JP2672640B2 - 研削砥石のドレッシング制御方法 - Google Patents

研削砥石のドレッシング制御方法

Info

Publication number
JP2672640B2
JP2672640B2 JP9072989A JP9072989A JP2672640B2 JP 2672640 B2 JP2672640 B2 JP 2672640B2 JP 9072989 A JP9072989 A JP 9072989A JP 9072989 A JP9072989 A JP 9072989A JP 2672640 B2 JP2672640 B2 JP 2672640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dressing
time interval
grinding wheel
value
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9072989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02269562A (ja
Inventor
敏 松井
Original Assignee
日立精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立精工株式会社 filed Critical 日立精工株式会社
Priority to JP9072989A priority Critical patent/JP2672640B2/ja
Publication of JPH02269562A publication Critical patent/JPH02269562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672640B2 publication Critical patent/JP2672640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、研削砥石のドレツシング制御方法に係り、
特にドレツシングをタイミングよく実施するのに好適な
研削砥石のドレツシング制御方法に関する。
〔従来の技術〕
研削砥石のドレツシング技術の巧拙は、研削砥石の切
れ味を大きく左右する。そこで、たとえば特公昭57−55
550号公報あるいは特開昭62−203759号公報において
は、ドレツシング時におけるドレツサと研削砥石との間
に働く力に注目し、これを判定基準としてドレツシング
を終了させる方法が開示されている。これらの技術によ
り、熟練した作業者でなくても、研削砥石の切れ味を一
定とすることができ、また、ドレツシング時間を短くす
ることができる。さらに、ドレツシングサイクルをあら
かじめ設定しておくことにより、研削作業の自動化をは
かることができた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記したドレツシングサイクルを適切
なものにしようとすると、作業者の熟練度が必要とな
る。すなわち、ドレツシングサイクルの設定が長すぎる
と、研削砥石の切れ味が低下して作業能率が低下し、ま
た、ドレツシングサイクルが短かすぎると、必要のない
ドレツシングをすることになつて、同様に作業能率が低
下する。
本発明の目的は、上記した課題を解決し、ドレツシン
グの時間間隔を適切に決定することができる研削砥石の
ドレツシング制御方法を提供し、作業能率を向上させる
とともに、研削作業の自動化をはかることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記した課題は、ドレツシング抵抗の許容値に幅を持
たせておき、ドレツシングの時間間隔を一定の値に固定
せず、次回のドレツシング開始までの時間間隔を直前の
ドレツシング時間間隔を基準にして、ドレツシング中の
測定値が許容値の上限を越えたときには短く、ドレツシ
ング中の測定値が許容値の上限以下のときには長くする
ことにより解決される。
〔作用〕
ドレツシングサイクルすなわち、ドレツシングの時間
間隔は砥石の切れ味に応じて制御される。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、平面研削盤に装着した超砥粒砥石をドレツ
シングするのに、本発明による研削砥石のドレツシング
制御方法を適用した場合の概念図である。
同図において、1はスピンドルヘツドで、図示しない
コラムに保持され、図における上下方向に摺動可能であ
る。2は超砥粒砥石(以下、砥石と呼ぶ。)で、スピン
ドルヘツド1に回転自在に保持されている。3はテーブ
ルで、図示しないヘツドに保持され、同図において紙面
に垂直な方向および左右方向に摺動自在である。4はチ
ヤツク、5は工作物で、それぞれテーブル3およびチヤ
ツク4に取り付けられている。
6はドレツシング装置で、圧電素子からなる荷重セン
サ7を介してスピンドルヘツド1に固定されている。な
お、ドレツシング装置6は以下に述べる各部から構成さ
れている。すなわち、8は本体。9はドレツサヘツド
で、本体8に図において上下方向に摺動可能に保持さ
れ、モータ10により駆動される。11は普通砥石から成る
カツプ形のドレツシング工具(以下、ドレツサと呼
ぶ。)で、ドレツサヘツド9に回転自在に保持され、図
示しないモータにより駆動される。
12は荷重センサ7の増幅器。13はドレツシングの時間
間隔Tの初期値である初期値T0および時間間隔Tの変更
量ΔTを設定、記憶するための設定器。14はドレツシン
グ抵抗の上限値Fuと下限値Flを設定、記憶する設定器。
15は演算回路で、時間間隔Tの演算および加工時間Taの
計測をするとともに、荷重センサ7から増幅器12を介し
て送られてくるドレツシング抵抗の測定値Faと上限値Fu
および下限値Flとを比較し、また、1回のドレツシング
中の測定値Faの最大値Fmaxを記憶する。16は演算回路15
による演算結果や別に入力されるプログラムに従つて平
面研削盤やドレツシング装置6の動きを制御する数値制
御装置である。そして、数値制御装置16の指令により、
同図において、テーブル3が紙面に垂直および左右運動
を、スピンドルヘツド1が上下運動を、砥石2が回転運
動を行い、工作物5を砥石2により研削加工する。
一方、ドレツシング装置6はカツプ形のドレツサ11を
使用しているので、ドレツサ11を回転させながらドレツ
サヘツド9を砥石2に対して切り込んでいくだけでドレ
ツシングできるようになつている。すなわち、ドレツシ
ング装置6はインフイード形のドレツシング装置であ
る。
なお、ドレツシングの際、測定値Faの時間経過に伴な
う変化の様子は、第3図の曲線A,Bに示すものとなる。
すなわち、切込みを開始すると、測定値Faは最大値Fmax
まで急激に増加し、その後、ドレツシングにより砥石2
の切れ味が回復するのに従つて次第に減少し、やがてほ
ぼ一定の値になる。このとき、たとえば、ドレツシング
の時間間隔Tが長く、砥石2の切れ味が劣化している
と、曲線Aで示すように、最大値Fmaxは上限値Fuよりも
大きくなる。逆に、ドレツシングの時間間隔Tが短い
と、砥石2の切れ味は良好であるため、曲線Bで示すよ
うに、最大値Fmaxは上現値Fuよりも小さくなる。
以下、本発明による研削砥石のドレツシング制御方法
を示すフローチヤートである第2図により動作について
説明する。
まず、工作物5を研削加工する前に、砥石2を初期ド
レツシングする。すなわち、ドレツサ11を砥石2に切込
ませるとともに、ドレツシング抵抗を測定する。このと
き、第3図に示したように、ドレツシング開始直後は過
渡状態が存在する。そこで、この過渡状態を過ぎたかど
うかを判定するため、まず、測定値Faと下限値Flとを比
較し、Fa≦Flの間は切込みを継続する。そして、Fa>Fl
になつたら、次は、ドレツシングにより砥石2の切れ味
が回復したかどうかを判定するため、再び測定値Faと下
限値Flとを比較する。そして、測定値Faが下限値Fl以下
になると、演算回路15からドレツシング完了信号が出力
される。この信号により、数値制御装置16は切込みを停
止し、研削加工を開始するとともに、ドレツシングの時
間間隔Tを初期値T0として、加工時間Taの計測を開始す
る。
加工を開始してから時間T0が経過すると、すなわち、
Ta≧T0になると、数値制御装置16からサイクルスタート
の指令が出され、砥石2に対してドレッサ11を切込むこ
とにより第2回目のドレッシングが開始される。ドレツ
サ11の切込みが開始されると、砥石2とドレツサ11との
間に作用するドレツシング抵抗を測定し、上記した初期
ドレツシングの場合と同様に、まず過渡状態を過ぎたか
どうか確認する。そして、過渡状態を過ぎたら、Fa≦Fl
となるまで切込みを継続するとともに、測定値Faの最大
値Fmaxを記憶する。
測定値Faが下限値Fl以下となると、演算回路15からド
レッシング完了信号が出され、数値制御装置16は切込み
を停止する。
そして、演算回路15は最大値Fmaxに基づき次にドレッ
シングする。すなわち2回目のドレッシングするまでの
時間間隔T1を、初期値T0を基準として、あらかじめ設定
した変更量ΔTだけ変更する。
すなわち、ΔT>0として、 Fmax>Fuのとき、T1=T0−ΔT Fmax=Fuのとき、T1=T0 Fmax<Fuのとき、T1=T0+ΔT とする。
時間間隔T1の設定が終了すると、演算回路15は最大値
Fmaxを0にリセットする。
そして、数値制御装置16は研削加工を開始するととも
に、演算回路15は加工時間Taの計測を開始する。
以下、同様にして、i回目のドレツシングが終了して
から(i+1)回目のドレツシングを開始するまでの時
間間隔T(i−1)は、i回目のドレツシング抵抗とあ
らかじめ設定した上限値とを比較し、(i−1)回目か
らi回目までのドレツシング時間T(i−2)を基準と
して、式(1)〜(3)で表わされる。すなわち、 Fmax>Fuのとき T(i−1)=T(i−2)−ΔT
(1) Fmax=Fuのとき T(i−1)=T(i−2) (2) Fmax<Fuのとき T(i−1)=T(i−2)+ΔT
(3) ただし、i≧2,ΔT>0 なお、上記したように、i=1に相当する時間間隔す
なわち、初期ドレツシングと1回目のドレツシングの時
間間隔は設定値T0である。
そして、所定の加工が終了するまで、加工時間TaがTa
=T(i−1)となるごとにドレツシングがくり返され
る。
なお、第4図は、上記した制御を行うことにより、時
間間隔Tが測定値Faの大きさに応じて変化する様子の一
例を示すものである。
また、上記実施例においては、時間間隔Tの変更を変
更量ΔTという定数を加算あるいは減算することにより
決定したが、たとえば、前回のドレツシング間隔に所定
の比率を乗ずるようにしてもよいし、あるいは、数種の
ドレツシング間隔をあらかじめ設定しておき、逐次選定
するようにしてもよい。
さらに、砥石2の切れ味を判定する物理量として、ド
レツシング抵抗を荷重センサ7により直接測定したが、
砥石2とドレツサ11との間に作用する力により励起され
る各モータの電流や消費電力の変化あるいは各部の弾性
変位量などを用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、ドレツシング
抵抗という一つの検出量を用いて、ドレツシングの時間
間隔とドレツシング量の2つを制御することにより、必
要最小限のドレツシングで砥石2の切れ味をほぼ一定の
状態に維持することができる。従つて、砥石2あるいは
ドレツサ11の消耗量を少なくすることができることによ
り経済的にすぐれ、作業能率も向上させることができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による研削砥石のドレツシング制御方
法を平面研削盤に適用した場合の概念図。第2図はドレ
ツシング制御方法を示すフローチヤート。第3図はドレ
ツシングの時間経過を伴なうドレツシング抵抗の変化に
ついての説明図。第4図はドレツシングサイクルが変化
する様子を示すための図である。 2……砥石、7……荷重センサ、11……ドレツサ、13,1
4……設定器、15……演算回路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】時間間隔をおいてドレツシングし、ドレツ
    シングしながらドレツシング抵抗を測定して、ドレツシ
    ング抵抗の測定値があらかじめ設定した許容値以下にな
    つたときにドレツシングを終了させる研削砥石のドレツ
    シング制御方法において、ドレツシング抵抗の許容値に
    幅を持たせておき、次回のドレツシング開始までの時間
    間隔を直前の時間間隔を基準にして、ドレツシング中の
    測定値が許容値の上限を越えたときには短く、ドレツシ
    ング中の測定値が許容値の上限以下のときには長くする
    ことを特徴とする研削砥石のドレツシング制御方法。
JP9072989A 1989-04-12 1989-04-12 研削砥石のドレッシング制御方法 Expired - Fee Related JP2672640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072989A JP2672640B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 研削砥石のドレッシング制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072989A JP2672640B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 研削砥石のドレッシング制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269562A JPH02269562A (ja) 1990-11-02
JP2672640B2 true JP2672640B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14006645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9072989A Expired - Fee Related JP2672640B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 研削砥石のドレッシング制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672640B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719324B2 (ja) * 1997-12-24 2005-11-24 豊田工機株式会社 冷風冷却を用いた機械加工方法
CN100408268C (zh) * 2006-04-12 2008-08-06 万向钱潮股份有限公司 一种圆锥滚子表面烧伤控制方法
JP5996362B2 (ja) * 2012-10-17 2016-09-21 株式会社ジェイテクト 円筒研削盤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02269562A (ja) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241872A (ja) 数値制御研削盤
JPS62176758A (ja) 超研摩研削加工方法と研削盤
JP2672640B2 (ja) 研削砥石のドレッシング制御方法
US3760539A (en) Wheel dulling sensing circuit
JP3305732B2 (ja) 平面研削盤の制御方法
JP2003117816A (ja) 研磨パッドの修復方法および研磨パッドの修復装置およびそれを用いた被加工物の研磨方法
JP2672644B2 (ja) 研削砥石のドレツシング制御方法
JPH10128661A (ja) 研削盤の研削制御方法および装置
JP3219857B2 (ja) 研削方法
JPH0557562A (ja) 自動定寸研削加工におけるゲージ零点補正方法
JP2949596B2 (ja) 研削盤の切込み制御装置
JPH02237766A (ja) 研削砥石のドレッシング制御方法およびその装置
JP2672639B2 (ja) 研削砥石のドレッシング制御方法
JP2844931B2 (ja) 数値制御研削盤
JP2003053664A (ja) 工作機械及び加工方法
JP2792401B2 (ja) 多軸研削盤の制御装置
JP3015176B2 (ja) 研削砥石のドレッシング方法
JP3391856B2 (ja) 研削加工におけるワークの寸法制御方法及び装置
JPH04354672A (ja) 研削盤の制御方法
JP2954977B2 (ja) 研削砥石のドレッシング制御方法
JPH0529815Y2 (ja)
JP2002103202A (ja) ポリッシング方法及びその装置
JPH0649272B2 (ja) 研削制御装置
JP2000135675A (ja) 研削装置
JP3451102B2 (ja) 孔内面の研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees