JPH04349354A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JPH04349354A
JPH04349354A JP3035596A JP3559691A JPH04349354A JP H04349354 A JPH04349354 A JP H04349354A JP 3035596 A JP3035596 A JP 3035596A JP 3559691 A JP3559691 A JP 3559691A JP H04349354 A JPH04349354 A JP H04349354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium battery
discharge
active material
li3mno4
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3035596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005961B2 (ja
Inventor
So Arai
創 荒井
Shigeto Okada
重人 岡田
Junichi Yamaki
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3035596A priority Critical patent/JP3005961B2/ja
Publication of JPH04349354A publication Critical patent/JPH04349354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005961B2 publication Critical patent/JP3005961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム電池、さら
に詳細には充放電可能なリチウム二次電池に関し、特に
大きな充放電容量を与える三元系複酸化物を正極活物質
としたリチウム電池に関するものである。
【0002】
【従来技術および問題点】リチウムなどのアルカリ金属
およびその合金を負極活物質とする非水電解液電池は、
負極金属イオンの正極活物質へのインサーションもしく
はインターカレーション反応によって、その大放電容量
と充電可逆性を両立させている。従来から、リチウムを
負極活物質として用いる二次電池としては、二酸化マン
ガンや五酸化バナジウムなどのトンネル状もしくは層状
の結晶質酸化物を正極に用いた電池が提案されているが
、充放電サイクルに伴う構造劣化が激しくその充放電特
性は充分とはいえなかった。
【0003】そこで、本発明の目的は上記現状の問題点
を改良して、小形で充放電特性に優れた電池特性をもつ
リチウム電池を提供することにある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】かかる目的を達成する
ために、本発明リチウム電池では、組成式Li2+xM
nO4(0≦X<2)で与えられる複酸化物結晶を正極
活物質として含み、リチウムまたはリチウム合金を負極
活物質とし、前記正極活物質および、前記負極活物質に
対して化学的に安定であり、かつリチウムイオンが前記
正極活物質あるいは前記負極活物質と電気化学反応をす
るための移動を行ない得る物質を電解質物質としたこと
を特徴としている。
【0005】本発明をさらに詳しく説明する。
【0006】上述のように本発明においては、正極活物
質として、結晶質のLi2+xMnO4(0≦X<2)
を用いる。すなわち、本発明では、三元系酸化物Li2
+xMnO4(0≦X<2)を正極活物質として用いる
ことにより、従来のリチウム電池より充放電容量が大き
く、サイクル性に優れたリチウム電池を構成できること
を確かめ、その認識の下に本発明を完成した。
【0007】この正極活物質を用いて正極を形成するに
は、Li2+xMnO4(0≦X<2)化合物粉末とポ
リテトラフルオロエチレンのごとき結着剤粉末との混合
物をニッケル、ステンレスなどの支持体上に圧着成型す
る。 あるいは、かかる混合物粉末に導電性を付与するためア
セチレンブラックのような導電性粉末を混合し、これに
さらにポリテトラフルオロエチレンのような結着剤粉末
を所要に応じて加え、この混合物を金属容器に入れる、
あるいは前述の混合物をニッケル、ステンレスなどの支
持体に圧着成型する。あるいは前述の混合物をスラリー
状にして金属基板上に塗布する、等の手段によって形成
される。
【0008】上述のLi2+xMnO4(0≦X<2)
結晶は下記のような電池反応をすると考えられる。
【0009】Li2+xMnO4+(2−X)Li→L
i4MnO4  (0≦X<2)
【0010】負極活物質であるリチウムは一般のリチウ
ム電池のそれと同様にシート状として、またはそのシー
トをニッケル、ステンレスなどの導電体網に圧着して負
極として形成される。また負極活物質としては、リチウ
ム以外にリチウム−アルミニウム合金などのリチウム合
金を用いることができる。さらに、炭素−リチウムなど
、いわゆるロッキングチェアー電池用の負極を用いるこ
ともできる。
【0011】電解質としては、例えばジメトキシエタン
、2−メチルテトラヒドロフラン、エチレンカーボネー
ト、メチルホルメート、ジメチルスルホキシド、プロピ
レンカーボネート、アセトニトリル、ブチロラクトン、
ジメチルフォルムアミドなどの有機溶媒に、LiAsF
6、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiC
lO4などのルイス酸を溶解した非水電解質溶液が使用
できる。
【0012】さらに、セパレータ、構造材料(電池ケー
スなど)等の他の要素についても従来公知の各種材料が
使用でき、特に制限はない。
【0013】
【実施例】以下実施例によって本発明の方法をさらに具
体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限され
るものではない。なお、実施例において電池の作製およ
び測定はアルゴン雰囲気下のドライボックス中で行なっ
た。
【0014】
【実施例1】図1は本発明による電池の一具体例である
コイン型電池の断面図であり、図中1はステンレス製封
口板、2はポリプロピレン製ガスケット、3はステンレ
ス製正極ケース、4はリチウム負極、5はポリプロピレ
ン製微孔性セパレータ、6は正極合剤ペレットを示す。
【0015】正極活物質には、α−Li3MnO4を出
発物質とし、これを放電後の状態とみなし、充電酸化を
行なってLi2MnO4としたものを用いた。α−Li
3MnO4は、KMnO4とLiClO4の複分解によ
って合成したLiMnO41モルにLiOH3.1モル
を混合し酸素雰囲気下、124℃で焼成して得られた粉
末を、メタノール中、0℃で過剰のLiOHを除去する
ことによって得た。得られた青色の粉末のX線回折図形
のピークは何れもα−Li3MnO4で指数付けされた
【0016】得られたLi3MnO4結晶を導電剤(ア
セチレンブラック粉末)、結着剤(ポリテトラフルオロ
エチレン)と共に混合の上、ロール成型し、正極合剤ペ
レット6(厚さ0.5mm、直径15mm)とした。ま
ず、封口板1上に金属リチウム負極4を加圧配置したも
のとガスケット2をこの順序に配置し、電解液としてプ
ロピレンカーボネートとエチレンカーボネートの等容積
混合溶媒にLiPF6を溶解させた1規定溶液をそれぞ
れ適量注入して含浸させた後に、正極ケース3を被せて
かしめることにより、厚さ2mm、直径23mmのコイ
ン型電池を作製した。
【0017】次にこの電池を、0.5mA/cm2の充
電電流密度で充電し、Mn1原子当たり、すなわちLi
3MnO41分子当たり1電子分の酸化を起こす電気量
(192Ah/kg)を通電したところ、開回路電圧O
CVが3.4Vから3.9Vに上昇した。
【0018】これにより、α−Li3MnO4から1原
子Liが脱離し、Li2MnO4を生じる酸化反応が起
こったと考えられる。
【0019】反応生成物のX線回折図形を、α−Li3
MnO4のX線回折図形と共に、図2に示す。α−Li
3MnO4充電により生じたLi2MnO4の回折図形
は、α−Li3MnO4の回折図形と同一であるとみな
せ、構造が変化しないまま、Liの脱離が起こることが
わかる。
【0020】このようにα−Li3MnO4の充電酸化
により作製したLi2MnO4を正極とする電池の、0
.5mA/cm2の充電電流密度での各終止電圧までの
平均放電電圧、放電容量、放電エネルギーを表1に示す
。3V以下では過電圧が大きく容量が取れないが、OC
Vが3.9Vで放電平均電圧が高いため、3V以上での
エネルギーは比較的大きく、高電圧系正極材料として利
用できる利点を有している。0.5mA/cm2の電流
密度での充電酸化、および放電に伴うプロファイルを図
3に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【実施例2】正極活物質に、以下のようにして合成した
Li3MnO4を用いる他は、実施例1と同様にしてリ
チウム電池を作製した。まずAgMnO4とLiClの
複分解によって合成したLi3MnO41モルに、Li
OH3モルを混合し、酸素雰囲気下100℃で焼成して
得られた粉末を、メタノール中0℃で過剰のLiOHを
除去することによって青色粉末を得た。得られた粉末の
X線回折図形のピークは何れもα−Li3MnO4で指
数付けされた。これを実施例1と同様に1原子Li分充
電酸化してLi2MnO4を得た。
【0023】このようにα−Li3MnO4の充電酸化
により作製したLi2MnO4を正極とする電池の平均
放電電圧、放電容量、放電エネルギーを表2に示す。実
施例1と同様の性能が得られていることがわかる。
【0024】実施例1、2では異なる合成法のα−Li
3MnO4を用いて充電酸化を行ない合成したLi2+
xMnO4の特性について示したが、これらの合成法に
限定されるものではなく、X線回折パターンがα−Li
3MnO4で指数付けされる粉末の充電酸化により合成
したLi2+xMnO4を用いる場合は同様な効果を生
じることは言うまでもない。
【0025】
【表2】
【0026】
【実施例3】正極活物質として、β−Li3MnO4を
用い、それ以外は実施例1と同様にしてリチウム電池を
作製した。β−Li3MnO4は、α−Li3MnO4
をアルゴン雰囲気中250℃で加熱処理することによっ
て得た。得られた緑色の粉末のX線回折図形のピークは
何れもβ−Li3MnO4で指数付けされた。このβ−
Li3MnO4粉末を用いて実施例1と同様にして正極
合剤ペレットを作製し、コイン電池を作製した。次にコ
イン型電池を、0.5mA/cm2の充電電流密度で充
電酸化し、Mn1原子当たり、すなわちLi3MnO4
1分子当たり1電子分の酸化が起きる電気量(192A
h/kg)を通電したところ、開回路電圧OCVが3.
4Vから3.7Vに上昇した。これにより、β−Li3
MnO4から1原子Liが脱離し、Li2MnO4を生
じる酸化反応が起こったと考えられる。
【0027】反応生成物のX線回折図形を、β−Li3
MnO4のX線回折図形と共に、図4に示す。β−Li
3MnO4の充電により生じたLi2MnO4の回折図
形と同一であるとみなせ、構造が変化しないまま、Li
の脱離が起こることがわかる。
【0028】このようにβ−Li3MnO4を充電酸化
して作製したLi2MnO4を正極とする電池の、0.
5mA/cm2の放電電流密度での各終止電圧までの平
均放電電圧、放電容量、放電エネルギーを表3に示す。 OCVはα型に比べ低いが、過電圧が小さいため容量が
大きく、高電圧系正極材料として利用できる利点がある
。 0.5mA/cm2の電流密度での充電酸化、および放
電に伴うプロファイルを図5に示す。
【0029】
【表3】
【0030】
【実施例4】正極活物質に、以下のようにして合成した
β−Li3MnO4を用いる他は、実施例3と同様にし
てリチウム電池を作製した。まずAgMnO4とLiC
lの複分解によって合成したLiMnO41モルに、L
iOH3モルを混合し、酸素雰囲気下100℃で焼成し
て得られた粉末を、メタノール中0℃で過剰のLiOH
を除去することによって青色粉末を得た。次にこの粉末
をアルゴン雰囲気中250℃で加熱処理することによっ
て緑色粉末を得た。得られた粉末のX線回折図形のピー
クは何れもβ−Li3MnO4で指数付けされた。これ
を実施例1と同様に1原子Li分充電酸化してLi2M
nO4を得た。
【0031】このようにβ−Li3MnO4の充電酸化
により作製したLi2MnO4を正極とする電池の平均
放電電圧、放電容量、放電エネルギーを表4に示す。実
施例3と同様の性能が得られていることがわかる。
【0032】実施例3、4では異なる合成法のβ−Li
3MnO4を用いて充電酸化を行ない合成したLi2+
xMnO4の特性について示したが、これらの合成法に
限定されるものではなく、X線回折パターンがβ−Li
3MnO4で指数付けされる粉末の充電酸化により合成
したLi2+xMnO4を用いる場合は同様な効果を生
じることは言うまでもない。
【0033】
【表4】
【0034】
【実施例5】正極活物質にβ−Li3MnO4を用い、
実施例3と同様にしてリチウム電池を作製した。
【0035】これを充電酸化せず、Li4MnO4を生
じる反応により、0.5mA/cm2の放電電流密度で
放電した場合の平均放電電圧、放電容量、放電エネルギ
ー密度を表5に示す。高電圧放電はできないが、2V付
近での電圧平坦性に優れ、2V系正極材料として有望で
ある。0.5mA/cm2の電流密度での放電に伴うプ
ロファイルを図6に示す。
【0036】
【表5】
【0037】
【実施例6】電解液としてプロピレンカーボネートと2
−ジメトキシエタンの等容積混合溶媒にLiClO4を
溶解させた1.0規定溶液を用いる他は、実施例2と同
様にしてコイン型リチウム電池を作製した。
【0038】このコイン電池について0.5mA/cm
2の充放電電流密度で各々1.5V−4.0V、2.5
V−4.0V、3.0V−4.0Vの電圧規制充放電を
行なった。各々のサイクル挙動は図7に示す。この図か
ら明らかなようにLi2MnO4は充放電過電圧が小さ
く、サイクルによる容量低下が少ないことがわかる。
【0039】
【比較例】正極活物質にマンガン4価のMnO2を用い
、それ以外は実施例1と同様にしてリチウム電池を作製
した。
【0040】この電池の0.5mA/cm2の放電電流
密度での各終止電圧までの平均放電電圧、放電容量、放
電エネルギーを表6に、放電に伴うプロファイルを図8
に示す。この電池と比較すると、α型は平均放電電圧の
点で、β型は放電容量の点で、優れた性能を示すことが
わかる。
【0041】
【表6】
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
充放電容量の大きな小形高エネルギーのリチウム電池を
構成することができ、携帯用の種々の電子機器の電源を
初め、様々な分野に利用できるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるコイン電池の構成例を
示す断面図。
【図2】本発明の一実施例におけるα−Li3MnO4
のX線回折図形(a)およびα−Li3MnO4を1電
子分充電した後のX線回折図形(b)。
【図3】本発明の一実施例におけるα−Li3MnO4
の充電酸化特性およびα−Li3MnO4を充電酸化し
て合成したLi2MnO4の放電特性を示す特性図。
【図4】本発明の一実施例におけるβ−Li3MnO4
X線回折図形(a)およびβ−Li3MnO4を1電子
分充電した後のX線回折図形(b)。
【図5】本発明の一実施例におけるβ−Li3MnO4
の充電酸化特性およびβ−Li3MnO4を充電酸化し
て合成したLi2MnO4の放電特性を示す特性図。
【図6】本発明の一実施例における電池の放電特性を示
す特性図。
【図7】本発明の一実施例における電池の充放電特性を
示す特性図。
【図8】本発明の比較例における電池の放電特性を示す
特性図。
【符号の説明】
1      ステンレス製封口板 2      ポリプロピレン製ガスケット3    
  ステンレス製正極ケース4      リチウム負
極 5      ポリプロピレン製セパレータ6    
  正極合剤ペレット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組成式Li2+xMnO4(0≦X<2)
    で与えられる複酸化物結晶を正極活物質として含み、リ
    チウムまたはリチウム合金を負極活物質とし、前記正極
    活物質および、前記負極活物質に対して化学的に安定で
    あり、かつリチウムイオンが前記正極活物質あるいは前
    記負極活物質と電気化学反応をするための移動を行ない
    得る物質を電解質物質としたことを特徴とするリチウム
    電池。
JP3035596A 1991-02-05 1991-02-05 リチウム電池 Expired - Fee Related JP3005961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035596A JP3005961B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035596A JP3005961B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 リチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04349354A true JPH04349354A (ja) 1992-12-03
JP3005961B2 JP3005961B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=12446189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3035596A Expired - Fee Related JP3005961B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059656A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059656A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005961B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8026003B2 (en) Negative active material for a non-aqueous electrolyte battery, and a non-aqueous electrolyte battery comprising the same
US5316875A (en) Secondary battery with nonaqueous electrolyte and method of manufacturing same
US7608365B1 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
US20080193846A1 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and production method thereof
EP1443575B1 (en) Positive plate material and cell comprising it
US6924064B2 (en) Positive active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising same
JP3260282B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP4152618B2 (ja) 層状酸化物電池用正極活物質の製造方法
JP3120789B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2005281128A (ja) リチウム含有オキシ水酸化鉄の製造方法およびその製造方法で得られたリチウム含有オキシ水酸化鉄を含む電極を用いた非水電解質電気化学セル
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP3546566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004362934A (ja) 正極材料および電池
JP3289256B2 (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法
JP3219352B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4106651B2 (ja) リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JPH08287914A (ja) リチウム電池
JP2001080914A (ja) 炭素材料及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JPH1145742A (ja) 非水電解質二次電池
JP3451602B2 (ja) 非水電解質電池
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
JP3005961B2 (ja) リチウム電池
JP2002063904A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法
JP3301026B2 (ja) リチウム電池
JPH10255846A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees