JPH04352861A - 不織布およびその製造方法 - Google Patents

不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04352861A
JPH04352861A JP12055191A JP12055191A JPH04352861A JP H04352861 A JPH04352861 A JP H04352861A JP 12055191 A JP12055191 A JP 12055191A JP 12055191 A JP12055191 A JP 12055191A JP H04352861 A JPH04352861 A JP H04352861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer component
melting point
layer
composite
composite long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12055191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043099B2 (ja
Inventor
Akira Tsuchida
土田 陽
Yukihiro Kihara
幸弘 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP12055191A priority Critical patent/JP3043099B2/ja
Publication of JPH04352861A publication Critical patent/JPH04352861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043099B2 publication Critical patent/JP3043099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長繊維からなる不織布
、特に熱接着して袋物を製造するに好適な長繊維からな
る不織布およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、熱可塑性重合体の長繊維から
なる不織布に熱接着加工を施し貼り合わせて袋物を製造
することが行なわれている。特に、熱可塑性重合体の長
繊維からなる不織布は、袋物を製造するに際し、接着剤
を使用することなく熱接着加工が可能であり、しかも効
率よく製造することができるため、袋物の素材として広
範囲に使用されている。
【0003】しかしながら、この熱接着加工により袋物
を製造するに際しては、繊維を構成する重合体の融点以
上の高温で加熱・圧着処理を施すため、製袋工程におい
て長期間製袋装置を運転するとヒータに重合体が溶融・
付着して製品品質や歩留りの低下を来すという問題があ
った。
【0004】このため、通常、不織布の繊維を構成する
重合体の融点より低い融点を有する重合体を不織布の片
面にコーティングし、この重合体により不織布を熱接着
することが行なわれている。この低融点の重合体を用い
て不織布を熱接着する方法としては、予め準備した前記
重合体を熱接着加工工程で初めて不織布に重ね熱接着す
る方法、あるいは接着層として予め不織布の片面に不織
布状あるいはフイルム状の前記重合体をコーティングし
ておき熱接着加工工程で熱接着する方法などがあるが、
一般には後者の方法が採用されている。
【0005】しかしながら、不織布状あるいはフイルム
状の前記低融点の重合体からなる接着層を用いて不織布
を熱接着する方法では、通常、接着層を不織布に貼り合
わせる工程が必要となって不織布製造工程が複雑になり
、しかも加工工程中などに貼り合わせた部分で層間剥離
を起こし易いという問題が生じる。また、接着層として
フイルム状の前記重合体を用いる場合には、不織布が有
する通気性が損なわれるという問題も生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の片面に
接着層を有する不織布の前記問題を解消し、層間の剥離
がなく、熱接着加工を施し貼り合わせて袋物を製造する
に好適な不織布およびその製造方法を提供しようとする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記問題を解
決すべく鋭意検討の結果、本発明に到達した。すなわち
本発明は、 1)重合体成分a1と重合体成分a1の融点より30℃
以上高い融点を有する重合体成分a2とからなる複合長
繊維Aと、この複合長繊維Aの重合体成分a1の融点よ
り20℃以上高い融点を有する重合体成分b1と重合体
成分b1の融点より30℃以上高い融点を有する重合体
成分b2とからなる複合長繊維Bとで構成される長繊維
不織布であって、層1〜4からなり、各層1〜4が下記
条件を満足し、かつ各層における単位体積当たりの繊維
存在率(重量比)(g/cm3 )が各層間において連
続して変化していることを特徴とする不織布。
【0008】層1  複合長繊維Aのみから構成される
。 層2  複合長繊維Bに対する複合長繊維Aの単位体積
当たりの繊維存在率(重量比)(g/cm3 )がA≧
B>0である。 層3  複合長繊維Aに対する複合長繊維Bの単位体積
当たりの繊維存在率(重量比)(g/cm3 )がB>
A>0である。 層4  複合長繊維Bのみから構成される。
【0009】2)重合体成分a1と重合体成分a1の融
点より30℃以上高い融点を有する重合体成分a2とか
らなる複合長繊維Aと、この複合長繊維Aの重合体成分
a1の融点より20℃以上高い融点を有する重合体成分
b1と重合体成分b1の融点より30℃以上高い融点を
有する重合体成分b2とからなる複合長繊維Bを溶融紡
糸装置から溶融紡出し、両紡出複合長繊維A,Bを各々
前記溶融紡糸装置の下流に配設されたエアーサッカによ
り引き取り、前記エアーサッカの下流にウエブ進行方向
に分離して配設された開繊装置により開繊するとともに
前記開繊装置下部に配設された噴出孔から前記複合長繊
維AおよびBを堆積面上において複合長繊維AおよびB
を一部重ねながら噴出・堆積させて積層ウエブとし、こ
の際、複合長繊維Aのみからなる層1、複合長繊維Aお
よびBを一部重ねることにより複合長繊維AおよびBが
混在してなる層2,3、さらに複合長繊維Bのみからな
る層4で4層構造のウエブを形成し、次いで加熱ロール
により前記4層ウエブを少なくとも部分的に熱圧接する
ことを特徴とする不織布の製造方法。
【0010】3)重合体成分a1と重合体成分a1の融
点より30℃以上高い融点を有する重合体成分a2とか
らなる複合長繊維Aと、この複合長繊維Aの重合体成分
a1の融点より20℃以上高い融点を有する重合体成分
b1と重合体成分b1の融点より30℃以上高い融点を
有する重合体成分b2とからなる複合長繊維Bをウエブ
進行方向に分離して配設された溶融紡糸装置から溶融紡
出し、両紡出複合長繊維A,Bを各々前記溶融紡糸装置
の下流に配設された引取りロールにより引き取り、連続
して引取りロールと引取りロールの下流に配設された延
伸ロールとの間で延伸し、前記延伸ロールの下流にウエ
ブ進行方向に分離して配設された開繊装置により開繊す
るとともに前記開繊装置下部に配設された噴出孔から前
記複合長繊維AおよびBを堆積面上において複合長繊維
AおよびBを一部重ねながら噴出・堆積させて積層ウエ
ブとし、この際、複合長繊維Aのみからなる層1、複合
長繊維AおよびBを一部重ねることにより複合長繊維A
およびBが混在してなる層2,3、さらに複合長繊維B
のみからなる層4で4層構造のウエブを形成し、次いで
加熱ロールにより前記4層ウエブを少なくとも部分的に
熱圧接することを特徴とする不織布の製造方法。を要旨
とするものである。
【0011】次に、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明の不織布に関して説明する。本発明の不織布は、重
合体成分a1と重合体成分a1の融点より30℃以上高
い融点を有する重合体成分a2とからなる複合長繊維A
と、この複合長繊維Aの重合体成分a1の融点より20
℃以上高い融点を有する重合体成分b1と重合体成分b
1の融点より30℃以上高い融点を有する重合体成分b
2とからなる複合長繊維Bとで構成されるものである。
【0012】複合長繊維Aを構成する重合体成分a1と
重合体成分a2とは、いずれも繊維形成性を有し、通常
の溶融紡糸装置を使用して溶融紡糸をすることができる
ものである。重合体成分a1と重合体成分a2の組み合
わせとしては、例えば、ポリアミド系とポリエステル系
、ポリオレフィン系とポリエステル系あるいはポリオレ
フィン系とポリアミド系などが挙げられ、ポリアミド系
重合体としては、ナイロン6,ナイロン46,ナイロン
66あるいはナイロン610 などのポリアミドが、ポ
リエステル系重合体としては、ポリエチレンテレフタレ
ート,ポリブチレンテレフタレートあるいはジオールと
テレフタル酸/イソフタル酸の共重合体などのポリエス
テルが、ポリオレフィン系重合体としては、ポリプロピ
レン,高密度ポリエチレン,線状低密度ポリエチレンあ
るいはエチレン/プロピレン共重合体などのポリオレフ
ィンが挙げられる。これら重合体成分a1および/また
は重合体成分a2には通常の艶消剤、熱安定剤、顔料あ
るいは重合体の結晶化促進剤などの添加剤を添加しても
よい。
【0013】複合長繊維Aにおいて、重合体成分a2は
重合体成分a1の融点より30℃以上高い融点を有する
ことが必要である。本発明でいう重合体の融点とは、パ
ーキンエルマ社製示差熱量計DSC−2型を使用し、同
装置のマニユアルに従い、試料量を約5mg、走査速度
を20℃/分として測定して得られるDSC曲線から求
めたものである。重合体成分a2と重合体成分a1の融
点差が30℃未満であると、加熱ロールによりウエブの
繊維間に少なくとも部分的に熱圧接を施したときに、高
融点側の重合体成分が熱劣化して不織布の強度が低下し
特に複合繊維にする意味がなくなるため好ましくない。
【0014】複合長繊維Bを構成する重合体成分b1と
重合体成分b2とは、いずれも繊維形成性を有し、通常
の溶融紡糸装置を使用して溶融紡糸をすることができる
ものである。重合体成分b1と重合体成分b2の組み合
わせとしては、例えば、ポリアミド系とポリエステル系
、ポリオレフィン系とポリエステル系あるいはポリオレ
フィン系とポリアミド系などが挙げられ、ポリアミド系
重合体としては、ナイロン6,ナイロン46,ナイロン
66あるいはナイロン610 などのポリアミドが、ポ
リエステル系重合体としては、ポリエチレンテレフタレ
ート,ポリブチレンテレフタレートあるいはジオールと
テレフタル酸/イソフタル酸の共重合体などのポリエス
テルが、ポリオレフィン系重合体としては、ポリプロピ
レン,高密度ポリエチレン,線状低密度ポリエチレンあ
るいはエチレン/プロピレン共重合体などのポリオレフ
ィンが挙げられる。これら重合体成分b1および/また
は重合体成分b2には通常の艶消剤、熱安定剤、顔料あ
るいは重合体の結晶化促進剤などの添加剤を添加しても
よい。
【0015】複合長繊維Bにおいて、重合体成分b2は
重合体成分b1の融点より30℃以上高い融点を有する
ことが必要である。これら両重合体成分間の融点差が3
0℃未満であると、加熱ロールによりウエブの繊維間に
少なくとも部分的に熱圧接を施したときに、高融点側の
重合体成分が熱劣化して不織布の強度が低下し特に複合
繊維にする意味がなくなるため好ましくない。
【0016】また、複合長繊維Bにおいて、重合体成分
b1は前記複合長繊維Aの重合体成分a1の融点より2
0℃以上高い融点を有することが必要である。重合体成
分b1と重合体成分a1の融点差が20℃未満であると
、不織布に熱接着加工を施して袋物を製造するに際し、
製袋加工機のヒータ側と反ヒータ側すなわち接着面側の
繊維を構成する重合体の融点差が小さく、高温で加熱・
圧着処理を施したとき重合体がヒータに溶融・付着して
製品品質や歩留りの低下を来すという問題を生じるため
好ましくない。
【0017】従って、複合長繊維Aは前記種々の重合体
から構成されるが、重合体成分a1として特に好ましい
ものは、高密度ポリエチレン,線状低密度ポリエチレン
あるいはエチレン/プロピレン共重合体などのポリオレ
フィン系重合体であり、重合体成分a2として特に好ま
しいものは、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレ
ンテレフタレートなどのポリエステル系重合体あるいは
ポリアミド系重合体である。また、複合長繊維Bも前記
種々の重合体から構成されるが、重合体成分b1として
特に好ましいものは、ポリプロピレンやジオールとテレ
フタル酸/イソフタル酸の共重合体であり、重合体成分
b2として特に好ましいものは、前記重合体成分a2と
同じくポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレ
フタレートなどのポリエステル系重合体あるいはポリア
ミド系重合体である。
【0018】前記複合長繊維AおよびBの複合形態は、
芯鞘型が最適であるが、サイドバイサイド型のように重
合体成分a1およびb1が複合繊維の表面に出ているも
のであってもよい。なお、サイドバイサイド型の場合に
は各重合体成分として前記重合体の内、互いに相溶性を
有するもの同志を選択するのがよい。またその横断面形
状は通常、円形断面形状とするが、偏平型、多角形型な
ど種々の異形断面形状あるいは中空断面形状としてもよ
い。さらに、その複合比は特に限定されるものではない
が、重合体成分a1およびb1による繊維間の熱圧接と
重合体成分a2およびb2による不織布強度の保持の点
から、極端に偏るものは好ましくない。通常、重合体成
分a1に対する重合体成分a2の比(重量比)と重合体
成分b1に対する重合体成分b2の比(重量比)は、1
/4〜2/1程度とするのがよい。
【0019】前記複合長繊維AおよびBの単糸繊度も特
に限定されるものではないが、極端に小さいときは独特
の風合が発現されるものの生産性が低下するため好まし
くなく、一方、極端に大きいときは不織布としたとき柔
軟性が低下して風合が悪くなるため好ましくない。通常
、2〜10デニール程度とするのがよい。
【0020】本発明の不織布は、前記複合長繊維Aおよ
びBから構成され、複合長繊維Aのみからなる層1と複
合長繊維Bのみからなる層4が複合長繊維Aおよび複合
長繊維Bが混在してなる層2,3を介して積層され、か
つ層1と層2,3の間および層4と層2,3の間に明瞭
な境界が存在せず、繊維間が少なくとも部分的に熱圧接
されて固定されているものである。
【0021】本発明の不織布は、片面が複合長繊維Aの
みからなる層1で、他面が複合長繊維Bのみからなる層
4で構成される。すなわち、本発明の不織布では、不織
布の片面すなわち層1が露出している面には、複合長繊
維Aの構成成分である最も低い融点を有する重合体成分
a1が存在し、一方、不織布の他面すなわち層4が露出
している面には、複合長繊維Bの構成成分であり、複合
長繊維Aの構成成分であるところの前記重合体成分a1
の融点より20℃以上高い融点を有する重合体成分b1
とこの重合体成分b1の融点よりも30℃以上高い融点
を有する重合体成分b2が存在するのである。従って、
加熱ロールによりウエブの繊維間に部分的に熱圧接を施
したとき、主として重合体成分b1により繊維間が十分
熱圧接され、しかも高い融点を有する重合体成分b2は
熱劣化することがないため、不織布の強度が低下したり
、あるいは不織布が熱収縮し寸法安定性が低下して不織
布の風合が悪くなったりすることがない。また、この不
織布に熱接着加工を施して袋物を製造するに際し、層1
の側に熱接着加工を施すと、主として最も低い融点を有
する重合体成分a1により低い加工温度でも十分熱接着
することができるため、重合体がヒータに溶融・付着し
て製品品質や歩留りの低下を来すことがない。
【0022】また、本発明の不織布は、複合長繊維Aの
みからなる層1と複合長繊維Bのみからなる層4が複合
長繊維Aおよび複合長繊維Bが混在してなる層2,3を
介し、かつ層1と層2,3の間および層4と層2,3の
間に明瞭な境界を存在させることなく積層されている。 すなわち、本発明の不織布は、層1と層2,3の間およ
び層4と層2,3の間が明瞭に区別されることなく連続
して構成されている。従って、この不織布に熱接着加工
を施して袋物を製造するに際し、加工工程中などに層間
で剥離を生じたりすることがない。
【0023】本発明の不織布において、複合長繊維Aお
よびBの横断面形状は前述したように、通常、円形断面
形状、偏平型、多角形型などの異形断面形状あるいは中
空断面形状とすることができるが、特に複合長繊維Bの
横断面形状を偏平型とすると、複合長繊維Bのみからな
る層4が露出する不織布表面が偏平繊維で覆われること
になる。従って、この不織布に熱接着加工を施して袋物
を製造したとき、最も低い融点を有する重合体成分が部
分的に溶融しても層4が露出する不織布表面に滲み出す
のを防止することができる。
【0024】次に、本発明の不織布の製造方法に関して
説明する。本発明の製造方法では、まず前記複合長繊維
AおよびBをウエブ進行方向に分離して配設された溶融
紡糸装置から溶融紡出し、両紡出複合長繊維A,Bを各
々前記溶融紡糸装置の下流に配設されたエアーサッカに
より引き取った後、あるいは引取りロールにより引き取
り、連続して引取りロールと引取りロールの下流に配設
された延伸ロールとの間で延伸した後、前記エアーサッ
カの下部あるいは延伸ロールの下流にウエブ進行方向に
分離して配設された開繊装置により開繊し、かつ前記開
繊装置下部に配設された噴出孔から前記複合長繊維Aお
よびBを堆積面上において複合長繊維AおよびBを一部
重ねながら噴出・堆積させて積層ウエブとする。
【0025】溶融紡糸に際しては、独立した2系統の複
合紡糸頭をウエブ進行方向に分離して配設し、両紡糸頭
から各々複合長繊維AおよびBを紡出する方法、あるい
は1系統の複合紡糸頭において紡糸パック内に2系統の
複合紡糸孔群を設け、両紡糸孔群から各々複合長繊維A
およびBを紡出する方法を採用することができる。なお
、紡糸口金としては、通常の複数の紡糸孔を設けた円形
の口金以外に矩形の口金を用いることもできる。
【0026】次いで、溶融紡出された両紡出複合長繊維
AおよびBを各々前記溶融紡糸装置の下流に配設された
エアーサッカにより引き取るか、あるいは必要に応じて
引取りロールにより引き取り、連続して引取りロールと
引取りロールの下流に配設された延伸ロールとの間で延
伸する。不織布が高強力を必要とする場合には、前記両
ロールを用いて延伸を行なえばよい。エアーサッカとし
ては、独立した円形断面のもの以外に、不織布の幅方向
に細長い開口を持つスリット状のものを用いることもで
きる。例えば、独立した複数の円形断面のエアーサッカ
を採用する場合には、各エアーサッカをウエブ進行方向
に分離して2列に配設し、各エアーサッカ下部に各複合
長繊維の噴出孔を有する開繊装置を取り付けておけばよ
い。なお、独立した複数の円形断面のエアーサッカを採
用する場合、必ずしも各エアーサッカをウエブ進行方向
に分離して配設する必要はなく、各エアーサッカ下部に
長繊維の誘導管を配設し、この誘導管を介してウエブ進
行方向に分離して2列に配設された噴出孔を有する開繊
装置に各複合長繊維を供給してもよい。また、前記スリ
ット状のエアーサッカを採用する場合には、エアーサッ
カをウエブ進行方向に分離して複数個配設し、各エアー
サッカ下部に各複合長繊維の噴出孔を有する開繊装置を
取り付けておけばよい。
【0027】エアーサッカにより引き取りあるいはロー
ルによる延伸に引き続き、エアーサッカの下流あるいは
延伸ロールの下流にウエブ進行方向に分離して配設され
た開繊装置により両紡出複合長繊維AおよびBを開繊す
る。開繊装置としては、空気流を利用するものや摩擦あ
るいは高電圧を利用し帯電させるものなどを採用するこ
とができる。
【0028】本発明の製造方法では、前記開繊に引き続
き、開繊装置下部に配設された噴出孔から前記複合長繊
維AおよびBを堆積面上において複合長繊維AおよびB
を一部重ねながら噴出・堆積させて積層ウエブとする。 本発明の製造方法において、最終的に開繊された各複合
長繊維AおよびBが噴出する噴出孔は少なくともウエブ
進行方向に分離して配置されている必要があるが、噴出
孔を分離・配設する具体的な方法については特に制限は
ない。
【0029】次に図1〜図4に基づき具体的に説明する
。まず、図1に示すように、不織布の進行方向に分離し
て配置された長繊維噴出孔11,12の距離を適当に調
節し、あるいは図2に示すように長繊維噴出孔11,1
2の角度を調節して、不織布進行方向に対して前方の噴
出孔11から噴出した長繊維と後方の噴出孔12から噴
出した長繊維の一部が重なるように堆積すればよい。重
ねる領域13の大きさについては特に制限はないが、各
々単独に堆積した場合の長繊維群のウエブ進行方向の広
がりの1/3〜1/2程度が一般的である。不織布進行
方向に分離された各々の噴出孔11,12より噴出する
長繊維群の低融点成分比率に制限はない。14は堆積後
のウエブである。
【0030】図3は本発明の方法によって製造される不
織布の複合長繊維Aと複合長繊維Bの単位面積当たりの
存在率をグラフで示したもので、層1は複合長繊維Aの
みが存在し、層4は複合長繊維Bのみが存在し、また層
2は層1側に向って複合長繊維Bの存在率が減少して層
1との境界部において複合長繊維Bの存在率が零となり
、さらに層3では層4側に向って複合長繊維Aの存在率
が減少して層4との境界部において複合長繊維Aの存在
率が零となる。
【0031】図4は不織布の断面図を示し、層1と4と
の間に層2,3が存在する。
【0032】
【作用】本発明は低融点成分構成比率の異った2種の長
繊維群をその一部が重なるように堆積することで重なり
部分で2種の長繊維間に絡みが生じ、層1と層2の間で
の剥離が防止されるものである。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。ま
ず、実施例で引用した数値の測定方法をまとめて示す。
【0034】ポリエチレンテレフタレートの固有粘度測
定はフエノールと四塩化エタン等重量混合溶媒を用い、
濃度 0.5g/ 100ml、温度20℃で測定した
。不織布の接着強力は不織布の進行方向に 150mm
、幅方向に30mmの試料を2枚切り出し、接着面同志
が接触するように重ね、端部より50mmの部分を試料
片の幅方向に平行に熱接着したものを試料とした。熱接
着はヒーター幅5mmのインパルスヒーター(富士電機
(株)製インパルスシーラーFI−300形)を使用し
、最大加熱温度が 135℃になるように調節した。こ
のようにして接着した試料を、接着した方と反対側の端
部を引張り試験機の上下固定金具につかみ間隔50mm
、かつ接着部が上下固定金具のほぼ中央になるようにそ
れぞれ取り付け、 200mm/minの速度で定速伸
長させ接着面の剥離、場合によっては試料の切断までの
最大強力を接着強力とした。
【0035】実施例1 64個の芯鞘型複合紡糸孔からなる2つの紡糸孔群を有
する紡糸口金を用い、高融点成分側紡糸口金には固有粘
度が0.70のポリエチレンテレフタレートを芯、固有
粘度が0.71、融点 235℃のイソフタル酸を8モ
ル共重したポリエチレンテレフタレートを鞘とする複合
長繊維B、低融点成分側紡糸口金には固有粘度が0.7
0のポリエチレンテレフタレートを芯、公称メルトイン
デックス20の高密度ポリエチレンを鞘とする複合長繊
維Aを紡出した。紡出した長繊維群は各々独立した複数
のジェットより引き取られ、不織布進行方向に対して前
方に芯鞘型長繊維B群が、後方に芯鞘型長繊維A群が噴
出するように配置した複数の噴出孔より噴出させ、かつ
単独の噴出孔より噴出させた場合の長繊維群のウエブ進
行方向の広がりの約1/3が重なるように堆積し、通常
の不織ウエブ搬送装置により搬送し、1対のフラットロ
ールと彫刻ロールからなる熱圧接装置により圧接し、目
付けが50g/m2 の不織布を得た。得られた不織布
の接着強力を測定し、表層と裏層間の剥離状況を確認し
た。その結果を表1に示した。
【0036】実施例2 64個の芯鞘型複合偏平紡糸孔を有する紡糸口金を使用
して複合長繊維Bを紡出し、 128個の芯鞘型複合紡
糸孔を有する紡糸口金を使用して複合長繊維Aを紡出し
た以外は実施例1と同様の装置、方法で同じく目付け5
0g/m2  の不織布を得た。実施例1と同様接着強
力他の結果を表1に示した。
【0037】比較例1 芯部、鞘部とも実施例1と同様の構成、繊度の芯鞘型複
合長繊維Bからなる目付け25g/m2 の不織布と、
芯部、鞘部とも実施例1と同様の構成、繊度の芯鞘型複
合長繊維Aからなる目付け25g/m2 の不織布を通
常の方法で別々に試作し、これらの不織布を重ねて 1
28℃に加熱した1対の金属平滑ロールからなるカレン
ダ装置にて加熱接着し目付け50g/m2 の2層構造
不織布を得た。 実施例1と同様接着強力他の結果を表1に示した。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明で得られた不織布は表面と裏面で
低融点成分の融点が異っているため、低融点側の面を接
着面として使用することで製袋加工をはじめとする自己
融着を伴う加工に適した不織布が得られるばかりでなく
、従来同様の目的で製造されている不織布のように表面
と裏面の明確な境界が存在しないため、2層間の剥離の
ない優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の一例を模式的に示した説明図で
ある。
【図2】本発明の方法の別の例を模式的に示した説明図
である。
【図3】繊維存在率を示すグラフである。
【図4】不織布の断面図である。
【符号の説明】
1  層 2  層 3  層 4  層 11  長繊維噴出孔 12  長繊維噴出孔 13  領域 14  ウエブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  重合体成分a1と重合体成分a1の融
    点より30℃以上高い融点を有する重合体成分a2とか
    らなる複合長繊維Aと、この複合長繊維Aの重合体成分
    a1の融点より20℃以上高い融点を有する重合体成分
    b1と重合体成分b1の融点より30℃以上高い融点を
    有する重合体成分b2とからなる複合長繊維Bとで構成
    される長繊維不織布であって、層1〜4からなり、各層
    1〜4が下記条件を満足し、かつ各層における単位体積
    当たりの繊維存在率(重量比)(g/cm3 )が各層
    間において連続して変化していることを特徴とする不織
    布。 層1  複合長繊維Aのみから構成される。 層2  複合長繊維Bに対する複合長繊維Aの単位体積
    当たりの繊維存在率(重量比)(g/cm3 )がA≧
    B>0である。 層3  複合長繊維Aに対する複合長繊維Bの単位体積
    当たりの繊維存在率(重量比)(g/cm3 )がB>
    A>0である。 層4  複合長繊維Bのみから構成される。
  2. 【請求項2】  重合体成分a1と重合体成分a1の融
    点より30℃以上高い融点を有する重合体成分a2とか
    らなる複合長繊維Aと、この複合長繊維Aの重合体成分
    a1の融点より20℃以上高い融点を有する重合体成分
    b1と重合体成分b1の融点より30℃以上高い融点を
    有する重合体成分b2とからなる複合長繊維Bを溶融紡
    糸装置から溶融紡出し、両紡出複合長繊維A,Bを各々
    前記溶融紡糸装置の下流に配設されたエアーサッカによ
    り引き取り、前記エアーサッカの下流にウエブ進行方向
    に分離して配設された開繊装置により開繊するとともに
    前記開繊装置下部に配設された噴出孔から前記複合長繊
    維AおよびBを堆積面上において複合長繊維AおよびB
    を一部重ねながら噴出・堆積させて積層ウエブとし、こ
    の際、複合長繊維Aのみからなる層1、複合長繊維Aお
    よびBを一部重ねることにより複合長繊維AおよびBが
    混在してなる層2,3、さらに複合長繊維Bのみからな
    る層4で4層構造のウエブを形成し、次いで加熱ロール
    により前記4層ウエブを少なくとも部分的に熱圧接する
    ことを特徴とする不織布の製造方法。
  3. 【請求項3】  重合体成分a1と重合体成分a1の融
    点より30℃以上高い融点を有する重合体成分a2とか
    らなる複合長繊維Aと、この複合長繊維Aの重合体成分
    a1の融点より20℃以上高い融点を有する重合体成分
    b1と重合体成分b1の融点より30℃以上高い融点を
    有する重合体成分b2とからなる複合長繊維Bをウエブ
    進行方向に分離して配設された溶融紡糸装置から溶融紡
    出し、両紡出複合長繊維A,Bを各々前記溶融紡糸装置
    の下流に配設された引取りロールにより引き取り、連続
    して引取りロールと引取りロールの下流に配設された延
    伸ロールとの間で延伸し、前記延伸ロールの下流にウエ
    ブ進行方向に分離して配設された開繊装置により開繊す
    るとともに前記開繊装置下部に配設された噴出孔から前
    記複合長繊維AおよびBを堆積面上において複合長繊維
    AおよびBを一部重ねながら噴出・堆積させて積層ウエ
    ブとし、この際、複合長繊維Aのみからなる層1、複合
    長繊維AおよびBを一部重ねることにより複合長繊維A
    およびBが混在してなる層2,3、さらに複合長繊維B
    のみからなる層4で4層構造のウエブを形成し、次いで
    加熱ロールにより前記4層ウエブを少なくとも部分的に
    熱圧接することを特徴とする不織布の製造方法。
JP12055191A 1991-05-27 1991-05-27 不織布およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3043099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12055191A JP3043099B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12055191A JP3043099B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 不織布およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04352861A true JPH04352861A (ja) 1992-12-07
JP3043099B2 JP3043099B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=14789111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12055191A Expired - Fee Related JP3043099B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043099B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822284A2 (de) * 1996-07-29 1998-02-04 Firma Carl Freudenberg Spinnvliesstoff und Vorrichtung zu dessen Herstellung
EP0822283A2 (de) * 1996-07-29 1998-02-04 Firma Carl Freudenberg Spinnvliesstoff und Vorrichtung zu dessen Herstellung
WO2000012800A2 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Colbond B.V. Nonwoven backing and carpet comprising same
WO2011069996A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Colbond B.V. Primary carpet backing
JP4834002B2 (ja) * 2005-01-27 2011-12-07 コルボント ベスローテン フェンノートシャップ タフトされた不織布および結合された不織布

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822284A2 (de) * 1996-07-29 1998-02-04 Firma Carl Freudenberg Spinnvliesstoff und Vorrichtung zu dessen Herstellung
EP0822283A2 (de) * 1996-07-29 1998-02-04 Firma Carl Freudenberg Spinnvliesstoff und Vorrichtung zu dessen Herstellung
DE19630523C1 (de) * 1996-07-29 1998-03-12 Freudenberg Carl Fa Spinnvliesstoff und Vorrichtung zu dessen Herstellung
DE19630524C1 (de) * 1996-07-29 1998-03-12 Freudenberg Carl Fa Spinnvliesstoff und Vorrichtung zu dessen Herstellung
EP0822283A3 (de) * 1996-07-29 1998-04-15 Firma Carl Freudenberg Spinnvliesstoff und Vorrichtung zu dessen Herstellung
EP0822284A3 (de) * 1996-07-29 1998-04-15 Firma Carl Freudenberg Spinnvliesstoff und Vorrichtung zu dessen Herstellung
US6274521B1 (en) 1996-07-29 2001-08-14 Firma Carl Freudenberg Spun nonwoven fabric and apparatus for the manufacture thereof
US6053719A (en) * 1996-07-29 2000-04-25 Firma Carl Freudenberg Apparatus for the manufacture of a spun nonwoven fabric
WO2000012800A3 (en) * 1998-08-27 2000-06-15 Akzo Nobel Nv Nonwoven backing and carpet comprising same
US6207599B1 (en) 1998-08-27 2001-03-27 Akzo Nobel Nv Nonwoven backing and carpet comprising same
WO2000012800A2 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Colbond B.V. Nonwoven backing and carpet comprising same
JP4834002B2 (ja) * 2005-01-27 2011-12-07 コルボント ベスローテン フェンノートシャップ タフトされた不織布および結合された不織布
WO2011069996A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Colbond B.V. Primary carpet backing
CN102713042A (zh) * 2009-12-09 2012-10-03 考勒邦德有限公司 地毯基底布
RU2549973C2 (ru) * 2009-12-09 2015-05-10 Бонар Б.В. Первичный грунтовой материал для ковра
US9644314B2 (en) 2009-12-09 2017-05-09 Low & Bonar B.V. Primary carpet backing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3043099B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100221706B1 (ko) 다층 팽창 미세 섬유를 주성분으로 하는 고온 안정성 부직 웨브
US5366792A (en) Laminated three layer non-woven fabric with improved interface and process for producing the same
US7452832B2 (en) Full-surface bonded multiple component melt-spun nonwoven web
KR101319183B1 (ko) 개선된 특성을 갖는 복합방사 장섬유 스펀본드 다층 부직포 및 그 제조방법
MXPA02003395A (es) Trama extruida por fusion y soplado.
JP2004501287A (ja) メルトブローンウェブ
JP2005504185A (ja) 多成分フィラメントからのスパンボンド不織布の製造方法
US20220333300A1 (en) Recyclable tufted carpet product
JPH04352861A (ja) 不織布およびその製造方法
JP3048400B2 (ja) 不織布
US20030045196A1 (en) Composite nonwoven fabric having high strength and superior printability and fabrication method of the same
JP3043100B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP3043101B2 (ja) 不織布およびその製造方法
EP0755331B1 (en) Nonwoven fabric
KR101755034B1 (ko) 카펫 기포지용 폴리에스테르 스펀본드 부직포 및 이의 제조방법
JPH0841768A (ja) 複合構造の不織布およびその製造方法
JPH0841770A (ja) 複合構造の不織布およびその製造方法
JP6775863B1 (ja) 抽出用シート材
JPH11286862A (ja) 衣料用スパンボンド不織布及びその製造方法
JPH0841767A (ja) 複合構造の不織布およびその製造方法
JP3659433B2 (ja) タフテッドカーペット成形品
JP2575241B2 (ja) 長繊維不織布
JP3461580B2 (ja) 複合構造の不織布の製造方法
JP2513866Y2 (ja) 合成紙
JPH06257054A (ja) ヒートシール性に優れる長繊維不織布

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees