JPH04352197A - 雑音周期制御装置 - Google Patents

雑音周期制御装置

Info

Publication number
JPH04352197A
JPH04352197A JP3127632A JP12763291A JPH04352197A JP H04352197 A JPH04352197 A JP H04352197A JP 3127632 A JP3127632 A JP 3127632A JP 12763291 A JP12763291 A JP 12763291A JP H04352197 A JPH04352197 A JP H04352197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
period
signal
sound wave
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3127632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772837B2 (ja
Inventor
Masaaki Nagami
正明 永海
Kazuya Sako
和也 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP3127632A priority Critical patent/JPH0772837B2/ja
Priority to DE69227252T priority patent/DE69227252T2/de
Priority to CA002086926A priority patent/CA2086926C/en
Priority to US07/934,652 priority patent/US5319715A/en
Priority to PCT/JP1992/000680 priority patent/WO1992022054A1/ja
Priority to EP92910577A priority patent/EP0598120B1/en
Publication of JPH04352197A publication Critical patent/JPH04352197A/ja
Publication of JPH0772837B2 publication Critical patent/JPH0772837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイクロフォンにより検
出された騒音と逆相等音圧の信号をスピーカから出力す
ることにより騒音を消去する雑音制御装置に関し、特に
本発明では雑音の周波数が急峻に変化しても追従可能に
することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来内燃機関等から発生する騒音を低減
するためにはマフラ等の受動的な消音装置か使用されて
きたが、サイズ・消音特性等の観点から改善が生まれて
いた。これに対し従来から音源から発生された騒音と逆
位相・等音圧の補償音をスピーカから出力し、騒音を相
殺する能動型の雑音制御装置が提案されている。
【0003】しかしながら、この能動型の雑音制御装置
自体の周波数特性あるいは安定性等が充分でなく実用化
が遅れていた。近年ディジタル回路を使用した信号処理
技術が発展し取り扱うことのできる周波数範囲も拡大し
た結果、実用的な雑音制御装置が多数提案されている(
例えば特開昭63−311396 号公報) 。
【0004】これはダクトの上流に設置した騒音源用の
マイクロフォンで騒音を検出し信号処理回路により騒音
と逆相・等音圧の信号をダクト下流に設置したスピーカ
から出力し、消音された結果を消音点用のマイクロフォ
ンで検出してフィードバックするフィードフォワード系
とフィードバック系を組み合わせたいわゆる2マイクロ
フォン・1スピーカ型の能動型の雑音制御装置である。
【0005】これに対し例えば自動車の室内等の騒音源
の不明確なある空間に対して消音効果を得るためには騒
音源にマイクロフォンを設置する必要のないフィードバ
ック系だけを用いた1マイクロフォン・1スピーカ構成
の装置とすることが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらフィード
バック系だけの1マイクロフォン・1スピーカで構成さ
れる能動型の雑音制御装置においては、雑音源の雑音周
期が急峻に変化する場合にはフィードバック系の欠点と
して少なくともスピーカからマイクロフォンまでの音波
伝達特性分以上は遅れるので、消音効果が低減するとい
う問題があった。
【0007】したがって本発明は上記問題点に鑑みて、
雑音周期の急峻な変化に追従可能な雑音周期制御装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
を示す図である。本発明である雑音周期制御装置は前記
問題点を解決するために、雑音を検出し電気信号に変換
する音波・電気信号変換器2と、雑音を消去するための
補償音波を出力する電気信号・音波変換器3とを有する
雑音制御装置において、伝達特性模擬手段4、差信号演
算手段5、適応型フィルタリング手段6、周期検出部7
及び周期調整部8を有する。
【0009】差信号演算手段5は、該音波・電気信号変
換器2の出力と適応型フィルタリング手段6の出力との
差信号を演算する。伝達特性模擬手段4は、適応型フィ
ルタリング手段6と差信号演算手段5との間に挿入され
、適応型フィルタリング手段6から前記電気信号・音波
変換器3及び該音波・電気信号変換器2を経て差信号演
算手段5に至る系の伝達特性を模擬する。
【0010】周期検出部7は、前記雑音発生源1の雑音
周期を検出する。周期調整部8は、前記雑音周期の変化
量に応じて差信号演算手段5の出力信号の周期を変化さ
せる。適応型フィルタリング手段6は、周期調整部8の
出力信号手段と該音波・電気信号変換器2の出力に基づ
いて該電気信号・音波変換器3に補償音波を出力するた
めの補償信号を演算する。尚、前記適応型フィルタリン
グ手段6は前記雑音発生源からの雑音信号を周期調整し
た信号を直接入力とするようにしてもよく、この場合上
記伝達特性模擬手段4及び差信号演算手段5は省略され
る。
【0011】
【作用】図1における雑音周期制御装置によれば、伝達
特性模擬手段4と音波・電気信号変換器2の出力が差信
号演算手段5によって差信号となり、雑音信号を形成し
、この雑音信号を入力する適応型フィルタリング手段6
によって振幅・位相が調整され、この補償信号により電
気信号・音波変換器3から補償音波が出力されて雑音を
消音する。さらに周期検出部7では雑音周期を検出して
該雑音周期の変動を監視し、周期調整部8では雑音周期
の変動に応じて差信号演算手段5の出力信号、即ち適応
型フィルタリング手段6の入力信号の周期を調整するた
め、電気信号・音波変換器3からの補償音波の周期は消
音点で雑音の周期と一致することになる。したがって雑
音周期が急峻に変化しても追従可能になる。
【0012】
【実施例】以下・本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図2は本発明の第1実施例に係る雑音周期
制御装置を示す図である。本図の構成を説明する。本図
は自動車のエンジン、モータ等の雑音発生源1と、該雑
音発生源1からの音波が伝搬して、消音点付近で捕捉さ
れ電気信号に変換するマイクロフォン2と、消音点付近
の雑音を消去するための補償音波を出力するスピーカ3
と、適応型フィルタリング手段6からスピーカ3及びマ
イクロフォン2を経て差信号演算手段5へ至る系の伝達
特性を模擬する伝達特性模擬手段4と、マイクロフォン
2の出力と伝達特性模擬手段4の出力との差信号を演算
する差信号演算手段5と、差信号演算手段5の演算結果
に基づいてスピーカ3から補償音波を出力するための補
償信号を演算する適応型フィルタリング手段6と、前記
雑音発生源1の雑音周期を検出する周期検出部7と、前
記雑音周期の変化量に応じて前記適応型フィルタリング
手段6の入力信号の周期を変化させる周期調整部8と、
マイクロフォン2の増幅器101 と、増幅器102 
の出力をディジタル化して差信号演算手段5へ出力する
A/D(Analog To Digital Con
vertor)変換器102 と、適応型フィルタリン
グ手段6の出力をアナログ化するD/A(Digita
l To Analog Convertor)変換器
103 と、D/A変換器103 の出力を増幅してス
ピーカ3へ出力する増幅器104 とを含む。適応型フ
ィルタリング手段6はバンドパスフィルタ、遅延器及び
増幅器で構成してもよい。
【0013】ここに伝達特性模擬手段4、差信号演算手
段5、適応型フィルタリング手段6、周期検出部7及び
周期調整部8はDSP (Digital Signa
l Processor)で構成される。図3は図2の
周期検出部の周期検出方法を説明する図である。本図(
a)は雑音発生源1として自動車エンジン又はモータ等
の回転タイミングを検出する方法である。周期検出部7
の入力■には矩形波の信号が入力し、この周期Tがもと
められ、その出力■から周期調整部8へ出力される。自
動車の雑音では急峻な雑音変化は自動車エンジンの回転
数等の変化によって生じるためである。
【0014】本図(b)は本図(a)のようなタイミン
グ信号が得られない場合には、自動車エンジン等の近傍
にマイクロフォンを設置して、雑音波形を検出し、その
時間波形ピークから雑音信号の周期Tを得ることを示す
。この信号処理ではある一定レベルを雑音信号レベルを
越えたときに矩形波を発生してこの矩形波が周期検出部
7へ入力するようにすれば本図(a)と同様にして周期
Tが得られる。
【0015】本図(c)はマイクロフォンに入力した雑
音信号をディジタル化した後に雑音周期Tを求めるBP
F(Band Pass Filtevピーク検出方法
を示す。この方法は、複数のバンドパスフィルタ1,2
,…,nと、各バンドパスフィルタ1,2,…,nに接
続される絶対値化部(ABS)と、各絶対値化部に接続
される平均化部(LPF) と、各平均化部の最大値を
検出する最大バンド検出部からなり、雑音レベルの最大
周波数帯を検出して、その最大周波数帯の周期を雑音信
号の周期とするものである。
【0016】本図(d)は適応形フィルタを用いた周期
検出方法であって、差信号演算手段5の差信号を入力す
る遅延器(Delay)と、該遅延器の出力を入力する
適応型フィルタ(ADF)と、適応型フィルタの出力と
スルーの入力信号の差信号をとる加算部と、該加算部の
差信号を最小二乗法処理して、適応型フィルタの係数を
決定する最小二乗法処理部(LMS)とからなり、適応
型フィルタの固定された係数から雑音信号の周期を求め
る。
【0017】図4は図2の周期調整部の構成を示す図で
ある。本図の周期調整部8は前記差信号演算手段5の差
信号を入力し、M個の遅延タイプを有し、遅延ポイント
から適応型フィルタリング手段6へ出力する遅延メモリ
81と、遅延メモリ81の遅延ポイントを移動して遅延
量を制御する遅延量制御部82と、周期検出部7からの
周期データより周期変化量を検出する周期変化量検出部
83と、周期変化量から遅延ポイントを移動させる遅延
制御量を算出する制御量算出部84を含む。
【0018】図5は図4の周期調整部の入出力信号の関
係を示す図である。本図(a)は遅延メモリ81入力信
号の周期がT■であることを示し、本図(b)は遅延メ
モリ出力信号の周期がT■になることを示す。図6は周
期変化量及びその制御量算出の関係を示す図である。本
図に示すように当初周期が一定である時刻(t0)で周
期が小さくなるように変化したとすると周期変化量検出
部83では図中■のように周期変化量が検出される。一
方従来の技術ではマイクロフォン2の位置では図中■の
ように伝達特性Hdだけ遅れることになる。ここで説明
の簡単のために、適応型フィルタリング手段6等の信号
処理部の伝達特性等は無視している。制御量算出部84
では上記伝達特性Hdを考慮して、図中■の曲線に対し
て図中■の曲線のように早めに周期を変化させるための
データを算出する。本図では周期の変化を時間に対して
直線で示しているが、これは曲線でもよく、その場合に
は図中■の曲線は関数を設けて、これをフイッティング
して求めてもよい。このようにして得られた本図■の曲
線において、現時刻(t1)の周期T■に対して予測さ
れる周期T■が求められる。
【0019】図7は遅延量制御部を説明する図である。 本図において遅延モメリ81が一定のサンプリング周期
で入力信号データを順次取り込み、その入力信号の周期
Tin及び出力信号の周期Tout がタップ数で換算
表示され、周期Tinの入力信号から周期Tout の
出力信号を得るために遅延制御部82は遅延ポイントを
ある速度Vで移動する。図中Aは変化の絶対量でみた場
合についてタップ速度Vを説明するもので、入力信号周
期Tin=30タップを出力信号周期Tout =29
タップにするには、タップを図に示すように入力側の方
向へV=1タップ/29サンプルの速度で移動させるこ
とを示す。Tout =28タップにするにはV=2タ
ップ/28サンプル、Tout =27タップにするに
はV=3タップ/27サンプル,…,Tout =15
タップにするにはV=15タップ/15サンプル,To
ut=14にするにはV=16タップ/14サンプル…
,一般には入力信号周期Tinを出力信号周期Tout
 =Tin−nにするにはV=n/(Tin−n)、n
:周期シフト量とすればよい。
【0020】図中Bでは変化の割合でみた場合について
遅延量制御部の移動が説明され、入力信号周期Tin=
30タップを出力信号周期Tout =(9/10)×
30タップにするにはタップ速度V=1/9タップ/サ
ンプルにし、Tout =(8/10)×30タップに
するにはV=2/8タップ/サンプル,…,Tout 
(5/10)×30タップにするにはV=5/5タップ
/サンプル、Tout =(4/10)×30タップに
するにはV=6/4タップ/サンプル,…,一般には入
力信号周期Tinを出力信号周期Tout =(k/1
0)×TinにするにはV=(10−k)/K、k/1
0:周期シフト割合、とすればよい。
【0021】次に適応型フィルタリング手段6について
簡単に説明する。厳密には電気信号の伝達特性も考慮し
なければならないが本発明と直接関係しないので説明の
簡単化のためこれらを無視する。雑音発生源1の雑音S
N とし、マイクロフォン2までのその伝達特性をHN
OISE とし、適応型フィルタリング手段6の補償信
号をSC とし、適応型フィルタリング手段6からスピ
ーカ3及びマイクロフォン2を経て差信号演算手段5へ
至る系の伝達特性をHdとし、伝達特性模擬手段4の伝
達特性Hd1について、Hd1=Hdとすると、マイク
ロフォン2から出力される信号SM は、SM =SN
 ・HNOISE +Sc・Hdとなる。従って、差演
算部5における演算結果である差信号SE は、SE 
=SM −Sc・Hd1 =SM −Sc・Hd=SN
 ・HNOISE となり、騒音のみをマイクロフォン
2で検出した時の信号を演算することとなり、この差信
号SE を適応型フィルタリング手段6に入力し、SM
 =0となるように補償信号Scを演算する。
【0022】図8は本発明の第2の実施例に係る雑音周
期制御装置を示す図である。本図の構成が図2の第1実
施例のものと異なるものは、周期検出部7が雑音発生源
1から周期を検出する信号を入力とせずに、周期調整部
8と共通に差信号演算手段5からのフィードバック性の
差信号を入力とすることである。これは周期調整部8の
制御量算出部84が周期の変化の予測をする機能をもっ
ているので、遅延量制御部82により周期調整部8の出
力からスピーカ3を介してマイクロフォン2の消音点ま
での伝達特性がHdに相当する遅延分だけ先の周期、に
対応した補償音を再生できるからである。
【0023】図9は本発明の第3実施例に係る雑音周期
制御装置を示す図である。本図の構成が図2の第1実施
例と異なるものは雑音発生源1から直接に雑音信号を採
取するマイクロフォン105 と、マイクロフォン10
5 に接続される増幅器106 と、増幅器106 に
接続され、周期調整部8の入力となるA/D変換器10
7 と、A/D変換器107 の出力又は差信号演算手
段5のいずれか一方を択一的に選択して周期検出部7の
入力として接続されるスイッチ部108 である。すな
わち、周期調整部8が雑音発生源1からの雑音信号を直
接入力とし、周期検出部7がA/D変換器107又は差
信号演算手段5を入力としても前記と同様の作用効果が
得られる。
【0024】図10は本発明の第4実施例に係る雑音周
期制御装置を示す図である。本図の構成が図9の第3実
施例と異なるものは周期検出部7が雑音発生源1のタイ
ミング信号を入力とすることである。この構成において
も前記と同様の作用効果が得られる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、雑
音発生源の雑音周期を検出し、雑音周期の特徴から先を
予測して周期を制御するようにしたので急峻な周波数変
化にも追従可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る雑音周期制御装置を
示す図である。
【図3】図2の周期検出部の周期検出方法を説明する図
である。
【図4】図2の周期調整部の構成を示す図である。
【図5】図4の周期調整部の入出力信号の関係を示す図
である。
【図6】周期変化量及びその制御量算出の関係を示す図
である。
【図7】遅延量制御部の機能を説明する図である。
【図8】本発明の第2実施例に係る雑音周期制御装置を
示す図である。
【図9】本発明の第3実施例に係る雑音周期制御装置を
示す図である。
【図10】本発明の第4実施例に係る雑音周期制御装置
を示す図である。
【符号の説明】
1…雑音発生源 2…音波・電気信号変換器 3…電気信号・音波変換器 4…伝達特性模擬手段 5…差信号演算手段 6…適応型フィルタリング手段 7…周期検出部 8…周期調整部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  雑音を検出し電気信号に変換する音波
    ・電気信号変換器(2)と、適応型フィルタリング手段
    (6)で形成された補償信号により雑音を消去するため
    の補償音波を出力する電気信号・音波変換器(3)とを
    有する雑音制御装置において、該音波・電気信号変換器
    (2)の出力と該適応型フィルタリング手段(6)の出
    力との差信号を演算する差信号演算手段(5)と、適応
    型フィルタリング手段(6)と該差信号演算手段(5)
    との間に挿入され、該適応型フィルタリング手段(6)
    から前記電気信号・音波変換器(3)及び該音波・電気
    信号変換器(2)を経て差信号演算手段(5)に至る系
    の伝達特性を模擬する伝達特性模擬手段(4)と、雑音
    発生源(1)の雑音周期を検出する周期検出部(7)と
    、前記雑音周期の変化量に応じて前記差信号演算手段(
    5)の出力信号の周期を変化させる周期調整部(8)と
    を備え、前記適応型フィルタリング手段(6)は、該周
    期調整部(8)の出力信号と該音波・電気信号変換器(
    2)の出力に基づいて該電気信号・音波変換器(3)か
    ら補償音波を出力するための補償信号を演算することを
    特徴とする雑音周期制御装置。
  2. 【請求項2】  雑音を検出し電気信号に変換する音波
    ・電気信号変換器(2)と、適応型フィルタリング手段
    (6)で形成された補償信号により雑音を消去するため
    の補償音波を出力する電気信号・音波変換(3)とを有
    する雑音制御装置において、雑音発生源(1)の雑音周
    期を検出する周期検出部(7)と、前記雑音周期の変化
    量に応じて該雑音発生源(1)からの雑音信号の周期を
    変化させる周期調整部(8)とを備え、前記適応型フィ
    ルタリング手段(6)は該周期調整部(8)の出力信号
    と該音波・電気信号変換器(2)の出力に基づいて該電
    気信号・音波変換器(3)から補償音波を出力するため
    の補償信号を演算することを特徴とする雑音周期制御装
    置。
JP3127632A 1991-05-30 1991-05-30 雑音周期制御装置 Expired - Fee Related JPH0772837B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127632A JPH0772837B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 雑音周期制御装置
DE69227252T DE69227252T2 (de) 1991-05-30 1992-05-26 Lärmüberwachungsgerät
CA002086926A CA2086926C (en) 1991-05-30 1992-05-26 Noise sound controller
US07/934,652 US5319715A (en) 1991-05-30 1992-05-26 Noise sound controller
PCT/JP1992/000680 WO1992022054A1 (fr) 1991-05-30 1992-05-26 Dispositif d'attenuation des bruits
EP92910577A EP0598120B1 (en) 1991-05-30 1992-05-26 Noise control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127632A JPH0772837B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 雑音周期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04352197A true JPH04352197A (ja) 1992-12-07
JPH0772837B2 JPH0772837B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=14964899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3127632A Expired - Fee Related JPH0772837B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 雑音周期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772837B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772837B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852667A (en) Digital feed-forward active noise control system
JP3471370B2 (ja) 能動振動制御装置
US5319715A (en) Noise sound controller
EP1074971B1 (en) Digital feed-forward active noise control system
JPH09511081A (ja) 時間領域適応制御システム
JPH04352197A (ja) 雑音周期制御装置
WO1992022054A1 (fr) Dispositif d'attenuation des bruits
JP2980007B2 (ja) 排気音質改良装置
JP2935592B2 (ja) 騒音制御装置
JPH0234422A (ja) 空調装置の騒音低減装置
JPH0719157B2 (ja) 騒音制御装置
JP3444611B2 (ja) 騒音制御装置
JP3506442B2 (ja) 騒音制御装置
JP3506449B2 (ja) 騒音制御装置
JPS63311396A (ja) 電子消音システム
JP3414426B2 (ja) 騒音制御装置
JPH0540482A (ja) 騒音制御装置
JP2635496B2 (ja) 騒音制御装置
JPH0540483A (ja) 騒音制御装置
JP3461513B2 (ja) 能動型消音装置
JP3452369B2 (ja) 騒音制御装置
JPH05127679A (ja) 騒音制御装置
JP2535476B2 (ja) 騒音制御装置
JP2941098B2 (ja) 騒音制御装置
JPH06175667A (ja) 騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees