JPH0435193A - デジタルビデオ信号発生器 - Google Patents

デジタルビデオ信号発生器

Info

Publication number
JPH0435193A
JPH0435193A JP2134165A JP13416590A JPH0435193A JP H0435193 A JPH0435193 A JP H0435193A JP 2134165 A JP2134165 A JP 2134165A JP 13416590 A JP13416590 A JP 13416590A JP H0435193 A JPH0435193 A JP H0435193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
digital video
ram
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2134165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903637B2 (ja
Inventor
Yuichi Hamana
祐一 浜名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2134165A priority Critical patent/JP2903637B2/ja
Priority to KR1019910008299A priority patent/KR910020697A/ko
Publication of JPH0435193A publication Critical patent/JPH0435193A/ja
Priority to US08/122,618 priority patent/US5392394A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2903637B2 publication Critical patent/JP2903637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/004Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 例えばデジタル記録方式のビデオテープレコーダなどの
デジタル映像機器の測定・調整などに適したデジタルビ
デオ信号の発生器に関し、特に、水平同期信号とサブキ
ャリアとの位相関係を正しく同期させるだめの周期が長
い放送方式や、高品位テレビジョン方式などのように、
1信号種当たりのメモリ容量が大きい必要のあるビデオ
信号を、少ないメモリ容量と小規模のハードウェアとで
発生させるデジタルビデオ信号発生装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、ビデオ信号波形そのものでなく、ビデオ信号
波形を算出するための計算プログラムをROMに格納し
、信号種切換要求に応して算出して出力するようにした
デジタルビデオ信号発生器である。例えば、FAI、方
式のように繰り返し周期が長いビデオ信号においてもH
−3YNCとサブキャリアとが正しい位相で同期したビ
デオ信号を少ないメモリと小規模ハードウェアで得られ
、信号種の追加も容易である。
〔従来の技術〕
ビデオテープレコーダ(VTR)などの測定・調整・検
査などのためにビデオ信号発生器が用いられる。
従来のアナログVTR用のアナログ信号発生器は普通1
0〜20種類、多いものでは30種類以上の信号を発生
できる。しかし、デジタル記録方式のVTRで取り扱う
ビデオ信号は、例えば8〜10ビツト/ザンプルのデジ
タル信号に変換されたものであり、従来のアナログのビ
デオ信号発生器は使えない。簡易にはアナログのビデオ
信号発生器の出力をA/D (アナログ・デジタル)変
換することも思いつくところであるが、デジタルVTR
の測定・調整用としては十分な精度が得られない。その
ため、従来は、例えば第4図のように所望の信号の種類
ごとにリードオンリーメモリ(ROM)に書き込んでお
いて、必要な信号が記憶されているROMのアドレスを
指定して読の出していた。
しかしながら、従来の方法によれば、草大なROM容量
が必要であり、必要な信号の種類が1つ増えるごとにさ
らにその信号を記憶させるROMが必要となる問題があ
った。この問題について、ビデオ信号例を示して説明す
る。
第3図(a)は、例えば画面の横方向には波形は自由に
作れるが、縦方向には同じものしか出せなくても良い場
合の画面例で、例えばフルフィールドカラーパーを示し
ている。
第3図(b)は、第3図(a)の画面のnライン目の信
号例である。ここで、水平同期信号(It−3YNC)
とカラーザブキャリア(特にバースト信号(Burs 
t) )との位相関係について検討し、デジタルビデオ
信号の記憶に必要なメモリ容量を算出してみる。(但し
、■(垂直)同期信号区間については、わずかなハード
ウェアで構成できるので、ここでは考慮していない)。
まず、NTSC方式の場合、ザブキャリア周波数fSC
の4倍にサンプリング周波数f、を選択すると、4×f
3o=fs=91Of++  (fHは水平同期周波数
)であるから、書き換えると、2Xfsc−455Xf
、となり、2ラインごとに割り切れる関係となる。
これを図示すると、第3図(C)のように1ラインごと
にBurs を信号の位相が反転して、2ラインで−回
りする関係になる。モニター画面上では、nライン目も
n +1ライン目も同じ色に見えているが、ROMを使
って信号を作り出す場合には、2ライン分必要となる。
従って、縦方向が同じ画面の1信号当たり、910(サ
ンプル)XIO(bit)  ×2(ライン)=182
00bitsとなり、縦方向が同じ画面という条件を付
ければNTSC用のROM容量は小さくすることができ
る。
しかし、PAL方式の場合は事情が異なる。やばり、サ
ンプリング周波数fs=4fscに選ふと、4×f、。
−f s −(1135+4/625) f Hの関係
があるから、4 X625X f 5c= (1135
X625+4 ) f 、。
となり、水平同期信号とサブキャリアの位相関係が−回
りするには、4X625ラインー4フレーム=8フイー
ルドが必要な関係になる。
従って、PAL方式の1信号当たり、 (1135X625+4 )(サンプル(フレーム) 
XIO(bit) #28.4Mbits となり、仮
に10信号種で284Mbits、30信号種で852
Mbitsとなり、最近の大容量ROMをもってしても
草大な量となり、例えばデジタルVTRの修理用にザー
ビスマンが持ち歩けるような小型・軽量・安価なデジタ
ルビデオ信号発生器は望むべきもない。
同様な問題が、高品位テレビジョン方式のデジタルビデ
オ信号発生器のように、1信号種当たりのメモリ容量が
大きい必要のある場合にも生じている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明においては、従来のデジタルビデオ信号発生器の
かかえる問題を解決して、特に例えばPA L方式のよ
うに繰り返し周期が長いビデオ信号や、高品位テレビジ
ョンのように、1信号種当たりのメモリ容量が大きい信
号においても、水平同期信号とナシキャリアの位相とが
正しく同期したデジタルビデオ信号を、少ないメモリ容
量と小規模のハードウェアで多種類発生できるデジタル
ビデオ信号発生器を得ることを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては、少なくとも1組の中央演算装置と、
該中央演算装置でデジタルビデオ信号を算出するため計
算プログラムを格納するリードオンリーメモリ(ROM
)と、前記中央演算装置で前記計算プログラムに従って
算出されたデジタルビデオ信号を(1種類分又は複数種
類分)格納するためのランダムアクセスメモリ(RAM
)とを有し、所望とするデジタルビデオ信号の種類切換
要求に応じて前記少なくとも1組の中央演算装置で算出
して前記ランダムアクセスメモリに格納し、該格納され
たデジタルビデオ信号を読み出して出力するように構成
したことを特徴とするデジタルビデオ信号発生器とする
前記少なくとも1組の中央演算装置(CPU)は、例え
ば中心となるマスターCPIJと、該マスターCPUに
通信回線で接続された1組又は複数組のザブCPUとで
構成し、前記算出を複数のCPUで並列に行うようにし
てもよい。
〔作用〕
本発明においては、デジタルビデオ信号の信号データで
はなく、デジタルビデオ信号を算出するための計算プロ
グラムをROMに格納している。
この計算プログラムは例えば正弦波を求める計算式を合
成するなどの簡単な計算プログラムであるので、必要と
する記憶容量は小さい。
また、所望のデジタルビデオ信号の種類を増やす場合に
も前記リードオンリーメモリに格納するプログラムの追
加だけで実現できる。
なお、本発明においては、中央演算装置とその周辺回路
、算出されたデジタルビデオ信号の格納に必要な容量の
ランダムアクセスメモリ(RAM)などが必要であるが
、従来のデジタルビデオ信号発生器では信号種類数に比
例してメモリとその周辺回路とが増加したのに対して、
本発明では1種類ないし数種類のデジタルビデオ信号を
発生できるハードウェアを用意すれば、アナログの場合
のビデオ信号種に対応する10〜30種類以上のデジタ
ルビデオ信号を発生できるため、全体として極めて小規
模のハードウェアで目的とするデジタルビデオ信号発生
器を得ることができる。
なお、中央演算装置(CPU)を複数並列動作させ、例
えばそれぞれのCPUにあらかじめ決められた1フレー
ムずつを1旦当させることにより、信号種切換に要する
時間もCPUが1組の場合に比べて短縮できるので使用
上の不便も避けることができる。
〔実施例〕
本発明の実施例について第1図に従って説明する。
第1図の実施例は、ホストコンピュータ(図示せず)か
ら制御可能な中央演算装置(cpu)↓と、それでデジ
タルビデオ信号を算出するための計算プログラムを格納
したリードオンリーメモリ(ROM)2と、CPUIで
算出したデジタルビデオ信号を格納するランダムアクセ
スメモリ(RAM)3と、周辺回路とを有して構成され
ている。
まず、cpu上は、マスターCPUl0と、それから通
信回線(例えば、Gl”−IB 、 R8−422、I
?3232C等のインターフェースもしくは何らかの入
出力ポート等を介するなど、CPUのパスライン同志の
直接結合でない手段)で結合したサブシステムCPUI
I、12.13とで構成している。
例えば、シリアルの回線を使って、CPU間で受渡しす
るメツセージの量を極力減らして、それぞれのCPUの
独立性を高めた状態で結合(疎結合)している。これに
より、それぞれのCPUの負荷のほとんどをRAM3に
対する書き込みに使えるようにしている。
次に、デジタルビデオ信号を算出するための計算プログ
ラムを格納したROM2は、信号の種類ごとに必要に応
して読み出せるようにしである。
信号波形を作り出す計算式は、例えば単純なザブキャリ
アなどの正弦波を例にすれば、y=a X5in(bt
+c)等の良く知られた式で表現でき、信号の性質に合
わせてこれらの弐を組み合わせればよい。例えば、フル
フィールドカラーバー信号やりニアリティ信号など、画
面横方向の波形は自由に作れる一方で、縦方向には同じ
ものしか出さなくてもよい場合では、短いプログラムで
表現することができ、1信号種当たり、例えば約56K
bitsである。
次に、算出されたデジタルビデオ信号を格納するRAM
主は、マスターCPUl0にハス結合されたRAM0.
サブシステムCP Ullにハス結合されたRAM1、
サブシステムCPU12にハス結合されたRAM2、サ
ブシステムCPU13にハス結合されたRAM3とで構
成している。
それぞれのRAMOlRAMI、RAM2、RAM3は
1信号種当たり、デジタルビデオ信号の1フレ一ム分(
2フイ一ルド分)ずつの容量を持ち、4組のRAMで4
フレ一ム分(8フイ一ルド分)を備えている。これば、
PAL方式のデジタルビデオ信号を、水平同期信号とサ
ブキャリアとの位相が正しく−回りできる正確な信号を
発生ずるために必要な4フレ一ム分を格納できるように
した例を示している。
当然、他の方式の信号を扱う場合は、必要なRAM3の
容量が異なるが、例えば最大容量を要する方式に対応す
るRAM容量を備えれば、他の方式の信号をも格納でき
ることは自明である。
例えば、PAL方式用のRAMを備えれば、NTSC用
としてはより複雑なパターンの信号も格納できる。
なお、第1図の実施例において、RAM主は、複数の信
号種について格納できる容量を備え、極めて利用頻度の
高い複数の信号種がそれぞれ切換要求に応じて直ちに出
力できるようにしている。
なお、垂直同期区間用の信号は、同期区間用RAMバッ
ファ4に格納している。
そして、データセレクタ6で切換えて読み出し、ワード
長変換回路7で計算処理に適したnビット(例えば8ピ
ツ1〜.16ビツト、32ビツトなど)のRAM読み出
し信号を、所定のデジタルビデオ信号のフォーマットで
あるmビット(例えば8ビツト、10ビツトなど)に変
換処理をしてドライバ8を経て出力している。ワード長
変換処理は、例えばP L D (Programab
le Logic Device)などを用いて丸め処
理などを行う簡易な構成とすることができる。
以」二に述べた実施例の動作を第2図のタイミングチャ
ートに基づいて説明する。
第2図(a)は、ブート(boot)時で、ROM2か
らマスターCPUl0が計算プログラムを読み込み、さ
らにザブシステムCPU11.12.13が分1旦する
プログラムをそれぞれに転送し、4つのCPUが前記プ
ログラムの実行命令を待つ状態になれば、ブート終了の
信号がホストコンピュータへ送られる。
第2図(b)は、データメモリ時で、ホストコンピュー
タからの指示でマスターCPU10が動作し、その次の
ステップとしてマスター〇PUIOと、サブシステムC
PUIIと、ザブシステムCP U12、サブシステム
CPU13とが並列に、それぞれあらかじめ割り当てら
れたフレームのデジタルビデオ信号を発生し、それぞれ
のCPUにパス結合されたそれぞれのRAMに格納(書
き込み)をする。
それに先立ち、同期区間用RAMバッファ4では垂直同
期信号期間中の複合同期信号などを蓄積し、必要なら各
RAMを制御する各CPUに同期信号を送るようにして
もよい。
あるいは、読み出し時にデータセレクタ6で複合同期信
号を読み出してから各RAMの順次読み出しを行うよう
にしてもよい。
読み出し時(信号出力時)は、第2図(C)のように1
フレ一ム分ずつ所定のRAMから順次読み出すことによ
り、デジタルビデオ信号が出力される。
以上の実施例において、4ケのCPUが並列動作するよ
うにしたことにより、信号種切換要求発生後、数秒で切
換完了できる。
以上のように構成した実施例において、因みに具体的な
設計例に基づくプリント基板の専有面積を例示すると次
のようになる。
例えば、10ビット幅で、8フイ一ルド分のCCIRD
−2フオーマツトのP A I−信号を発生ずる場合、
第4図の従来例では、8ビツト構成の512Kbits
のROMを1信号種当たり88個とバッファとを加えた
だけで約600c+fi/信号種となる。
これに対して、本発明では、中央演算装置1を、32ピ
ントCPUを4個、RAMを4組、バッファを4絹、ア
ドレスデコーダ他4組、VRAMコントローラを4組な
どを有して構成すると、例えば560c+]を必要とし
、RAM3  (フレームメモリ、4フレ一ム分)及び
同期区間用RAMハンファとしてIMbitsの擬似S
RAMを141個用いるとして約280CI11を要し
、プログラムROM2に約30cM、データセレクク、
ワード変換等に約60CTllとなり、本設計例の合計
で930CIIlとなる。
従って、第2図の従来例で10信号種を備えると600
0cM、第1図の実施例に基づく本設計例では、10信
号種でも930aflとなる。信号種の数が増えればさ
らにこの差は拡大する。以」二をプリント基板の専有面
積で比較したが、部品単価についても同様である。
また、高品位テレビジョンなど1フレーム当たりのピッ
I・数が多い信号のデジタル信号を発生させる場合には
、さらに本発明の効果が顕著となることは言うまでもな
い。
〔発明の効果〕
本発明の実施により、ビデオ信号波形そのものでなく、
ビデオ信号波形を算出するだめの計算プログラムをRO
Mに格納し、信号種切換要求に応じて算出して出力する
ようにしたデジタルビデオ信号発生器が得られる。
これにより、例えばPAL方式のように繰り返し周期が
長いビデオ信号においても、水平同期信号とサブキャリ
アの位相とが正しく同期したビデオ信号を、少ないメモ
リ容量と小規模のハードウェアで構成でき、しかもハー
ドウェアを追加することなく、信号種を追加できるデジ
タルビデオ信号発生器が得られる。
1に のデジタルビデオ信号発生器は、例えばデジタルVTR
の製造、修理などのために適した小型・軽量・安価な構
成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図で、第2図は本発
明の実施例のタイミングチャートである。 第3図は本発明の背景説明のためのビデオ信号の例で、
(a)は縦方向の表示が同じとした画面例、(b)はn
ライン目のビデオ信号例、(C)は水平同期信号とサブ
キャリアの位相関係例(NTSC)である。 第4図は従来例のデジタルビデオ信号発生器のブロック
図である。 上−−−−−−−−−−−−−−−−中央演算装置(C
PU)2−−−−−−−−−−リードオンリーメモリ(
計算プログラムROM)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1組の中央演算装置と、 該中央演算装置でデジタルビデオ信号を算出するため計
    算プログラムを格納するリードオンリーメモリと、 前記中央演算装置で前記計算プログラムに従って算出さ
    れたデジタルビデオ信号を格納するためのランダムアク
    セスメモリとを有し、 所望とするデジタルビデオ信号の種類切換要求に応じて
    前記少なくとも1組の中央演算装置で算出して前記ラン
    ダムアクセスメモリに格納し、該格納されたデジタルビ
    デオ信号を読み出して出力するように構成したことを特
    徴とするデジタルビデオ信号発生器。
JP2134165A 1990-05-25 1990-05-25 デジタルビデオ信号発生器 Expired - Fee Related JP2903637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134165A JP2903637B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 デジタルビデオ信号発生器
KR1019910008299A KR910020697A (ko) 1990-05-25 1991-05-23 디지탈 비디오 신호 발생기
US08/122,618 US5392394A (en) 1990-05-25 1993-09-17 System for generating different kinds of digital video signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134165A JP2903637B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 デジタルビデオ信号発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0435193A true JPH0435193A (ja) 1992-02-05
JP2903637B2 JP2903637B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=15121974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134165A Expired - Fee Related JP2903637B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 デジタルビデオ信号発生器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5392394A (ja)
JP (1) JP2903637B2 (ja)
KR (1) KR910020697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9728914B2 (en) 2013-11-22 2017-08-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Connection device and reception device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970529B2 (ja) * 1996-05-08 1999-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US6882346B1 (en) * 2000-11-17 2005-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for efficiently rendering graphical data
KR100886928B1 (ko) * 2001-03-19 2009-03-09 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체장치 및 그 테스트방법
US6683614B2 (en) * 2001-12-21 2004-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatically configuring graphics pipelines by tracking a region of interest in a computer graphical display system
US6700580B2 (en) * 2002-03-01 2004-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method utilizing multiple pipelines to render graphical data
US6727904B2 (en) * 2002-03-01 2004-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for rendering graphical data
US7598958B1 (en) * 2004-11-17 2009-10-06 Nvidia Corporation Multi-chip graphics processing unit apparatus, system, and method
US7633505B1 (en) * 2004-11-17 2009-12-15 Nvidia Corporation Apparatus, system, and method for joint processing in graphics processing units
CN101710937B (zh) * 2009-11-24 2012-09-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 数字视频信号发生系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0187046B1 (en) * 1984-12-27 1991-04-17 Fujitsu Limited Point-of-sales data system
JPH0731491B2 (ja) * 1985-07-19 1995-04-10 ヤマハ株式会社 画像メモリの読出回路
US5036453A (en) * 1985-12-12 1991-07-30 Texas Instruments Incorporated Master/slave sequencing processor
US4941107A (en) * 1986-11-17 1990-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image data processing apparatus
US5121486A (en) * 1987-11-20 1992-06-09 Hitachi, Ltd Network control system for dynamically switching a logical connection between an identified terminal device and an indicated processing unit
US5086345A (en) * 1988-04-07 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of operation in a still video camera system for transferring track information from a playback device to the still video camera
US5056000A (en) * 1988-06-21 1991-10-08 International Parallel Machines, Inc. Synchronized parallel processing with shared memory
JP2865676B2 (ja) * 1988-10-05 1999-03-08 株式会社日立製作所 画像表示装置
US5072374A (en) * 1989-11-07 1991-12-10 Ge Fanuc Automation North America, Inc. Method for communicating among a plurality of programmable logic controllers each having a dma controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9728914B2 (en) 2013-11-22 2017-08-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Connection device and reception device

Also Published As

Publication number Publication date
US5392394A (en) 1995-02-21
KR910020697A (ko) 1991-12-20
JP2903637B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247612A (en) Pixel display apparatus and method using a first-in, first-out buffer
JPS6055836B2 (ja) ビデオ処理システム
JPH04233592A (ja) テレビジョン画像表示方法及び表示装置
JPH01140863A (ja) 表示可能な情報を重ね合わせるための方法と装置
JPH035990A (ja) デュアル・ポート・メモリ
JPH0435193A (ja) デジタルビデオ信号発生器
US5654773A (en) Picture storage device separates luminance signal into even number and odd number data and separates two channel color signal into former half pixels and latter half pixels
JPH09307832A (ja) 画面比変換装置及び方法
JPH0620292B2 (ja) 時間軸修正機能を有する映像信号回路
GB2151440A (en) A circuit for increasing the number of pixels in a scan of a bit mapping type video display
US5289281A (en) High definition video frame recorder
JPS62208766A (ja) 映像合成装置
JP2922519B2 (ja) ビデオ合成装置
JP2555786Y2 (ja) 多チャンネルデータ同時転送表示装置
EP0218748A1 (en) Image storage device
JP3122996B2 (ja) 動画・静止画表示装置
JPH074009Y2 (ja) 超音波診断装置
JP2626294B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2637519B2 (ja) データ転送制御装置
JPH0273293A (ja) スキャンコンバート回路
EP0181052A1 (en) High resolution video display system
JPH01223695A (ja) メモリ装置
JPH10232662A (ja) 走査線数変換装置
JPH066752A (ja) 画像取込方法及び画像取込装置
JPS622373A (ja) 自動色変化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees