JPH0435357Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435357Y2
JPH0435357Y2 JP1986118604U JP11860486U JPH0435357Y2 JP H0435357 Y2 JPH0435357 Y2 JP H0435357Y2 JP 1986118604 U JP1986118604 U JP 1986118604U JP 11860486 U JP11860486 U JP 11860486U JP H0435357 Y2 JPH0435357 Y2 JP H0435357Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
port
control valve
pump
cargo handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986118604U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6324200U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986118604U priority Critical patent/JPH0435357Y2/ja
Publication of JPS6324200U publication Critical patent/JPS6324200U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435357Y2 publication Critical patent/JPH0435357Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、フオークリフトのような産業車両に
おける油圧アクチユエータ作動用油圧回路に係
り、詳しくはアイドル回転時におけるエンスト防
止技術に関する。
(従来の技術) 第6図は従来のフオークリフトにおける油圧ア
クチユエータであるリフトシリンダ1及びテイル
トシリンダ2を作動させる油圧回路を示したもの
である。図示のように、エンジン3によつて駆動
される油圧ポンプ4と、リフトシリンダ1及びテ
イルトシリンダ2とはコントロールバルブ5を介
して接続されている。すなわち、リフトシリンダ
用のスプール6及びテイルトシリンダ用のスプー
ル7がそれぞれ図示の如きオープンセンタの中立
位置に保持されているときには、油圧ポンプ4か
ら吐出された作動油は、この中立位置を通つてタ
ンク8に戻り、そしてそれらスプール6又は7が
アクチユエータ作動側に切換えられたときには、
作動油は当該シリンダ1又は2に対して供給され
るようになつている。なお、9はリリーフバルブ
である。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上述した従来の油圧回路では、エン
ジンが低トルクのアイドル回転で運転されている
状態においてスプール6又は7を作動側に切換操
作した場合には、荷役負担が低トルクのエンジン
に対して急激に作用する結果、第7図のグラフに
示す如く負荷の程度によつてはエンストを生ずる
という欠点がある。なお、エンスト防止はエンジ
ンのアイドル回転数を高めることで対応できる
も、この方法は燃費の面で有効ではない。
そこで本考案は、以上の問題に鑑み、エンジン
に対する荷役負荷の作用を緩慢化させることを、
その解決すべき技術的課題とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記課題解決のために、本考案は次のように構
成したものである。すなわち、エンジンにて駆動
される油圧ポンプとリフトシリンダ等の荷役用油
圧アクチユエータとをコントロールバルブを介し
て接続してなる油圧アクチユエータ作動用油圧回
路であつて、前記油圧ポンプと前記コントロール
バルブとの間に、前記コントロールバルブをアク
チユエータ作動側に切換えたときに圧力上昇をそ
の上昇途中で一時的に低下することにより緩慢化
するための、油圧ポンプに通じるポンプポート
と、コントロールバルブに通じる荷役ポートと、
タンクに通じるタンクポートと、前記ポンプポー
トとタンクポートとをオリフイスを介して連通す
るとともに、該オリフイス前後の圧力差により前
記タンクポートの開度を変えるオリフイス付き筒
状ダンパピストンとを備えた油圧ダンパを設置し
たことを特徴としている。
(作用) 油圧ダンパは、スプールがアクチユエータ作動
側に切換えられた場合において、荷役系に関する
圧力をその上昇途中で一時的に低下させることに
よつて、当該アクチユエータの作動に必要な大き
さの圧力に到達するまでの時間を延長させるよう
作用する。すなわち、エンジンに対して荷役負荷
が緩慢に加わるよう作用する。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて具体的
に説明する。第1図に示すように、油圧アクチユ
エータ作動用の油圧回路は、油圧の立上がりを緩
速化するための油圧ダンパ10を備えたものであ
つて、その他の構成については第6図に示す従来
の油圧回路と同一であるから、これと同一符号を
付してその説明を省略する。油圧ダンパ10は具
体的には油圧ポンプ4とリフトシリンダ用のスプ
ール6との間に設けられており、本実施例ではコ
ントロールバルブ5内に一体的に組付けられてい
る。以下、油圧ダンパ10の詳細を第2図〜第4
図に基づいて説明する。
油圧ダンパ10は、コントロールバルブ5のバ
ルブボデイ11に貫設され、かつ両端を盲栓1
2,13によつて閉鎖された円孔14内に摺動可
能に収容されたダンパピストン15を主体とする
ものであつて、このダンパピストン15は一端開
放のほぼ筒状に形成されるとともに、その筒孔1
6の開放端側と一方の盲栓12との間に介在され
たスプリング17によつて、常に他方の盲栓13
と閉鎖端との間に形成されたピストン室18に向
けて押圧されている。ピストン室18はダンパピ
ストン15の閉鎖端部に形成された細孔19,2
0及び閉鎖端部外周に形成されたくびれ部21を
介してポンプポート22と常時連通され、またこ
のくびれ部21はポンプポート22に隣設された
荷役ポート23と連通可能となつている。一方、
ダンパピストン15の筒孔16はその閉鎖端側が
オリフイス24を介して前記ポンプポート22と
常時連通され、開放端側が前記荷役ポート23に
隣設されたタンクポート25と連通されている。
すなわち、ポンプポート22に流入した作動油
は、オリフイス24及び筒孔16を経由するタン
クポート25への流れと、くびれ部21を経由す
る荷役ポート23への流れとに分流されるように
なつている。
第2図はエンジン停止時を示しており、ダンパ
ピストン15はスプリング17によつて押圧さ
れ、図示左側の盲栓13に当接されている。従つ
て、荷役ポート23はダンパピストン15によつ
て閉鎖されている。この状態においてエンジン3
が駆動され、油圧ポンプ4が回転されると、該油
圧ポンプ4から吐出された作動油はポンプポート
22からくびれ部21、細孔19,20を経てピ
ストン室18に流入し、ダンパピストン15をス
プリング17のバネ力と釣合う位置まで図示右方
へ移動させることになり、そしてエンジン3のア
イドル回転時には第3図に示す状態、すなわちポ
ンプポート22はくびれ部21を経て荷役ポート
23と連通するとともに、オリフイス24及び筒
孔16を経てタンクポート25に連通する。従つ
て、このときは荷役ポート23へ流れた作動油
は、第1図に示す油圧回路図から明らかなよう
に、スプール6,7がそれぞれ中立位置に保持さ
れていれば、タンクポート25を通る作動油と共
にタンクポート7へ戻る。
しかして、かかる状態、すなわちエンジンのア
イドル回転状態において、油圧アクチユエータ制
御用の、例えばリフトシリンダ用のスプール6が
上昇側に切換操作されると、タンクポート25側
に関してはオリフイス24による流量制限がなさ
れている関係で、荷役系に関する圧力、すなわち
荷役ポート23及びポンプポート22内の圧力が
上昇し、それに伴いピストン室18内の圧力も上
昇するため、ダンパピストン15は図示右方へス
プリング17に抗して移動される。
このようにしてタンクポート23が絞られる
と、ダンパピストン15の筒孔16内及びスプリ
ング17を収容している空間部内の圧力が次第に
上昇するため、それに伴いダンパピストン15は
図示右向きに作用する油圧力と図示左向きに作用
する油圧力及びスプリング17のバネ力とが釣合
う位置まで徐々に図示左側へ移動されて、再びタ
ンクポート23が開放される。その結果、作動油
の一部がタンク7に逃げるため、荷役系に関する
圧力が一時的に低下するが、タンク7への流量は
オリフイス24によつて制限されているので、圧
力は再び上昇し、最終的にはリフトシリンダ1の
荷重に対抗し得る圧力まで上昇して、これを作動
させる。
すなわち、油圧ダンパ10はスプール6又は7
がアクチユエータ作動側へ切換操作されると、第
5図のグラフで示すように、油圧ポンプ4からリ
フトシリンダ1に供給される作動油の圧力をその
上昇途中において一時的に低下させるように作動
することによつて、リフトシリンダ1又はテイル
トシリンダ2を作動するに必要な圧力に到達する
までの時間を延長する。このことによつて、エン
ジン3に対して負荷が緩慢に作用することになる
ので、第5図に示すように、例えアイドル運転の
ような低回転時であつてもエンジンは停止するこ
となく、駆動状態を維持することができる。
なお、エンジンの回転が上昇したときは、油圧
ポンプ4からの吐出量が増加するので、タンクポ
ート25側へはオリフイス24によつて制限され
た流量が流れ、残りの作動油は荷役ポート23側
へ流れる。
本実施例における油圧ダンパ10は、コントロ
ールバルブ5内に一体的に組付ける場合として説
明したが、コントロールバルブ5と別体構成であ
つても差支えなく、要は油圧ポンプ4とコントロ
ールバルブ5のスプール6,7とをつなぐ管路中
に設定され、荷役系に関する圧力の立上がりを緩
慢化し得る構成であれば差支えない。
(考案の効果) 以上詳述したように、本考案によれば、エンジ
ンのアイドル回転時において、不用意に荷役用ア
クチユエータを作動させたとときのエンストを未
然に防止して、エンストに原因する作業能率の低
下を防ぎ、かつ煩わしさから開放することができ
る。また、エンジンのアイドル回転を高める必要
がなくなり、燃費を向上する上でも有効となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す油圧アクチユエ
ータ作動用油圧回路図、第2図は油圧ダンパを示
す断面図、第3図及び第4図は油圧ダンパの作動
態様を示す断面図、第5図はエンジンのアイドル
回転と荷役負荷との関係を示すグラフ、第6図は
従来の油圧アクチユエータ作動用油圧回路図、第
7図は従来例によるエンジンのアイドル回転と荷
役負荷との関係を示すグラフである。 1……リフトシリンダ、2……テイルトシリン
ダ、3……エンジン、4……油圧ポンプ、5……
コントロールバルブ、6,7……スプール、10
……油圧ダンパ、15……ダンパピストン、17
……スプリング、18……ピストン室、22……
ポンプポート、23……荷役ポート、24……オ
リフイス、25……タンクポート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンにて駆動される油圧ポンプとリフトシ
    リンダ等の荷役用油圧アクチユエータとをコント
    ロールバルブを介して接続してなる油圧アクチユ
    エータ作動用油圧回路であつて、前記油圧ポンプ
    と前記コントロールバルブとの間に、前記コント
    ロールバルブをアクチユエータ作動側に切換えた
    ときの圧力上昇をその上昇途中で一時的に低下す
    ることにより緩慢化するための、油圧ポンプに通
    じるポンプポートと、コントロールバルブに通じ
    る荷役ポートと、タンクに通じるタンクポート
    と、前記ポンプポートとタンクポートとをオリフ
    イスを介して連通するとともに、該オリフイス前
    後の圧力差により前記タンクポートの開度を変え
    るオリフイス付き筒状ダンパピストンとを備えた
    油圧ダンパを設置した産業車両における油圧アク
    チユエータ作動用油圧回路。
JP1986118604U 1986-07-31 1986-07-31 Expired JPH0435357Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986118604U JPH0435357Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986118604U JPH0435357Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6324200U JPS6324200U (ja) 1988-02-17
JPH0435357Y2 true JPH0435357Y2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=31005213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986118604U Expired JPH0435357Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435357Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090053A (ja) * 1973-12-18 1975-07-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090053A (ja) * 1973-12-18 1975-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324200U (ja) 1988-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0435357Y2 (ja)
EP0781923A4 (en) CAPACITY CONTROL UNIT OF A VARIABLE CAPACITY HYDRAULIC PUMP
JPH0124664B2 (ja)
JPH0747603Y2 (ja) シリンダの制御装置
JPS6021588Y2 (ja) 油圧モ−タ減速装置
JPS6131244Y2 (ja)
JPH03365U (ja)
JP3234053B2 (ja) 産業車両の流体圧回路
JPH0136690Y2 (ja)
JPS632603Y2 (ja)
JPS632602Y2 (ja)
JPH0213816Y2 (ja)
JPH0210322Y2 (ja)
JPH073043Y2 (ja) シリンダの下降動作防止機能を備えた制御装置
JPH0522804U (ja) ブレーキバルブ
JPS6339441Y2 (ja)
JPH0463245B2 (ja)
JPH0451264Y2 (ja)
JPS5810601B2 (ja) 油圧走行装置の油圧回路
JPS63203434A (ja) 走行モ−タの変速装置
JPS5833327Y2 (ja) 液圧モ−タ回路
JPS6324062Y2 (ja)
JP2000335888A (ja) カウンタバランス弁
JPH0212321Y2 (ja)
JPH0218374Y2 (ja)