JPH04224113A - 蒸着用酸化チタンの製造方法 - Google Patents

蒸着用酸化チタンの製造方法

Info

Publication number
JPH04224113A
JPH04224113A JP40657190A JP40657190A JPH04224113A JP H04224113 A JPH04224113 A JP H04224113A JP 40657190 A JP40657190 A JP 40657190A JP 40657190 A JP40657190 A JP 40657190A JP H04224113 A JPH04224113 A JP H04224113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
titanium
titanium oxide
tiox
tio2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40657190A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Arimoto
有本 伸弘
Hiroaki Shiraishi
白石 博章
Kenichi Fujimoto
健一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Titanium Co Ltd
Original Assignee
Osaka Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Titanium Co Ltd filed Critical Osaka Titanium Co Ltd
Priority to JP40657190A priority Critical patent/JPH04224113A/ja
Publication of JPH04224113A publication Critical patent/JPH04224113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般式TiOx (但
し、O<X<2)で表わされる蒸着用酸化チタンの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】TiO2膜は可視、近赤外域で高い屈折
率を示し、ガラス基板面への付着力が非常に強く、すぐ
れた耐摩耗性と化学的安定性を有しているため光学用の
高屈折率膜として利用されている。
【0003】このTiO2膜を得るには、TiOx (
O<X<2) を蒸着材とし、適切な酸素分圧下で抵抗
加熱や電子ビーム加熱により蒸着材を蒸発させて、蒸発
分子を基板面に凝固させる蒸着法が採用されている。そ
して、蒸着材のTiOx (O<X<2) は、金属チ
タン粉末と二酸化チタン粉末を目標組成のTiOxにな
るように配合し、真空下または不活性ガス雰囲気下で加
熱処理 (焼結) することにより製造されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法により製造
された蒸着材TiOx(O<X<2) には原料中に含
まれる水素、塩素等の揮発性成分が残存しており、これ
らが蒸着時に放出されたり、スプラッシュ発生の原因に
なる。 また、TiOxを製造する際に加熱処理 (焼結) を
行うので蒸着材の内部に空孔が存在する低密度材となり
、この空孔も蒸着時のスプラッシュ発生の原因となる。 このような揮発性成分の放出やスプラッシュの発生はT
iO2膜の不良率を高めるとともに、スプラッシュを低
減させるために蒸着パワーを低くしなければならないの
で、蒸着効率も悪化させる。
【0005】本発明は、水素や塩素等の揮発性成分が残
存せず、空孔の存在しない高密度のTiOx蒸着材の製
造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、「金属
チタンと酸化度の異なる1種以上の酸化チタンを、また
は酸化度の異なる2種以上の酸化チタンを混合し、不活
性ガス雰囲気の減圧下あるいは真空下で溶解することを
特徴とする蒸着用酸化チタンの製造方法」にある。
【0007】前記の金属チタンとしては、粉末状のチタ
ンの他に、スポンジチタン、溶解材等形状に限定されず
に使用することができる。
【0008】酸化チタンとは、Tiの酸化物であって、
TiO2、TiO 、Ti2O3 などTiの1原子と
結合する酸素原子の数 (ここでは酸化度という) に
は関係なく、いずれの酸化物も使用可能である。また、
その形状も粉末に限定されない。
【0009】すなわち、本発明方法においては、原料と
して、種々の形状の金属チタンと酸化チタン、あるいは
酸化度の異なる酸化チタンどうしを、後述するように、
所定の割合になるように混合して用いればよい。
【0010】不活性ガスとしては、通常用いられる窒素
(N2)は原料との間で窒化反応を起こすので使用でき
ないが、それ以外のアルゴン(Ar)その他の不活性ガ
スは使用可能である。
【0011】
【作用】本発明方法においては、TiO2膜作製の際に
蒸着材として使用するTiOxを製造するにあたり、原
料を不活性ガス雰囲気の減圧下または真空下で溶解する
ので、原料中に含まれる水素、塩素等の揮発性成分は除
去され、TiOxの内部に空孔が形成されることもなく
、高密度のものが得られる。従って、蒸着時の揮発性成
分の放出やスプラッシュが低減し、基板面に生成するT
iO2膜の不良率の低下、蒸着効率の増大など、蒸着特
性が向上する。
【0012】図1は本発明方法を実施するための溶解装
置の一例を示す断面図で、1は所定の組成となるように
配合した原料、2は原料を容れる水冷銅モールド、3は
モールド移動装置、4は原料を溶解するためのプラズマ
トーチである。プラズマトーチ4の代わりに電子ビーム
ガンを用いてもよい。なお、5の水冷銅モールド、6の
棒材のチャッキング装置および7のインゴット引抜装置
は棒材を溶解する際に必要となるもので、本発明方法に
よる溶解では必ずしも使用しない。
【0013】この装置を用いて蒸着材TiOxを製造す
るには、まず、金属チタンと1種以上の酸化チタン、あ
るいは酸化度の異なる2種以上の酸化チタンを用い、こ
れらを目標組成のTiOxになるように配合する。
【0014】例えばTiO2膜を作製するための蒸着材
を製造する場合は、酸化度が 1.0〜1.9のTiO
x、すなわち、TiO1.0とTiO1.9の範囲に入
るようなTiの酸化物とすればよく、Ti2O3(=T
iO1.5) あるいはTi3O5(=TiO1.66
)などの酸化物を製造すればよい。
【0015】酸化度を 1.0〜1.9 にしておけば
、TiO2膜製造の際、蒸着装置内の酸素分圧を制御す
ることにより容易に酸化度を上げてTiO2とすること
ができる。
【0016】次に、上記のように調整した原料を適当な
粒度に粉砕し、ブレンダー等で十分混合した後、溶解装
置内の水冷銅モールド2に容れ、不活性ガス減圧下ある
いは真空下でプラズマトーチ4あるいは電子ビームガン
を用いて溶解する。なお、プラズマ溶解では実際上数百
Torrの不活性ガス雰囲気での溶解となり、電子ビー
ム溶解では真空度1×10−4Torr以上の真空溶解
が可能である。
【0017】この過程で原料中に含まれる水素や塩素等
の揮発性成分が除去され、空孔の存在しない高密度のT
iOxが得られる。
【0018】得られたTiOxは必要な粒度に破砕され
、蒸着用酸化チタンとしてTiO2膜の作製に使用され
る。
【0019】
【実施例1】TiO2粉末(200mesh以下)4.
39kgとスポンジチタン (10mm角) 2.63
kgを秤量し、V型ブレンダーにより充分混合した後、
前記図1に示した構成を有する溶解装置を用いて 30
0Torrのアルゴン雰囲気下でプラズマアーク溶解に
より溶解し、TiOを得た。反応式は下記 (1)式の
通りである。
【0020】TiO2+Ti→2TiO ・・・(1)
図2はこのTiO のX線回折図で、TiO を示すピ
ークに●印を付したが、この図からTiO の単一相に
なっていることがわかる。
【0021】また、このTiO に含まれる水素および
塩素の分析を行ったところ、水素含有量は 0.001
重量%、塩素含有量は 0.001重量%以下であった
【0022】さらに、このTiO を蒸着材として電子
ビーム加熱 (6KV×0.2 A) による蒸着テス
トを実施したところ、放出ガス量も少なく良好な蒸着特
性を示した。
【0023】なお、図5は原料として用いたTiO2粉
末のX線回折図で、TiO2(●印)の単一相を示して
いる(実施例2、3および比較例においてもこの原料を
用いた)。
【0024】
【実施例2】TiO2粉末(200mesh以下) 5
.75kgとTi粉末(350mesh以下) 1.1
5kgを秤量し、実施例1と同じ方法および条件で溶解
し、Ti2O3 を得た。反応式は下記 (2)式の通
りである。
【0025】3TiO2+Ti→2Ti2O3 ・・・
(2)図3はこのTi2O3 のX線回折図で、この図
からTi2O3(●印) の単一相になっていることが
わかる。
【0026】また、このTi2O3 に含まれる水素お
よび塩素の分析を行ったところ水素含有量は 0.00
1重量%、塩素含有量は 0.001重量%以下であっ
た。
【0027】さらに、このTi2O3 を蒸着材として
実施例1と同じ条件で蒸着テストを実施したところ放出
ガス量も少なく良好な蒸着特性を示した。
【0028】
【実施例3】TiO2粉末(200mesh以下) 2
.40kgと Ti2O3粉末(20 mesh以下)
 4.31kgを秤量し、V型ブレンダーにより充分混
合した後、1×10−6Torrの真空下で電子ビーム
加熱により溶解し、Ti3O5 を得た。反応式は下記
 (3)の通りである。
【0029】TiO2+Ti2O3 →Ti3O5 ・
・・(3)図4はこのTi3O5 のX線回折図で、こ
の図からTi3O5(●印) の単一相になっているこ
とがわかる。
【0030】また、このTi3O5 に含まれる水素お
よび塩素の分析を行ったところ水素含有量、塩素含有量
のいずれも 0.001重量%以下であった。
【0031】さらに、このTi3O5 を蒸着材として
実施例1と同じ条件で蒸着テストを実施したところ、放
出ガス量も少なく良好な蒸着特性を示した。
【0032】
【比較例】TiO2粉末(200mesh以下) 24
0gとTi粉末(350mesh以下)48gをV型ブ
レンダーにより充分混合した後、3.5T/cm2の成
型圧力で圧粉体とした。次いで、1×10−3Torr
の真空下で1500℃×5時間の加熱処理を行い、 T
i2O3焼結体を得た。
【0033】この Ti2O3に含まれる水素および塩
素の分析を行ったところ、水素含有量は0.010 重
量%、塩素含有量は 0.008重量%で、原料中に含
まれる水素、塩素のいずれも得られた Ti2O3焼結
体中に残存していた。
【0034】さらに、実施例1と同じ条件で蒸着テスト
を実施したところ、揮発性成分の放出およびスプラッシ
ュの発生が多かった。
【0035】
【発明の効果】本発明方法により得られる蒸着用の酸化
チタンは、原料から混入する水素や塩素などの揮発性成
分を殆ど含まず、空孔も存在しない。従って、蒸着時に
ガスの放出やスプラッシュの発生がなく、良好なTiO
2膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明を実施するための溶解装置の一例を示す
断面図である。図2〜図4は、実施例で得られた酸化チ
タンのX線回折図で、図2はTiO 、図3はTi2O
3 、図4はTi3O5 の図である。図5は、原料を
して用いたTiO2のX線回折図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属チタンと酸化度の異なる1種以上
    の酸化チタンを、または酸化度の異なる2種以上の酸化
    チタンを混合し、不活性ガス雰囲気の減圧下あるいは真
    空下で溶解することを特徴とする蒸着用酸化チタンの製
    造方法。
JP40657190A 1990-12-26 1990-12-26 蒸着用酸化チタンの製造方法 Pending JPH04224113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40657190A JPH04224113A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 蒸着用酸化チタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40657190A JPH04224113A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 蒸着用酸化チタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04224113A true JPH04224113A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18516192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40657190A Pending JPH04224113A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 蒸着用酸化チタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04224113A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029418A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Mitsubishi Materials Corp LiF蒸着材及びその製造方法
JP2009227513A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Materials Corp 高密度および低比抵抗を有する酸化チタンターゲットの製造方法
JP2011011954A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toho Titanium Co Ltd 亜酸化チタンの製造方法
WO2011136039A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 国立大学法人東京大学 酸化チタン粒子、その製造方法、磁気メモリ、光情報記録媒体及び電荷蓄積型メモリ
WO2011145416A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 国立大学法人東京大学 酸化チタン粒子、その製造方法、磁気メモリ、光情報記録媒体及び電荷蓄積型メモリ
JP2014144884A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nisshin Seifun Group Inc 不定比酸化物粒子およびその製造方法
CN109231263A (zh) * 2018-10-31 2019-01-18 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 制备TiO的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029418A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Mitsubishi Materials Corp LiF蒸着材及びその製造方法
JP2009227513A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Materials Corp 高密度および低比抵抗を有する酸化チタンターゲットの製造方法
JP2011011954A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toho Titanium Co Ltd 亜酸化チタンの製造方法
WO2011136039A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 国立大学法人東京大学 酸化チタン粒子、その製造方法、磁気メモリ、光情報記録媒体及び電荷蓄積型メモリ
JP2011236060A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Univ Of Tokyo 酸化チタン粒子、その製造方法、磁気メモリ、光情報記録媒体及び電荷蓄積型メモリ
WO2011145416A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 国立大学法人東京大学 酸化チタン粒子、その製造方法、磁気メモリ、光情報記録媒体及び電荷蓄積型メモリ
JP2011241136A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Univ Of Tokyo 酸化チタン粒子、その製造方法、磁気メモリ、光情報記録媒体及び電荷蓄積型メモリ
US9079782B2 (en) 2010-05-21 2015-07-14 The University Of Tokyo Titanium oxide particles, process for producing same, magnetic memory, optical information recording medium, and charge accumulation type memory
JP2014144884A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nisshin Seifun Group Inc 不定比酸化物粒子およびその製造方法
CN109231263A (zh) * 2018-10-31 2019-01-18 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 制备TiO的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190032472A (ko) 텅스텐 모노카바이드(wc) 구형 분말의 제조
JPH04224113A (ja) 蒸着用酸化チタンの製造方法
EP0645207A2 (en) Ultrafine particles of amorphous metal and method for production thereof
JP3069403B2 (ja) 亜酸化チタンの製造方法
KR101807937B1 (ko) 텅스텐 합금 및 이의 제조방법
JP4609763B2 (ja) 低酸素金属粉末の製造方法
RU2699620C2 (ru) Новый способ и продукт
JPWO2017199873A1 (ja) 金属蒸発材料
JPS62294142A (ja) ニツケル−チタン合金の製造方法
JP3186793B2 (ja) 亜酸化チタンの製造方法
JP2010024111A (ja) 亜酸化チタンの製造方法
JP2007045670A (ja) 金属炭化物の製造方法
JP3186788B2 (ja) 亜酸化チタンの製造方法
JP2939359B2 (ja) 亜酸化チタンの製造方法
JPS6326349A (ja) 立方晶窒化硼素被膜の形成方法
JP6531816B1 (ja) Cu−Ga合金スパッタリングターゲット、及び、Cu−Ga合金スパッタリングターゲットの製造方法
EP3290134A1 (en) Method for additive manufacturing
JPH04349121A (ja) 亜酸化チタンの製造方法
JPS6051544B2 (ja) チタン−マンガン系合金の製造法
JP4437934B2 (ja) フッ素含有インジウム−錫酸化物焼結体及びその製造方法
JP2007100173A (ja) 蒸発材料及びその製造方法並びにその保管方法
JP2021134094A (ja) 酸化物焼結体とその製造方法およびスパッタリングターゲット
JPH04321505A (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
JPH0641729A (ja) 蒸着用材料
JP5284822B2 (ja) 酸化タンタル蒸着材、その製造方法、および酸化タンタル蒸着膜の製造方法