JPH0434978Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434978Y2
JPH0434978Y2 JP1985112176U JP11217685U JPH0434978Y2 JP H0434978 Y2 JPH0434978 Y2 JP H0434978Y2 JP 1985112176 U JP1985112176 U JP 1985112176U JP 11217685 U JP11217685 U JP 11217685U JP H0434978 Y2 JPH0434978 Y2 JP H0434978Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
plate
press
fixed plate
punch plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985112176U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220723U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985112176U priority Critical patent/JPH0434978Y2/ja
Publication of JPS6220723U publication Critical patent/JPS6220723U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434978Y2 publication Critical patent/JPH0434978Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ワークの打抜き加工等に使用される
プレス装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のプレス装置は、パンチプレートにパンチ
を着脱自在に植設した上型と、この上型と共同し
てワークをプレス加工する下型と、上記の上型を
上下させるプレスラムとを備えたプレス機構が基
台上に固定され、かつパンチの交換に際しては金
型全体を基台から外し、別途に用意された作業台
に運んで上型と下型とに分離した後、上型を分解
してパンチを交換する構造となつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、上記の作業は、作業員の手作業によ
るしかなく、手間と時間がかかり作業能率が悪い
上に安全性に欠ける不満があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、固定プレートの下方にパンチプレ
ートが固定プレートに対して分離可能に配設さ
れ、上記パンチプレートに、上端部につば部を形
成したパンチが、上方への離脱を可能にかつ下方
への離脱を不能にした状態で装着されてなる上型
と、この上型と共同してワークをプレス加工する
下型と、上記固定プレートに固定され、上記上型
を上下させるプレスラムとを備えたプレス機構
が、基台のプレス部分に配設され、上記基台のプ
レス部分に連設された交換部分に、パンチを交換
する交換装置が配設されるとともに、上記基台に
は、上記固定プレートから分離されたパンチプレ
ートを、基台のプレス部分から交換部分に、また
交換部分からプレス部分に移動させる位相装置が
付設される一方、上記固定プレートあるいはプレ
スラムには、上記パンチプレートを下方から係脱
自在に支持しかつ上記パンチプレートと固定プレ
ートとを当接、あるいは分離させる流体圧駆動の
クランプが設けられたことにより、上記従来の問
題点を解消したものである。
〔作用〕
パンチを交換する必要が生じたら、プレスラム
によつて上型を下型に接触させた状態で、流体圧
によつてパンチプレートを下方から支持している
クランプを駆動してパンチプレートから離脱さ
せ、クランプによつて固定プレートに当接させら
れているパンチプレートを分離可能状態にした
後、プレスラムを固定プレートとともに上昇さ
せ、固定プレートとパンチプレートとを分離し
て、パンチプレートの上面にパンチのつば部分を
露出させ、さらに、このパンチプレートを移送装
置によつて基台のプレス部分からこれに連設され
た交換部分に移動させ、交換装置を作動させてパ
ンチを交換する。また、パンチの交換が終わつた
パンチプレートは、移送装置によつてプレス部分
に戻し、プレスラムを固定プレートとともに下降
させ、固定プレートとパンチプレートとを接触さ
せた後、流体圧によつてクランプを駆動してクラ
ンプによつてパンチプレートを下方から支持し
て、パンチプレートを固定プレートに押し付け固
定する。
〔実施例〕
第1図と第2図は、本考案に係るプレス装置の
概要を示すもので、図中Cは基台である。この基
台Cは、プレス部分Mとこれに一体に連設された
交換(作業)部分Nとから成る。そして基台Cの
プレス部分Mには、後述するプレス機構Dが、ま
た交換部分Nには、交換装置Fがそれぞれ配設さ
れている。Eは基台Cに付設された移送装置であ
り、プレス機構Dのプレスラム1(第3図参照)
から分離されたパンチプレート4をプレス部分M
から交換部分Nに移動させ、またそのパンチプレ
ート4をプレス部分Mに戻すことができるように
なつている。
次に、プレス機構Dの一例を第3図により具体
的に説明する。
本実施例においては、ダイセツト2と上型パツ
キングプレート3とが固定プレートPを構成し、
上型パツキングプレート3とパンチプレート4と
は互いに連結されておらず、分離自在な構造とな
つている。そして、固定プレートPの側面に、パ
ンチプレート4を下方から係脱自在に支持してパ
ンチプレート4を上型パツキングプレート3に押
し付ける流体圧駆動のクランプ11が設けられて
おり、流体圧によつて、クランプ11をパンチプ
レート4に押し付けることにより、パンチプレー
ト4と固定プレートPとが当接させられ、かつク
ランプ11をパンチプレート4から離脱させるこ
とにより、パンチプレート4と固定プレートPと
が分離可能状態とさせられるように構成されてい
る。また、上記パンチプレート4には、上端部に
つば部5aを形成したパンチプレート5が、パン
チプレート4の逆凸字状の貫通孔に装着され、あ
るいは押え板6に支持された状態で配設されてい
る。これにより、パンチ5は、パンチプレート4
から上方へ離脱可能にかつ下方へ離脱不能になさ
れている。
また、本実施例においては、パンチプレート4
とストリツパ用パツキングプレート7との間に、
これらを互いに離間する方向に付勢するスプリン
グ10aが組み込まれている。上記において、ダ
イセツト2と上型パツキングプレート3とストリ
ツパ用パツキングプレート7,ストリツパプレー
ト8とが上型Aを構成し、その上型Aの下には、
上型Aと共同してワークをプレス加工する下型B
が設けられている。
なお、図中12はガイドポスト、13はガイド
ブツシユ、14はボールリテーナである。
しかして、上記構成のプレス機構においてワー
クの打ち抜き加工を行う場合は、パンチプレート
4をクランプ11により上型パツキングプレート
3に押し付けてプレスラム1に締結しておけば良
く、各部の動作は従来のプレス機構における動作
と同様である。
移送装置Eは、第1図と第2図に示すように、
結合部材20が、基台Cのスリツト19から上方
に突出されてシリンダ17のピストンロツド18
に取り付けられており、その結合部材20を下型
Bやパンチプレート4等に結合してシリンダ17
を伸縮させることにより、プレスラム1から分離
されたパンチプレート4を下型B等と一緒に、基
台Cのプレス部分Mから交換部分Nに、また交換
部分Nからプレス部分Mに移動させることができ
るように構成されている。
なお、移送装置Eの他の例として、モータ等に
よるスクリユの回転でナツト構造の結合部材を動
かすもの、チエーンやワイヤ等を用いて牽引する
構造のものなど、いろいろあり、その具体的構造
は任意である。また、図のものは、下型Bも一緒
に交換部分Nに移動させる構成となつているが、
プレス機構Dの構造によつては、パンチプレート
下型のみを移動させるようにすることもできる。
最後に、交換装置Fについて第4図ないし第6
図を参照して説明する。
この交換装置Fは、軸方向をY軸方向に一致さ
せて基台C上のブラケツト21に水平に取り付け
られたガイド棒22に一端を軸支され、かつ他の
ブラケツト23に上記ガイド棒22と平行に取り
付けられたネジ棒24に他端を螺着されたYステ
ージ25と、上記ネジ棒24を回転させてYステ
ージ25をY軸方向に移動させるY軸駆動装置2
6と、軸方向を上記Y軸に直交するX軸方向に一
致させて上記Yステージ25に取り付けられたガ
イド棒27に支持されてそのガイド棒27に平行
に設けられたネジ棒28に螺着されたXステージ
29と、上記ネジ棒28を回転させてXステージ
29をX軸方向に移動させるX軸駆動装置30
と、上記のXステージ29に設けられたチヤツク
31とから構成されている。そして上記Y軸駆動
装置26とX軸駆動装置30、およびチヤツク3
1は、コンピユータ等の制御装置(図示せず)に
よりその作動を制御されるようになつており、Y
ステージ25のY軸移動とXステージ29のX軸
移動によつてチヤツク31を希望する位置に動か
して、その位置のパンチ5を把持したり、パンチ
5の把持を解いたりすることができる構成とされ
ている。
また、上記チヤツク31は、第7図と第8図に
示すように周方向に間隔をおいて複数(図には1
個しか示されていない)形成された切欠き32に
よつて開拡自在とされた把持孔33を、テーパ部
34の中心部に穿設したチヤツク本体35を、テ
ーパ孔36に上下自在に挿入し、バネ37によつ
て上方に付勢して成り、電磁石等の上下装置(図
示せず)によつてチヤツク本体35を第8図のよ
うに下降させると、テーパ孔36の内面からテー
パ部34が離れて把持孔33が大きくなり、上下
装置によるチヤツク本体35の下方への押圧を解
くと、バネ37の作用によりチヤツク本体35が
第7図のように上昇し、テーパ部34の楔作用に
よつて把持孔33を小さくして把持孔33内のパ
ンチ5を強く把持するようになつている。
チヤツク31としては、上記以外に、チヤツク
本体35自体の弾力のみによつてパンチ5を把持
するもの、或いは磁力を利用してパンチ5を止着
するものなどいろいろ考えられるが、いずれも実
施可能である。
第9図と第10図は、他の交換装置Fの例を示
すもので、この交換装置Fは、台車38上に水平
に旋回自在に設けられた旋回体39に、第1アー
ム40が枢軸41によつて上下に起倒自在に取り
付けられ、またこの第1アーム40の先端に第2
アーム42が上下に回動自在に枢軸43で取り付
けられるとともに、第2アーム42の先端にチヤ
ツク31が枢軸44で上下に回動自在に取り付け
られており、台車38の移動と、旋回体39の旋
回、およびアーム40,42の上下回動等によつ
て、チヤツク31を希望する位置に動かすことが
できるようになつている。なお、この例の交換装
置Fは、台車38の駆動装置(図示せず)と、旋
回体39の旋回装置(図示せず)、或いは枢軸4
1,43,44を主体とする関節部分の駆動装置
(これも図示せず)は、コンピユータ等の制御装
置によりその作動を制御されるようになつてい
る。なお、台車38は必ずしも必要でない。
基台Cのプレス部分Mと交換部分Nには、第1
図に示すように金型位置決め部材15,45がそ
れぞれ設けられ、また交換部分Nには、金型位置
決め部材45に金型を当接させてパンチプレート
4を正しい位置に固定する金型位置決めユニツト
46と、交換対象となるパンチ5を保持するパン
チストツカ47(第4図等)が設けられている。
次に本考案のプレス装置の作用を説明する。
パンチ5の損耗、折損、或いは打抜き孔の変更
等の理由によつてパンチ5を交換する必要が生じ
た場合には、まず、プレスラム1を下降させて金
型を閉じ、その時点で、クランプ11を開放して
パンチプレート4と上型パツキングプレート3と
を分離できる状態にする。次いで、プレスラム1
を上昇させて上型パツキングプレート3をパンチ
プレート4から分離させると、パンチ5のつば部
5aの頭が上方から見えるようになる。この状態
で、移送装置Eを作動させ、パンチプレート4を
下型Bと一緒にプレス部分Mから交換部分Nに移
動させる。これが済んだら、金型位置決めユニツ
ト46によつてパンチプレート4等を所定の位置
に正しく固定し、交換装置Fを作動させてパンチ
プレート4に装着されているパンチ5と、パンチ
ストツカ47に保管されているパンチ5とを交換
する。この交換作業は、通常、制御装置により予
め与えられたプログラムにしたがつて自動的にな
される。
このようにしてパンチ5の交換が終つたら、再
び移送装置Eを作動させて、交換部分N上のパン
チプレート4等をプレス部分Mに移動させ、クラ
ンプ11によりパンチプレート4をプレスラム1
に固定してプレス作業に入る。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案は、固定プレート
の下方にパンチプレートが固定プレートに対して
分離可能に配設され、上記パンチプレートに、上
端部につば部を形成したパンチが、上方への離脱
を可能にかつ下方への離脱を不能にした状態で装
着されてなる上型と、この上型と共同してワーク
をプレス加工する下型と、上記固定プレートに固
定され、上記上型を上下させるプレスラムとを備
えたプレス機構が、基台のプレス部分に配設さ
れ、上記基台のプレス部分に連設された交換部分
に、パンチを交換する交換装置が配設されるとと
もに、上記基台には、上記固定プレートから分離
されたパンチプレートを、基台のプレス部分から
交換部分に、また交換部分からプレス部分に移動
させる移送装置が付設される一方、上記固定プレ
ートあるいはプレスラムには、上記パンチプレー
トを下方から係脱自在に支持しかつ上記パンチプ
レートと固定プレートとを当接、あるいは分離さ
せる流体圧駆動のクランプが設けられたものであ
るから、プレスラムによつて上型を下型に接触さ
せた状態で、流体圧によつてパンチプレートを下
方から支持しているクランプを駆動してパンチプ
レートから離脱させ、クランプによつて固定プレ
ートに当接させられているパンチプレートを分離
可能状態にした後、プレスラムを固定プレートと
ともに上昇させ、固定プレートとパンチプレート
とを分離して、パンチプレートの打抜き加工にパ
ンチのつば部を露出させ、さらに、このパンチプ
レートを移送装置によつて基台のプレス部分から
これに連設された交換部分に移動させ、交換装置
を作動させてパンチを交換することにより、固定
プレートから分離されたパンチプレートを交換部
分に直ちに移動させることができるとともに、交
換装置によつてわずか十数分でパンチを自動的に
交換することができ、従つて、パンチを作業員の
手作業によらずに、迅速に的確かつ安全に交換す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本考案のプレス装置の概要を
示す平面図と側面図、第3図はプレス機構の一例
を示す断面図、第4図は一部分を破断した交換装
置の平面図、第5図は第4図の−矢視図、第
6図は同−矢視図、第7図と第8図はチヤツ
クの作動状態を示す断面図、第9図は他の交換装
置の正面図、第10図は第9図の交換装置の平面
図である。 A……上型、B……下型、C……基台、D……
プレス機構、E……移送装置、F……交換装置、
M……プレス部分、N……交換部分、P……固定
プレート、1……プレスラム、4……パンチプレ
ート、5……パンチ、5a……つば部、11……
クランプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定プレートの下方にパンチプレートが固定プ
    レートに対して分離可能に配設され、上記パンチ
    プレートに、上端部につば部を形成したパンチ
    が、上方への離脱を可能にかつ下方への離脱を不
    能にした状態で装着されてなる上型と、この上型
    と共同してワークをプレス加工する下型と、上記
    固定プレートに固定され、上記上型を上下させる
    プレスラムとを備えたプレス機構が、基台のプレ
    ス部分に配設され、上記基台のプレス部分に連設
    された交換部分に、パンチを交換する交換装置が
    配設されるとともに、上記基台には、上記固定プ
    レートから分離されたパンチプレートを、基台の
    プレス部分から交換部分に、また交換部分からプ
    レス部分に移動させる位相装置が付設される一
    方、上記固定プレートあるいはプレスラムには、
    上記パンチプレートを下方から係脱自在に支持し
    かつ上記パンチプレートと固定プレートとを当
    接、あるいは分離させる流体圧駆動のクランプが
    設けられたことを特徴とするプレス装置。
JP1985112176U 1985-07-22 1985-07-22 Expired JPH0434978Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985112176U JPH0434978Y2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985112176U JPH0434978Y2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220723U JPS6220723U (ja) 1987-02-07
JPH0434978Y2 true JPH0434978Y2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=30992800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985112176U Expired JPH0434978Y2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434978Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598213B2 (ja) * 1999-11-05 2010-12-15 株式会社アマダ パンチ金型

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734915A (en) * 1980-08-12 1982-02-25 Tamagawa Kikai Kk Replacing mechanism for die set in powder molding press etc
JPS60106630A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Anritsu Corp パンチプレス機の金型交換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350243U (ja) * 1976-09-30 1978-04-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734915A (en) * 1980-08-12 1982-02-25 Tamagawa Kikai Kk Replacing mechanism for die set in powder molding press etc
JPS60106630A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Anritsu Corp パンチプレス機の金型交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6220723U (ja) 1987-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714066B2 (ja) ワーククランプ装置およびワーククランプ方法
JP3741251B2 (ja) 穿孔装置
JPH0434978Y2 (ja)
KR102095579B1 (ko) 주축헤드 고정 지그 세트
US5961379A (en) Tool grinding machine
JPS62114814A (ja) 鋳造物のバリ取り方法及び装置
JPH0428658Y2 (ja)
JP2004009171A (ja) マシンニングセンタ,クランプ装置及びマシニングセンタにおけるクランプ方法
JPH0112939Y2 (ja)
JP2548749Y2 (ja) ワ−クの位置決め把持装置
JPH06238586A (ja) ハンド装置
JP3923759B2 (ja) 旋削加工用の回転ワークテーブル装置
JP2565971B2 (ja) 金型自動交換装置を備えたパンチプレス
JPS6035528Y2 (ja) 孔加工装置
JP2529823Y2 (ja) 工作機械への工作物の着脱支援装置
JPS6144547A (ja) 工具の自動交換装置
KR20010061430A (ko) 스크류 조임장치
JPH0422913Y2 (ja)
JPS6144752Y2 (ja)
JPH0347697Y2 (ja)
JP4592132B2 (ja) 金型装置
JPH0214809Y2 (ja)
JPH0574753U (ja) パッド剥取装置
JPH0747127Y2 (ja) 金型分離装置
JPH0312414Y2 (ja)