JPH043515Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043515Y2
JPH043515Y2 JP1984130415U JP13041584U JPH043515Y2 JP H043515 Y2 JPH043515 Y2 JP H043515Y2 JP 1984130415 U JP1984130415 U JP 1984130415U JP 13041584 U JP13041584 U JP 13041584U JP H043515 Y2 JPH043515 Y2 JP H043515Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
printed wiring
wiring board
holding member
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984130415U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146784U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984130415U priority Critical patent/JPS6146784U/ja
Priority to KR2019850006655U priority patent/KR900000286Y1/ko
Publication of JPS6146784U publication Critical patent/JPS6146784U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043515Y2 publication Critical patent/JPH043515Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/04Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on conductive chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1447External wirings; Wiring ducts; Laying cables
    • H05K7/1449External wirings; Wiring ducts; Laying cables with connections to the back board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は機器の内部に組込まれる電子部品の保
持構造に関するものであり、特に放熱を必要とす
る電子部品であつて放熱面を有する電子部品の保
持構造に関する。
[考案の技術的背景] この種の電子部品としては例えば無線機の電力
増幅部に用いられているパワーアンプ等がある。
このような電子部品を機器の内部に固定する場
合、熱の伝達経路、実装の簡便化、保守の容易性
等を考慮して、一般に第3図に示すような構造が
採られている。すなわち、電子部品1は印刷配線
板2にリード1aが半田付けされることによつて
取付けられると共に、この印刷配線板2が取付け
られたシヤーシ3の内壁に放熱面1bが密着する
ようにネジ4によつて取付けられている。尚、印
刷配線板2はシヤーシ3に設けられた突起状の印
刷配線板取付部3aにネジ5によつて取付けられ
ている。
このような状態に固定された電子部品1から発
生した熱は放熱面1bを経てシヤーシ3に至る。
シヤーシ3は放熱翼(図示せず)と一体に形成さ
れている。従つて、電子部品1から発生した熱は
上記放熱翼から放出されることになる。
この電子部品1のように放熱面を有する電子部
品は、通常その放熱面をアース(接地電極)とし
ている。従つて第3図に示す構造における電子部
品1、印刷配線板2、シヤーシ3の三者のアース
の接続について、電子部品1とシヤーシ3とは放
熱面1bをシヤーシ3に密着することにより、シ
ヤーシ3と印刷配線板2とは印刷配線板2をシヤ
ーシ3に設けられている印刷配線板取付部3aに
ネジ5により押圧することにより、また電子部品
1と印刷配線板2とはシヤーシ3を介して夫々行
われている。
[背景技術の問題点] 上記のような電子部品1の保持構造において、
電子部品1は印刷配線板2に対しリード1aのみ
によつて固定されている。従つて電子部品1が実
装された印刷配線板2をシヤーシ3に取付けるま
での運搬時や、その取付けの際、または保守、修
理等のためシヤーシ3から取外す際、リード1a
に掛る負荷が大きい。このためわずかな外力、震
動によつて電子部品1が破損するという事態が生
じていた。
一方、アースについて、電子部品1と印刷配線
板2とはシヤーシ3を介して間接的に接続されて
いる。しかもシヤーシ3と印刷配線板2との接続
は、印刷配線板2をネジ5によつてシヤーシ3に
当接させることによつて行われている。従つて電
子部品1と印刷配線板2、および印刷配線板2と
シヤーシ3とはアースに関して確実な接続状態で
はなかつた。このため電子部品1の正常な動作が
阻害されていた。このことは特に電子部品1の内
部が高周波回路である場合に顕著である。
[考案の目的] 本考案は上記欠点を解決するためになされたも
ので、その目的は放熱効果を維持しながら電子部
品を確実に保持し、しかも電子部品、印刷配線
板、印刷配線板保持部材の三者のアースの接続を
確実に行うことができる電子部品の保持構造を提
供することである。
[考案の概要] 本考案では、端部を印刷配線板に固定され一部
が折り曲げられて形成された折り曲げ部を有する
板状の金属製部材であつて一方の面を電子部品の
放熱面に密着した状態で上記折り曲げ部によりそ
の電子部品を保持する電子部品保持部材を用い、
上記印刷配線板が放熱翼を有する印刷配線板保持
部材に取付けられたとき上記電子部品保持部材の
他方の面を上記印刷配線板保持部材に密着させる
ことによつて上記目的を達成している。
[考案の実施例] 以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明
する。
第1図は本考案による電子部品の保持構造の組
立斜視図である。図中1は電子部品である。電子
部品1は放熱面1bとリード1aとを有してい
る。電子部品1の両端にネジ取付け用の凹部が形
成されている。6は電子部品保持部材である。電
子部品保持部材6は導電性、熱伝導性の良い薄い
金属板(例えば銅板)から形成されたもので、一
端部は凹凸状となつている。この凹凸状の部分の
うち凸状部分が脚部6aとなる。6b,6c,6
dは折り曲げられて形成された折り曲げ部であ
る。7は印刷配線板である。印刷配線板7には電
子部品1のリード1aに対応する穴部7aと、電
子部品保持部材6の脚部6aに対応する穴部7b
が穿設されている。8はシヤーシである。シヤー
シ8は放熱翼9を有し、この放熱翼9と一体に形
成されている。またシヤーシ8は内部に段部8a
が形成されており、この段部8aに印刷配線板7
を取付けるための印刷配線板取付部8bが突設さ
れている。このシヤーシ8が印刷配線板保持部材
となる。
上記各部により電子部品1の保持構造を形成す
るには、まず電子部品1の放熱面1bを電子部品
保持部材6の一方の面に密着させ、折り曲げ部6
b,6c,6dによつて電子部品1を保持させ
る。そして一体となつた電子部品1と電子部品保
持部材6の夫々が有するリード1a、脚部6aを
印刷配線板7の穴部7a,7bに挿通し、これら
をハンダ付けによつて固定する。こうして電子部
品1と電子部品保持部材6が実装された印刷配線
板7をシヤーシ8の段部8aに設けられている印
刷配線板取付部8bに載置し、ネジ10によつて
固定する。このとき電子部品保持部材6は、電子
部品1の放熱面1bに密着した面に対して反対側
の面をシヤーシ8の内側の壁面に当接する位置と
なつている。この状態でネジ11を電子部品1お
よび電子部品保持部材6の両端に設けられた凹部
に挿通し、このネジ11によつて電子部品1をシ
ヤーシ8の壁面に押圧して固定する。なお、この
ときネジ止め作業はシヤーシ8に穿設された穴部
12を介して行われる。
こうして形成された電子部品1の保持構造の断
面図を第2図に示す。
この保持構造によれば、電子部品1は電子部品
保持部材6により印刷配線板7に強固に取付けら
れる。また電子部品保持部材6はその脚部6aを
印刷配線板7にハンダ付けによつて取付けられる
から印刷配線板7とシヤーシ8および印刷配線板
7と電子部品1の放熱面1bとのアースの接続は
きわめて良好となる。更にこのような電子部品の
保持構造において、電子部品1の放熱面1bから
放出される熱は電子部品保持部材6を介してシヤ
ーシ8に伝達されるが、電子部品保持部材6は熱
伝導性の良い部材で形成されているから、これを
介在させたことによる熱伝導の劣化はほとんどな
い。
上記実施例で電子部品保持部材6は、図示した
ように電子部品1を上下から挟持する3つの折り
曲げ部6b,6c,6dを備えているが、より簡
便な方法として一つの折り曲げ部のみが設けられ
た電子部品保持部材を用いても良い。例えば上記
実施例のように電子部品1が印刷配線板7から垂
下している場合は、電子部品保持部材6の折り曲
げ部としては6dのみでも良い訳である。
[考案の効果] 本考案によれば電子部品のリードに掛る負荷が
軽減される。従つて電子部品が実装された印刷配
線板を印刷配線板に取付けるまでの運搬時、ある
いはその取付けまたは取外し時において、振動や
外力によつて生じる電子部品の破損を防ぐことが
できる。
また本考案によれば、電子部品、印刷配線板、
印刷配線板保持部材の三者間におけるアースがき
わめて確実となるので電子部品の安定した動作が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による電子部品保持構造の組立
斜視図、第2図は本考案の電子部品保持構造の断
面図、第3図は従来の電子部品保持構造の断面図
である。 1……電子部品、1a……リード、1b……放
熱面、7……印刷配線板、6……電子部品保持部
材、6a……脚部、6b,6c,6d……折り曲
げ部、8……シヤーシ、9……放熱翼。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 放熱面を有する電子部品を保持する電子部品保
    持構造において、前記電子部品がリードを介して
    実装される印刷配線板と、一部が折り曲げられて
    形成された折り曲げ部を有する板状の金属部材で
    あつて一端に設けられた脚部が前記印刷配線板に
    固着され一方の面に前記放熱面が密着した状態で
    前記電子部品を前記折り曲げ部により保持する電
    子部品保持部材と、表面の一部に前記電子部品保
    持部材の他方の面が密着した状態で前記印刷配線
    板を保持し放熱翼と一体に形成された金属製の印
    刷配線板保持部材とから成ることを特徴とする電
    子部品保持構造。
JP1984130415U 1984-08-30 1984-08-30 電子部品保持構造 Granted JPS6146784U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984130415U JPS6146784U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 電子部品保持構造
KR2019850006655U KR900000286Y1 (ko) 1984-08-30 1985-06-03 전자 부품의 부착 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984130415U JPS6146784U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 電子部品保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146784U JPS6146784U (ja) 1986-03-28
JPH043515Y2 true JPH043515Y2 (ja) 1992-02-04

Family

ID=30689022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984130415U Granted JPS6146784U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 電子部品保持構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6146784U (ja)
KR (1) KR900000286Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378710B1 (ko) * 2000-12-14 2003-04-07 엘지전자 주식회사 서랍식 식기세척기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146784U (ja) 1986-03-28
KR860002423U (ko) 1986-03-31
KR900000286Y1 (ko) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185100B1 (en) Control device consisting of at least two housing sections
US5214309A (en) Thermally conductive bar cooling arrangement for a transistor
JPS63502547A (ja) 固体装置用取付装置
JPH043515Y2 (ja)
JP2686408B2 (ja) モジュール用の放熱器
JPH07336009A (ja) 半導体素子の放熱構造
US6327146B2 (en) Pick and place assembly and reflow soldering for high power active devices with a flange
JP2574194Y2 (ja) メタルコア基板の取付構造
JPH0713242Y2 (ja) プリント基板の電気的接続構造
JP2782612B2 (ja) 放熱器付きic取り付け構造及び取り付け金具
JP2585630Y2 (ja) 電子部品の冷却構造
JPH0316314Y2 (ja)
JP2543252Y2 (ja) 放熱プレート
JPS5927118Y2 (ja) 放熱装置
JPH0349417Y2 (ja)
JP2876679B2 (ja) 電気部品用ヒートシンクの取付け構造
JPH0559894U (ja) 発熱電子部品の放熱構造
JPH02138465U (ja)
JP2570630Y2 (ja) 放熱板
JPH0319266Y2 (ja)
JP2779900B2 (ja) 音響機器
JPS59793Y2 (ja) 電子機器
JPH087651Y2 (ja) 電子部品の保持構造
JPH0356058Y2 (ja)
JPH0346505Y2 (ja)