JPS641977Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641977Y2
JPS641977Y2 JP1984175036U JP17503684U JPS641977Y2 JP S641977 Y2 JPS641977 Y2 JP S641977Y2 JP 1984175036 U JP1984175036 U JP 1984175036U JP 17503684 U JP17503684 U JP 17503684U JP S641977 Y2 JPS641977 Y2 JP S641977Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
knitting needle
cam
carriage
stitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984175036U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6190891U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984175036U priority Critical patent/JPS641977Y2/ja
Publication of JPS6190891U publication Critical patent/JPS6190891U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS641977Y2 publication Critical patent/JPS641977Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は編成する編目を調節可能な手編機に関
するものである。
(従来技術) 従来キヤリツジの送りに従つてその都度編針が
一本づつ完全に編成動作を実施し、この間隣接し
た編針は何ら作動しないいわゆる「一本引き」の
編成方法を実施する形式の手編機について種々の
ものが公知である。
殊に編目調節可能な手編機の編針の作動機構に
ついては従来次のようなものがある。
すなわち例えば特開昭57−11255号公報に示さ
れたように編成カムの回転によつてカム溝と係合
しているピンを介してかつ基板上に摺動する摺動
板に付設された押動板によつて編針のバツトを押
動させて編針を編成動作させるものである。この
ような構造では編針を押動させる引込部体と駆動
体で作動される摺動板とが別体で、相対移動可能
に連結しているので機構が複雑で相対位置が狂い
易く、各構成部材に高い寸法精度が要求されると
いう欠点がある。
(考案の目的) 本考案は編目調節カム42をワンタツチ操作す
ることにより調節板10を移動すれば、調節板1
0上に乗載された編針作動体17とモータ3と減
速歯車機構4,5,6,11,12が相互に位置
関係を一定に保持したまま一挙にバツトの位置調
整従つて編目調節操作を完了できること、及びど
の位置に調整板10を移動してもモータ3から編
針作動体17に到る駆動力伝達系が常に同一の噛
み合い状態に保持され、その伝達状態に何らの変
化、支障が生じないようにした手編機を創造する
ことを課題とする。
(実施例) 図面に基いて本考案の実施例を説明する。
(考案の構成) キヤリツジ1の基板2上に駆動体として直流モ
ータ3が固定されている。モータとして例えば
DC 12V 6000r.p.mのものが使用されることがで
きる。
モータ3の軸3aにピニオン4が固定されてい
る。このピニオン4と平歯車5とが噛合う。平歯
車5とピニオン6とが一体的に形成されており、
これは共通の軸7によつてブラケツト8に回転可
能に支承されている。ブラケツト8は基板2上に
案内ねじ9及びその案内ねじ9の貫通した長孔1
0aによつて直線移動可能に案内された調節板1
0に固定されている。
前記ピニオン6と他の平歯車11とが噛合い、
この平歯車11とピニオン12とが一体的に形成
されており、かつ軸13上に回転可能に支承され
ている。軸13はブラケツト14に固定され、か
つ前記平歯車11,12のための抜け止め用固定
環を係止されているピニオン12と他の平歯車1
5とが噛合い、平歯車15は回転軸16上に固定
されている。ピニオン4、平歯車5、ピニオン
6、平歯車11、ピニオン12及び平歯車15か
ら成る歯車列は減速歯車機構を形成する。歯車列
の歯数比の適切な選択によつてモータの200回転
で編針作動体17の2回転とすることができる。
回転軸16上には平歯車15に続いて編針作動体
17が固定されており、編針作動体17は例えば
8ケの歯17aをもつスプロケツト状に形成され
ており、各歯17aは編針作動片を形成する。
回転軸16はギヤケース18に回転可能に支承
され、固定環によつて抜け止めが施されている。
ギヤケース18内には回転軸16上に傘歯車1
9,20が対向して固定されており、両傘歯車1
9,20間にクラツチ体21が回転軸16上に植
設されたピン22によつて縦溝21aに沿つて案
内されて軸線方向に移動可能に支承されている。
クラツチ体21は傘歯車19,20の向い合つ
た端面に付設されたクラツチ歯19a,20aと
係合するクラツチ歯21b,21cを備え、かつ
クラツチ体21の切替え作動のために中央に環状
溝21dを備えている。この環状溝21dには下
方からピン23が係入しており、ピン23は前記
調節板10上を回転軸16の軸線方向に移動可能
な可動板24上に固定されている。可動板20は
その長孔24aを貫通する案内ねじ25によつて
移動可能に基板2上に固定されている。
可動板24は手動操作によつて切替え動作され
ることもできるが、第1図に示す配置切替え体2
6の本体27の部分であつて基板2のスリツトを
貫通した部分と結合され、キヤリツジ1の右方運
動及び左方運動の終端において前記クラツチ体2
1を切替え作動させる。ギヤケース18の両傘歯
車19,20と噛合う傘歯車28が軸29上に固
定されており、軸29は調節板10上に固定され
たブラケツト30に回転可能に支承されている。
軸29の後端には長いピニオン31が固定され
ている。
このピニオン31と平歯車32とが噛合う。平
歯車32と送り用平歯車33とが一体に形成され
ており、これらの平歯車は軸34上に固定可能に
支承されている。
軸34の一端には抜け止め用固定環が係止され
ており、他端は基板2上に固定されたブラケツト
35に固定されている。送り用平歯車33は基板
2の下面に固着された摺動脚を兼ねるラツク案内
36によつて案内されてラツク37上をころが
る。ラツク37は列設された編針上に亘つて延在
し、針床38の溝38a巾に固定されている。駆
動体から送り用平歯車までの歯車列の歯数比の適
当な選択によつて、モータ軸の200回転により送
り用歯車が1/4回するようにすることができる。
編目調節装置40は第1図〜第4図を参照すれ
ば、基板2上に調節板10の長孔10bを貫く軸
41によつて回動可能に支承された編目調節カム
体42と、下面に形成されたカム溝42aと、こ
れに係合するピン43と、ピン43が固着された
調節板10と、調節板10に固定された正面図が
台形、側面図が〓形の誘導カム44及び同様に調
節板10に固定された編針の前進位置規制カム4
5とから成る。
編目調節カム体42の回動位置は基板2上に固
定された規制部材46の先端部46aが編目調節
カム体42の歯42bに係入することによつて位
置規制される。第1図に示すカム体42の回動位
置従つてこれに相応する第2図並びに第5図のカ
ム44,45の実線及び点線位置では調節板10
従つて編針作動体17は最も前進した位置にある
ので最も小さい編目を形成する。
第3図に示された編目調節カム体42の回動位
置、従つてカム44,45のこれに相応する第4
図並びに第5図で二点鎖線で示された位置44′,
45′では編針作動体17は最も後退した位置で
あり、従つて最も大きな編目を形成する。第2図
及び第4図において編針は47、バツトは47a
で表わされている。47a′,47a″はそれぞれ編
目の大きさの最小、最大の場合にバツト47aが
編針作動体17によつて連行されて後退開始する
位置を示し、47a,47a′′′′は、編針47
の後側休止位置、及び前側休止位置を示す。
第5図はキヤリツジ1の裏面を示し、50は前
方カム体、50aは前方カム体の出入口部、50
bは後退カム、51は前進カム51aは左右の前
進カム51の連結部そして52は一方向案内カム
兼切換カムである。53は出口側誘導カムであ
る。44は編針47のための誘導カムであつて基
板2上の調節板10の下面に固定されている。
45は編針47の前進位置規制カムであり、同
様に調節板10の下面に固定されている。
(考案の作用) 本考案による手編機は次のように作用する。
予め編成区間の編針47をベラ抜け位置に配置
して、そのフツクに編糸を掛け渡しておく。
第1図及び第3図においてモータ3からモータ
軸3aの方をみて時計方向にモータ軸3a従つて
ピニオン4が回転すると、これと噛合う平歯車5
が反時計方向に回転される。ピニオン6と平歯車
11との噛合いにより平歯車11が時計方向、従
つてピニオンにも時計方向に回転する。
ピニオン12と平歯車15との噛合いにより平
歯車15従つて回転軸16、編針作動体17及び
クラツチ体21が共に反時計方向(第2図、第4
図の矢印a方向)に回転する。
それによつて後で第5図を参照して説明するキ
ヤリツジ1内の編針案内経路に沿つて編針47の
バツト47aがキヤリツジ内に導入されて、編針
作動体17の下方位置(バツトが47a′で表わさ
れている位置)に来て、編針作動片17aによつ
て連行されて実線で示されたバツト47aの位置
まで後退する(第2図)。第2図で表わされた状
態は編目の最小の場合であるが、第4図で表わさ
れた状態(編目の最大の場合)では編針47はバ
ツトの位置で47a″から47aの位置まで後退す
る。
第1図によればクラツチ体21はその爪21c
を傘歯車20の爪20aに係合させている。従つ
て第2図でみて回転軸16の反時計方向(矢印a
方向)の回転と同一方向の回転が傘歯車20に伝
達され、傘歯車20の回転はこれと噛合う傘歯車
28の回転に伝えられる。この場合第1図の下方
から上方をみて傘歯車28従つて軸29は時計方
向に回転され、この回転はピニオン31と軸34
上に支承された平歯車32の噛合により平歯車3
2従つて送り用平歯車33の反時計方向の回転を
生じさせる。その結果送り用平歯車33がラツク
37上をころがり、キヤリツジ1は左方運動(第
1図の矢印L方向)を実施する。配置切替え体2
6の作用により次のようにしてクラツチ体21が
第1図の右方に切替えられ、クラツチ体21の爪
21bが傘歯車19の爪19aと係合する配置切
替え体26はキヤリツジ1の左方運動(矢印L方
向)の終端でその右端部分で休止針47aを検
出して配置切替え体26の本体27を第1図で右
方へ移動させ、その結果本体27との基板2のス
リツトを貫通した部分27aと可動板24との連
結に基いて可動板24従つてピン23を介してク
ラツチ体21を右方位置に切替える。クラツチ体
2の爪21bは傘歯車19の爪19aと係合す
る。その結果回転軸16の反時計方向(第2図の
矢印a方向)の回転が傘歯車19,28を経て軸
29の反時計方向の回転となり、ピニオン31、
平歯車32の噛合いを経て平歯車33の時計方向
の回転が実施される。その結果平歯車33がラツ
ク37上をころがつてキヤリツジ1の右方運動
(R方向)が実施されることができる。キヤリツ
ジ1の右方運動(R方向)の終端で配置切替え体
26の左端と休止針47aのバツトとの共働に
より可動板24を経てクラツチ体21が左方に切
替えられる。編目調節装置40は次のように作用
する。編目の大きさの小さい場合の調節は第1図
及び第2図による。
編目調節カム体42の回動によつて調節板10
が第1図で下方へ引寄せられている。その結果第
2図に示すように編針作動体17は基板2上にお
いて最前方位置を占める。編針作動体17の反時
計方向(矢印a方向)の回転により、編針47を
バツトの位置でみて47a′から47aの位置に後
退させる。47a,47a′′′′は休止針の後方
休止位置及び前方休止位置を示す。
針床37上にキヤリツジ1の送り方向に亘つて
列設された編針47が順次一本づつキヤリツジ1
中で編針作動体17の下方に位置し、編針作動体
17の各一歯回動毎に順次編成動作を行う。編目
の大きさを大きくする場合には編目調節装置40
は第3図及び第4図に示す関係位置を占める。編
目の大きさを最大にする場合に、編目調節カム体
42の回動により、調節板10、従つて編針作動
体17は最後方位置を占める。この状態において
は調節板10に固定された誘導カム44と、前進
位置規制カム45も最後方位置(第5図の二点鎖
線で示された位置44′,45′)を占める。その
結果編針47はバツトの位置でみて第3図の47
a″の位置から47aの位置まで編針作動片17a
によつて作動される。
その結果、編針47は第1図及び第2図による
場合に比して大きく後退することになり、編針4
7によつて最大編目が形成されることができる。
キヤリツジ1の移動に伴う編針47とキヤリツ
ジ1との間の位置関係は次のようになる。第5図
においてキヤリツジ1の左方運動(矢印L方向)
により針床37上に列設されたベラ抜け位置の
個々の編針47は前方カム体50の出入口部50
aから相対的に順次キヤリツジ1内に引込まれ、
前方カム体50の後退カム50bに当たる。後退
カム50bによつて案内されて、その頂面50c
に沿つて横に移動して編針作動体17の下方に来
る。その際編針作動体17の針作動片17aによ
つてバツト47a′が連行されてバツトの位置でみ
て47aで示す位置に来る。(第2図)この際編
針47の編成動作が行われ、編針47のバツト4
7aは前進位置規制カム45によつて前進位置を
規制されて前進カム51に突き当たり、それから
キヤリツジ1の移動につれて前進カム51に沿つ
て前進する。それから一方向案内兼切替えカム5
2を経てベラ抜け位置まで前進された後前方カム
体50に達し、その最前進個所から出入口部分5
0aを経てキヤリツジ1から出て行く。
編目の大きさを最大限大きく調節した場合には
第2図及び第4図に相応して、調節板10に固定
された誘導カム44のカム面が後退カム50bと
面位置44′に来、同様に調節板10に固定され
た前進位置規制カム45は第5図において二点鎖
線で示された位置45′に来る。それによつて編
針47のバツト47aは、前方カム体50の後退
カム50b及び続いて誘導カム44に沿つて編針
作動体17の下方まで送られ、編針作動体17の
編針作動片17aによつて後方へ連行される。次
に前進位置規制カム45により前進位置を規制さ
れ、続いて前述した経路を経てキヤリツジ1から
編針47が去つて行く。一方向案内カム53は編
機停止時の目落ち防止のために第5図に二点鎖線
で示す位置に配置することができ、これによつて
編成終了後の編針47をベラ抜け位置の手前でキ
ヤリツジ外に導出させることができる。
(考案の効果) 本考案は編針作動体17とモータ3と減速歯車
機構4,5,6,11,12が共に共通の調節板
10上に搭載、配設されていることによつて編目
調節が調節板10の移動によりワンタツチで行わ
れかつ調節板10をどの位置に移動してもモータ
3から編針作動体17に至る駆動力伝達系が常に
同一噛み合い状態に保持され伝達状態に何らの変
化、支障もないという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による手編機の上面図であつ
て、編目調節装置を最小編目に調節した場合を示
し、第2図は第1図の−線に沿う拡大断面
図、第3図は本考案による手編機の上面図であつ
て編目調節装置を最大編目に調節した場合を示
し、第4図は第3図の−線に沿う拡大断面図
そして第5図はキヤリツジの裏面図である。 図中符号、1……キヤリツジ、10……調節
板、17……編針作動体、37……針床。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 針床37に編針列設方向に移動可能に装置され
    たキヤリツジ1に、一方向の回転によつて1本の
    編針47のバツト47aをベラ抜け位置からノツ
    クオーバー位置に後退させて編目編成動作を与え
    る編針作動片17aを有する回転可能な編針作動
    体17と、その編針作動体17に減速歯車機構
    4,5,6,11,12,15を介して連結さ
    れ、かつ編針作動体17を1方向に回転させるモ
    ータ3とを備えた手編機に於いて、 前記キヤリツジ1の基板2に、一定範囲内で前
    後方向に移動可能な1個の調節板10を設け、そ
    の調節板10には、前記編針作動体17とモータ
    3と減速歯車機構4,5,6,11,12とをそ
    れら相互の位置関係を一定にした状態で乗載支持
    し、前記基板2には、前記調節板10に連結さ
    れ、かつ手動操作することによつて前記調節板1
    0を前後方向に移動させる編目調節カム体42
    と、前記調節板10を移動された位置に位置規制
    する規制部材46とを設けたことを特徴とする手
    編機。
JP1984175036U 1984-11-20 1984-11-20 Expired JPS641977Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984175036U JPS641977Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984175036U JPS641977Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190891U JPS6190891U (ja) 1986-06-12
JPS641977Y2 true JPS641977Y2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=30732643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984175036U Expired JPS641977Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS641977Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128052A (en) * 1979-03-26 1980-10-03 Aisin Seiki Purl knitting apparatus for automatic weft knitting machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128052A (en) * 1979-03-26 1980-10-03 Aisin Seiki Purl knitting apparatus for automatic weft knitting machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6190891U (ja) 1986-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556356B2 (ja) 管針を持つ丸編機
JPH0849147A (ja) 丸編機における3位置のカム装置、その選針方法およびカムタイミングの設定方法
JPS641977Y2 (ja)
DE102011003414A1 (de) Verfahren zur Einbindung mindestens eines Zusatzfadens und Rundstrickmaschine
JPS6225774B2 (ja)
DE3210921C1 (de) Vorrichtung zum Einziehen von Kettfaeden in bereitgestellte Weblitzen und Lamellen
JP2628162B2 (ja) 多給糸口を有する丸編機
EP0055545B1 (en) Stitch transfer device for a knitting machine
JPS6336064Y2 (ja)
JPH0435434Y2 (ja)
DE4324670C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Abketteln einer Strickware auf einer Flachstrickmaschine
JPH0120259B2 (ja)
JPS61124659A (ja) 手編機における編目調節装置
DE664660C (de) Rundstrickmaschine mit zwei Nadelzylindern
JPS641976Y2 (ja)
JPH0220228Y2 (ja)
JPS6346182B2 (ja)
DE1585104A1 (de) Flachstrickmaschine mit automatischer Abnehmvorrichtung
JPS6215660B2 (ja)
JPH07268748A (ja) シンカー退避機構を有する横編機
GB2112821A (en) Flat knitting machine
JPS584105B2 (ja) テアミキノセンシンソウチ
JPH0341581B2 (ja)
JPH02459Y2 (ja)
JPS63788Y2 (ja)