JPH0841768A - 複合構造の不織布およびその製造方法 - Google Patents

複合構造の不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0841768A
JPH0841768A JP6171493A JP17149394A JPH0841768A JP H0841768 A JPH0841768 A JP H0841768A JP 6171493 A JP6171493 A JP 6171493A JP 17149394 A JP17149394 A JP 17149394A JP H0841768 A JPH0841768 A JP H0841768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
melting point
fiber
long fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6171493A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nogi
崇志 野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP6171493A priority Critical patent/JPH0841768A/ja
Publication of JPH0841768A publication Critical patent/JPH0841768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 層間の剥離がなく、しかも熱接着加工を施し
貼り合わせて袋物を製造するに好適な不織布を提供す
る。 【構成】 第1の重合体成分からなる第1の長繊維と、
前記第1の重合体成分よりも20℃以上融点の高い第2
の重合体成分からなる第2の長繊維とで構成される。厚
み方向に沿って、前記第1の長繊維のみにて構成された
部分6と、単位体積当りの前記第1の長繊維と第2の長
繊維との繊維存在比率(重量比)(g/cm3 )が、
(第1の長繊維)/(第2の長繊維)=10/90〜5
0/50であり、かつこれら第1の長繊維と第2の長繊
維とが互いに交絡した部分7と、第2の長繊維のみにて
構成された部分8とがこの順で存在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長繊維からなる複合構
造の不織布およびその製造方法に関し、特に熱接着して
袋物を製造するに好適な、長繊維からなる複合構造の不
織布およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、熱可塑性重合体にて構成され
た長繊維からなる不織布に熱接着加工を施して貼り合わ
せを行い、それによって袋物を製造することが行われて
いる。すなわち熱可塑性重合体にて構成された長繊維か
らなる不織布は、袋物を製造するに際し、接着剤を使用
することなしに熱接着加工による貼り合わせが可能であ
り、しかも効率よく製造できるため、袋物の素材として
広範囲に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この熱
接着加工により袋物を製造するに際しては、繊維を構成
する重合体の融点以上の高温で加熱、圧着処理を施すた
め、製袋行程において長期間にわたり製造装置を運転す
ると、そのヒータに重合体が溶融、付着して、製品の品
質の低下や歩留りの低下を来すという問題がある。
【0004】この対策として、融点の異なる二種のフィ
ラメントで不織布を構成し、かつ表面側の融点を裏面側
の融点より低くなるような二層構造とすることによっ
て、製袋加工装置を長期間にわたって運転可能な不織布
を得ることができる。
【0005】ところで、このような二層構造をもつ不織
布を製造する場合は、融点の異なったフィラメントを二
層に堆積し熱圧接して互いに固定する。ところが、この
ようにして得られた不織布は、その不織布を構成するフ
ィラメントの融点が表面と裏面で異なっているため、高
融点側の熱圧接が十分になされず、剥離強力が低い。こ
れは、圧接温度が低いと高融点側の圧接が不十分となる
ので、圧接温度を高くする必要があるにもかかわらず、
この圧接温度を高くしていくと低融点側が圧接装置に融
着するといった製造上の問題が生じることから、あまり
高温にすることができないためである。
【0006】このため、低融点側と高融点側とで圧接装
置の温度を変更するという対策方法があるが、その場合
に高融点側を十分に圧接するためには、この高融点側の
圧接温度を、高融点成分単独からなる不織布を圧接する
条件よりも高温にする必要がある。しかし、通常の圧接
温度はフィラメントを構成する繊維の融点に近いため、
より高温にするとフィラメントの熱劣化を招くことにな
る。通常、高融点成分は不織布の強力を受け持っている
ので、高融点面を十分に圧接しようとして圧接温度を高
くすることは、不織布の強力低下を招く危険が常に伴
う。このため圧接温度を高くすることには限度があり、
表裏で融点の異なった従来の二層構造の不織布は、層間
の圧接が不十分でその剥離強力が低い。
【0007】つまり、従来のように二種の不織布を重ね
合わせて熱圧着するものでは、その剥離強力は、これら
二種の不織布を構成している熱可塑性重合体どうしの相
溶性に負うところが大きく、融点に近い温度で圧着して
も、完全に融着した状態で接着することはできない。
【0008】本発明は、このような片面に熱接着層を有
する従来の不織布の問題点を解消し、熱接着加工により
貼り合わせて袋物を製造するのに好適であり、しかも層
間の剥離強力が高い複合構造の不織布およびその製造方
法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記問題を解決するため
本発明の複合構造の不織布は、第1の重合体成分からな
る第1の長繊維と、前記第1の重合体成分よりも20℃
以上融点の高い第2の重合体成分からなる第2の長繊維
とで構成され、厚み方向に沿って、前記第1の長繊維の
みにて構成された部分と、単位体積当りの前記第1の長
繊維と第2の長繊維との繊維存在比率(重量比)(g/
cm3 )が、(第1の長繊維)/(第2の長繊維)=1
0/90〜50/50であり、かつこれら第1の長繊維
と第2の長繊維とが互いに交絡した部分と、第2の長繊
維のみにて構成された部分とがこの順で存在することを
特徴とする。
【0010】また、本発明の複合構造の不織布の製造方
法は、第1の重合体成分からなる第1の長繊維と、前記
第1の重合体成分よりも20℃以上融点の高い第2の重
合体成分からなる第2の長繊維とを用い、開繊された第
2の長繊維群をウェブフォーマー上のコンベヤネット上
に堆積させ、開繊された第1の長繊維群の一部を、前記
第2の長繊維群に向けて噴出させることによって、単位
体積当りの第1の長繊維と第2の長繊維との繊維存在比
率(重量比)(g/cm3 )が、(第1の長繊維)/
(第2の長繊維)=10/90〜50/50となるよう
に、前記第1の長繊維と第2の長繊維とを互いに交絡さ
せた両繊維の混在部を形成し、この混在部の上に、開繊
された第1の長繊維群を堆積させることを特徴とする。
【0011】次に、本発明を詳細に説明する。本発明の
不織布は、第1の重合体成分すなわち低融点の重合体成
分からなる第1の長繊維と、この低融点の重合体成分よ
りも融点が20℃以上高い第2の重合体成分すなわち高
融点の重合体成分からなる第2の長繊維とで構成され
る。そして、図1に示すように、第1の長繊維のみから
なる部分6と、第2の長繊維のみからなる部分8とが、
これら第1および第2の長繊維が混在する部分7を介し
て、互いに積み重ねられた状態で構成されたものであ
る。
【0012】第1の長繊維を構成する低融点の重合体成
分は、繊維形成性を有し、通常の溶融紡糸装置を使用し
て溶融紡糸できるものであることが必要である。例え
ば、アミド系、エステル系、オレフィン系の重合体成分
などが挙げられる。アミド系重合体としては、ナイロン
6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610など
のポリアミドが挙げられる。エステル系重合体として
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ジオールとテレフタル酸/イソフタル酸の共
重合体などのポリエステルが挙げられる。オレフィン系
重合体としては、ポリプロピレン、高密度ポリエチレ
ン、線状低密度ポリエチレン、エチレン/プロピレン共
重合体などのポリオレフィンが挙げられる。これら低融
点の重合体成分には、通常の艷消材、熱安定剤、顔料、
重合体の結晶化促進剤などの添加剤を添加してもよい。
【0013】第2の長繊維を構成する高融点の重合体成
分は、繊維形成性を有し、通常の溶融紡糸装置を使用し
て溶融紡糸できるものであることが必要である。例え
ば、アミド系、エステル系、オレフィン系の重合体成分
などが挙げられる。アミド系重合体としては、ナイロン
6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610など
のポリアミドが挙げられる。エステル系重合体として
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ジオールとテレフタル酸/イソフタル酸の共
重合体などのポリエステルが挙げられる。オレフィン系
重合体としては、ポリプロピレン、高密度ポリエチレ
ン、線状低密度ポリエチレン、エチレン/プロピレン共
重合体などのポリオレフィンが挙げられる。これら高融
点の重合体成分には、通常の艷消材、熱安定剤、顔料、
重合体の結晶化促進剤などの添加剤を添加してもよい。
【0014】第2の長繊維において、高融点の重合体成
分は、第1の長繊維における低融点の重合体成分よりも
融点が20℃以上高いことが必要である。高融点の重合
体成分と低融点の重合体成分との融点差が20℃未満で
あると、たとえば不織布に熱接着加工を施して袋物を製
造するに際し、製袋加工機のヒータ側の重合体の融点
と、反ヒータ側すなわち接着面側の繊維を構成する重合
体の融点との差が小さく、高温で加熱、圧着処理を施し
たときに重合体がヒータに溶融、付着して、製品品質や
歩留りの低下を来すという問題を生じるため、好ましく
ない。
【0015】したがって、第1の長繊維は前記種々の重
合体から構成されるが、その低融点の重合体成分として
特に好ましいものは、ポリプロピレン、高密度ポリエチ
レン、線状低密度ポリエチレン、エチレン/プロピレン
共重合体などのオレフィン系重合体や、ジオールとテレ
フタル酸/イソフタル酸の共重合体などのエステル系重
合体などである。また第2の長繊維は前記種々の重合体
から構成されるが、その高融点の重合体成分として特に
好ましいものは、ポリプロピレンや、ジオールとテレフ
タル酸/イソフタル酸の共重合体、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリプチレンテレフタレートなどのエステル
系重合体や、アミド系重合体などである。
【0016】第1および第2の長繊維の単糸繊度は、特
に限定されるものではないが、極端に小さいときは独特
の風合が発現されるものの生産性が低下するため好まし
くなく、一方、極端に大きいときは不織布としたときに
柔軟性が低下して風合が悪くなるため好ましくない。通
常、2〜10デニール程度とするのがよい。
【0017】本発明の不織布は、前述のように、第1の
長繊維のみからなる部分6と、第2の長繊維のみからな
る部分8とが、これら第1および第2の長繊維が混在す
る部分7を介して、互いに積み重ねられた状態で構成さ
れたものである。かつ、第2の長繊維のみからなる部分
8と混在部分7との間には明瞭な境界が存在しないよう
に構成されている。
【0018】つまり本発明の不織布では、不織布の片面
すなわち第1の長繊維のみからなる部分6が露出してい
る面には、第1の長繊維の構成成分である低融点の重合
体成分が存在する。一方、不織布の他面すなわち第2の
長繊維のみからなる部分8が露出している面には、この
第2の長繊維の構成成分であって、前記第1の長繊維の
構成成分である低融点の重合体成分よりも融点が20℃
以上高い高融点の重合体成分が存在するのである。
【0019】したがって、加熱ロールによりウェブの繊
維間に部分的に熱圧接を施したときに、高融点の重合体
成分は熱劣化することがないため、不織布の強度が低下
したり、あるいは不織布が熱収縮し寸法安定性が低下し
てその風合が悪くなったりすることがない。また、この
不織布に熱接着加工を施して袋物を製造するに際し、第
1の長繊維のみにて構成される部分6に熱接着加工を施
すと、低融点の重合体成分の存在により、低い加工温度
のもとでも十分に熱接着することができるため、重合体
がヒータに溶融、付着して製品の品質の低下や歩留まり
の低下を来すことがない。
【0020】さらに、第1および第2の長繊維の混在部
分7においては、単位体積当りの第1の長繊維と第2の
長繊維との繊維存在比率(重量比)(g/cm3 )を、
(第1の長繊維)/(第2の長繊維)=10/90〜5
0/50とすることにより、第1の長繊維のみにて構成
される部分6と第2の長繊維のみにて構成される部分8
とを良好に圧接させることができるとともに、低融点の
重合体成分が、第2の長繊維のみからなる部分8が露出
した箇所の不織布表面上へ滲み出ることを防止できる。
各部分6、8、7における各長繊維の分布割合を図2に
示す。
【0021】不織布が低目付になるにしたがい、低融点
の重合体成分は、第2の長繊維のみからなる部分8が露
出した箇所の不織布表面上へ滲み出しやすくなる。この
ため、この繊維の存在比率すなわち混在比率は、製造す
る複合構造の不織布の目付により、(第1の長繊維)/
(第2の長繊維)=10/90〜50/50の範囲で任
意に決定される。この混在比率が10/90未満の場合
は、第1の長繊維のみにて構成される部分と第2の長繊
維のみにて構成される部分とが互いに剥離しやすくな
る。また、この混在比率が50/50を超える場合は、
第2の長繊維のみからなる部分が露出した箇所の不織布
表面上に低融点の重合体成分が滲み出してしまう。
【0022】本発明の不織布の製造方法の具体例を、図
3を参照して説明する。この図3では、開繊装置1a、
1b、1cとして、コロナ放電電界中を牽引エアー流と
共にフィラメント群を通過させて帯電させる方法を利用
した装置が例示されている。すなわち、このコロナ放電
発生ユニットを使った開繊装置1aで高融点の第2の長
繊維群Bを開繊させ、これをウェブフォーマー2のコン
ベヤネット上に垂直方向から堆積させる。
【0023】次に、第1および第2の長繊維の混在部分
7において、単位体積当りの第1の長繊維と第2の長繊
維との繊維存在比率(重量比)(g/cm3 )が、(第
1の長繊維)/(第2の長繊維)=10/90〜50/
50となるように、低融点の第1の長繊維群Aの一部を
開繊装置1bで開繊させ、これをウェブフォーマー2の
進行方向の下手側から、ネットコンベヤに対し斜め向き
に、長繊維群Bの堆積部分に向けてエアー流と共に噴出
させる。これによって、長繊維群Aの繊維を長繊維群B
の繊維に交絡させる。
【0024】噴出させる角度は、第2の長繊維群Bの移
動方向に対し30゜〜85゜となるのが好ましい。30
゜未満の角度で長繊維群Aの一部を長繊維群Bの堆積部
分に向けて噴出させると、互いのエアー流が干渉し合っ
て繊維の交絡がうまくいかないばかりか、長繊維群Bの
繊維の開繊状態を悪化させてしまうため好ましくない。
長繊維群Bの繊維をネットコンベヤ上に堆積させるため
にネットコンベヤの下方からから吸引を行っている部分
に向けて長繊維群Aを噴出させると、同一部分で双方の
長繊維群A、Bを吸引することになるため、互いのエア
ー流の干渉も少なく、長繊維群Bの繊維の開繊状態を乱
さずに長繊維群Aの繊維を交絡させることができる。
【0025】この段階でコンベヤネット上には、長繊維
群Bのみからなる部分の上部に、長繊維群Aと長繊維群
Bとの交絡した部分が形成されている。この上に残りの
長繊維群Aを長繊維群Bと同様にネットコンベヤに対し
垂直方向から堆積させることで、これらが互いに積み重
ねられた状態に構成された不織ウェブを形成することが
できる。
【0026】このようにして形成された積み重ね状態の
不織ウェブ3は、長繊維群Aのみからなる部分と長繊維
群Bのみからなる部分との間に、長繊維群Aと長繊維群
Bとが互いに交絡した部分をもつ。このため、長繊維群
Aのみからなる部分と長繊維群Bのみからなる部分との
間には明確な境界面が存在しない。このため、長繊維群
Aと長繊維群Bとが互いに交絡した部分が、その直後の
熱圧接装置4による熱圧着の際に、長繊維群Aのみから
なる部分と長繊維群Bのみからなる部分との間の橋渡し
として働くため、剥離しにくい複合構造の不織布5とす
ることができる。
【0027】この圧接方法を実施する際には、特に限定
はしないが、一対のフラットロールを有した熱圧着着装
置や、エンボスロールとフラットロールとを有した熱圧
着装置などの、通常の熱圧接装置4を好適に用いること
ができる。この時に、それぞれのロールの温度は、それ
ぞれのロールが接する側の重合体の融点未満の温度であ
ることが好ましい。
【0028】
【作用】本発明の不織布に熱接着加工を施して袋物を製
造するに際し、低融点の重合体成分からなる第1の長繊
維の側に熱接着加工を施すと、加工温度が低くても十分
に熱接着することができ、このため、重合体がヒータに
溶融、付着して製品の品質や歩留まりに低下を来すよう
なことがない。また、第1の長繊維のみからなる部分と
第2の長繊維のみからなる部分との間に、これら第1お
よび第2の長繊維の混在部分が介在され、しかも第2の
長繊維のみからなる部分と混在部分との間に明瞭な境界
を存在させることなく積み重ねが行われているため、こ
れら第1の長繊維のみからなる部分と第2の長繊維のみ
からなる部分との間での剥離が防止され、加工工程中な
どに剥離を生じたりすることがない。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。ま
ず、実施例で引用した数値の測定方法をまとめて示す。
【0030】すなわち、ポリエチレンテレフタレートの
固有粘度指数は、フェノールと四塩化エタンなどの重量
混合溶媒を用い、濃度 0.5グラム/10ミリリットル、温
度20℃で測定した。
【0031】重合体の融点は、パーキンエルマ社製DS
C−2型示差走査熱量計を使用し、試料量を約5mg、
走査速度を20℃/分として測定して得られる融解吸熱
ピークの最大値を示す温度によった。
【0032】引張強力は、JIS−L−1096に準じ、試
料長 5cm×20cmとして、定速伸長型引張試験機(オリエ
ンテック製テンシロンRTM−500)で測定した。剥
離強力は、JIS−L−1089に準じ、試料長 3cm×20cm
として、定速伸長型引張試験機(オリエンテック製テン
シロンRTM−500)で測定した。 実施例1 228個の単一成分紡糸孔からなる紡糸孔群と、228
個の単一成分紡糸孔からなる紡糸孔群とを有する溶融紡
糸装置を使用した。一方の単一成分紡糸孔から、固有粘
度0.70、融点260℃のポリエチレンテレフタレー
ト重合体からなる、繊度3デニールで円形断面の長繊維
群を紡出した。また、もう一方の単一成分紡糸孔から、
公称メルトインデックス30、融点161℃のポリプロ
ピレン重合体からなる、繊度3デニール円形断面の長繊
維群を紡出した。紡出した各長繊維群を、各紡糸孔群に
対応してその下方に配設された複数のエアージェットに
より、エアー流と共に牽引した。次に、図3に示すよう
に低融点の第1の長繊維群Aと高融点の第2の長繊維群
Bとをそれぞれの開繊装置1a、1b、1cで開繊させ
てから、高融点長繊維群Bをウェブフォーマー2のネッ
トコンベヤ上に堆積させた。そして、得られる不織布5
における混在部分での単位体積当りの第1の長繊維と第
2の長繊維との繊維存在比率(重量比)(g/cm3
が、(第1の長繊維)/(第2の長繊維)=15/85
となるように、長繊維群Aの一部を高融点長繊維群Bの
堆積部分に向けてこの高融点長繊維群Bの噴出方向に対
し角度60度でエアー流と共に噴出させ、互いの繊維を
交絡させた。その後、残りの低融点長繊維群Aを、繊維
交絡のある不織ウェブ上に再度堆積してウェブとした。
このウェブを、フラットロールとエンボスロールとを有
した熱圧接装置4を用いて熱圧接した。このとき、フラ
ットロールの温度を235℃にするとともに、エンボス
ロールの温度を135℃にした。これにより、目付30
g/m2 の複合構造の不織布5を得た。得られた不織布
5の特性についての測定結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】実施例2 実施例1と同じ二種の長繊維群A、Bを用い、混在部分
での単位体積当りの第1の長繊維と第2の長繊維との繊
維存在比率(重量比)(g/cm3 )が、(第1の長繊
維)/(第2の長繊維)=30/70になるようにし
た。それ以外は実施例1と同様として、目付50g/m
2 の複合構造の不織布を得た。得られた不織布の特性に
ついての測定結果を表1に示す。 実施例3 実施例1と同じ二種の長繊維群A、Bを用い、混在部分
での単位体積当りの第1の長繊維と第2の長繊維との繊
維存在比率(重量比)(g/cm3 )が、(第1の長繊
維)/(第2の長繊維)=50/50になるようにし
た。それ以外は実施例1と同様として、目付70g/m
2 の複合構造の不織布を得た。得られた不織布の特性に
ついての測定結果を表1に示す。 実施例4 実施例1における高融点長繊維群Bを、イソフタル酸を
8モル%共重合した、固有粘度0.71、融点235℃
の共重合ポリエチレンテレフタレート重合体に変えた。
また、混在部分での単位体積当りの第1の長繊維と第2
の長繊維との繊維存在比率(重量比)(g/cm3
が、(第1の長繊維)/(第2の長繊維)=30/70
になるようにした。さらに、フラットロール温度を21
0℃にした。それ以外は実施例1と同様として、目付5
0g/m2 の複合構造の不織布を得た。得られた不織布
の特性についての測定結果を表1に示す。 比較例1 実施例1と同じ二種の長繊維群A、Bを用い、高融点長
繊維群Bをウェブフォーマー2のネットコンベヤ上に堆
積させた。しかし、低融点長繊維群Aの一部を高融点長
繊維群Bに交絡させずに、低融点長繊維群Aを高融点長
繊維群Bからなる不織ウェブ上に単に堆積しただけの積
層ウェブを得た。その後、実施例1と同様に圧接を行
い、目付50g/m2 の積層不織布を得た、得られた積
層不織布の特性についての測定結果を表1に示す。 比較例2 実施例1と同じ二種の長繊維群A、Bを用い、混在部分
での単位体積当りの第1の長繊維と第2の長繊維との繊
維存在比率(重量比)(g/cm3 )が、(第1の長繊
維)/(第2の長繊維)=80/20になるようにし
た。それ以外は実施例1と同様として、目付50g/m
2 の複合構造の不織布を得た。得られた不織布の特性に
ついての測定結果を表1に示す。 比較例3 混在部分での単位体積当りの第1の長繊維と第2の長繊
維との繊維存在比率(重量比)(g/cm3 )が、(第
1の長繊維)/(第2の長繊維)=65/35になるよ
うにし、それ以外は比較例3と同様として、目付50g
/m2 の複合構造の不織布を得た。得られた不織布の特
性についての測定結果を表1に示す。
【0035】表1から明らかなように、実施例1〜4に
おいては、低融点の第1の長繊維群Aと高融点の第2の
長繊維群Bとが単に熱圧接されているだけでなく、両者
が互いに交絡した部分を有するため、剥離強力の高い良
好な不織布が得られた。また、高融点長繊維群Bからな
る部分の表面へ低融点長繊維群Aの構成成分が滲み出す
ようなことはなかった。
【0036】比較例1では、低融点長繊維群Aと高融点
長繊維群Bとを単に熱圧接しただけであり、これらを互
いに交絡させることをしなかったため、両者の剥離強力
が低く、満足の行くものではなかった。
【0037】比較例2では、混在部分において、高融点
の第2の長繊維に比べ低融点の第1の長繊維の存在比率
が著しく高かったため、高融点長繊維群Bの繊維の表面
に低融点長繊維群Aの繊維の構成成分がコーティングし
た状態となってしまった。このため剥離が発生せず、ま
た低融点長繊維群Aの繊維の構成成分が高融点長繊維群
Bの表面の一部に滲み出していた。その結果、低融点長
繊維群Aと高融点長繊維群Bとに融点差を設けた積み重
ね構造の不織布としての機能を失っていた。
【0038】比較例3では、低融点の第1の長繊維の存
在比率は比較例2のもの程には高くなかったが、それで
も実施例1〜4のものよりは高かったため、やはり低融
点長繊維群Aの繊維の構成成分の滲み出しが見られた。
また、同様に両繊維群A、Bが互いに剥離しない部分
が、一部に見られた。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明の複合構造の不織布
およびその製造方法によれば、第1の長繊維のみにて構
成される部分と第2の長繊維のみにて構成される部分と
の間に、これら第1の長繊維と第2の長繊維とが互いに
交絡した部分を有する不織布を得ることができ、この不
織布は、前記両長繊維の交絡した部分を有するため、従
来の積層不織布に比べ非常に剥離強力が高く、ゆえに今
まで剥離しやすいことが欠点となり利用できなかった分
野への積極的な利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にもとづく複合構造の不織布の一例を模
式的に示した断面図である。
【図2】同不織布の断面における繊維の分布状況を模式
的に示した断面図である。
【図3】本発明にもとづく複合構造の不織布の製造方法
の一例を模式的に示した図である。
【符号の説明】
1a 開繊装置 1b 開繊装置 1c 開繊装置 2 ウェブフォーマー 6 第1の長繊維のみにて構成される部分 7 第1の長繊維と第2の長繊維とが混在する部分 8 第2の長繊維のみにて構成される部分 A 低融点の第1の長繊維群 B 高融点の第2の長繊維群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の重合体成分からなる第1の長繊維
    と、前記第1の重合体成分よりも20℃以上融点の高い
    第2の重合体成分からなる第2の長繊維とで構成され、
    厚み方向に沿って、前記第1の長繊維のみにて構成され
    た部分と、単位体積当りの前記第1の長繊維と第2の長
    繊維との繊維存在比率(重量比)(g/cm3 )が、
    (第1の長繊維)/(第2の長繊維)=10/90〜5
    0/50であり、かつこれら第1の長繊維と第2の長繊
    維とが互いに交絡した部分と、第2の長繊維のみにて構
    成された部分とがこの順で存在することを特徴とする複
    合構造の不織布。
  2. 【請求項2】 第1の重合体成分からなる第1の長繊維
    と、前記第1の重合体成分よりも20℃以上融点の高い
    第2の重合体成分からなる第2の長繊維とを用い、開繊
    された第2の長繊維群をウェブフォーマー上のコンベヤ
    ネット上に堆積させ、開繊された第1の長繊維群の一部
    を、前記第2の長繊維群に向けて噴出させることによっ
    て、単位体積当りの第1の長繊維と第2の長繊維との繊
    維存在比率(重量比)(g/cm3 )が、(第1の長繊
    維)/(第2の長繊維)=10/90〜50/50とな
    るように、前記第1の長繊維と第2の長繊維とを互いに
    交絡させた両繊維の混在部を形成し、この混在部の上
    に、開繊された第1の長繊維群を堆積させることを特徴
    とする複合構造の不織布の製造方法。
JP6171493A 1994-07-25 1994-07-25 複合構造の不織布およびその製造方法 Pending JPH0841768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171493A JPH0841768A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 複合構造の不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171493A JPH0841768A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 複合構造の不織布およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0841768A true JPH0841768A (ja) 1996-02-13

Family

ID=15924126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6171493A Pending JPH0841768A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 複合構造の不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0841768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114108A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Suminoe Textile Co Ltd 土木用遮光保護シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114108A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Suminoe Textile Co Ltd 土木用遮光保護シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1890419B (zh) 全表面粘合多组分熔纺非织造织物、其制备方法以及包含其的多层复合片材
KR100722351B1 (ko) 멜트블로운 섬유의 형성 방법 및 그로부터 제조된 부직물
KR100221706B1 (ko) 다층 팽창 미세 섬유를 주성분으로 하는 고온 안정성 부직 웨브
JP4852104B2 (ja) 耐熱性不織布
JPWO2004094136A1 (ja) 高強力不織布
JPH08260323A (ja) 生分解性長繊維不織布及びその製造方法
JPH08100371A (ja) フィルター基材およびその製造方法
JP3048400B2 (ja) 不織布
JPH0841768A (ja) 複合構造の不織布およびその製造方法
JP3043099B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JPH0841770A (ja) 複合構造の不織布およびその製造方法
JPH0841767A (ja) 複合構造の不織布およびその製造方法
JPS6244058B2 (ja)
JP3043100B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JPH09291457A (ja) 複合長繊維の積層不織布
JPH0643660B2 (ja) 熱接着長繊維からなる不織布
JP2007321311A (ja) ヒートシール用不織布
JP3043101B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JPH09512064A (ja) 不織生地
JP3461580B2 (ja) 複合構造の不織布の製造方法
JPH11286862A (ja) 衣料用スパンボンド不織布及びその製造方法
JP4263897B2 (ja) フレキシブルダクト用テープ材およびそれからなるフレキシブルダクト用テープ
JP2763135B2 (ja) 部分的に熱圧着された高強力不織布
JP2003171862A (ja) 長繊維不織布およびポリオレフィン系フィルム複合体
JP3643406B2 (ja) 複合不織布