7……ワーク、9……ナ
ツト、10……切込送りモータ、11……リード
スクリユウ、12……インプロセスゲージ、20
……加工速度設定器、21……加減算回路、22
……リミツタ回路、23……速度設定切換回路、
24……切込送りモータ制御回路、26……研削
部、28……微分回路、30……動力検出回路、
31……動力設定器、32……比較回路、33…
…後退速度設定器、S1……ワーク寸法信号、S3
…実加工速度信号、S4……設定速度信号、S6……
加減算回路の出力信号、S7……モータ制御信号、
S8……後退速度信号、S10……動力信号、S11……
設定動力信号、S12……比較回路出力信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ワークと研削砥石とを相対移動させる切込送
    りモータの切込送り速度を設定する加工速度設定
    器と、研削加工中のワークの研削部寸法を連続し
    て測定するインプロセスゲージと、このインプロ
    セスゲージが測定したワーク寸法信号を入力とし
    て実加工速度を検出する加工速度検出回路と前記
    加工速度設定器の設定速度と加工速度検出回路が
    検出した実加工速度とを比較しそれらの差に応じ
    た出力信号を発生する加減算回路と、この加減算
    回路の出力信号の上限を制限し空研削送り速度が
    過大になるのを防止するリミツタ回路と、前記切
    込送りモータの後退速度を設定する後退速度設定
    器と、この後退速度設定器の出力信号と前記リミ
    ツタ回路の出力信号とが入力されこれら信号を選
    択出力する速度設定切換回路と、この速度設定切
    換回路の出力に応じて切込送りモータの速度を制
    御する切込送りモータ制御回路と、研削砥石の切
    味低下によつて増大する研削砥石駆動モータの駆
    動動力の上限値を設定する動力設定器と、研削砥
    石駆動モータの動力を検出する動力検出回路と、
    この動力検出回路の検出値が前記動力設定器の設
    定値より大きくなつたとき前記速度設定切換回路
    を切り換えて後退速度設定器の出力信号を該切換
    回路から出力させる比較回路とを備えてなる研削
    盤の切込送り装置。
JP58002989A 1983-01-12 1983-01-12 研削盤の切込送り装置 Granted JPS59129665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002989A JPS59129665A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 研削盤の切込送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002989A JPS59129665A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 研削盤の切込送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129665A JPS59129665A (ja) 1984-07-26
JPH0347990B2 true JPH0347990B2 (ja) 1991-07-23

Family

ID=11544781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002989A Granted JPS59129665A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 研削盤の切込送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129665A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229868A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Jtekt Corp 内面研削盤
JP2008049947A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kunio Hotta 台車のブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59129665A (ja) 1984-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551950A (en) Truing apparatus for a grinding wheel with rounded corners
JPH07205023A (ja) Nc研削盤における超砥粒砥石のドレッシング確認方法
JP2555296B2 (ja) 工作機械における加工状態検出装置
JP2940027B2 (ja) 研削力制御による研削方法
JPS5830110B2 (ja) ケンサクカコウセイギヨソウチ
JPS6258870B2 (ja)
US3964210A (en) Grinding apparatus
JPS6350145B2 (ja)
JPH0347990B2 (ja)
JP3305732B2 (ja) 平面研削盤の制御方法
JP2513342B2 (ja) 研削力制御研削におけるリトラクション研削方法および研削装置
JP3344064B2 (ja) 研削装置
JP2534500B2 (ja) 研削盤の制御方法
US4154024A (en) Electric control device for an automatic grinding machine
JP3210704B2 (ja) 研削盤およびトラバース研削方法
JP3715773B2 (ja) クラウンを有する圧延ロールのトラバース研削方法
JP2933795B2 (ja) 研削装置
JP2512753B2 (ja) 研削盤の送り制御装置
JPS63295178A (ja) 研削盤の制御方法
JP3300384B2 (ja) 研削盤の制御方法
JP3185464B2 (ja) 研削装置
JPH0760640A (ja) 円筒研削盤
JPH0771787B2 (ja) 研削制御装置
JPH069785B2 (ja) 研削制御装置
JPH06278021A (ja) 研削装置