JPH04350258A - コンクリート打設装置 - Google Patents

コンクリート打設装置

Info

Publication number
JPH04350258A
JPH04350258A JP12167491A JP12167491A JPH04350258A JP H04350258 A JPH04350258 A JP H04350258A JP 12167491 A JP12167491 A JP 12167491A JP 12167491 A JP12167491 A JP 12167491A JP H04350258 A JPH04350258 A JP H04350258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
vibrator
formwork
probes
timer circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12167491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878479B2 (ja
Inventor
Seiji Fukushima
政治 福島
Shigeo Kosaka
小坂 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3121674A priority Critical patent/JP2878479B2/ja
Publication of JPH04350258A publication Critical patent/JPH04350258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878479B2 publication Critical patent/JP2878479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、型枠内に流し込むコン
クリートに振動を与えるようにしたコンクリート打設装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、生コンクリートの内部の空隙
や余剰水分を除去するために、型枠内に流し込むコンク
リートに振動を与える振動機を備えたコンクリート打設
装置が提供されている。壁や柱を形成する際には、型枠
内にコンクリートを流し込むから、このときには、コン
クリート打設装置に設けた振動機(型枠振動機)を型枠
に配置することによって、コンクリートに振動を与えな
がら型枠内にコンクリートを流し込むのが一般的である
。振動機の動作を開始させたり停止させたりするタイミ
ングは、型枠内のコンクリートの充填量が所定量に達し
たことを人が目で確認して決定しているのが現状である
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、型枠
内のコンクリートの充填量を人が目で確認する従来の方
法では、コンクリートを流し込むたびにスイッチを操作
する必要があり、手間がかかるという問題があった。本
発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、型枠
内にコンクリートを流し込むと振動機が自動的に作動す
るようにし、もって、振動機を作動させるために人がス
イッチを操作する必要がなく作業を省力化することがで
きるコンクリート打設装置を提供しようとするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、上
記目的を達成するために、型枠に設置され型枠内に流し
込むコンクリートに振動を与える振動機と、型枠内に流
し込んだコンクリートを検出して振動機の動作を開始さ
せる制御手段とを具備しているのである。請求項2の発
明では、制御手段は、コンクリートを検出した後、一定
時間が経過すると振動機の動作を停止させるのである。
【0005】
【作用】請求項1の構成によれば、型枠内に流し込んだ
コンクリートを検出して振動機の動作を開始させる制御
手段を設けているので、型枠内へのコンクリートの投入
が開始されたことを確認して振動機のスイッチを操作す
るという手間がなく、省力化につながるのである。
【0006】請求項2の構成によれば、コンクリートを
検出した後、一定時間が経過すると振動機の動作を停止
させるので、コンクリートを締固めることができ、しか
も、必要以上に振動機を動作させ続けることがないので
ある。
【0007】
【実施例】図3に示すように、型枠1は、コンクリート
の流出をせき止めるベニア板等からなる型板11と、パ
イプなどを組み合わせた構造体であって型板11を固定
する固定枠12とにより構成される。型枠1の下部には
、型枠1に振動を与える振動機2が取り付けられる。 また、図4、図5に示すように、型枠1には振動機2の
上方位置で一対のプローブ3が互いに離間した状態で挿
通される。各プローブ3はそれぞれ釘よりなり、頭部が
型板11の外側面に突出するとともに、脚部が型板11
の内側面に突出する。また、両プローブ3は横方向に並
べて配置される。
【0008】型枠1によって囲んだ空間の中には、図6
に示すように、ミキサ車13などからコンクリート4を
流し込む。ここに、コンクリート4を投入するのと並行
して振動機2によって型板1を振動させるのであって、
コンクリート4に振動を与えることにより、コンクリー
ト4の内部の空隙を低減し、余剰水分を除去するのであ
る。型枠1が振動によって位置ずれしたり、破損したり
するのを防止するには、振動機2は、コンクリート4が
振動機2よりも上方まで満たされたときに動作を開始さ
せることが必要である。そこで、プローブ3を振動機2
の上方に配置しているのであって、多量の水分を含むコ
ンクリート4が両プローブ3の間を満たすようになった
時点で、両プローブ3の間の電気抵抗が変化するから、
この電気抵抗の変化を検出すれば、コンクリート4が振
動機2の上方まで充填されたかどうかを検出することが
できるのである。
【0009】両プローブ3は、両プローブ3の間の電気
抵抗の変化に基づいてコンクリート4が投入されたこと
を検出する制御回路5とともに制御手段を構成する。制
御回路5は、図1に示すように、両プローブ3を接続す
る一対の端子Tを備え、端子Tに接続した接続線の先端
にワニ口クリップ6(図4参照)などを設けてプローブ
3に接続する。両端子T間は、ダイオードD1 と一対
の抵抗R1 ,R2 とに直列接続され、この直列回路
は交流電源ACの両端間に接続される。また、交流電源
ACをダイオードD2 によって半波整流し、抵抗R3
 とコンデンサC1 とによって平滑化して得た直流電
圧を一対の抵抗R4 ,R5 によって分圧した基準電
圧と、上記抵抗R1 ,R2 の接続点より得た比較電
圧とをコンパレータCPによって比較する。比較電圧が
基準電圧よりも高ければコンパレータCPは出力をHレ
ベルにする。すなわち、型枠1の中で両プローブ3の間
にコンクリート4が満たされると、両プローブ3の間の
抵抗値が低下するから、比較電圧が上昇してコンパレー
タCPの出力がHレベルになるのである。コンパレータ
CPは、出力端子と正入力端子との間に接続した抵抗R
6 によって正帰還がかかっているから、ヒステリシス
回路を構成する。すなわち、両プローブ3の間にコンク
リート4が充填され、両端子Tの間の抵抗値が図2(a
)のように閾値th1 (実際にはコンパレータCPの
基準電圧として設定されている)よりも下がると、図2
(b)に示すように、コンパレータCPの出力がHレベ
ルになり、ヒステリシス回路の動作によって見掛け上で
は抵抗値が一層下がることになる。その結果、端子Tの
間の抵抗値が多少変動してもコンパレータCPの出力は
Hレベルに維持されることになる。
【0010】コンパレータCPの出力がHレベルになる
と、図2(c)に示すように、抵抗R7 とコンデンサ
C2 とにより決定された時定数だけ遅延して一対の抵
抗R8 ,R9 よりなる直列回路の接続点の電位が上
昇し、サイリスタSCRのトリガレベルth2 を越え
るようになる。その結果、図2(d)に示すようにサイ
リスタSCRがオンになる。サイリスタSCRには動作
表示用の発光ダイオードLD1 が限流用の抵抗R10
とともに直列接続され、この直列回路はコンデンサC1
 の両端間、すなわち直流電源に接続される。したがっ
て、発光ダイオードLD1 が点灯し、コンクリート4
がプローブ3の位置まで充填されたことが表示される。
【0011】ところで、サイリスタSCRは、タイマ回
路TMへの給電経路に挿入されているから、サイリスタ
SCRがオンになると、図2(e)に示すように、タイ
マ回路TMへの給電が開始される。タイマ回路TMでは
、ツェナーダイオードZDによって電圧が安定化され、
タイマ用の集積回路IC(たとえば、555型として市
販されているもの)に周辺部品として接続された抵抗R
11、可変抵抗器VR、コンデンサC3 により限時時
間Sが設定されるようになっている。タイマ回路TMの
出力である集積回路ICの■端子の出力は、図2(f)
に示すように、タイマ回路TMへの給電開始と同時にH
レベルになり、限時時間Sが経過した後にLレベルにな
る。ここに、タイマ回路TMの限時時間Sは、可変抵抗
器VRを調節することによって、最大値が10分になる
程度の範囲で調節可能になっている。タイマ回路TMの
出力はスイッチ要素としてのトランジスタQを主構成と
する出力回路OTに入力されるのであって、限時時間S
の間、図2(g)のように、トランジスタQがオンにな
る。このトランジスタQのコレクタ・エミッタ間にはリ
レーコイルRyが直列接続され、この直列回路は、整流
用のダイオードD3 、抵抗R12を介して交流電源A
Cに接続される。したがって、トランジスタQのオン期
間には、リレーコイルRyに通電され、常開接点である
リレー接点rがオンになる。
【0012】交流電源ACの両端間には、ダイオードD
3 、抵抗R12を介して、通電表示用の発光ダイオー
ドLD2 と限流用の抵抗R13との直列回路が接続さ
れ、交流電源ACの給電時には、発光ダイオードLD2
 が点灯して通電中であることが表示される。また、タ
イマ回路TMへの給電路にサイリスタSCRを挿入して
いることによって、端子Tの間の抵抗値が下がってコン
パレータCPの出力が一旦Hレベルになると、以後は、
交流電源ACからの給電が停止しない限り、タイマ回路
TMの動作が継続されるようになっている。逆に言えば
、タイマ回路TMは、一度だけ限時動作を行うのであっ
て、その後、コンパレータCPの出力がLレベルになっ
てからHレベルになったとしてもタイマ回路TMは再ト
リガされないのである。サイリスタSCRをリセットす
る場合には、ダイオードD2 と交流電源ACとの間に
挿入されたリセットスイッチSWを一時的にオフにすれ
ばよい。
【0013】この構成の制御回路5を用いて振動機2を
制御するには、振動機2の給電路にリレー接点rを挿入
すればよい。すなわち、タイマ回路TMの限時時間Sだ
け、振動機2が動作するのである。要するに、両プロー
ブ3の間にコンクリート4が満たされると少し遅れて振
動機2が動作を開始し、限時時間Sが経過した後に、振
動機2の動作が停止するのである。また、振動機2の動
作時間が不足していると考えられるときには、リセット
スイッチSWを操作して、サイリスタSCRを一旦オフ
にする。この操作によって、タイマ回路TMもリセット
されるのであって、コンクリート4はプローブ3の位置
に達しているから、ただちにコンパレータCPの出力が
Hレベルになり、サイリスタSCRがオンになって、タ
イマ回路TMの限時動作が行われることになる。すなわ
ち、振動機2の動作時間を追加することができるのであ
る。
【0014】
【発明の効果】請求項1の構成は上述のように、型枠内
に流し込んだコンクリートを検出して振動機の動作を開
始させる制御手段を設けているので、型枠内へのコンク
リートの投入が開始されたことを確認して振動機のスイ
ッチを操作するという手間がなく、省力化につながると
いう利点がある。
【0015】請求項2の構成は、コンクリートを検出し
た後、一定時間が経過すると振動機の動作を停止させる
ので、コンクリートを締固めることができ、しかも、必
要以上に振動機を動作させ続けることがないという効果
を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す回路図である。
【図2】実施例を示す動作説明図である。
【図3】実施例における型枠への振動機の設置状態を示
す斜視図である。
【図4】実施例におけるプローブの取付状態を示す断面
図である。
【図5】実施例における振動機とプローブとの位置関係
を示す正面図である。
【図6】実施例における型枠へのコンクリートの投入状
態を示す概略図である。
【符号の説明】
1  型枠 2  振動機 3  プローブ 4  コンクリート 5  制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  型枠に設置され型枠内に流し込むコン
    クリートに振動を与える振動機と、型枠内に流し込んだ
    コンクリートを検出して振動機の動作を開始させる制御
    手段とを具備して成ることを特徴とするコンクリート打
    設装置。
  2. 【請求項2】  制御手段は、コンクリートを検出した
    後、一定時間が経過すると振動機の動作を停止させるこ
    とを特徴とする請求項1記載のコンクリート打設装置。
JP3121674A 1991-05-28 1991-05-28 コンクリート打設装置 Expired - Lifetime JP2878479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121674A JP2878479B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 コンクリート打設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121674A JP2878479B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 コンクリート打設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350258A true JPH04350258A (ja) 1992-12-04
JP2878479B2 JP2878479B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=14817082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3121674A Expired - Lifetime JP2878479B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 コンクリート打設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878479B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156811A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Fujita Corp コンクリート自動締め固めシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073962A (ja) * 1983-09-26 1985-04-26 戸田建設株式会社 コンクリ−トの自動締め固め工法
JPS641621A (en) * 1987-03-30 1989-01-06 Toyoda Gosei Co Ltd Door glass run for automobile
JPH0255587A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Shigenobu Nakamura 磁石モータ
JPH0412344A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び調製方法
JPH0560018A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Mikuni Corp 可変ベンチユリ形気化器
JPH0759851A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Terumo Corp 輸液ポンプ
JPH0768765A (ja) * 1993-08-12 1995-03-14 Tektronix Inc インク・ジェット・プリント・ヘッドのコーティング層形成方法
JPH07111097A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその読み出し方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073962A (ja) * 1983-09-26 1985-04-26 戸田建設株式会社 コンクリ−トの自動締め固め工法
JPS641621A (en) * 1987-03-30 1989-01-06 Toyoda Gosei Co Ltd Door glass run for automobile
JPH0255587A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Shigenobu Nakamura 磁石モータ
JPH0412344A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び調製方法
JPH0560018A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Mikuni Corp 可変ベンチユリ形気化器
JPH0768765A (ja) * 1993-08-12 1995-03-14 Tektronix Inc インク・ジェット・プリント・ヘッドのコーティング層形成方法
JPH0759851A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Terumo Corp 輸液ポンプ
JPH07111097A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその読み出し方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156811A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Fujita Corp コンクリート自動締め固めシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2878479B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032968A (en) Switching power source with inrush current limiting circuit
JPH04350258A (ja) コンクリート打設装置
US5959457A (en) Circuit arrangement for measuring the resistance of a resistance sensor
JPH04349502A (ja) 制御装置
JP3003884B2 (ja) コンクリート打設装置
JPS62287314A (ja) 交流電力制御装置
JPH054074Y2 (ja)
JP4337235B2 (ja) 自励発振型電力変換器の間欠駆動方法および装置
JPS59154790A (ja) 誘導加熱調理器
JP4048100B2 (ja) オフタイマースイッチ
JP2964100B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3446218B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH10337017A (ja) スイッチング電源装置
JPS63165578U (ja)
JPH0710180B2 (ja) インバータ装置
JP4644975B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0521255A (ja) 電気機器用モールドコイルの硬化方法及びその硬化装置
JPH0290072A (ja) ヒータ断線検出装置
JP2685874B2 (ja) 電磁石のコイル駆動装置
JP2772820B2 (ja) 自動電圧調整装置
WO2003019993A1 (en) Circuit arrangement
JP2008249469A (ja) 耐電試験装置、及び耐電試験方法
JPH0470534B2 (ja)
JPH01234259A (ja) 通電幅制御装置
JPH0470753B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105