JP3301026B2 - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JP3301026B2
JP3301026B2 JP28057992A JP28057992A JP3301026B2 JP 3301026 B2 JP3301026 B2 JP 3301026B2 JP 28057992 A JP28057992 A JP 28057992A JP 28057992 A JP28057992 A JP 28057992A JP 3301026 B2 JP3301026 B2 JP 3301026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
positive electrode
battery
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28057992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06111821A (ja
Inventor
創 荒井
重人 岡田
雅弘 市村
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP28057992A priority Critical patent/JP3301026B2/ja
Publication of JPH06111821A publication Critical patent/JPH06111821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301026B2 publication Critical patent/JP3301026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム電池、さらに詳
細には充放電可能なリチウム二次電池に関し、特に大容
量放電が可能な正極活物質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムなどのアルカリ金属およびその
合金を負極活物質とする非水電解液電池は、負極金属イ
オンの正極活物質へのインサーションもしくはインター
カレーション反応によって、その大放電容量と充電可逆
性を両立させている。従来から、リチウムを負極活物質
として用いる二次電池としては、二硫化チタンなどの硫
化物を正極活物質に用いた電池が提案されているが、こ
れらは電圧が低く、またリチウムイオン導電性が悪く充
放電容量、ひいては充放電エネルギーも十分とはいえな
かった。
【0003】以上のような欠点を克服する方法として、
リチウムを含有する化合物を正極活物質とすることが提
案されており、例えばLiCoO2(mizushima et al.,
Mat.Res.Bull., 15, 783 (1990)など)などが研究され
ている。しかし、リチウムイオン導電性は十分ではな
く、活物質利用率が悪いという問題点を有しており、ま
た特にLiCoO2は原材料のコバルト化合物が非常に
高価であるという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
現状の問題点を改良して、小形で充放電エネルギーが大
きいリチウム電池を安価に提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】かかる目的を達成する
ために、本発明リチウム電池では、組成式Li2CuO2
で与えられる複酸化物からリチウムの脱離を行なった化
合物を正極活物質とし、リチウムまたはその化合物を負
極活物質とし、前記正極活物質および前記負極活物質に
対して化学的に安定であり、かつリチウムイオンが前記
正極活物質あるいは前記負極活物質と電気化学反応をす
るための移動を行ない得る物質を電解質物質としたこと
を特徴としている。
【0006】
【発明の具体的説明】発明者は安価な材料で合成でき、
しかもリチウムイオン導電性に優れていて活物質利用率
の高い、高エネルギー密度電池用材料を鋭意探索した結
果、上述のように組成式Li2CuO2で与えられる複酸
化物からリチウムの脱離を行なった化合物を正極活物質
として用いることにより、従来のリチウム電池より充放
電エネルギーが大きく、サイクル性に優れたリチウム電
池を構成できることを確かめ、その認識の下に本発明を
完成した。
【0007】本発明のリチウム電池が従来正極を用いた
電池と比べて大容量になっている理由は、複酸化物Li
2CuO2およびこの複酸化物からリチウムの脱離を行な
った化合物が、十分に高いリチウムイオン導電性を有し
ており、充放電における活物質利用率が非常に高いため
と推察される。
【0008】Li2CuO2からリチウムの脱離を行なう
には、塩素、臭素などの酸化剤を用いて化学的な方法で
行なうことが可能であるが、この場合反応物と生成物、
副生成物などの分離が必要である。例えば、下の例では
Li2-xCuO2とLiClが混合状態で得られるため、
溶解度などの物理的性質の差から分離を行なう必要があ
る。
【0009】Li2CuO2+(X/2)Cl2→Li2-x
CuO2+XLiCl
【0010】一方、リチウム脱離を電気化学的に行なう
と、酸化還元反応が別の場所で行なわれるために反応物
と生成物の分離を行なう必要がなく、また電圧および電
流の操作によって反応の進行が簡単に制御可能である、
などの利点を有している。特に、Li2CuO2を正極活
物質として電池を構成してから、初期充電を行なうこと
によりリチウムの脱離を電気化学的に行なう方法を用い
ると、目標とする化合物を正極活物質として含む電池を
簡便に構成することができる。
【0011】本発明のリチウム電池では、高価なコバル
トに代わり安価な銅を利用できることも、産業上の価値
が高い。
【0012】この正極活物質を用いて正極を形成するに
は、前記複酸化物粉末とポリテトラフルオロエチレンの
ごとき結着剤粉末との混合物をステンレスなどの支持体
上に圧着成型する、あるいは、かかる混合物粉末に導電
性を付与するためアセチレンブラックのような導電性粉
末を混合し、これにさらにポリテトラフルオロエチレン
のような結着剤粉末を所要に応じて加え、この混合物を
金属容器に入れる、あるいは前述の混合物をステンレス
などの支持体に圧着成型する、あるいは前述の混合物を
スラリー状にして金属基板上に塗布する、などの手段に
よって形成される。
【0013】負極活物質であるリチウムは一般のリチウ
ム電池のそれと同様にシート状として、またはそのシー
トをニッケル、ステンレスなどの導電体網に圧着して負
極として形成される。また負極活物質としては、リチウ
ム以外にリチウム−アルミニウム合金などのリチウム合
金を用いることができる。さらに炭素など、いわゆるロ
ッキングチェア電池用の負極を用いることもでき、充電
反応により正極から供給されるリチウムイオンをドープ
し、炭素−リチウム負極などとすることができる。
【0014】電解質としては、例えばジメトキシエタ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、エチレンカーボネ
ート、メチルホルメート、ジメチルスルホキシド、プロ
ピレンカーボネート、アセトニトリル、ブチロラクト
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネートなどの有機溶媒に、LiAsF6
LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiClO4
どのルイス酸を溶解した非水電解質溶液、あるいは固体
電解質などが使用できる。
【0015】さらに、セパレータ、構造材料(電池ケー
スなど)などの他の要素についても従来公知の各種材料
が使用でき、特に制限はない。
【0016】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらによりなんら制限されるも
のではない。なお、実施例において電池の作成および測
定はアルゴン雰囲気下のドライボックス中で行なった。
【0017】
【実施例1】図1は本発明による電池の一具体例である
コイン型電池の断面図であり、図中1は封口板、2はガ
スケット、3は正極ケース、4は負極、5はセパレー
タ、6は正極合剤ペレットを示す。
【0018】正極活物質には以下のようにして合成した
Li2CuO2を用いた。まずCuOとLiOH・H2
を1:2のモル比で混合、420℃で8時間焼成した。
次にこの焼成粉末を粉砕し、再度700℃で4日間焼成
して、黒色の粉末を得た。この試料をA1とする。A1
粉末のX線回折ピークはジョイント コミニティーオブ
パワー ディフレクション スタンダーズ(Joint co
mmittee of powderdiffraction standards)の38−9
17に登録されたパターンと一致し、A1はLi2Cu
2と同定された。
【0019】次にこのA1の粉末を導電剤(アセチレン
ブラック粉末)、結着剤(ポリテトラフルオロエチレ
ン)と共に混合の上、ロール成型し、正極合剤ペレット
6(厚さ0.5mm、直径15mm)とした。まず、ス
テンレス製の封口板1上に金属リチウムの負極4を加圧
配置したものをポリプロピレン製ガスケット2の凹部に
挿入し、負極4の上にポリプロピレン製で微孔性のセパ
レータ5、正極合剤ペレット6をこの順序に配置し、電
解液としてエチレンカーボネートとプロピレンカーボネ
ートの等容積混合溶媒にLiPF6を溶解させた1規定
溶液を適量注入して含浸させた後に、ステンレス製の正
極ケース3を被せてかしめることにより、厚さ2mm、
直径23mmのコイン型電池を作製した。
【0020】このようにして製作した電池を0.5mA
/cm2の電流密度で4.5Vまで充電しその後1.5
Vまで放電させた際の充放電曲線を図2および表に示
す。2.6V付近で平坦な放電曲線を描いており、高エ
ネルギー密度電池として利用できる利点を有している。
【0021】またこの電池を、0.5mA/cm2の充
放電電流密度で3.0V−4.5Vの電圧規制充放電さ
せた際の容量維持率(放電容量値を第一回目の放電容量
値で割った割合(%))を表に示す。これから明らかな
ようにサイクルによる容量低下が少ないことがわかる。
【0022】
【0023】
【実施例2】正極活物質に以下のようにして合成したL
2CuO2を用いる他は、実施例1と同様にしてリチウ
ム電池を作製した。
【0024】Cu(NO32・3H2OとLiOH・H2
Oを1:2のモル比で水に溶解させ、1時間撹拌した
後、水を蒸発させ、得られた灰色粉末を420℃で8時
間、さらに700℃で4日間焼成して、黒色の粉末を得
た。この試料をA2とする。A2粉末のX線回折ピーク
はいずれもジョイント コミニティー オブ パワーデ
ィフレクション スタンダーズ(Joint committee of p
owder diffraction standards)の38−917に登録
されたパターンと一致し、A2はLi2CuO2と同定さ
れた。
【0025】このA2の粉末を正極活物質とする電池を
0.1mA/cm2の電流密度で4.2Vまで充電し、
その後0.5mA/cm2の電流密度で1.5Vまで放
電させた際の充放電特性を表に示す。2.5V付近で平
坦な放電曲線を描いており、高エネルギー密度電池とし
て利用できる利点を有している。
【0026】またこの電池を、0.5mA/cm2の充
放電電流密度で各々3.0V−4.5Vの電圧規制充放
電させた際の容量維持率(放電容量値を第一回目の放電
容量値で割った割合(%))を表に示す。これから明ら
かなようにサイクルによる容量低下が少ないことがわか
る。
【0027】実施例1〜2では合成方法、あるいはリチ
ウムの脱離条件が異なる電池の特性について示したが、
これらの合成方法、リチウムの脱離条件に限定されるも
のではなく、組成式Li2CuO2で与えられる複酸化物
からリチウムの脱離を行なった化合物を正極活物質とし
て用いる場合は同様な効果を生じることは言うまでもな
い。
【0028】
【比較例1】正極活物質に以下のようにして合成したL
iCoO2を用いる他は、実施例1と同様にしてリチウ
ム電池を作成した。
【0029】Li2CO3とCoO3を1:2のモル比で
混合し、900℃で1日間焼成して、黒色の粉末を得
た。この試料をB1とする。B1粉末のX線回折ピーク
は、いずれもジョイント コミニティー オブ パワー
ディフレクション スタンダーズ(Joint committee
of powder diffraction standards)の16−427に
登録されたパターンと一致し、B1はLiCoO2と同
定された。
【0030】このようにして合成したB1の粉末を正極
活物質とする電池を0.5mA/cm2の電流密度で
4.5Vまで充電しその後1.5Vまで放電させた際の
充放電特性を表に示す。
【0031】この電池と比較すると、本発明の実施例1
〜2で作製した電池は充電容量が大きく、優れた性能を
示すことがわかる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
小形で充放電エネルギーが大きいリチウム電池を安価に
構成することができ、携帯用の種々の電子機器の電源を
始め、様々な分野に利用できるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるコイン電池の構成例
を示す断面図。
【図2】本発明の実施例1における充放電特性図。
【符号の説明】
1 封口板 2 ガスケット 3 正極ケース 4 負極 5 セパレータ 6 正極合剤ペレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山木 準一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−163969(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 10/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式Li2CuO2で与えられる複酸化
    物からリチウムの脱離を行なった化合物を正極活物質
    し、リチウムまたはその化合物を負極活物質とし、前記
    正極活物質および前記負極活物質に対して化学的に安定
    であり、かつリチウムイオンが前記正極活物質あるいは
    前記負極活物質と電気化学反応をするための移動を行な
    い得る物質を電解質物質としたことを特徴とするリチウ
    ム電池。
  2. 【請求項2】 前記リチウムの脱離が電気化学的に行な
    われることを特徴とする請求項1記載のリチウム電池。
JP28057992A 1992-09-25 1992-09-25 リチウム電池 Expired - Lifetime JP3301026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28057992A JP3301026B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28057992A JP3301026B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 リチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06111821A JPH06111821A (ja) 1994-04-22
JP3301026B2 true JP3301026B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=17627008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28057992A Expired - Lifetime JP3301026B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301026B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158017A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Sharp Corp リチウムニッケル銅複合酸化物とその製造法及びその用途
US20060251967A1 (en) 2005-04-01 2006-11-09 Goh Eun Y Electrode for lithium secondary battery comprising electrode additive and lithium secondary battery using the same
KR20210034391A (ko) * 2019-09-20 2021-03-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극재에 포함되는 비가역 첨가제, 이를 포함하는 양극재, 및 양극재를 포함하는 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06111821A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620812A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3504195B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JP2004178835A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09330720A (ja) リチウム電池
KR20040052463A (ko) 양극 재료 및 그것을 사용한 전지
US20140065477A1 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery, and positive electrode and rechargeable lithium battery including same
JP5026629B2 (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JPH06119926A (ja) 非水電解質電池
JP2003017056A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP3301026B2 (ja) リチウム電池
JPH0521067A (ja) 非水電解質電池
JP3289256B2 (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法
JP2001297750A (ja) リチウム二次電池用発電要素およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH08287914A (ja) リチウム電池
JP3625630B2 (ja) コバルト酸化物正極材料の製造方法、及びその方法により製造したコバルト酸化物正極材料を用いる電池
KR20210088494A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH05174823A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
US20040234855A1 (en) Cathode material, method of manufacturing the same, and battery using the same
JPH07235295A (ja) 非水二次電池
JPH0935711A (ja) リチウム二次電池
JP2004006293A (ja) 正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電池
JP3144833B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3436292B2 (ja) リチウム電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム電池
JP3355644B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11