JP2602238Y2 - 横編機の度目調整装置 - Google Patents

横編機の度目調整装置

Info

Publication number
JP2602238Y2
JP2602238Y2 JP1993031250U JP3125093U JP2602238Y2 JP 2602238 Y2 JP2602238 Y2 JP 2602238Y2 JP 1993031250 U JP1993031250 U JP 1993031250U JP 3125093 U JP3125093 U JP 3125093U JP 2602238 Y2 JP2602238 Y2 JP 2602238Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
knitting
switching member
carriage
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993031250U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685387U (ja
Inventor
圭一 品田
照之 山田
Original Assignee
シルバー精工株式会社
柏崎シルバー精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シルバー精工株式会社, 柏崎シルバー精工株式会社 filed Critical シルバー精工株式会社
Priority to JP1993031250U priority Critical patent/JP2602238Y2/ja
Publication of JPH0685387U publication Critical patent/JPH0685387U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602238Y2 publication Critical patent/JP2602238Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、横編機において、キャ
リジに装着された左右のステッチカムによる度目(ステ
ッチ量)を調整する度目調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、横編機において、左右のステッチ
カムを編成作用する作用位置と不作用位置とに切り換え
るに当たり、その切り換えをキャリジの進行方向の反転
に伴い自動的に行う機構、及びステッチカムの進退量を
可変とすることで度目調整を行う機構は各種のものが提
案されている。その一つとして特公平1−43053号
公報には、永久磁石の吸着力を利用して切換部材を左右
に切り換え、該切換部材で左右のステッチカム(度山)
を互い違いに切り換える機構、及びステップモータで回
転される左右の度目調整カムによって左右のステッチカ
ムの進退量を調整して度目調整を行う機構が開示されて
いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、この従来のも
のでは、左右のステッチカム(度山)の切換機構と度目
調整機構とが機能的に互いに独立しており、しかも度目
調整機構として、ステップモータとこれにより回転され
る左右の度目調整カムとを用いているため、構造が複雑
であるばかりでなく、両機構の位置関係に高い精度を要
求され、高価なものにならざるを得ない。
【0004】そこで、本考案の第1の目的は、左右のス
テッチカムの切換機構と度目調整機構との部品を共用さ
せて構造の簡素化を図るとともに、度目調整を手動で簡
単に行えるようにすることにある。
【0005】本考案の第2の目的は、編成中において編
み目がメリヤス針から落ちる、いわゆる目落ちを防止す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、左右のステッ
チカムの切換機構については、基本的には従来と同様
に、左右のステッチカムを、それぞれのカムホルダに保
持して、編成作用する作用位置と不作用位置とに前後に
進退可能にキャリジに装着するとともに、永久磁石を備
えた切換部材をキャリジに左右に切換摺動可能に装着
し、その永久磁石が針床側に吸着力を作用させることに
より、切換部材をキャリジ進行方向後側へ偏倚させ、そ
の偏倚に伴い左右のステッチカムを作用位置と不作用位
置とに左右互い違いに切り換える構造となっている。し
かし、その切り換えと度目調整とを共通の部品で行うた
め、左右のステッチカムのカムホルダと切換部材との間
に左右のステッチ量調整板を設け、これら左右のステッ
チ量調整板を切換部材に前後位置調整可能に装着すると
ともに、これら左右のステッチ量調整板に、左右のカム
ホルダとそれぞれ摺接して切換部材の左右の動きをそれ
ぞれ前後の動きに変換することにより左右のステッチカ
ムを前後に進退させる斜めの腕部をそれぞれ設けた設け
たものである。
【0007】また、第2の目的を達成するため、左右の
ステッチ量調整板は、左右のステッチカムのうちキャリ
ジ進行方向前側のものを不作用位置、後側のものを作用
位置へ切り換える関係とし、また糸口を有する給糸体
を、これら左右のステッチ量調整板の中間において切換
部材に設けたたものである。
【0008】
【作用】本考案では、左右のステッチ量調整板が、度目
(ステッチ量)の調整と同時に、切換部材の左右の切り
換え動作を左右のカムホルダに伝達して左右のステッチ
カムを互い違いに切り換えるクラッチ機能を兼ねてい
る。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1に横編機の全体の概要を示す。この横編
機は、前後に並置連結される編成針床1と選針針床2、
編成針床1上を摺動する編成キャリジ3、及び選針針床
2上を摺動する選針キャリジ4で構成され、編成キャリ
ジ3と選針キャリジ4とを着脱自在に連結し、これらを
同時に摺動させて模様編みを行う構造になっている。
【0010】先ず選針針床2側の構造から説明すると、
この選針針床2は、図2に示すように前後の側枠5・6
上に、選針キャリジ4を案内する前後のレール7・8を
それぞれ敷設するとともに、これら側枠5・6間に上下
2枚の溝板9・10を所定の間隔をおいて保持し、前側
の側枠5に底板11の前端をヒンジ軸12により枢着し
て、該底板11を溝板9・10に対して上下に開閉自在
としたものである。図2は底板11を閉じた状態、図3
は開いた状態である。底板11の遊端(後端)には、該
底板11を閉じた状態でロックし、またそのロックを解
除するため、後側の側枠6の下側に固定された針受け板
13に係止させる底板ロック摘み14が設けられてい
る。
【0011】上下の溝板9・10は全く同じもので、い
ずれも薄い金属板に図4に示すように前後2列の針案内
溝15・16をプレス成形(打抜き)により所定の間隔
をあけて設けている。これら前後2列の針案内溝15・
16は、長さ及び幅は同じであるが、奇数番と偶数番と
が前後交互の千鳥配列になっている。そして、前列の上
下の針案内溝15に前列の選針ジャック17のバット1
7a が1本ずつ下側から挿入され、また後列の上下の針
案内溝16に後列の選針ジャック18のバット18a が
同様に1本ずつ下側から挿入され、前列・後列それぞれ
において選針ジャックのバットが、上下の針案内溝の協
働によりぐらつくことなく案内されるようになってい
る。
【0012】前後列の選針ジャック17・18は編成針
床1に配列されているメリヤス針19と一対一の関係で
対応している。従って、メリヤス針19のピッチをPと
すると、前列の選針ジャック17のピッチは2倍の2
P、後列の選針ジャック18のピッチも2倍の2Pとな
り、前列の選針ジャック17が奇数番のメリヤス針19
に対応するとすると、後列の選針ジャック18は偶数番
のメリヤス針19に対応する。
【0013】メリヤス針19は全て同じ長さであり、ま
た前列の選針ジャック17と後列の選針ジャック18も
その全長については同じ長さであるが、後列の針案内溝
16は前列の針案内溝15より後方に位置しているた
め、前後列同じように選針ジャック17・18でメリヤ
ス針19を押動できるように、前列の選針ジャック17
と後列の選針ジャック18とでバット17a ・18a の
突出位置を変えてある。すなわち、後列の選針ジャック
18は前列の選針ジャック17よりもバット18a から
前側の部分の長さが長く、逆に後側の部分の長さは前列
の選針ジャック17よりも短くなっている。そして、各
選針ジャック17・18は、対応するメリヤス針19の
後端を1本ずつ押動するため、前側の側枠5に一対一の
関係で対応して設けられた窓孔5a から前方へ突出して
編成針床1まで延びている。
【0014】底板11上には、前後列の選針ジャック1
7・18を前後列別々に下側から付勢する前後の板バネ
20・21が取り付けられている。これら板バネ20・
21は櫛歯状になっていて、その櫛歯部分は選針ジャッ
ク17・18に一対一の関係で対応し、底板11を閉じ
ると対応する選針ジャックに圧接する。底板11を図3
に示すように開くと、これと一体に前後の板バネ20・
21が前後列の選針ジャック17・18から離れる。こ
のように底板11を開き、また選針ジャック17・18
を、そのバット17a ・18a が針案内溝15・16の
前端に達するところまで前進させると、選針ジャック1
7・18の後端が針受け板13から外れ、選針ジャック
17・18の交換が可能となる。
【0015】選針キャリジ4の裏面(下面)には、図5
に示すように前列の選針ジャック群17を選針する前側
の左右一対の電磁選針装置22と、後列の選針ジャック
群18を選針する後側の左右一対の電磁選針装置23と
が設けられている。これら電磁選針装置22・23は左
右のもので部品配置が左右対称になっているが、実質的
には同じ構成で、その各電磁選針装置の構造は、本出願
人が従前より販売している電子制御式の家庭用手編機に
使用しているものと同じであるため(例えば、特公昭6
0−50901号公報参照)、説明は省略する。
【0016】これら前後の電磁選針装置22・23は、
いずれもその左右の装置のうちキャリジ進行方向後方側
が有効選針動作をする、いわゆる後方選針型となってい
る。前後の選針ジャック17・18の位置とそのバット
17a ・18a のコースを図5にA〜Dで示す。Aは待
機位置、Bは電磁選針装置22・23がオンとなったと
きの選針位置、Cはオフのときの位置、Dは前端位置
(取り外し可能位置)である。
【0017】一方、編成針床1には、図4に示すように
メリヤス針19を1本ずつ案内する針案内溝24が一定
のピッチPで1列に配列して設けられているとともに、
図2に示すように編成キャリジ3を案内する前後のレー
ル25・26が平行に設けられている。
【0018】次に、編成キャリジ3の構成について説明
する。図6は下面図(裏面図)、図7は上カバーを外し
た上面図、図8は更に上台板を外した上面図である。該
編成キャリジ3の側面は図2に表れている。編成キャリ
ジ3は、その表裏両面共に中心線O−Oを基準として左
右対称の構成になっている。
【0019】編成キャリジ3の裏面には、図6に示すよ
うに中心線O−O上においてタック編カム27、その前
側左右に編成主カムでもある左右のステッチカム28・
29、後側左右に左右のスベリ目編カム30・31、左
右のステッチカム28・29の更に左右両側に左右の前
側隔壁32・33、左右のスベリ目編カム30・31の
更に左右両側に左右の後側隔壁34・35、これら前後
の隔壁の間に左右のインターシャ編カム36・37及び
左右のベラ抜きカム38・39が設けられている。ステ
ッチカム28・29は、いわゆる度山を形成するように
ほぼ三角形状となっている。
【0020】タック編カム27、スベリ目編カム30・
31、インターシャ編カム36・37及びベラ抜きカム
38・39は、編成キャリジ3に対してその進行方向に
関係なくそれぞれ上下に位置を手動で切り換えることが
可能で、下方位置がメリヤス針19のコースを変えるこ
とができる作用位置、上方位置がコースを変えない不作
用位置となっている。なお、図6においてA〜Dはメリ
ヤス針19の位置及びそのバットのコースを示し、Aは
待機位置、Bはスベリ目編位置、Cはタック編位置、
C’はインターシャ編位置、Dはベラ抜き位置である。
【0021】一方、左右のステッチカム28・29は、
本考案による次のような機構によって、編成キャリジ3
の進行方向に従い位置を前後にしかも左右互い違いの関
係となるように自動的に切り換えられるようになってい
る。
【0022】すなわち、図7及び図8に示すように編成
キャリジ3の上下の台板40・41には、その中心線O
−Oに対して左右対称にほぼ45度の角度をなして互い
にV字形の配置関係をなす左右の斜めの案内長孔42・
43が設けられている。そして、これら案内長孔42・
43に沿って前後摺動するように左右のカムホルダ45
・46が上下の台板40・41間に装着され、左右のス
テッチカム28・29は、下台板41の下側においてこ
れら左右のカムホルダ45・46にそれぞれ固定され、
これと一体に摺動する。これらカムホルダ45・46
は、左右のスプリング47・48によってそれぞれ前方
へ付勢されている。
【0023】更に、上下の基板40・41の間には、左
右に長い長板である切換部材49が、それに設けた左右
の案内長孔49a・49bと下基板41に固着された左
右の案内スタッド52・53との嵌合により左右摺動自
在に装着されている。この切換部材49には、ステッチ
量(度目)を調整(度山の高さを調整)するための左右
のステッチ量調整板50・51が前後に位置調整可能に
取り付けられている。これらステッチ量調整板50・5
1は、前後に真っ直ぐ延びる基部50a・51aから斜
めの腕部50b ・51b を一体に延設している。これら
左右の腕部50b ・51b は、上記のように左右のスプ
リング47・48により前方へ付勢されている左右のカ
ムホルダ45・46とそれぞれ摺接する。
【0024】切換部材49の左右両端には左右の永久磁
石54・55が固着されている。これら左右の永久磁石
54・55は、下台板41に設けられた所定長さの左右
の長窓56・57を通じて金属製の編成針床1の上面に
吸着する。
【0025】従って、編成針床1上を摺動しても切換部
材49は永久磁石54・55の吸着力により編成針床1
に対して留まろうするが、該切換部材49は編成キャリ
ジ3に左右所定長さ範囲内で摺動可能に装着されている
ため、編成キャリジ3が図7に示すように左方へ進行す
ると切換部材49は進行方向とは逆の右側へ偏倚し、ま
た編成キャリジ3が図8に示すように右方へ進行すると
切換部材49は左側へ偏倚し、編成キャリジ3の進行方
向の反転に伴い自動的に切り換わる。
【0026】そして、編成キャリジ3が左方へ進行して
切換部材49が図7に示すように右側に偏倚したとき
は、右側のカムホルダ46が右側のステッチ量調整板5
1の腕部51b によりスプリング48に抗して斜め後方
へ押動され、右側のステッチカム29が、編成作用をす
る後方の作用位置(度山が上昇)になるのに対し、左側
のカムホルダ28は、左側の腕部50b と摺接してスプ
リング47により斜め前方へ戻されるので、左側のステ
ッチカム28はC位置より前方の編成作用しない不作用
位置(度山が下降)になる。
【0027】また、編成キャリジ3が右方へ進行して切
換部材49が図8に示すように右側に偏倚したときは、
上記とは逆に、左側のカムホルダ45が右側のステッチ
量調整板50の腕部50b によりスプリング47に抗し
て斜め後方へ押動され、左側のステッチカム28が後方
の作用位置になるのに対し、右側のカムホルダ29は、
左側の腕部51b と摺接してスプリング48により斜め
前方へ戻されので、右側のステッチカム29は前方の不
作用位置になる。
【0028】従って、左右のステッチカム28・29
は、キャリジ進行方向前側のものが度山を下降させる不
作用位置、キャリジ進行方向後側のものが度山を上昇さ
せる作用位置となる。
【0029】切換部材49の中央(左右のステッチ量調
整板50・51の間)には、糸口61を有する給糸体6
2が固着されており、編成キャリジ3の進行方向の反転
により切換部材49が上記のように切り換えられると、
糸口61も切換部材49と一体に位置を左右に切り換え
られ、図6に示すように中心線O−Oよりもキャリジ進
行方向後側(左右のステッチカム28・29のうちの作
用位置のステッチカム側)に偏倚する。
【0030】従って、左右のステッチカム28・29が
編成キャリジ3の進行方向の反転により上記のように前
後に斜めに進退して作用位置と不作用位置とを切り換え
ても、糸口61は作用位置のステッチカムに対して同じ
関係となる。すなわち、図6において糸口61による給
糸位置Pは、中心線O−O上にあるタックカム27の位
置と、作用位置のステッチカム(同図では左側のステッ
チカム28)による度目決め位置Qとの中間となる。そ
して、ある1本のメリヤス針19が編成キャリジ3内に
おいてこの給糸位置Pにくるまでにキャリジ進行方向前
側のステッチカム(図6では右側のステッチカム29)
は上記のように不作用位置に退避している。従って、B
位置からD位置の間のメリヤス針では、給糸位置Pまで
コースが変わらないため、メリヤス針19をベラ抜き位
置であるD位置まで出しておいて編成しても、給糸位置
Pまで編み目が落ちることがない。従来は、D位置に出
しておいたメリヤス針でも、編成キャリジ3内において
B位置まで後退させるため、目落ちすることがあった。
【0031】左右のステッチ量調整板50・51のそれ
ぞれは、その案内長孔58と切換部材49に固定された
スタッド59とによって該切換部材49に対して前後に
位置調整可能に取り付けられ、またその調整後に固定ネ
ジ60によって切換部材49に固定できるようになって
いる。そして、これらステッチ量調整板50・51の前
後位置を調整することにより、該ステッチ量調整板50
・51の腕部50b ・50b によるステッチカム28・
29の後方押動距離、つまりこれらステッチカム28・
29による度目(度山の高さ)を調整できるようになっ
ている。なお、編成キャリジ3の上台板40上には、ス
テッチ量調整板50・51により指示される度目のため
の目盛りが表示されている。
【0032】従って、左右のステッチ量調整板50・5
1は、度目(ステッチ量)の調整と同時に、切換部材4
9の左右の切り換え動作を左右のカムホルダ45・46
に伝達して左右のステッチカム28・29を前後に切り
換えるクラッチ機能を兼ねていることになる。
【0033】
【考案の効果】本考案によれば、左右のステッチ量調整
板が、度目(ステッチ量)の調整と同時に、切換部材の
左右の切り換え動作を左右のカムホルダに伝達して左右
のステッチカムを互い違いに切り換えるクラッチ機能を
兼ねるため、部品点数を削減して構造の簡素化を図れ
る。また、度目調整を手動で簡単に行える。
【0034】請求項2によれば、ある1本のメリヤス針
がキャリジ内において給糸位置にくるまでにキャリジ進
行方向前側のステッチカムが不作用位置(実施例におけ
るC位置、つまりタックポイント位置)に退避している
ので、いわゆる目落ちを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の横編機の一例の全体平面図である。
【図2】同上の一部を切断した側面図である。
【図3】同横編機において選針針床の底板を開放した状
態の断面図である。
【図4】選針針床の針案内溝と編成針床の針案内溝の関
係を示す一部の拡大平面図である。
【図5】選針キャリジの裏面図である。
【図6】編成キャリジの裏面図である。
【図7】上カバーを外して示した編成キャリジの平面図
である。
【図8】図7の状態より更に上台板を外して示した編成
キャリジの平面図である。
【符号の説明】
1 編成針床 2 選針針床 3 編成キャリジ 19 メリヤス針 28・29 左右のステッチカム 45・46 左右のカムホルダ 49 切換部材 50・51 左右のステッチ量調整板 50b ・50b 腕部 54・55 永久磁石 61 糸口 62 給糸体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭52−165954(JP,U) 特公 平1−43053(JP,B2) 特公 平1−56174(JP,B2) 特公 昭58−47498(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04B 15/36 103

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右のステッチカムを、それぞれのカムホ
    ルダに保持して、編成作用する作用位置と不作用位置と
    に前後に進退可能にキャリジに装着するとともに、永久
    磁石を備えた切換部材をキャリジに左右に切換摺動可能
    に装着し、その永久磁石が針床側に吸着力を作用させる
    ことにより、切換部材をキャリジ進行方向後側へ偏倚さ
    せ、その偏倚に伴い上記左右のステッチカムを作用位置
    と不作用位置とに左右互い違いに切り換える横編機にお
    いて、前記左右のステッチカムのカムホルダと前記切換
    部材との間に左右のステッチ量調整板を設け、これら左
    右のステッチ量調整板を切換部材に前後位置調整可能に
    装着するとともに、これら左右のステッチ量調整板に、
    前記左右のカムホルダとそれぞれ摺接して前記切換部材
    の左右の動きをそれぞれ前後の動きに変換することによ
    り前記左右のステッチカムを前後に進退させる斜めの腕
    部をそれぞれ設けたことを特徴とする横編機の度目調整
    装置。
  2. 【請求項2】前記左右のステッチ量調整板は、前記左右
    のステッチカムのうちキャリジ進行方向前側のものを不
    作用位置、後側のものを作用位置へ切り換える関係と
    し、また糸口を有する給糸体を、これら左右のステッチ
    量調整板の中間において前記切換部材に設けたことを特
    徴とする請求項1に記載の、横編機の度目調整装置。
JP1993031250U 1993-05-20 1993-05-20 横編機の度目調整装置 Expired - Lifetime JP2602238Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993031250U JP2602238Y2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 横編機の度目調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993031250U JP2602238Y2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 横編機の度目調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685387U JPH0685387U (ja) 1994-12-06
JP2602238Y2 true JP2602238Y2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=12326124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993031250U Expired - Lifetime JP2602238Y2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 横編機の度目調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602238Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685387U (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1835059B1 (en) Complex cam system
KR100585267B1 (ko) 횡편기의 싱커 장치
EP0567282B1 (en) Flat knitting machine and a method of operating the rocking sinkers of the flat knitting machine
JP3886904B2 (ja) 横編機
JPH10140448A (ja) 編出し装置を備えた横編機
JPH0137498B2 (ja)
JP2602238Y2 (ja) 横編機の度目調整装置
US6978642B2 (en) Weft knitting machine with movable sinker device
JP2604677B2 (ja) 横編機におけるトランスファージャック
US5992184A (en) Flat knitting machine having a transfer jack transferring mechanism
JPH03241047A (ja) ニット,トランスファー兼用カム
JPH0931806A (ja) 可動シンカー装置を備えた横編機
US4141228A (en) Pattern mechanism for a flat bed knitting machine
JPS6220295B2 (ja)
US20030159473A1 (en) Weft knitting machine with transfer mechanism and transferring method
JP2676179B2 (ja) 横編機におけるトランスファージャック
JPS623421Y2 (ja)
JPH0685386U (ja) 横編機
EP1298237B1 (en) Weft knitting machine with transfer mechanism
JPS6225774B2 (ja)
JPH09279442A (ja) 編出し櫛を有する横編機
JPH06220752A (ja) 横編機における選針装置
JPS6215660B2 (ja)
JPS5842472Y2 (ja) 手編機の選針装置
JPH0435434Y2 (ja)