JPH04350125A - 板取り性が優れた溶接缶用薄鋼板の製造法 - Google Patents

板取り性が優れた溶接缶用薄鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH04350125A
JPH04350125A JP10166691A JP10166691A JPH04350125A JP H04350125 A JPH04350125 A JP H04350125A JP 10166691 A JP10166691 A JP 10166691A JP 10166691 A JP10166691 A JP 10166691A JP H04350125 A JPH04350125 A JP H04350125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
steel
temperature
transformation point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10166691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Maruoka
丸岡 邦明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10166691A priority Critical patent/JPH04350125A/ja
Publication of JPH04350125A publication Critical patent/JPH04350125A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧延直交方向の延性劣
化がなく、板取り性が優れた溶接缶用薄鋼板の製造法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、缶の接合は半田付け、樹脂接
着、溶接などの方法で行われている。その中で、鋼板歩
留り向上のために、接合代を少なくできる溶接による方
法が近年主流になりつつある。この溶接缶の製造工程に
おいて、溶接した缶胴に蓋をつけるために、缶胴の端部
に直径方向外側に向かって延出するフランジ部を形成す
る工程があり、これをフランジ加工と呼ぶ。この加工の
際、フランジ部に缶の内容物が漏れる原因となる割れ、
即ち、フランジ割れと呼ばれる欠陥を生じることがある
。このフランジ加工において、フランジ割れの発生しに
くい性能を、以下フランジ加工性と称する。
【0003】フランジ割れを生じる原因としては、溶接
による接合不良、鋼板の加工性不良、鋼板の介在物、溶
接部の硬化、溶接熱影響部の軟化などがある。一方、省
資源の観点から缶用素材の板厚は薄くなる傾向にあり、
板厚の薄手化に伴う缶強度の低下には鋼板の硬さを硬く
して対処している。このような薄鋼板としては、特開昭
51−131413号公報に見られるように、熱間圧延
鋼板を冷間圧延後、焼鈍し、再度冷間圧延を行う、いわ
ゆる2回冷間圧延方式により製造した鋼板、いわゆるダ
ブル・レデュースド鋼板(以下DR鋼板と略称する)が
ある。
【0004】しかし、DR鋼板は、2次冷間圧延歪に起
因する鋼板の加工性劣化および溶接熱影響部の軟化が著
しく、溶接後フランジ加工でフランジ割れを起こすこと
が多いという欠点がある。この問題を解決する方法とし
ては、特開昭58−164752号公報記載の方法のよ
うに高温捲取して結晶粒を大きくし加工性を高め、さら
に溶接時の軟化を抑制する技術や、特開昭59−897
18号公報記載の方法のようにMn含有量を高め、熱間
圧延での高温捲取あるいは捲取後の均熱によりフランジ
加工を高める技術が提案されている。
【0005】これらの技術により、フランジ加工の向上
が図られているが、2次冷間圧延の圧下率が例えば15
%以上と大きいところから、フランジ加工性を含む鋼板
の材質特性の異方性が大きく、鋼板の圧延方向が缶胴の
軸方向に平行となるような板取り(以下、この板取り方
法をリバース法と称する)を行うと溶接後フランジ割れ
が多発するため、製缶業者は必ず鋼板の圧延方向が缶胴
の軸方向に直角となるような板取り(以下、この方法を
ノーマル法と称する)を行わなければならないという制
約を強いられる問題がある。更に、材質特性の異方性が
大きいため、溶接前の曲げ加工工程における変形挙動が
ノーマル法とリバース法とで異なり、ノーマル法とリバ
ース法の胴材が混在すると、製缶設備が故障、停止する
という問題もあった。
【0006】更に、鋼板は表面に汚れが生じることがあ
り、外観が劣化する問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決し、製缶業者における板取り方向の制約を完全
に取り除き、ノーマル法、リバース法およびそれらの混
在する方法のいずれの場合の板取りでも製缶可能であっ
て、フランジ割れが発生せず、かつ鋼板表面がきれいで
外観が優れ、薄い板厚で強度特性が高い溶接缶用薄鋼板
を得ることを目的とする。
【0008】
【課題点を解決するための手段】本発明は、上記の目的
を達成するために実験・研究を行った結果、板取り性を
高めるには、圧延直交方向の延性劣化を生じさせずに、
かつ板厚が薄くても板強度を確保し、鋼板表面に汚れが
付かないような表面性状とすることが重要であり、これ
にはCrを低炭素鋼に含有させ、熱間圧延に先立つ鋼片
加熱条件・熱延条件、2次冷間圧延圧下率を組み合わせ
ればよいことを新規に知見した。
【0009】本発明はこの知見に基づいて構成されたも
のであり、その要旨とするところは下記のとおりである
。 (1)  重量%で、 C:0.002〜0.10%、 Cr:0.005〜0.100%、 Si:0.06%以下、 Mn:0.05〜0.60%、 P:0.04%以下、 S:0.04%以下、 酸可溶Al:0.005〜0.100%、N:0.00
10〜0.0100% を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼片を
、Ar3 変態点未満に冷却し、1100℃以上の温度
に再加熱し、Ar3 変態点以上の温度で仕上げ、68
0℃以下の温度で捲取る熱間圧延をし、脱スケールし、
冷間圧延し、再結晶焼鈍し、2%以上10%未満の圧下
率で2次冷間圧延を施し、板厚が0.26mm以下、H
R30−T硬さが62以上で、かつ圧延方向の引張強さ
を44kgf/mm2 以上とすることを特徴とする板
取り性が優れた溶接缶用薄鋼板の製造法。
【0010】(2)  重量%で、 C:0.002〜0.10%、 Cr:0.005〜0.100%、 Si:0.06%以下、 Mn:0.05〜0.60%、 P:0.04%以下、 S:0.04%以下、 酸可溶Al:0.005〜0.100%、N:0.00
10〜0.0100% を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる連続鋳
造された鋼片を、鋳造後Ar3 変態点以下に冷却する
ことなく、高温鋼片のまま表面温度900℃以上で熱間
圧延を開始し、Ar3 変態点以上の温度で仕上げ、6
80℃以下の温度で捲取り、脱スケールし、冷間圧延し
、再結晶焼鈍し、2%以上10%未満の圧下率で2次冷
間圧延を施し、板厚が0.26mm以下、HR30−T
硬さが62以上で、かつ圧延方向の引張強さを44kg
f/mm2 以上とすることを特徴とする板取り性が優
れた溶接缶用薄鋼板の製造法。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。Cは、そ
の含有量が多くなるとフランジ加工性がノーマル法、リ
バース法のいずれの場合も顕著に劣化し、また溶接によ
る硬度変化が大きくなるので、上限を0.10%とする
。溶接性の点からは0.030%以下が望ましい。また
、C量が0.002%未満になると、鋼板の強度が低下
し、強度を確保しようとすると圧延直交方向の延性が劣
化し板取り性が悪化し、リバース法ではフランジ割れが
多発するようになるので、下限を0.002%とする。
【0012】Crは圧延直交方向の延性を劣化させずに
板取り性を高め、また強度を向上する作用があり、さら
に非酸化雰囲気中の焼鈍時に鋼板表面に黒鉛が析出する
、いわゆるカーボン汚れの発生を防止する作用がある。 この作用効果を得るには、0.005%以上含有させる
必要がある。一方、その含有量が過剰になるとフランジ
加工性が劣化し、また合金コストが高くなるため、上限
を0.100%とする。
【0013】Siは、その含有量が0.06%を越える
と、めっき密着性が劣化し、フランジ加工性が劣化し、
耐食性が劣化するので、上限を0.06%とする。Mn
は、その含有量が0.60%を越えると、鋼板が過度に
硬質化してフランジ加工性が劣化するとともに、コスト
高となるので、上限を0.60%とする。一方、その含
有量が少なくなると鋼板が軟質化し、HR30−T硬さ
が62以上で、かつ圧延方向の引張強さが44kgf/
mm2 以上なる強度を確保できないので、その下限を
0.05%とする。
【0014】Pは、その含有量が多くなると鋼板が過度
に硬質化してフランジ加工性が劣化するとともに、耐食
性が劣化するので、上限を0.04%とする。Sは、そ
の含有量が0.04%を越えると、熱間脆性を昂進させ
るので、上限を0.04%とする。酸可溶Alは、その
含有量が多くなると鋼板を硬質化してフランジ加工性を
劣化させるので上限を0.100%とする。また、酸可
溶Alが0.005%を下回ると、脱酸が不十分となり
、介在物の多い鋼板となってフランジ加工性が劣化する
ので、下限を0.005%とする。
【0015】Nは、その含有量が多くなると鋼板を過度
に硬質化してフランジ加工性が劣化するので、上限を0
.100%以下とする。一方、その量が0.0010%
を下回ると、鋼板が軟質化しHR30−T硬さが62以
上で、かつ圧延方向の引張強さが44kgf/mm2 
以上なる強度を確保できないので、下限を0.0010
%とする。
【0016】前記成分を含有し、残部が鉄および不可避
的不純物からなる鋼を連続鋳造で鋼片とし、熱間圧延に
供する。熱間圧延前の鋼片(スラブ)の熱履歴は、一旦
Ar3 変態点未満に冷却した後、再加熱する工程、ま
たは連続鋳造された鋼片(鋳片)をAr3 変態点未満
に冷却されることなく高温鋼片のまま熱間圧延に供する
、いわゆる直送圧延を行う。
【0017】まず、一旦Ar3 変態点未満に冷却し再
加熱する工程の場合は、再加熱温度が1100℃を下回
ると、冷却時析出したAlNが溶解せず、固溶Nの固溶
強化による製品強度の確保ができず、その後の2次冷間
圧延で強度を確保しようとすると板取り性が劣化するの
で、スラブ再加熱温度は1100℃以上とする。一方、
Ar3 変態点未満に冷却されることなく高温鋼片のま
ま熱間圧延する直送圧延工程の場合は、熱延開始時の鋼
片表面温度が900℃を下回ると、固溶NがAlNとし
て析出し、固溶Nの固溶強化による強度の確保ができず
、また板取り性が劣化するので、鋼片の表面温度が90
0℃以上にて熱間圧延を開始する。
【0018】熱間圧延仕上げ温度は、これがAr3 変
態点を下回ると、混粒組織となり、均一な材質が得られ
ず板採り性が劣化するので、その下限をAr3 変態点
に限定する。熱間圧延捲取温度は、高くなるとAlNが
析出して固溶Nが減少し、鋼板が軟質化しHR30−T
硬さが62以上で、かつ圧延方向の引張強さが44kg
f/mm2 以上なる強度を確保できず、また熱延板の
炭化物が塊状化して耐食性およびフランジ加工性を劣化
させるため、その上限を680℃に限定する。
【0019】熱間圧延の終了した鋼帯は、脱スケール、
例えば酸洗し、冷間圧延し、再結晶焼鈍が施される。再
結晶焼鈍の後、2次冷間圧延を行う。2次冷間圧延の圧
下率はこれが2%を下回ると、HR30−T硬さが62
以上で、かつ圧延方向の引張強さが44kgf/mm2
 以上なる強度を確保できないので、2%以上とする。 また、その圧下率が10%以上になるとリバース法にお
けるフランジ加工性が顕著に劣化し、材質特性の異方性
が大きくなるので、その上限を10%未満に限定する。
【0020】2次冷間圧延後の鋼板板厚は0.26mm
以下とするが、これは缶素材を薄手化して缶を軽量化し
、さらに省資源を図るためである。また鋼板のHR30
−T硬さを62以上で、かつ圧延方向の引張強さを44
kgf/mm2 以上と規定するのは、板厚の薄手化を
補って所定の缶強度を確保するためである。本発明の製
造方法により得られた鋼板に施される表面処理は、その
方法を問わない。即ち、すずめっき、ニッケルめっき、
あるいは特殊な下地処理後に極薄目付けのすずめっきを
行う方法など、溶接缶用鋼板に用いられるいかなるめっ
き法であっても、本発明の作用効果は発揮される。
【0021】
【実施例】まず、熱間圧延前の鋼片(スラブ)の熱履歴
が、一旦Ar3 変態点未満に冷却された後、再加熱さ
れる工程を採る場合の実施例を示す。表1記載の成分を
有する鋼を転炉で溶製し、鋳造し、得られたスラブを室
温まで冷却したのち、同表記載のスラブ再加熱温度まで
再加熱し、それぞれ同表記載の熱延条件で板厚3.0m
mまで熱間圧延し、酸洗し、冷間圧延し、焼鈍し、同表
記載の2次冷間圧延率で板厚0.17mmまで2次冷間
圧延し、極薄すずめっきを行った。
【0022】このようにして得られた極薄すずめっき鋼
板の硬さ、引張強さおよび伸びフランジ加工率を表2に
示す。ここで伸びフランジ加工率とは、本発明者の実験
室のフランジ成形機にて溶接缶のフランジ加工のシミュ
レーションを行った場合の破断発生までの加工率をいい
、本発明者の実験室における測定法の場合、9.0%以
上が需要家においても合格と評価されることが判ってい
る。
【0023】これらの表において、本発明の限定範囲か
ら外れた数値は下線をつけて示してある。表1および表
2から判るように、本発明鋼は硬さが62以上で、かつ
引張強さが44kgf/mm2 以上の高い強度を持つ
ため、板厚の薄手化に伴う缶強度の低下を十分補償する
ことができる。しかも伸びフランジ加工率は、ノーマル
法、リバース法のいずれの場合も高く、ノーマル法、リ
バース法のいずれの場合の板取りにも対応できるという
大きな特徴を有している。一方、本発明外のうち、試料
番号4はフランジ加工性には優れているものの、強度が
不足する。また、この試料は明らかにカーボン汚れに起
因すると考えられるめっき不良が観察された。試料番号
5はリバース法におけるフランジ加工性が悪く、強度も
不足である。試料番号6および7は強度は十分であるが
、リバース法におけるフランジ加工性が悪い。
【0024】次に、熱間圧延前の鋼片(スラブ)の熱履
歴がAr3 変態点以下に冷却されることなく高温鋼片
(スラブ)のまま熱間圧延に供される、いわゆる直送圧
延工程を採る場合の実施例を示す。表3記載の成分を有
する鋼を転炉で溶製し、連続鋳造し、得られた鋼片(ス
ラブ)をAr3 変態点以下に冷却することなく、同表
記載の鋼片(スラブ)表面温度のまま熱間圧延を開始し
、それぞれ同表記載の熱延条件で板厚3.0mmまで熱
間圧延し、酸洗し、冷間圧延し、焼鈍し、同表記載の2
次冷間圧延率で板厚0.17mmまで2次冷間圧延し、
極薄すずめっきを行った。
【0025】このようにして得られた極薄すずめっき鋼
板の硬さ、引張強さおよび伸びフランジ加工率を表4に
示す。これらの表において、本発明の限定範囲から外れ
た数値は下線をつけて示してある。表3および表4から
判るように、本発明鋼は硬さが62以上で、かつ引張強
さが44kgf/mm2 以上の高い強度を持つため、
板厚の薄手化に伴う缶強度の低下を十分補償することが
できる。 しかも伸びフランジ加工率は、ノーマル法、リバース法
のいずれの場合も高く、ノーマル法、リバース法のいず
れ場合の板取りにも対応できるという大きな特徴を有し
ている。一方、本発明外のうち、試料番号6および7は
フランジ加工性には優れているものの、強度が不足する
。試料番号4および5は強度は十分であるが、リバース
法におけるフランジ加工性が悪い。また試料番号4は、
明らかにカーボン汚れに起因すると考えられるめっき不
良が観察された。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【発明の効果】本発明は、硬さが62以上で、かつ圧延
方向の引張強さが44kgf/mm2 以上なる板厚0
.26mm以下の溶接缶胴用の高強度極薄鋼板を製造す
るにあたり、製缶業者における板取り方向の制約を完全
に取り除き、ノーマル法、リバース法、およびそれらが
混在する方法のいずれの場合の板取りでも製缶可能な鋼
板の製造法を提供するものであり、その工業的価値はき
わめて大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  重量%で、 C:0.002〜0.10%、 Cr:0.005〜0.100%、 Si:0.06%以下、 Mn:0.05〜0.60%、 P:0.04%以下、 S:0.04%以下、 酸可溶Al:0.005〜0.100%、N:0.00
    10〜0.0100% を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼片を
    、Ar3 変態点未満に冷却し、1100℃以上の温度
    に再加熱し、Ar3 変態点以上の温度で仕上げ、68
    0℃以下の温度で捲取る熱間圧延をし、脱スケールし、
    冷間圧延し、再結晶焼鈍し、2%以上10%未満の圧下
    率で2次冷間圧延を施し、板厚が0.26mm以下、H
    R30−T硬さが62以上で、かつ圧延方向の引張強さ
    を44kgf/mm2 以上とすることを特徴とする板
    取り性が優れた溶接缶用薄鋼板の製造法。
  2. 【請求項2】  重量%で、 C:0.002〜0.10%、 Cr:0.005〜0.100%、 Si:0.06%以下、 Mn:0.05〜0.60%、 P:0.04%以下、 S:0.04%以下、 酸可溶Al:0.005〜0.100%、N:0.00
    10〜0.0100% を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる連続鋳
    造された鋼片を、鋳造後Ar3 変態点以下に冷却する
    ことなく、高温鋼片のまま表面温度900℃以上で熱間
    圧延を開始し、Ar3 変態点以上の温度で仕上げ、6
    80℃以下の温度で捲取り、脱スケールし、冷間圧延し
    、再結晶焼鈍し、2%以上10%未満の圧下率で2次冷
    間圧延を施し、板厚が0.26mm以下、HR30−T
    硬さが62以上で、かつ圧延方向の引張強さを44kg
    f/mm2 以上とすることを特徴とする板取り性が優
    れた溶接缶用薄鋼板の製造法。
JP10166691A 1991-05-07 1991-05-07 板取り性が優れた溶接缶用薄鋼板の製造法 Withdrawn JPH04350125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166691A JPH04350125A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 板取り性が優れた溶接缶用薄鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166691A JPH04350125A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 板取り性が優れた溶接缶用薄鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04350125A true JPH04350125A (ja) 1992-12-04

Family

ID=14306699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10166691A Withdrawn JPH04350125A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 板取り性が優れた溶接缶用薄鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04350125A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI390054B (zh) Steel plate for high strength container and method for manufacturing the same
JP3845113B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性と低温靭性の優れた厚鋼板とその製造方法
JPH0747797B2 (ja) 耐つまとび性、耐泡・黒点欠陥性及びプレス成形性に優れたほうろう用鋼板並びにその製造方法
JP3852210B2 (ja) 変形3ピース缶用鋼板およびその製造方法
JPS637336A (ja) フランジ加工性の優れた溶接缶用極薄鋼板の製造方法
JPH01184229A (ja) 伸びフランジ成形性の優れたdi缶用鋼板の製造法
JPH03257123A (ja) 板取り性が優れた極薄溶接缶用鋼板の製造法
JPS6144123B2 (ja)
JPH03294432A (ja) 板取り性が優れた溶接缶用極薄鋼板の製造法
JPS63134645A (ja) 伸びフランジ成形性の優れたdi缶用鋼板
JP5000452B2 (ja) 高強度かつエキスパンド成形性に優れた3ピース缶用鋼板およびその製造方法
JPS6024327A (ja) フランジ加工性の優れた溶接罐用極薄鋼板の製造方法
JP2002294399A (ja) フランジ成形性に優れた高強度溶接缶用薄鋼板及びその製造方法
JPH04350125A (ja) 板取り性が優れた溶接缶用薄鋼板の製造法
JPH04333525A (ja) 板取り性が優れた極薄溶接缶用薄鋼板の製造法
JPH06264138A (ja) 板取り性が優れた溶接缶用鋼板の製造法
JP2714994B2 (ja) 板取り性が優れた溶接缶用鋼板の製造法
JPH10204588A (ja) 加工性及びローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JP2009132984A (ja) 高強度かつエキスパンド成形性に優れた3ピース缶用鋼板および製造方法
JPH1017994A (ja) 耐二次加工脆性に優れた深絞り用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH08218146A (ja) フランジ加工性及びネック成形性に優れた溶接缶用鋼板とその製造方法
JPH08283863A (ja) 材質均一性に優れた硬質缶用鋼板の製造方法
JPS60110845A (ja) ほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JPS63243225A (ja) 耐ろう接割れ性に優れた冷延鋼板の製造法
JPH09272923A (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806