JPH0435434Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435434Y2
JPH0435434Y2 JP1986083063U JP8306386U JPH0435434Y2 JP H0435434 Y2 JPH0435434 Y2 JP H0435434Y2 JP 1986083063 U JP1986083063 U JP 1986083063U JP 8306386 U JP8306386 U JP 8306386U JP H0435434 Y2 JPH0435434 Y2 JP H0435434Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
butt
knitting
cam
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986083063U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62194779U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986083063U priority Critical patent/JPH0435434Y2/ja
Publication of JPS62194779U publication Critical patent/JPS62194779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435434Y2 publication Critical patent/JPH0435434Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、1本針作動体によつて編針のバツ
トをノツクオーバー位置の後方に後退させて編目
を編成する型式の編機のキヤリジに関するもので
ある。
(従来の技術) この種の型式のキヤリジにおいて、ノツクオー
バー位置の後方の編針のバツトをそのまま通過さ
せる準備通路と、編目がベラ抜け状態で吊下され
フツクに編糸が供給された1本の編針のバツトに
係合してその編針を前記準備通路に後退導入させ
る1本針作動体と、その1本針作動体の作用を受
けた準備通路内の編針のバツトに係合してそのバ
ツトを前進させる作用位置及び前記バツトに係合
しない不作用位置に配置切替え可能な前記カム
と、前記作用位置の前進カムにより前進された編
針のバツトを引き続きベラ抜け位置の前方に前進
させるベラ抜けカムとを備えたキヤリジが同一出
願人によつて考案されている。すなわち、これに
おいては、前進カムを作用位置に配置させること
で、略ベラ抜け位置にある編針のバツトが、1本
針作動体によつてノツクオーバー位置の後方まで
後退されて編目が編成された後、前記バツトが前
進カム及びベラ抜けカムの作用を受けてベラ抜け
位置の前方まで前進される。
また、前進カムを不作用位置に配置させること
で、略ベラ抜け位置にある編針のバツトは、1本
針作動体の作用を受けてノツクオーバー位置の後
方まで後退されて準備通路内に導入された後、前
記バツトは前進カムと係合することなく準備通路
より導出される一方、ノツクオーバー位置の後方
(編成準備位置)にある編針のバツトは、そのま
まの状態で準備通路内にて案内されて導出され
る。そして、前進カムを不作用位置に配置させ、
針床の編成区間内の各編針を略ベラ抜け位置と編
成準備位置との二位置に選針配置させることで、
「編出し」や「すべり目編」の編成に対応できる
ようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記したものにあつては、準備通路
内にて案内される編針のバツトが、1本針作動体
の後側を通過するときに、前記バツトが外力や編
成震動などによつて不測に前進されて1本針作動
体に干渉する不具合が発生するという問題点があ
つた。
(問題点を解決するための手段) そこでこの考案では、1本針作動体によつて編
針のバツトをノツクオーバー位置の後方の準備通
路に後退導入させる形式のキヤリジにおいて、前
記1本の針作動体の後側に対応させて前記準備通
路の前側部に、前記1本針作動体によつて後退さ
れ編針のバツトとの係合により後方に回避し、か
つ前記準備通路内にて案内される編針のバツトの
前進を規制する可動規制カムを配置した構成にし
たものである。
(作用) したがつてこの考案は、1本針作動体の作用を
受けて後退される編針のバツトは、可動規制カム
に係合した後、この可動規制カムを、後方に回避
させながらノツクオーバー位置の後方の準備通路
に後退導入され、編み目が編成される。
また、準備通路内にて案内される編針のバツト
が1本針作動体の後側を通過するときに、このバ
ツトが外力や編成震動などによつて不測に前進さ
れようとしても、前記準備通路の前側の可動規制
カムによつて、前記バツトの前進が規制されるた
め、このバツトが1本針作動体に干渉することな
く、引き続いて準備通路内にて案内される。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を図面にしたがつて
説明する。
針床上に左右摺動可能に装置されたキヤリジ1
を底面から表わした第1図において、キヤリジ台
板2の下面前側には、前部休針通路C−Cを形成
するための前側隔壁3が配置され、同キヤリジ台
板2の下面後側には後部休針通路A−Aを形成す
るための後側隔壁4が配置されている。そして、
後側隔壁4の前側にはノツクオーバー位置の後方
(編成準備位置)の編針のバツトをそのまま通過
させるための準備通路B−Bが形成されている。
キヤリジ台板2上には、第3図と第4図に示す
ように、その上面の所定高さ位置において支持さ
れた左右方向の支軸5回りに回転する左右一対の
1本針作動体6が左右方向に所定間隔で配設され
ている。これら1本針作動体6のうち、第3図に
おいて左側の1本針作動体6が、キヤリジ台板2
上に配設された可逆モータ7の出力歯車8に対し
減速歯車列9を介して連繁されている。さらに、
一対の1本針作動体6の対向面にはかさ歯車10
がそれぞれ形成されており、これら両かさ歯車1
0の間にはこれらかさ歯車10と相互に噛合う中
間かさ歯車11を軸端部に備えた走行用の駆動軸
12が配設されている。キヤリジ台板2の後部に
は前記駆動軸12と噛合つて回転される走行用ピ
ニオン13が配設されている。そして、第4図に
示すように、走行用ピニオン13が針床14上の
長手方向に設けられたラツク歯15と噛合いなが
ら、正逆方向へ回転されることで、キヤリジ1が
左右摺動されるようになつている。
前記一対の1本針作動体6は、第4図に示すよ
うに外周に複数の作動羽根6aを放射状に備えた
羽根車状に形成されている。そして、各1本針作
動体6の各作動羽根6aは、その回転にともなつ
てキヤリジ台板2の透孔を通しキヤリジ台板2の
下面より順次に突出され、ベラ抜け位置の前方に
ある各1本の編針16のバツト16aにそれぞれ
個別に係合しながら、そのバツト16aをノツク
オーバー位置の後方の準備通路B−Bまで後退さ
せるようになつている。また、第1図に示すよう
に、一対の1本針作動体6の外側前部寄りにおい
て、キヤリジ台板2の下面には案内カム17が配
設されている。これら案内カム17は、ピン18
を支点として前後位置に配置され、常には、ばね
によつて第1図中、実線に示す前方位置に配置さ
れることで、ベラ抜け位置の前方にある編針のバ
ツトを1本針作動体6に案内するようになつてい
る。
キヤリジ台板2の下面には、一対の1本針作動
体6の略中間に位置する1個の前進カム20が、
その前後方向に長い基板部21において、ピン2
2と長孔23によつて前後動可能に配設されてい
る。この前進カム20のカム部20aは、平面形
状で略山形状に形成され、その一対の傾斜面を前
進カム面20bとしている。そして、第1図に示
すように、前進カム20がその後方移動端の作用
位置にあるときには、その前進カム面20bによ
つて準備通路B−Bにある編針のバツト(1本針
作動体6によつてノツクオーバー位置の後方に後
退されたバツト)を前進させるようになつてい
る。さらに、第2図に示すように、前進カム20
がその前方移動端の不作用位置にあるときには、
前記準備通路C−Cのバツトに係合することな
く、そのバツトの通過を許容させるようになつて
いる。
前記カム20のカム部20aの山形頂部には、
1個の振りカム24がその基端部においてピン2
5を支点として揺動自在に装着している。この振
りカム24は前記前進カム面20bに案内された
バツトによつて所定方向へ所定角度だけ回動さ
れ、これによつてバツトを引き続き先進させるよ
うになつている。
キヤリジ台板2の下面前側には、前記前進カム
20を前記作用位置と不作用位置との二位置に切
替えるための手動の操作部材26が、その中央部
においてピン27を支点として回動可能に配設さ
れている。そいて、この操作部材26の一端部
が、前進カム20の基板部2位置の前側部と、ピ
ン28及び長孔状の連結孔29によつて連結さ
れ、同操作部材26の他端部に設けられた操作つ
まみ26aは、キヤリジ台板2の一側縁より手動
操作可能に突出されている。さらに、前記カム2
0を前記二位置に選択的に保持するための保持手
段として、前記操作部材26とキヤリジ台板2と
の間には、ばね30が介装されている。そして、
第1図に示すように、操作部材26を、ピン27
を支点として時計方向へ回動操作し、前進カム2
0を作用位置に切替え配置したときに、前記ばね
30のばね力が、操作部材26を時計方向へ回動
付勢する方向に作用し、これによつて前進カム2
0が作用位置に保持されるようになつている。さ
らに、第2図に示すように、操作部材26をピン
27を支点として反時計方向へ回動操作し、前記
カム20を不作用位置に切替え配置したときに
は、前記ばね30のばね力が操作部材26を反時
計方向へ回動付勢する方向に作用し、これによつ
て前進カム20が不作用位置に保持されるように
なつている。
前記一対の1本針作動体6の間に位置しかつ前
進カム20の前方において、左右一対のベラ抜け
カム31が略ハの字状に対向してキヤリジ台板2
の下面に配設されている。これら一対のベラ抜け
カム31の対向面には、前記振りカム24の作用
を受けたバツトを1本針作動体6の作動羽根6a
に干渉しないように、ベラ抜け位置の前方まで前
進させる斜状のカム面31aが形成されている。
さらに、ベラ抜けカム31のカム面31aの前端
縁には、前側隔壁3と対向して左右外側方に延び
る案内面31bが形成されている。
前記一対の1本針作動体6の内側に位置しかつ
前進カム20とベラ抜けカム31との間におい
て、左右一対の前進防止カム32が、キヤリジ台
板2の下面にピン33を支点として回動可能に配
設されている。これら前進防止カム32は、1本
針作動体6の作用を受けてノツクオーバー位置の
後方まで後退されたバツトが、編糸の張力によつ
て前進されることを防止するものであつて、前進
防止カム32は、その一端部に形成された係合部
32aが前記バツトと係合可能な位置にばねによ
つて付勢されている。そして、この係合部32a
の前側面には、1本針作動体6によつて後退され
るバツトによつて、前進防止カム32をそのばね
の付勢力に抗して回動させる傾斜面が形成され、
同係合部32aの後側面には、この係合部32a
を通過したバツトと係合してそのバツトの前進を
防止する防止面が形成されている。
前記一対の1本針作動体6の外側方の中央部付
近には、左右一対の可動規制カム34が、その基
端部においてキヤリジ台板2の下面にピン35を
支点として回動可能に配設されている。これら可
動規制カム34は、その基端部側から1本針作動
体6の後部に向けて傾斜された案内カム部34a
と、該案内カム部34aの後端縁に連続し、かつ
1本針作動体6の後部において準備通路B−Bの
前側部に沿つて延出され、1本針作動体6による
後退通路Dを準備通路B−Bに対して開閉する規
制カム部34bとを備えている。この可動規制カ
ム34は、その規制カム部34bが1本針作動体
6の作用を受けて後退される編針のバツトと係合
しながらビン35を支点として後方に回避される
ことで、前記後退通路Dの後端を開放して準備通
路B−Bと連通させ、常には、ばねによつて後退
通路Dを閉鎖しかつ1本針作動体6によつて後退
される編針のバツトと係合可能な位置に保持され
ている。そして、可動規制カム34の規制カム部
34bが前記閉鎖位置に保持された状態において
は、準備通路内B−Bにて案内されるバツトか後
退通路D内に不測に侵入して前進されることを規
制するようになつている。
上述したように構成されるこの実施例におい
て、第1図に示すように、前進カム20を作用位
置に配置させてキヤリジ1を左右へ摺動させる
と、略ベラ抜け位置にあり、編目がベラ抜け状態
で吊下されかつフツクに編糸が供給された編針の
バツトが案内カム17によつて、右側の1本針作
動体6に向けて案内される。すると、前記バツト
は、1本針作動体6の回転にともなう作動羽根6
aと係合しながら、この作動羽根6aによつて後
退通路Dを後退する。そして前記バツトは、後退
通路Dの後端において、可動規制カム34と係合
した後、この可動規制カム34を、そのばねの付
勢力に抗して後方に回避させながら、ノツクオー
バー位置の後方まで後退されることで、前記編針
に対しベラ抜け状態で吊下れた編目がノツクオー
バーされ、これによつて編目が編成される。そし
て、ノツクオーバー位置の後方まで後退されたバ
ツトは準備通路B−B内に導入される。
引き続くキヤリジ1の右方への摺動にともな
い、前記バツトは、準備通路B−B内に突出して
いる前進カム20の片側の前進カム面20bによ
つて前進された後、振りカム24を第1図におい
て鎖線に示すように時計方向へ回動させながらこ
の振りカム24によつて引き続き前進される。
前記振りカム24の作用を受けたバツトは、ベ
ラ抜けカム31のカム面31aによつてベラ抜け
位置の前方まで前進され、これによつて、前記編
針のフツクに掛け渡された編目がベラ抜けされて
この編針の針幹に吊下される。その後、バツトは
案内カム17を通過して略ベラ抜け位置に導出さ
れる。
また、キヤリジ1を左方向へ摺動させると、編
目がベラ抜け状態で吊下されかつフツクに編糸が
供給された編針のバツトが、左側の1本針作動体
6によつてノツクオーバー位置の後方まで後退さ
れ、編目が編成される。その後、バツトは前進カ
ム20、振りカム24及びベラ抜けカム31にて
順に案内されてベラ抜け位置の前方まで前進され
た後、案内カム17を通過して略ベラ抜け位置に
導出される。
次に、第2図に示すように、操作部材26をピ
ン27を支点として反時計方向へ回動操作し、前
進カム20を不作用位置に配置させてキヤリジ1
を右方へ摺動させると、略ベラ抜け位置にある編
針のバツトは、前述したように、右側の1本針作
動体6の作用を受けて後退される。そして前記バ
ツトは可動規制カム34と係合した後、この可動
規制カム34をそのばねの付勢力に抗して後方に
回避させながらノツクオーバー位置の後方まで後
退されて準備通路B−Bに導入される。このよう
にして準備通路B−B内に導入されたバツトは、
前進カム20に係合することなく、そのままの状
態で準備通路B−B内にて案内される。
前記準備通路B−B内に案内された編針のバツ
トが左側の1本針作動体6の後側を通過するとき
に、前記バツトが外力や編成震動などによつて不
測に前進されようとしても、このバツトの前進が
可動規制カム34によつて規制される。このた
め、前記バツトが右側の1本針作動体6とは反対
方向に回転している左側の1本針作動体6と係合
して略ベラ抜け位置まで前進される不具合が確実
に防止される。そして、前記バツトは引き続いて
準備通路内にて案内され導出される。
また、ノツクオーバー位置の後方(編成準備位
置)にある編針のバツトは、そのままの状態で準
備通路B−B内にて案内される。そして、この準
備通路B−B内にて案内されるバツトが左右の各
1本針作動体6の後側を通過するときに、外力や
編成震動などによつて不測に前進されようとして
も前述したように、可動規制カム34によつてそ
のバツトの前進が規制されることから、前記バツ
トが左右の各1本作動体6に干渉することなく、
準備通路B−Bにて案内されて導出される。
したがつて、前記したように前進カム20を不
作用位置に配置させるカム位置とすることで、
「編出し」や「すべり目編」の編成を確実に行う
ことができる。さらに、編地の最終コースを編成
する場合にはおいても、前記カム配置をとること
で、編針のフツクの編目がベラ抜け動作されるこ
とがないため、最終コースの編目が編針より抜け
落ちる不具合を確実に防止することができる。
(考案の効果) 以上述べたように、この考案は、前進カムを不
作用位置に配置させることで、「編出し」や「す
べり目編」の編成がなし得るとともに、編地の最
終コースの編成に際しても、最終コースの編目が
編針より抜け落ちる不具合を防止し得るようにな
したキヤリジであつて、特に、この考案によれ
ば、準備通路内にて案内される編針のバツトが1
本針作動体の後側を通過するときに、このバツト
が外力や編成震動などによつて不測に前進されよ
うとしても、前記準備通路の前側の可動規制カム
によつて、前記バツトの前進を規制することがで
きる。
このため、前記バツトが外力や編成震動などに
よつて不測に前進されて1本針作動体に干渉する
不具合を確実に防止することができ、所望とする
編目編成を円滑かつ正確になしうる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は前記カムが作用位置に配置された状態を示す
キヤリジの底面図、第2図は前進カムが不作用位
置に配置された状態を示すキヤリジの底面図、第
3図はキヤリジの駆動系を略示する平面図、第4
図は1本針作動体を示すキヤリジの側断面図であ
る。 1……キヤリジ、2……キヤリジ台板、6……
1本針作動体、20……前進カム、26……操作
部材、31……ベラ抜けカム、34……可動規制
カム、B−B……準備通路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 針床に摺動可能に装置されたキヤリジに、ノ
    ツクオーバー位置の後方の編針のバツトをその
    まま通過させる準備通路と、編目がベラ抜け状
    態で吊下されフツクに編糸が供給された1本の
    編針のバツトに係合してその編針を前記準備通
    路に後退導入させる1本針作動体と、その1本
    針作動体の作用を受けた準備通路内の編針のバ
    ツトに係合してそのバツトを前進させる作用位
    置及び前記バツトに係合しない不作用位置に配
    置切替え可能な前進カムと、前記作用位置の前
    進カムにより前進された編針のバツトを引き続
    きベラ抜け位置の前方に前進させるベラ抜けカ
    ムとを備えた編機に於いて、 前記1本針作動体の後側に対応させて前記準
    備通路の前側部に、前記1本針作動体によつて
    後退される編針のバツトとの係合により後方に
    回避し、かつ前記準備通路内にて案内される編
    針のバツトの前進を規制する可動規制カムを備
    えたことを特徴とする編機のキヤリジ。 (2) 前記可動規制カムを、前記1本針作動体によ
    つて後退される編針のバツトと係合する位置に
    ばね作用によつて保持したことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項に記載の編機のキ
    ヤリジ。
JP1986083063U 1986-05-31 1986-05-31 Expired JPH0435434Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986083063U JPH0435434Y2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986083063U JPH0435434Y2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194779U JPS62194779U (ja) 1987-12-11
JPH0435434Y2 true JPH0435434Y2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=30936302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986083063U Expired JPH0435434Y2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435434Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194778U (ja) * 1986-05-29 1987-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62194779U (ja) 1987-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60132803T2 (de) Flachstrickmaschine
JPH0435434Y2 (ja)
US4141228A (en) Pattern mechanism for a flat bed knitting machine
JPS5950774B2 (ja) 両盤形手編機に於ける模様編編成方法
JPS6233031Y2 (ja)
JPS6225774B2 (ja)
JPH0121988Y2 (ja)
JPS636229Y2 (ja)
JPS6040618Y2 (ja) 手編機
JPS641981Y2 (ja)
JPS5949346B2 (ja) 編機の編成切替装置
JPS6333986Y2 (ja)
JPH0118628Y2 (ja)
JPS6217514Y2 (ja)
JPS641977Y2 (ja)
JPH0248472Y2 (ja)
JPS61266648A (ja) 編機の編目調節装置
JPH0248473Y2 (ja)
JPS6336064Y2 (ja)
JPS61124659A (ja) 手編機における編目調節装置
JP2602238Y2 (ja) 横編機の度目調整装置
JPH0118626Y2 (ja)
JPH0133579B2 (ja)
JPS6215660B2 (ja)
JPH0341581B2 (ja)