JPH04349121A - 亜酸化チタンの製造方法 - Google Patents

亜酸化チタンの製造方法

Info

Publication number
JPH04349121A
JPH04349121A JP15099591A JP15099591A JPH04349121A JP H04349121 A JPH04349121 A JP H04349121A JP 15099591 A JP15099591 A JP 15099591A JP 15099591 A JP15099591 A JP 15099591A JP H04349121 A JPH04349121 A JP H04349121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
powder
titanium dioxide
vacuum
suboxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15099591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186789B2 (ja
Inventor
Matsuhide Horikawa
松秀 堀川
Wataru Kagohashi
亘 籠橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP15099591A priority Critical patent/JP3186789B2/ja
Publication of JPH04349121A publication Critical patent/JPH04349121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186789B2 publication Critical patent/JP3186789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/043Titanium sub-oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有色顔料、導電性フィ
ラ−、蒸着材等に用いる亜酸化チタン製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、亜酸化チタンは、二酸化チタ
ンとは異なり、還元反応によって茶褐色、灰色、黒紫色
あるいは黒色など多様の色調を現出するうえに、良好な
導電性を有するため、有色顔料や各種材料の導電性フィ
ラ−として汎用されているが、近時、光学系、オプトエ
レクトロニクス等の分野で基材面に二酸化チタンの薄膜
を形成するための蒸着材料として利用が図られている。
【0003】従来、亜酸化チタンを製造する手段には、
二酸化チタンを水素またはアンモニア等のガスで高温還
元する方法(特公昭59−50604号公報、特開昭5
7−205322号公報)、二酸化チタンと金属チタン
の混合物を真空中または還元雰囲気中で加熱する方法(
特開昭49−5432号公報)が典型的な技術としてし
られている。これらの方法は固相−気相系あるいは固相
−固相系の原料組成による還元反応を利用する
【0004】亜酸化チタン蒸着材による二酸化チタンの
被膜は、抵抗加熱、電子ビ−ム加熱等で溶解したのち基
材面に真空蒸着する方法で形成されるが、この際、前記
のT とした場合には、真空加熱状態でのスプラッシュ現象が
著しく多発する。スプラッシュ現象が多く発生すると、
基材面への均一な蒸着が著しく阻害されるばかりでなく
、蒸着装置に蒸着物が付着したり、電子銃フィラメント
が酸化変質する等のトラブルを招く。この現象を避ける
ために、スプラッシュが鎮静化してから膜付け操作を行
うこともできるが、この場合には時間のロスが大きくな
る。従って、二酸化チタン形成薄膜材料に求められる要
件は、ガス発生やガス吸収を起こさず、かつスプラッシ
ュ現象を生起せず、不純物の少ないものが好ましいとさ
れている。
【0005】このような問題を解消するために有効な亜
酸化チタンの製造方法として、粒度80μm以下の水素
化チタン粉末と二酸化チタンとの混合物を700〜16
00℃の温度域において真空または不活性ガス雰囲気下
で加熱焼成する技術が、本出願人によって開発されてい
る(特開平1−290529号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】該先行技術によれば、
製造される亜酸化チタンが蒸着に好適な粒子状態を呈し
ており、またガス成分や不純物の含有量を効果的に低減
化されているため、スプラッシュやアウトガスの発生は
従来技術に比べてかなり減少させることが可能となる。 しかしながら、この製法で得られる亜酸化チタンは不純
物も少なくガス発生もないが、スプラシュ現象に対する
防止効果については十分とはいえない。
【0007】本発明は、二酸化チタンを還元・焼結して
亜酸化チタンを得るというこれまでの製造技術とは全く
異なるプロセズによって蒸着材用亜酸化チタンを製造す
る方法を対象とするもので、その目的は蒸着時の真空加
熱段階におけるスプラッシュ現象を効果的に低減化し得
る蒸着用亜酸化チタンの製造方法を提供することにある
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による蒸着用亜酸化チタンの製造方法は、二
酸化チタンと金属チタン粉末および/または水素化チタ
ン粉末との混合粉末を、真空雰囲気下で二酸化チタンが
溶解する温度以上に加熱することを構成上の特徴とする
ものである。
【0009】本発明の原料となる二酸化チタンは、硫酸
法、塩素法のいずれの方法で製造されたものでもよく、
また結晶型はアナタ−ゼ型、ルチル型、ブルカイト型の
いずれであっても差し支えない。該二酸化チタンは粉末
として使用されるが、その粒度には特に制約はない。た
だし、二酸化チタンとしての純度が可能な限り高いもの
が好ましい。二酸化チタンと共用する他方の原料となる
金属チタンおよび/または水素化チタンも粉末として使
用されるが、該金属粉末は通常市販のものを適宜選択し
て用いることができる。
【0010】上記の原料は、ボ−ルミルまたは振動ミル
等によって均一に混合された混合粉末を形成したのち溶
解工程にかけられる。金属チタン粉末および/または水
素化チタン粉末と二酸化チタン粉末とを混合して原料と
する際には、配合割合を重量比で1:8〜9の範囲に設
定し、上記の機械的手段で乾式もしくは湿式法によって
混合する。
【0011】溶解工程は、原料の混合粉末を真空雰囲気
に保持された加熱装置、好ましくは電気炉に移し、二酸
化チタンが溶解する温度以上に加熱することによって行
われる。好適な溶解条件は、加熱時の雰囲気を1Tor
r以下の真空状態に保ち、温度を1800℃以上の範囲
に設定することである。この真空度において、加熱温度
を1800℃未満にすると二酸化チタンの溶解が円滑に
進行せず、他方、2000℃を超えると生成した亜酸化
チタンが蒸発して収率が低下する。
【0012】溶解後は、真空または不活性ガス雰囲気中
で炉冷し、生成した亜酸化チタンを製品として取り出す
【0013】
【作用】本発明によれば、原料となる二酸化チタン粉末
と金属チタン粉末および/または水素化チタン粉末との
混合粉末を単に真空雰囲気下で溶解することにより、T
が真空雰囲気下で行われるから、原料の二酸化チタン粉
末、金属チタン粉末および水素化チタン粉末中に含まれ
ている不純物成分は効果的に揮散除去される。
【0014】このような作用を介して、蒸着時の真空加
熱段階でスプラッシュ現象を生じない高品質の亜酸化チ
タンを製造することが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を、比較例と対比して
説明する。 実施例1 二酸化チタン粉末と金属チタン粉末とを9:1の重量比
で配合し、ボ−ルミルを用いて12時間乾式混合して混
合粉末とした。ついで、この混合粉末を耐熱ルツボに入
れて電気炉に移し、炉内を1Torr以下の真空に保持
しながら1850℃の温度で20分間加熱して溶解し、
そのまま炉冷した。
【0016】得られた生成物は赤紫色を呈しており、そ
の化合物組成を粉末X線解折法で測 で溶解し、真空下でスプラッシュの状況を観察したとこ
ろ、スプラッシュ現象は認められなかった。
【0017】実施例2 水素化チタン粉末と二酸化チタン粉末とを重量比で1:
9の割合で配合し、ボ−ルミルにより12時間乾式混合
処理を施した。この混合粉末を耐熱ルツボに入れて電気
炉に移し、炉内を1Torr以下の真空雰囲気に保持し
ながら1850℃の温度で15分間加熱して溶解し、そ
のまま炉冷した。
【0018】得られた生成物は赤紫色を呈しており、そ
の化合物組成を粉末X線解折法で測 で溶解し、真空下でスプラッシュの状況を観察したとこ
ろ、スプラッシュ現象は認められなかった。
【0019】比較例1 水素化チタン粉末555gと二酸化チタン粉末4445
gを配合し、乾式混合機で12時間混合したのち、機械
式成形プレスを用いて直径10mm、厚さ4mmの錠剤
形ペレットに成形した。ついで、このペレットを真空雰
囲気炉に入れ、1220℃の温度であ8時間加熱して還
元焼成した。得られた焼結体は黒紫色を呈しており、そ
の化この亜酸化チタンをEB溶解炉で溶解し、真空下で
スプラッシュの状況を観察したところ、スプラッシュ現
象が多く発生した。
【0020】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば従来の還
元焼結法とは異なり、二酸化チタン粉末と、金属チタン
粉末および/または水素化チタン粉末との混合粉末を単
に真空雰囲気下で溶解処理することにより蒸着時の真空
加熱過程で発生するスプラッシュ現象を効果的に低減化
することができる亜酸化チタンを製造することができる
。したがって、常に円滑で高品質のチタン系蒸着薄膜を
形成するための蒸着材を安価に生産供給することが可能
となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  二酸化チタン粉末と、金属チタン粉末
    および/または水素化チタン粉末との混合粉末を、真空
    雰囲気下で二酸化チタンが溶解する温度以上に加熱する
    ことを特徴とする亜酸化チタンの製造方法。
  2. 【請求項2】  加熱時の雰囲気を1Torr以下の真
    空状態に保持し、温度を1800℃以上に設定する請求
    項1記載の亜酸化チタンの製造方法。
JP15099591A 1991-05-28 1991-05-28 亜酸化チタンの製造方法 Expired - Lifetime JP3186789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15099591A JP3186789B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 亜酸化チタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15099591A JP3186789B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 亜酸化チタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04349121A true JPH04349121A (ja) 1992-12-03
JP3186789B2 JP3186789B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=15508985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15099591A Expired - Lifetime JP3186789B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 亜酸化チタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186789B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104925858A (zh) * 2015-06-09 2015-09-23 四川大学 亚氧化钛粉体的推动式动态连续制备方法与烧结装置
CN104925857A (zh) * 2015-06-09 2015-09-23 四川大学 亚氧化钛粉体的旋转式动态连续制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3521945B1 (fr) 2018-02-05 2021-04-07 Montres Rado S.A. Cadran pour pièce d'horlogerie et son procédé de fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104925858A (zh) * 2015-06-09 2015-09-23 四川大学 亚氧化钛粉体的推动式动态连续制备方法与烧结装置
CN104925857A (zh) * 2015-06-09 2015-09-23 四川大学 亚氧化钛粉体的旋转式动态连续制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3186789B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489842B2 (ja) 複合酸化物焼結体、アモルファス複合酸化膜の製造方法、アモルファス複合酸化膜、結晶質複合酸化膜の製造方法及び結晶質複合酸化膜
JP4885274B2 (ja) アモルファス複合酸化膜、結晶質複合酸化膜、アモルファス複合酸化膜の製造方法および結晶質複合酸化膜の製造方法
US20130017137A1 (en) Lanthanum hexaboride sintered body, target and lanthanum hexaboride film each comprising same, and process for production of the sintered body
JP3069403B2 (ja) 亜酸化チタンの製造方法
JP5296619B2 (ja) 亜酸化チタンの製造方法
KR101372469B1 (ko) 저융점 나노 유리 분말의 제조방법 및 제조장치
JP3186793B2 (ja) 亜酸化チタンの製造方法
JP5301211B2 (ja) 亜酸化チタンの製造方法
JPH04349121A (ja) 亜酸化チタンの製造方法
JP4060595B2 (ja) 複合材料の製造方法
WO2017199873A1 (ja) 金属蒸発材料
JP3186788B2 (ja) 亜酸化チタンの製造方法
JPH04317413A (ja) 亜酸化チタンの製造方法
JP2939359B2 (ja) 亜酸化チタンの製造方法
JPH04224113A (ja) 蒸着用酸化チタンの製造方法
JP2008013396A (ja) 複合金属酸化物及び導電性複合金属酸化物の製造方法
WO2011129565A2 (ko) 공정합금을 이용한 탄탈럼(Ta) 분말의 제조방법
JPH01290529A (ja) 高純度亜酸化チタンの製造方法
TW200946692A (en) Sb-te alloy powder for sintering, process for production of the powder, and sintered target
KR100473812B1 (ko) 선택적 내부 산화법을 이용한 분산 강화 cu-알루미나합금의 제조방법 및 그 제조방법을 이용하여 제조된cu-알루미나 합금
JP3735060B2 (ja) 低酸素チタン材の製造方法
JP3160309B2 (ja) 薄膜形成方法
US20240158903A1 (en) Paste composition, and method for forming germanium compound layer
CN116043165A (zh) 一种用于将零件表面镀膜层无损剥离的镀膜材料
JP2973390B2 (ja) 金属あるいは金属酸化物微粒子を分散させた金属の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11